締め切りまで
5日

小2のADHDの息子を持つ母親です
小2のADHDの息子を持つ母親です。
上の子がとても大変で、小2の息子まで発達障害とは気がつきませんでした。私自身、多分発達障害なので、至らないことが多いです。息子の事は学校からの指摘で気がつきました。ですが医者に言わせると、下の子のが症状は重いと言われています。
で、今更ながら通級に通う事になりました。療育にも行く事になりました。
学校の授業参観ではあまり目立ちませんでしたが、療育の見学をすると、息子のコミュニケーション能力の低さが目立って、焦ってしまいました。
息子は友達が一人もいません。休み時間も一人で過ごしているようです。学童も嫌がり、姉と二人で鍵っ子です。
人や物事に興味がありません。話も聞いていない事が多いです。不快や疑問も言葉にならないようで、泣いたり怒ったりすることがよくあります。
空気も読めません。
うちは母子家庭で、療育は土曜にしていますが、それだけでは足りないと思いました。平日、放課後デイに行かせたいのですが、送迎付きは混んでいて案内できるか分からないと言われてしまいました。
そこで、平日1日だけでも、会社を早退して、療育か放課後デイに行かせようと思います。
小学生で療育や放課後デイに通わせている方に聞きたいです。療育や放課後デイの頻度はどのくらい行かせてますか?
小学から通わせても効果はあるものなのでしょうか。
読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みみかさん、こんにちは。
私の長男は小4から放課後ディサービスを利用しています、現在中一です。
一番最初に利用したところは、みみかさんと同じく送迎はいっぱいなので自力通所できるなら…と言われ、初めのうちは付き添って、徐々に一人で通所する練習をして自力通所してました。(現在はその事業所はやめました)
歩いていける範囲にいくつかあり、現在は歩いて行けるところ2ヶ所に、各2日ずつ、週4日利用しています。
でも最初は週1でした。それが週2になり、週3、週4と日数を増やしていきました。
一つはスポーツ系で、もう一つは療育&就労訓練系です。
小学校からずっと支援級で、支援級以外に友達はいませんが、放課後ディでは仲良くしているお友達?がいるようです。
放課後ディに通うまでは、自閉傾向があり、一人で過ごすタイプでおしゃべりも苦手でしたが、話す自信がついたのか明るくておしゃべりな子になりました。
とはいえ、コミュニケーションはまだまだですが、人と一緒に何かする力は付いたように思います。
放課後ディもいろいろあるので、ぜひ体験してお子さんが行きたい!というところが見つかるといいですね。
私の長男は小4から放課後ディサービスを利用しています、現在中一です。
一番最初に利用したところは、みみかさんと同じく送迎はいっぱいなので自力通所できるなら…と言われ、初めのうちは付き添って、徐々に一人で通所する練習をして自力通所してました。(現在はその事業所はやめました)
歩いていける範囲にいくつかあり、現在は歩いて行けるところ2ヶ所に、各2日ずつ、週4日利用しています。
でも最初は週1でした。それが週2になり、週3、週4と日数を増やしていきました。
一つはスポーツ系で、もう一つは療育&就労訓練系です。
小学校からずっと支援級で、支援級以外に友達はいませんが、放課後ディでは仲良くしているお友達?がいるようです。
放課後ディに通うまでは、自閉傾向があり、一人で過ごすタイプでおしゃべりも苦手でしたが、話す自信がついたのか明るくておしゃべりな子になりました。
とはいえ、コミュニケーションはまだまだですが、人と一緒に何かする力は付いたように思います。
放課後ディもいろいろあるので、ぜひ体験してお子さんが行きたい!というところが見つかるといいですね。
みみかさん、お返事ありがとうございます。
利用日が増えていった背景としては、長男本人が日にちを増やしたい、と希望したからです。
仲の良い友達が増えて、楽しくなったからでしょうね。
長男は本当は週5で通いたいそうですが、体調と一人で過ごす時間のことも考えて、週4にしています。
でも知り合いのお子さんの中には、放課後ディが合わない、嫌いというお子さんもいます。
プログラムが決められていて、皆で同じことをするため、自由を愛するお子さんには不向きなようです。
また事業所によっても合う・合わないがありますので、初めから何日も利用するのはかえってストレスになるがしれません。
とりあえず週1から始められてはどうですか?
週1でもそれなりに効果は出ると思います。
週1で利用しつつ、送迎の空きを待って空き次第増やしたい旨を伝えれば、タイミングが合えば利用日数も増やせると思います。
なにはともあれ、日数よりもお子さんに合う事業所を見つけることが大事です。
楽しくないと続けられませんから。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみかさん、はじめまして。
息子は小1後半から、学童の行き渋りもあり、
週1回ずつ預かり型のデイと療育型のデイを利用しています。
療育型は親子参加なので、仕事は早退しています。
預かり型は、長期休みに日中一時支援として、臨機応変に利用させていただき、とても助かっています。
どちらのデイもとても楽しく通っています。
少人数で安心して過ごせており、似たような特性のお友達と遊んでいます。
預かり型は送迎も出来ますが、職員の配置の都合上、融通が効かないので、私が送迎しています。
1年程利用し、効果が目に見えてあるかどうか難しいですが、コミュニケーションの訓練にはなっていると思います。
家だけでは難しい色々な方々と関わること、成功体験を重ねること、私もすぐ相談出来ることなど、利用して良かった事ばかりです(^-^)
気に入る所が見つかると良いですね!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、ありがとうございます。
やはり週1では足りなそうですね。
徒歩で行ける距離に放課後等デイサービスがないのと、送迎のある放課後等デイサービスは満員なので、困っています。
息子さんには効果があったようで良かったですね。私の息子にも仲の良い子が出来たり、人と何かする事が楽しいと感じるようになってくれたら嬉しいのですが。
ご回答、大変参考になりました。ありがとうございます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ありがとうございます。
やっぱり母親は、息子重視にするか、仕事重視にするか、選ばなければなりませんね。歩けるところにデイがあればいいのに〜。気にいるところが見つかればいいのですが、今の時点で二ヶ所しか空きがなく、とりあえず週一で始めてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、ありがとうございます。
確かにその通りですね。まずは週一から始めてみようと思います。
子供が気に入ってくれるといいのですが。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
ぽこたさん、こんにちは。
他の方も、書かれていますが、放課後デイサービスは、就学前のお子さんが、利用出来るところは、少ないんじゃないかと...


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
うちは最近、週5に増やしました。自閉症スペクトラム。男の子小3です。
週2日の事業所が、1ヶ所で小集団のでの活動。
週1日の事業所が、3...



特別支援学校の小1です
皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
息子は低学年の頃は、預かり型週1、療育型を週1で利用していました。
プラス音楽系の習い事を週1でした。
他は祖父母の協力を...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
はじめまして
息子は2か所利用しています。
療育型と預かり型です。
目的が異なります。
集団での学童が馴染まず、デイで安心して過ごせる環...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
いま小3の息子がいる者です(ADHDとSLD、普通級在籍)。
入学時から放デイ(週1回放課後、小集団)を利用してます。デイのメリットをざっ...


助けてください
食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)
回答
こんにちは。
うちの娘はパンツで幼稚園に入園しましたが、冬場幼稚園のトイレが寒すぎて行けなくなり、しばらく幼稚園でも家でも毎回漏らす事態に...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
HPなどを見て体験するのが一番いいと思います。
他の子に合っててもお子さんに合うとは限りませんから。
あとは地域の発達障がい者の親の集まり...



息子が現在、中一です
小2の時に学校から集中力がないと言われました。その時にADHDのことを知りいろいろ本を読み発達センターへ受診しました。その時からストラテラが開始になりました。しかし、何も効き目なくずっときました。主治医はコンサータはキツイから子供に飲ましたくないと言われます。私も子供の負担になるならとストラテラで様子みてきました。今だに漢字がしっかり書けず計算も嫌がります。宿題はみんなの半分にしてやってきました。小4の時から発達障害の子に教えてくれる家庭教師に来てもらってます。そのおかげか理解、社会は好きです。家庭教師が来てる間は割と集中します。ただ、字が上手く書けなので点数はとれません。市内の中学校をまわってる心理士の先生が絵はしっかり書けてるし授業もしっかり聞く姿勢があるからADHDじゃないと言われました。発達センターの主治医にその事を相談したところストラテラを中止にされました。息子は思春期もありますます机に向かわず、ずっとゲームか漫画を読んでます。問題集をやり始めても5分ももちません。コンサータは効き目ないんでしょうか?
回答
多分ですが効き目が強いから処方をまだしたくないって言ったんではないでしょうか?
でも、ADHDでないのなら処方はされないと思います。
...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>ごまっきゅさん
追記ありがとうございます。
うわさに聞く感じだと、「預かってくれるだけ」「居場所を提供してくれるだけ」な感じがありそ...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
えりーさん、こんにちは。
我が家の長女は自閉症スペクトラムなのですが、自閉症とわかった時に医者から「これは先天性のものなので、定期的に通院...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小4からデイを利用となると、息子さんに目的を説明する必要がありますよね。
居場所作りの他となると、何かしら訓練目的になる...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
学童の情報ではないのですが、学童に入れなかったとか、どうしても学童に合わない場合、民間の認可外保育園でも学童をしている所もあります。
うち...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
一般的に(おそらくどこでも)、放課後デイは、小学校になってからです。
その前段にあたるものが、「児童発達支援」と言われるものです。
規模...
