受付終了
年長での療育開始について。
ASDグレー、DCDあり年長男児です。
(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)
4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。
10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。
今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、
その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。
「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。
早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。
来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。
(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)
・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・
(まず施設に空きがあるか・・・ですが)
通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。
・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)
→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)
主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。
やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。
年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
辛口だったらすみません。
療育通いたいとなった場合→医師に診断書をもらう→市役所に障がい児通所受給者を申請する(発行されるまでに数か月かかる)で早くても3か月はかかるかと思います。
なので通うならば「これから申請します」と言い、見学と並行していかないと間に合わないかと。
そもそもこの時期だともう空きが無いことも多いです。。。
春から入る為に1年前くらいから動かれている方がほとんどなので、今から動く場合来年度春(入学時)から通えるところを探すでも間に合うかな?という感じです。
障害者相談支援センターなどで<就学前療育>を期間限定でやっているところもあるのでそちらを希望されてみてはいかがでしょうか?
民間の児童発達施設などは空きがほとんどないかと思いますが、料金が発生するステラ教室などの就学準備コースなどなら空きがあるかもしれません。
就学後のイメージがしやすいところだとより良いと思います。
空きがあるところでお子さんに合うところが見つかった場合、児童発達施設と放課後等デイサービス両方あるところならば、学校と放課後等デイサービス同時スタートを避けられるのでメリットは十分あるかと思います。
(送迎範囲が広めなところもありますのでご確認を!)
学校生活は園とは違い<みんなと同じことをみんなと同じペースで>を求められますし、園では嫌ならやらないで済んでいたのが学校では嫌でもやらなきゃいけないことが多く、社会生活能力が低いお子さんだとしんどく感じてしまう可能性があるので本人がホッと安らげる居場所にもなるかと思います。
療育は地域性より内容だと思います。
ちなみに学童は学校帰りになるので既に疲れてる状態で通うので学校以上に能力を発揮しにくいと思います。
学校で頑張れたことも頑張れ無くなるというか…
放デイなら本人のペースに合わせて本人がしんどそうならゆっくりする時間も取れるのでお仕事の関係で預けなきゃいけないならば放デイの方が良いと思います。
学童は学校の様な配慮が無いところがほとんどなので、こちらの地域では診断ある子はほとんど放デイに通ってます。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
こんにちは、
念の為にお伺いしますが、教育委員会主催の就学相談には申込みをされていますか?
うちの自治体は、通級はかなり狭き門でなおかつ就学相談を受け、通常級判定を受けた児童が優先されるみたいですが、1年待ちも普通にあるみたいです。
放課後デイの利用可能時間はデイにより異なりますが、だいたい10時から16時で学童からデイに通い学童に戻って来た後、保護者が学童に迎えに行ったりの利用も長期休みならよくあるみたいです。
お仕事を小学校入学に合わせて時短勤務にする人は多いみたいですが、、、
少し気になったので書き込みさせて頂きました。
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
私の地域は、先に通う事業所が決まってからでないと、通所受給者証の申請すら出来ません。
申請に必要な医師の診断書は、病院予約だけで1ヶ月、診断書ができるまで1ヶ月はかかるので(早く見積っても)困りました。
しかし、保健センサーに相談したことがあったので、そちらで意見書をもらえばいいと言われて、センターに頼んで書いてくれて、2週間待ちですみました。
さらに、相談支援事業所で「個別支援計画書」を作成してもらわないといけなくて、事業所探して頼むことも必要でした。
市役所で親子面談もあって、全ての手続きが終わって、2~3ヶ月後に支給決定されるという(支給には市長の承認が必要)、とてつもなく手間がかかりました。
毎年、更新手続きもありますし。
今からなら、児童発達支援より、放課後等デイサービス探しを優先した方がいいです。
早い人は、もう小学校のデイを申し込んでます。
人気のところは数年待ちですし。
私は春に人気の事業所のキャンセル待ちに申し込み、一方は新規事業所を狙って確実に通所を決めました。
Quaerat eum maxime. Necessitatibus incidunt animi. Dicta est optio. Voluptate rerum nihil. Quia cupiditate vel. Officiis et aut. Et sed autem. Iste nisi voluptate. Ipsam quod cum. Reiciendis magnam nobis. Enim at culpa. Iusto dolor commodi. Voluptas necessitatibus ipsam. Voluptatem nihil voluptas. A in odio. Perspiciatis in quia. Nihil tempore in. Animi eum sunt. Officiis aut voluptatem. Atque numquam et. Aut id dolores. Quae consequuntur perferendis. Id ut aut. Nemo autem hic. Omnis occaecati quia. Accusamus veniam qui. Quibusdam totam eum. Voluptatem deserunt repellat. Voluptatibus aspernatur possimus. Sunt corrupti tempore.
前回の質問で、お子さんはふらっと集団から外れることがあると相談されていたと思います。
正直に言って、その状態で学童は厳しいんじゃないかと思います。
今は行事が終わって落ち着いていたとしても、
行事のようにイレギュラーやプレッシャーがかかるとまたフェードアウトしだすかもしれません。
小学校への就学相談のように
一度学童にも園での状態を伝えて相談してみることをお勧めします。
放デイもやっている児発が、たとえ小学校から遠くても送迎してもらえるなら
それはそれでありなんじゃないでしょうか。
これから診断、申請すると伝えた上で、利用と送迎が可能かどうか
電話して聞いてみると良いと思います。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
>ノンタンの妹さん
全然辛口ではないです!
以前質問させていただいたときにも「みんなと同じことをみんなと同じペースで」と言っていただき、
再認識出来て感謝しております。
集団内で行動が一番最後になってきていて(帳尻は合わせるらしい)
周りの成長ほど成長できていない、特性が目立ってきたのだと思います。
「本人がホッと安らげる居場所」確かにそうですね。
学童以外の居場所も作ってあげるのがベストですかね。
空きがない、行動が遅いのは重々承知しております。
主人がいい顔をしないので躊躇していて、このままでいいか、でも・・・。と毎日葛藤していました。
背中を押していただきありがとうございます。
Quaerat eum maxime. Necessitatibus incidunt animi. Dicta est optio. Voluptate rerum nihil. Quia cupiditate vel. Officiis et aut. Et sed autem. Iste nisi voluptate. Ipsam quod cum. Reiciendis magnam nobis. Enim at culpa. Iusto dolor commodi. Voluptas necessitatibus ipsam. Voluptatem nihil voluptas. A in odio. Perspiciatis in quia. Nihil tempore in. Animi eum sunt. Officiis aut voluptatem. Atque numquam et. Aut id dolores. Quae consequuntur perferendis. Id ut aut. Nemo autem hic. Omnis occaecati quia. Accusamus veniam qui. Quibusdam totam eum. Voluptatem deserunt repellat. Voluptatibus aspernatur possimus. Sunt corrupti tempore.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。