受付終了
放課後デイに行かせるか迷っています。
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。
学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。
ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。
理由としては
・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。
→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。
・お友達と遊ぶ時間が減る。
・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。
上記3点です。
子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?
LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・
親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。
些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは😃あくまでも私の意見です。
通常級在籍で、学校に行きしぶりがなく、
学校での友人関係も良好で放課後にも遊べる友達がいるなら、
小5という年齢でデイから得るものってあまりないんじゃないかな(^◇^;)と思います。
本人が特別行きたがっているわけではないのと、友達と遊ぶ時間が減るなら、一人で留守番できなく、預け先が必要などではないなら私ならやめときます。
小さい頃から通っていて、
居場所になっていて、友達が沢山いるとかなら話は別ですが。
生活スキルですが、
デイサービスは、高学年にもなると、
知的障害、境界域のお子さんが多数派なので、そういう中だと中々年齢相応の生活スキルの習得は難しいと思います。
また保育士さんはあくまでも幼児教育の専門家で、小学校高学年の子に関しては、専門じゃないんですよね。
また多動の子が多く見えたのは、ADHDというよりは、精神年齢から来ている可能性が高いかと。幼いお子さんって多動ですよね。
あとLDは精神科医でも診断のできる人がとても少なく、基本的に保育士資格を持っているデイサービスの職員には指導は難しいかと思います。
できないとは、言えないので言わなかったと思います。
学校の宿題ですら、小1の段階でまともに教えられない人が多々居たので。
LDに特化した学びをご希望なら、
専門の家庭教師を雇うか、デイではないリタリコさんの教室などをご検討してみては如何ですか?
既に通級に通われている、5年生もあと少しというタイミング、お友達と遊ぶことが出来るというとデイサービスに通うメリットってあまり無いのでは?と思います。
平日学校帰りに通う場合は6限終わってからになるでしょうから移動を除くと実質1時間程度しかデイで過ごせないと思います。その1時間で宿題も終わらせるとなると30分あるかどうかというところでしょうか。。。
個人的にはLDがあるお子さんの場合はビジョントレーニングをお勧めしますよ。
LDのお子さんは見え方に凸凹がかなりある子がほとんどなのでビジョントレーニングすることで音読や漢字なども苦手さが緩和するかと思います。
リタリコの過去コラム https://h-navi.jp/column/article/35026384?page=2
うちの子はLDではありませんがビジョントレーニングに2年通うことにより、読み飛ばしが無くなり正確に読める様になった、字を枠内に収まる様にバランス良く書ける様になった、追視や注視も出来る様になり、板書もスムーズになりました。
お子さんにはデイサービスより必要な気がします。
ただし保険適応外、通所受給者証使用不可なので金額はそれなりにかかるのが難点ですが。。。
生活スキルに関してはお金の概念理解をさせる。買い物の練習をする。電車やバスの移動を練習するなど家でも出来ることはたくさんあるかと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
放課後ディでも色んなところがあるので、ダメともいいとも言えないところですが。
例えば五年生ならば少し早いかも知れませんが、就職支援みたいなところもいいのかな、と思います。
私が見学したのは、パソコンや英会話、簡単な調理などをやるディでした。送迎は基本なく、自力で電車などで通います。
時間も、21時位までやっていて、部活が終わってから夜食を持ってくる子、小学生は少なく、中高生でした。
友達と遊ぶ時間は減るのは仕方ないし別の日に遊べばよいとし、ディに行ってそれなりに能力が伸びるのであればいいですよね。
ちなみにうちの子は、低学年から運動療育に通っています。協力して何かを運んだり、ルールを理解して皆とゲームをしたり。
こちらは、運動能力はもちろんコミュニケーション能力向上にも、多少は効果ありかと通っています。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
子どもに行きたいと言って欲しいというのは、お母さんが期待のしすぎではないでしょうか?
本人が特性のことで何かサポートが必要なほど困ってる訳ではないか、何となくわかっていても具体的にどうすればいいなどを判断できてない…ということと感じます。
そもそも、そういうサポートを受けたくないのかもしれません。
何事にもやる気があまりないタイプだと、親が主導してある程度は決めてあげた方がよく
小学生のうちは多少手厚くてもよいのかなと。
今後も続けるのか、続けないのか?なども漠然と選べないと思いますので、中学で部活に入ったらデイは卒業するとか、そこで検討しなおす…など決めておいてもよいと思います。
自分で選ばせる、どちらがいいか選択させるなども、かなり丁寧に見通しをたて、サポートをして初めてなんとなく選べるのではないかと思います。
できれば、デイは通うと親が主導で決めてしまい
選択肢をAかBか?など選べるとより選択しやすいと思いますが。
うちはそうすると、もっとしっかり答えが出せました。
どちらもピンとこない。ということであれば概ね興味がないのだと判断してよろしいかと。
それと、LDのことよりも、選んだり、考えたり、想像や想定をして物事を進める練習が重要な気がします。
親御さんが伸ばしてあげたいのは別のことなんでしょうが、より困るのは、選ぶ、想定するなどの力の弱さの方で
このままほっといてもなかなか伸びないかも。
そちらは通級でサポートするということなんでしょうが、詰め込みすぎてもしんどいかもですね。
これから先はお子さんのこの「やる気がない」ところが、どう伸びるかにより、困難さが違ってくるだろうと、経験者としては感じます。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
けろけろけろっぴさん、はじめまして🐱
生活スキルを身に付けてほしいとの事ですが、小学5年生ともなると、特化型の療育でないと難しいですし、どのような生活スキルかにもよりますが、お家でのお手伝いをさせる方がよっぽど身に付くのではと思います。
お手伝いのごほうびに、トークン制やお小遣いなどをあげることで、自主性を促す仕組みも出きるかもしれません。
なお、LDとの事ですが、こちらもどういう特性かにもよりますが、発達特性をよく判っている学習塾の方が勉強面は良いかもしれません。最近は、療育先でも勉強型の所もありますが、案外LDについては余り対処方法が乏しい施設もあるので、通うことでどういう支援が受けられるかは確認された方が良いかと思います。
後、今まで習い事などをされてなければ、療育もその一つとしてやってみるのは、私は良いかなと思います。
また、親は「レールを敷く」よりは、子供たちが自分で選べるように「色んな機会を与える」のが私は大事かなと思います。
やってみて、余り面白くなかったり、行きたくなかったら、他のものを探すので良い、といった柔軟性はあっても良いかなと思います。
特に、5年生となると、学校生活が無理なく過ごせているならば、所謂昔ながらの療育で学べることは少ない気がするので、療育も一つの選択肢として、お子さんに提示するのは良いと思います。
ご参考まで🐱
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.

退会済みさん
2021/12/01 02:12
うちは支援学校に、小1から在籍しておりますが、放課後デイサービスは一度も利用した事がないです。
同級生の子たちは多く利用してましたけれどね。
娘本人が、行きたがらなかったし、私自身が特に必要性を感じなかったからです。
私自身が、専業主婦だから。というのもありますが。
放課後デイサービスは、療育的なことを主としているか。それとも働く親御さんの助けというか。預かり目的利用か。の大きく言うと目的は二分するのではないですかね。
一般的な事で言えば、児童館や子供預かりの学童保育所と、障害を抱える子にとっては、同様の位置付けが放課後デイサービス。だと私は考えています。
植物を育てるとか、農業体験みたいな事を体験させてくれるデイもあります。デイによって本当にそれぞれなんです。
親御さんは、利用するにあたってどんな事をお子さんに、体験し感じて欲しい。と思っていらっしゃるのでしょう。お子さんが、行きたくないなど消極的ならば、無理に行かせる必要はないと思います。
発達の面で、足りないところを上手く伸ばしてくれるような活動を。メインにしているところなら行かせてみても良いのでは。
今一度、お子さんと相談して、行きたいのか行きたくないのか。親子間できちんと話してみないと。
それが必要だと思います。
お子さん本人が、通うのを嫌がるようなところに、毎日。通わせるのは、あまり意味がなく良いとは思えません。
本人が行く事。そのものを楽しいと感じ、思わないと通う意味ないですよ。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。