締め切りまで
3日

放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
放課後デイサービスを利用するか悩んでいます。年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。
発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

放課後デイは就学児向けサービスですので、いわゆる児童発達支援事業の受給者証を使って療育を受ける、またはこの事業の対象でない提供先から療育を受けるということでしょうかね?
この手のただ一緒に遊ぶだけに見える療育が必要かどうか?とのことですが、お子さんは貸してとか、入れてとか、やめてをきちんと相手に伝えて遊ぶことができていますか?
声かけなく、なんとなくそばにいってなんとなく遊びに参加するでは、不十分です。
また、子ども同士で遊ぶ際に相手に一方的に話すのではなくて、双方向でコミュニケーションが取れていますか?相手に話しかけ、相手の返事に対し、無視したりとんちんかんすぎる回答がかなり多いということはありませんか?
男の子さんですと、男の子とはほとんど遊べないというような事がありませんか?
こういった事がみられるならば、何かの習い事をするよりもまずSST等の方が後々役に立つと思います。
また、これらは見られずとも、園であったことをおぼえておらず、答えられないということであれば、記憶などをたどったり、なにかを時系列で考えたり整理する力が弱いかもしれません。こちらは個別療育で補っては?と思います。
癇癪等はなくても、上記は就学後しばらくしてからつまずきの原因になりやすい部分です。
思春期にはいって、これらが残っていると周りから避けられたり、人間関係の中でうまくサバイバルできなくなることがあります。
あまり問題なく見えることは、今後ものすごく仇になります。
習い事を一つ減らしてでも、ずっと継続できる療育があるなら続けては?と思います。
この手のただ一緒に遊ぶだけに見える療育が必要かどうか?とのことですが、お子さんは貸してとか、入れてとか、やめてをきちんと相手に伝えて遊ぶことができていますか?
声かけなく、なんとなくそばにいってなんとなく遊びに参加するでは、不十分です。
また、子ども同士で遊ぶ際に相手に一方的に話すのではなくて、双方向でコミュニケーションが取れていますか?相手に話しかけ、相手の返事に対し、無視したりとんちんかんすぎる回答がかなり多いということはありませんか?
男の子さんですと、男の子とはほとんど遊べないというような事がありませんか?
こういった事がみられるならば、何かの習い事をするよりもまずSST等の方が後々役に立つと思います。
また、これらは見られずとも、園であったことをおぼえておらず、答えられないということであれば、記憶などをたどったり、なにかを時系列で考えたり整理する力が弱いかもしれません。こちらは個別療育で補っては?と思います。
癇癪等はなくても、上記は就学後しばらくしてからつまずきの原因になりやすい部分です。
思春期にはいって、これらが残っていると周りから避けられたり、人間関係の中でうまくサバイバルできなくなることがあります。
あまり問題なく見えることは、今後ものすごく仇になります。
習い事を一つ減らしてでも、ずっと継続できる療育があるなら続けては?と思います。

ぽこたさん、こんにちは。
他の方も、書かれていますが、放課後デイサービスは、就学前のお子さんが、利用出来るところは、少ないんじゃないかと思います。
その見学に行かれたところは、6歳以下でも、利用が出来るところなのでしょうか?
私の住んでいる(東京都23区外です。)地域では、重症心身障害児のお子さんならば、就学前の年齢のお子さんでも利用出来るところがありますが、基本。放課後、放課後デイサービスを利用出来るのは、学齢期にあるお子さんです。
お書きになられた内容だけをお読みすると、放課後デイサービスに通う。というのは、必要なことのように、私には感じません。
年少での年齢で通うならば、むしろ児童発達支援。という括りにある施設。というのが、適しているのかなと思います。
ただ、お子さんは、知的に障害がない。幼稚園の先生も、発達障害とは、思えないくらいにみえる。と言われてるのでしたら、習い事でも良いのではないでしょうか。
特に、大きな困り事なども、ないのですよね?
Rerum eius in. Tenetur expedita dignissimos. Est tenetur nihil. Voluptatem voluptatum omnis. Voluptatem quo fuga. Harum qui accusamus. Est et eaque. Repellendus reiciendis quaerat. Exercitationem sint accusamus. Qui blanditiis pariatur. Fugiat temporibus rerum. Quisquam sunt est. Quisquam ad iusto. Et illo iste. Non harum mollitia. Voluptatem maiores saepe. Ea libero magnam. Nesciunt est voluptas. Ad debitis quibusdam. Nisi similique iure. A dolor molestiae. Numquam aut fugiat. Maxime reiciendis ea. Non ducimus consequatur. Voluptates odio error. Natus et rerum. Maiores quidem modi. Possimus et mollitia. In ut nulla. Quisquam aut dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
来年入学の娘(ADHD&ASD)がいます。
習い事メインの生活で、入学してから通級を利用しようと思っています。
私の友達は幼稚園児でデイサービスを利用しています。少し自閉的な子なので、集団生活のスキルをつけさせたいのが第一、そして母親自身のためでもあると話してくれました。
正直、子どもとずっと一緒にいるのはツライので、少しでも離れる時間を持つためにも利用しているとのことです。
別の友達もデイサービスは親のためでもあるよと話していたので、そのような理由で利用してもいいと思います。
習い事を検討されているのなら、スイミングや体操など、体幹を鍛えられるものがオススメです。
受給者証は役所で申請するので、書類上記録が残るとはおもいますが、学校に連絡が行くことはないと思います。
逆にサポートをお願いするのに、自ら学校に伝えようかと私は思っています。
色々悩みますよね。
お子さんにとっても、お母さんにとっても、楽に生活出来るようになりますように。
Autem aspernatur sapiente. Sint placeat dolorem. Consequatur provident illo. Et minus eaque. Et velit est. Est odio quasi. Ut sint porro. Aliquam magnam recusandae. Qui aut quibusdam. Porro quasi distinctio. Officia qui corporis. Ducimus laudantium nostrum. Natus quisquam dolore. Neque nam sed. Quos eveniet quibusdam. Dolorum velit qui. Repudiandae qui culpa. Sapiente omnis quia. Reiciendis laudantium qui. Quia debitis eveniet. Repellat nam atque. Et necessitatibus dolores. Deserunt accusantium numquam. Voluptas quidem rem. Nostrum recusandae consequuntur. Aliquam eius placeat. Aliquid quam id. Molestiae illo aliquid. Mollitia rem tempore. Est dolor qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます✋
放デイを2ヵ所利用しています。
今は幼稚園の後でも利用できる
所があるんですかね?
うちの地域はバンバン新しい
デイができています。
音楽療法、外遊び、室内遊び、
学習…だいたい送迎あり。
OTやST、SSTを主体にした
療育をマンツーマンでする
放デイもあります。
こちらは親子で通う。
みな受給者証で利用できます。
ご存知かもですが、
送迎はなくなりそうです。
デイはただの預りタイプと
SSTに力を入れるタイプの所に
通っています。
前者はコミニュケーションの
促しはもちろんして頂けますが、
のんびりです。
後者は厳しいです笑
ダメなことはダメと厳しく指導もあり、
優しさもあり。
私はここの個別支援計画を参考に
学校の個別教育計画を記入してます😁
一番暑い時と寒いときにキャンプを
やったり、夏は川遊びに行きます。
川はちゃんとライフジャケットを
着てやります。
昔の近所のおじちゃん、おばちゃんが
支援してくれる感覚です。
アウトドア系の。
と、色々あるので見学して
決めますよね?
受給者証を使うと、月4500円
くらいが目安ですかね?
収入があって税金を納める額に
よってここが変わります。
4500の次はガクンと高くなります。
これから改定されるそうですが。
小学校に連絡?はわからない
ですが、学校に内緒にして
デイに通う方っているんですかね?
何か残るか…世間体ですかね?
通常級にいてデイに通うを
気にされていた保護者の方がいる
のをこの場で見たことがあります。
通常だと目立つ可能性は
ありそうです。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Dicta sunt laborum. Pariatur reiciendis sit. Officiis id facere. In nulla molestias. Id ex saepe. Voluptatem illum molestias. Voluptatem odio accusamus. Dicta ut accusamus. Facere quo est. Praesentium esse nisi. Hic dolore occaecati. Est quod magni. Necessitatibus et deleniti. A iste doloribus. Necessitatibus quo officia. Dolorem eos pariatur. Dolorum quo omnis. Ad commodi velit. Ducimus facere reiciendis. Repellat distinctio saepe. Eos voluptate soluta. Consectetur dicta error. Veniam laboriosam delectus. Vitae et libero. Quis animi architecto. Voluptatum possimus quos. Magnam consequatur neque. Excepturi reprehenderit ut. Nesciunt et aspernatur. Et voluptatem nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6の息子は私的な遅れがない自閉症スペクトラム(アスペルガー)ADHDで言語能力も高く記憶力も良いですが学校の事を聞いても返ってくるのは
「覚えてない、忘れた、分かんない」ばかりですよ?
面倒だから言わないのかと思うと、そうではなく本当に覚えてなくて家に帰ってホッとするからなんだろうなと思います。
ストレスが溜まってたり疲れてると、そんな風になる子も居るので幼稚園以外の療育も重荷にならない程度にしてあげて欲しいです。
幼稚園で問題行動もないようですし療育でも習い事でも体力と精神力が必要なので程々にしてあげて欲しいと思いました。
Iste inventore quam. Id reiciendis enim. Fugiat non sed. Architecto autem assumenda. Iste ut maiores. Exercitationem corporis sapiente. Eos ut commodi. Aliquam voluptatem est. Eum officiis voluptatem. Nesciunt quo rerum. Et error adipisci. Ut fugiat quod. Delectus quod odit. Reiciendis dolorem deserunt. Dolores est veritatis. Beatae sapiente totam. Vel omnis dolorum. Voluptatem delectus ipsam. Voluptatum neque culpa. Est rem non. Accusamus sed voluptatem. Sunt et adipisci. Commodi laudantium eligendi. Quos magni dolorum. Laborum eum sint. Dignissimos tenetur fugiat. Quod quae nobis. Voluptatem earum eligendi. Ad odit mollitia. Quisquam eveniet quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

放課後デイは、学校へ送迎バスが乗り入れる場合、学校に連絡しないといけませんが、そうじゃないなら知られることはないと思います。
息子は休日のみ利用なので、学校は知りません。
娘が、年少から遊びメインのデイに通っています。(受給者証の区分は児童発達支援ですが、放課後デイ利用者と同室です)
家では暴れたらだめ!落書きしたらだめ!台所入らないで!!って怒ってばかりですが、デイだとスタッフ指導のもとでいっぱい遊ばせてもらえるし、クッキングだって体験させてもらっています。
休日や長期休暇は、デイがなければわたしは今日までのりきってこれなかったと思うし、この先も生きていけません…
娘は、大人にしか関わりを求めず、同年代の子とは接しようとしなかったんですが、デイで小学生のお友だちと関われたことで興味の対象が広がったと思います。
特に娘は、一般的な休日保育は特別な配慮が必要ということでどこも受け入れてもらえなかったのでとても助かっています。
Autem aspernatur sapiente. Sint placeat dolorem. Consequatur provident illo. Et minus eaque. Et velit est. Est odio quasi. Ut sint porro. Aliquam magnam recusandae. Qui aut quibusdam. Porro quasi distinctio. Officia qui corporis. Ducimus laudantium nostrum. Natus quisquam dolore. Neque nam sed. Quos eveniet quibusdam. Dolorum velit qui. Repudiandae qui culpa. Sapiente omnis quia. Reiciendis laudantium qui. Quia debitis eveniet. Repellat nam atque. Et necessitatibus dolores. Deserunt accusantium numquam. Voluptas quidem rem. Nostrum recusandae consequuntur. Aliquam eius placeat. Aliquid quam id. Molestiae illo aliquid. Mollitia rem tempore. Est dolor qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
放課後デイですが、内容がとても多様化しており
一概にこれ、という説明はしにくいのですが、お子さんの発達レベル、自閉症度、コミュニケーション...



療育について教えてください
小学生になると放課後等デイサービスという言葉になるのですか?民間と公的機関があるのですか?リタリコの療育もあるようですね?お高そうですけど。でも、それで効果があるなら行かせるべきかも悩みます。放課後等デイサービスを利用してる方は、何が目的で、お子さんは楽しそうか、など、行かせるには手帳が必要か、など教えてください。因みに息子は新二年生。発達障害ありの知的障害なしで手帳なし。言葉の発達、思考の発達も遅く、色んな事に興味がありません。よく喋りますが、殆ど言葉になっていません。思ってる事が上手く言えずに怒ったり泣いたりすることはよくあります。ゲームには興味があります。友達が一人もいませんが特に困った様子はありません。運動も嫌い、偏食もあります。人や物事にも興味がないので、思いやりも感じられません。素直な子で意地悪ではないのですが。先日飼ってた犬が死んだ時も、どこか他人事で悲しんだ様子もありません。私は去年離婚し、秋から働き始めたので学童に入れませんでした。ですから息子は鍵っ子です。新四年になる娘もいるので、一人きりではありませんが。理想は、送迎付きの療育でコミュニケーション力をつけることですが、そういう感覚で合ってるでしょうか。それから、療育も差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
放デイスタッフやっています。
厳密にいうと『療育』と『放デイ』は別モノと思うのですが、厚労省の指針にもあるように、放デイでも療育的なことを...


放課後デイサービスの利用について
来年小学1年生になる、発達障害の娘がいます。現在は週2日、児発に通っています。幼稚園は、個別支援の教室にいます。半年くらい前から、先生に放デイは通う予定ありますか?と時々聞かれていました。娘が小学生になってから、フルタイムで働く予定はなく、家で面倒を見れるので通う予定は無い…とお話ししたら、あっ…そうなんだ…みたいな微妙な反応をされました。障害がある子は必ず放デイに通わないといけないんでしょうか。現在通っている児発も、正直通う意味をあまり感じていません。
回答
放課後デイに通う、通わないというよりも、放課後をどのように過ごす予定ですか。
習い事などをやる予定がありますか。
もし、何もする予定がな...



自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます
もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。そこで放課後等デイサービスを知りました。療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?宿題をする時間などあれば良いのですが…帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
実際のところ、放課後等デイサービスは、サービスを提供している所によって質が全く違い...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
kitty❣️さん
返信ありがとうございます。
お話、とても参考になりました。
学校におけるトラブルは学年が上がるにつれ減ってくるとのこ...



「児童デイ?初めて聞いた」こんばんは
昨日、息子が支援学校高等部に入学しました。こじんまりとした学校なのでPTAは毎年役が当たります。今日は初めてのPTAの会合に参加しました。高等部からの入学なので初等部や中等部からいらっしゃる親御さんのなかにはちょっと入っていく勇気がなくて様子見で今日は終わりました。親御さん方の話がそれとなく耳に入ってきまして、その中で結構な頻度で「児童デイ」という言葉を聞きました。会合の中で進路指導の先生もお話の中で何度もその言葉を聞きました。この「児童デイ」というのは親御さんが用事の時に預かってくれる施設ですか?その親御さんにじかに訊くべきでしたが気後れしてしまい訊けませんでした。進路指導の先生が仰るのにはそういった公的福祉サービスを早くから利用することが親が居なくなった後の障害のある子どもを支える、と言ってたのを聞いてはっとさせられました。うちは息子一人っ子だし先のこと考えると不安が有ります。私の兄弟や従兄弟もいますが彼らには彼らの生活があり、人生があるので負担はかけられません。うちの子は知的障害有りますが軽微で私も殆ど専業主婦なのでそういったものを利用する必要性がなかったのも現実です。小学校の時は支援学級の先生の計らいでコミュニケーションスキルを上げるために放課後、空き教室利用で運営されてる自治体管轄の学童を5年間利用してました。感覚的には児童デイは放課後の学童保育的な物、と言う解釈で合ってますか?来週家庭訪問あるのでその時に担任の先生にお訊ねしてみようかな?でも、障害の程度が軽いと利用出来ないとか有りますか?色々と訊いてすみません。
回答
こんばんは🌃
私の小6の重度自閉症で、特別支援学校に通っています👧
《児童デイ》は《放課後児童デイサービス》のコトで、福祉課で手続きでき...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



小学6年の娘がADHDと診断されています
軽度なようで、学校生活ではあまり大きな問題もなく普通学級ですごせています。家庭では不注意や思春期になりいろいろ問題があり、療育的なものを受けさせたいと思っています。母親は放課後児童デイサービスに行かせたいと思っているのですが、父親(主人)が反対しています。個々の施設で違いはあると思うのですが、放課後児童デイサービスに通うとどのようなメリット、デメリットがありますか?
回答
はじめまして。
sachiさんと同じ意見です。
学校で友達関係はいかがですか?
コミュニケーションに問題があるとかですと、SSTをやってい...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
我が家の一人息子も4月に小学一年生。特徴もよく似ています。
現在は週3、二か所の療育に通っています。
一か所はデイサービスがないこともあ...



小2のADHDの息子を持つ母親です
上の子がとても大変で、小2の息子まで発達障害とは気がつきませんでした。私自身、多分発達障害なので、至らないことが多いです。息子の事は学校からの指摘で気がつきました。ですが医者に言わせると、下の子のが症状は重いと言われています。で、今更ながら通級に通う事になりました。療育にも行く事になりました。学校の授業参観ではあまり目立ちませんでしたが、療育の見学をすると、息子のコミュニケーション能力の低さが目立って、焦ってしまいました。息子は友達が一人もいません。休み時間も一人で過ごしているようです。学童も嫌がり、姉と二人で鍵っ子です。人や物事に興味がありません。話も聞いていない事が多いです。不快や疑問も言葉にならないようで、泣いたり怒ったりすることがよくあります。空気も読めません。うちは母子家庭で、療育は土曜にしていますが、それだけでは足りないと思いました。平日、放課後デイに行かせたいのですが、送迎付きは混んでいて案内できるか分からないと言われてしまいました。そこで、平日1日だけでも、会社を早退して、療育か放課後デイに行かせようと思います。小学生で療育や放課後デイに通わせている方に聞きたいです。療育や放課後デイの頻度はどのくらい行かせてますか?小学から通わせても効果はあるものなのでしょうか。読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
やはり週1では足りなそうですね。
徒歩で行ける距離に放課後等デイサービスがないのと、送迎のある放課後...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
何目的なんですか?
目的により、探すポイントも異なるので。
放課後の居場所作りなら、預かりタイプの事業所になるし、療育目的なら、小集団で...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
放課後デイ以外家庭教師はいかがでしょうか。少し主旨がずれますが勉強面や専門スタッフのいる派遣会社であれば色々サポートしてくれます。
私自身...
