質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年長での療育開始について

年長での療育開始について。

ASDグレー、DCDあり年長男児です。
(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)
4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。

10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。
今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、
その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。
「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。

早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。
来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。
(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)

・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・
(まず施設に空きがあるか・・・ですが)
 通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。
・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)
 →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)

主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。

やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。
年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
 

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2024/07/16 14:42
皆さま ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186307
2024/07/02 11:41

辛口だったらすみません。

療育通いたいとなった場合→医師に診断書をもらう→市役所に障がい児通所受給者を申請する(発行されるまでに数か月かかる)で早くても3か月はかかるかと思います。
なので通うならば「これから申請します」と言い、見学と並行していかないと間に合わないかと。
そもそもこの時期だともう空きが無いことも多いです。。。

春から入る為に1年前くらいから動かれている方がほとんどなので、今から動く場合来年度春(入学時)から通えるところを探すでも間に合うかな?という感じです。
障害者相談支援センターなどで<就学前療育>を期間限定でやっているところもあるのでそちらを希望されてみてはいかがでしょうか?
民間の児童発達施設などは空きがほとんどないかと思いますが、料金が発生するステラ教室などの就学準備コースなどなら空きがあるかもしれません。
就学後のイメージがしやすいところだとより良いと思います。

空きがあるところでお子さんに合うところが見つかった場合、児童発達施設と放課後等デイサービス両方あるところならば、学校と放課後等デイサービス同時スタートを避けられるのでメリットは十分あるかと思います。
(送迎範囲が広めなところもありますのでご確認を!)

学校生活は園とは違い<みんなと同じことをみんなと同じペースで>を求められますし、園では嫌ならやらないで済んでいたのが学校では嫌でもやらなきゃいけないことが多く、社会生活能力が低いお子さんだとしんどく感じてしまう可能性があるので本人がホッと安らげる居場所にもなるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186307
2024/07/02 15:25

療育は地域性より内容だと思います。


ちなみに学童は学校帰りになるので既に疲れてる状態で通うので学校以上に能力を発揮しにくいと思います。
学校で頑張れたことも頑張れ無くなるというか…
放デイなら本人のペースに合わせて本人がしんどそうならゆっくりする時間も取れるのでお仕事の関係で預けなきゃいけないならば放デイの方が良いと思います。

学童は学校の様な配慮が無いところがほとんどなので、こちらの地域では診断ある子はほとんど放デイに通ってます。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/186307
つづやんさん
2024/07/02 15:34

こんにちは、

念の為にお伺いしますが、教育委員会主催の就学相談には申込みをされていますか?

うちの自治体は、通級はかなり狭き門でなおかつ就学相談を受け、通常級判定を受けた児童が優先されるみたいですが、1年待ちも普通にあるみたいです。

放課後デイの利用可能時間はデイにより異なりますが、だいたい10時から16時で学童からデイに通い学童に戻って来た後、保護者が学童に迎えに行ったりの利用も長期休みならよくあるみたいです。

お仕事を小学校入学に合わせて時短勤務にする人は多いみたいですが、、、

少し気になったので書き込みさせて頂きました。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/186307
ナビコさん
2024/07/02 12:57

私の地域は、先に通う事業所が決まってからでないと、通所受給者証の申請すら出来ません。

申請に必要な医師の診断書は、病院予約だけで1ヶ月、診断書ができるまで1ヶ月はかかるので(早く見積っても)困りました。

しかし、保健センサーに相談したことがあったので、そちらで意見書をもらえばいいと言われて、センターに頼んで書いてくれて、2週間待ちですみました。

さらに、相談支援事業所で「個別支援計画書」を作成してもらわないといけなくて、事業所探して頼むことも必要でした。

市役所で親子面談もあって、全ての手続きが終わって、2~3ヶ月後に支給決定されるという(支給には市長の承認が必要)、とてつもなく手間がかかりました。

毎年、更新手続きもありますし。

今からなら、児童発達支援より、放課後等デイサービス探しを優先した方がいいです。

早い人は、もう小学校のデイを申し込んでます。

人気のところは数年待ちですし。

私は春に人気の事業所のキャンセル待ちに申し込み、一方は新規事業所を狙って確実に通所を決めました。


Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/186307
2024/07/02 12:40

前回の質問で、お子さんはふらっと集団から外れることがあると相談されていたと思います。
正直に言って、その状態で学童は厳しいんじゃないかと思います。
今は行事が終わって落ち着いていたとしても、
行事のようにイレギュラーやプレッシャーがかかるとまたフェードアウトしだすかもしれません。

小学校への就学相談のように
一度学童にも園での状態を伝えて相談してみることをお勧めします。


放デイもやっている児発が、たとえ小学校から遠くても送迎してもらえるなら
それはそれでありなんじゃないでしょうか。
これから診断、申請すると伝えた上で、利用と送迎が可能かどうか
電話して聞いてみると良いと思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/186307
2024/07/02 13:26

>ノンタンの妹さん

全然辛口ではないです!
以前質問させていただいたときにも「みんなと同じことをみんなと同じペースで」と言っていただき、
再認識出来て感謝しております。
集団内で行動が一番最後になってきていて(帳尻は合わせるらしい)
周りの成長ほど成長できていない、特性が目立ってきたのだと思います。

「本人がホッと安らげる居場所」確かにそうですね。
学童以外の居場所も作ってあげるのがベストですかね。

空きがない、行動が遅いのは重々承知しております。
主人がいい顔をしないので躊躇していて、このままでいいか、でも・・・。と毎日葛藤していました。
背中を押していただきありがとうございます。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
ASD当事者です。 学校の勉強は、発達障がいをお持ちの場合、小学2年生からつまづきはじめます。 今ちょうど、小学2年生でよろしいでしょう...
16
小学一年生の息子がいます

現在【境界域知能+自閉スペクトラム症】という障害をもっており、特別支援学級のある小学校に通わせています。学校以外に、土曜日限定で放課後デイサービスを使っています。平日は学校メインに、学校と別にすくすくスクールを使って少しでも環境に慣れてもらおうと最近すくすくスクールの見学を連日、付き添いで行っています。(私が現在休業要請を受けており、お休みをせざるを得なく付き添いの時間が出来ているため)が、スタッフとお話ししたところ...特別支援学級に通っている子のほとんどが*すくすくスクールを利用していない、(学校から送迎してもらえる放課後デイサービスをメインにしている)↑中にはすくすくスクールもデイサービスも利用していない子もいる。*利用したくてもトラブル防止の為保護者同伴もしくは移動支援(行動援護ではなく同行援護)を使わなくてはならない。*保護者同伴無し(移動支援利用の場合)で利用する場合何か起きた時に連絡を常に取れるようにしてほしい。*今はコロナの影響で参加人数が少ないためスタッフが見ても特に困ることはほとんどないが今後コロナがおさまり、参加人数が増えることでうまくお子さんが自分で過ごせるか、何かあったときに子供が自らスタッフに声かけできるか心配だと言われました。一応、ガイドラインを一度目を通したのですが移動支援利用するのでも結局はすくすくスクールは子供が自分で自分の物を管理し、自分で自ら子供との関わりを持たないといけないというのは分かるのですがガイドラインには特別支援学級の子(声かけなどの配慮が必要)は参加してはいけないとは記載されていないので連日の付き添いでの見学で問題なければ今後保護者同伴無し(移動支援利用で)登録をして利用しようと思っています。ですが、我が子が通う特別支援学級の一年生が我が子一人であるため、せめてもの同じ学校に通っている上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと仲良く出来たらなと思うのですが、何かあったときのことを考えるとやはり早めに学校からデイサービスの間の送迎を平日に出来るデイサービスを探すべきか悩んでいます。私自身、文字での伝え方が下手くそなためうまく伝わらない、何が言いたい?と思うかもしれませんが出来る限りみなさんからのアドバイスがもらえたらと思います。よろしくお願いします。因みにですが、何故、あえて平日にすくすくスクールに通わせて慣らしたいかという理由なんですがあくまでも学校で勉強はもちろん、子供同士(定型児、障害児問わず)、先生達でのコミュニケーションを通して少しでも学校に行くことへの不安を取り除きたいと思うからです。放課後デイサービスを使うのもありなんですが障害児だからと、今少ない時間の中でいる学校での時間より、多く【療育訓練として】通わせるのには勉強の遅れが出てこないか(既に遅れてはいますけども...)心配だからです。※改行ばかりで若干読みづらくなっています。すみません...。

回答
すくすくスクールというのは、学童のようなものなのでしょうか? 平日学校+放課後すくすくスクールに土曜日放課後デイ。 けっこう過密ですね。...
12
来年度、幼稚園の年長になる娘の療育ことで悩んでいます

現在、市の療育、個人療育をやっています。来年度は就学もあり、色々考えて個人療育では就学準備をしてもらっています。そこで、来年度市の療育をどうするか悩んでいます。市の療育は少人数でやっていて、かなりレベルを下げて(電車ごっこや買い物ごっこ、カレンダー制作など)をやっています。もちろん、それぞれ先生が前に来たら話を聞く、ルールを守るなどの主旨があるようなのですが、今の内容を少しずつ変えていくとは思うのですが、正直心配で、個人療育にいった限りです。今月に入り、来年度のクラス編成のアンケートがあって、やるか退園するかやるならば、駄目な曜日ありますか?的なアンケートが来ました。といっても、必ず希望通りになるとは限らないとか。そこで、幼稚園はとなると、火曜日は運動会等で組体操やバトンなどをするので、避けて欲しい、水曜日は音楽で運動会や音楽発表会などで演奏の練習があるようだし、木曜日はプールといった感じなので、午後クラスにしてもらった方が良いのか考えていました。けれど、午後クラスは自分でやることが増え、みんなの前で話すなど娘にとって苦手な分野になるので、療育の先生には幼稚園でもこちらでも本人が頑張らなければならないので、きつく嫌になるのではないかとのことで、あまり声をかけにくいとのことでした。正直、今のままだと果たして大丈夫なのかと思ったり、確かに逃げる場所がなくて本人も苦しくなるのかと思ったり。旦那は、1日で、幼稚園でもきつくなるから、休憩もあっても…と言ってみたり、辞めてもと言ってみたり、定まらない感じです。私自体も悩んでいるので、困ってしまっています。娘は、活動は比較的参加しますが、自分の気持ちを言うのが、苦手、言葉の理解力も弱く、人前で話すことも苦手です。皆さんなら、どうされますか?

回答
ゴッコ遊びって、もんのすごいコミュニケーションの練習になるんですよね。全然侮れませんよ。 お子さん、ゴッコ遊びをするときに役割分担とか、...
3
放課後デイサービスを利用するか悩んでいます

年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。

回答
ぽこたさん、こんにちは。 他の方も、書かれていますが、放課後デイサービスは、就学前のお子さんが、利用出来るところは、少ないんじゃないかと...
7
小学二年生の息子がいます

放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。

回答
お返事ありがとうございます。 先生が遠くから指示しても聞けない、ならば支援が必要です。支援員さんはついていますか。 放課後デイ探す前に、...
20
3年生の息子は、年長から療育に行っています

当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
個別の療育に通っています。SSTというより、ちょっとしたお勉強に近いです。 小学校からは少人数のデイサービスに通う予定です。SSTは遊びや...
9
療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

回答
こんばんは。 子どもの発達を可視化するなら「子どもの発達を支えるアセスメントツール」という本?があるので、ご興味がありましたら見てみてく...
14
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。 そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...
8
はじめまして

長文になります、すみません。軽度〜中度の知的障がいを伴う自閉症の息子(3歳8ヶ月)を千葉県松戸市内でひとり親で育てています。ひとり親の為、診断後も市立の保育所に預けフルタイム就労している状態です。息子は毎週日曜日、民間の療育を利用しています。来年度より年少さんの為、色々な療育施設を見学の結果、市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)にお世話になりたいと思っており、各所への申し込みは済ませている状況です。(保険で保育所の継続申請もしており、通園施設の代替となる民間の療育施設にも仮申し込み済み、全て見学は済ませています。現在週1で利用している療育は来年度から解約予定です。)上記状況を伝え市の障害福祉課に受給者証の変更と新規申請したい旨伝えたところ、児童発達支援は問題ないのですが、日中一時支援が就労の理由だけで15日の上限以上増やせないと言われてしまいました。ファミサポを利用して保育所との併用も勧められましたが、息子の状況や利用条件を考えるとあまり現実的ではありません。私の実父母も近隣に住んでいますが、高齢の為平日毎日頼れる状況にありません。見学を重ね、息子の発達の為に市の発達センターにお願いしたいと思いましたが、やはりこのような場合は諦めるしかないのでしょうか?担当のケースワーカーには、ひとり親でも母親に精神疾患でもない限り受給量を増やす事はできないので民間の療育と保育所の併用でお考えくださいと言われました。可能であれば、受給量増やせるよう上申したいです。何かお知恵があれば貸していただきたいです。よろしくお願いします。

回答
回答拝見しました。 なるほど、移動時のファミサポですね。 うーん、現実的には保育所と併用して、週2~3回の児童支援の利用が良いと思うので...
11
5歳から療育園への転園どう思いますか?以前、こちらで来年度の

年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか?を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、先日、発達検査を受けてきまして、運動・姿勢を除く全領域の総合DQは87でした。その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・と言われました。今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは?お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは?そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは?今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか?を良く考えてみられては?と仰られました。私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。今の決意のまま療育園へ転園するか?他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか?子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、今辞めるのは勿体ないと思います。と引き留められているのですが、年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。本人が自分の事として理解できるのか?分からない部分はありますが、本人に転園する事を聞いてみる、転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか?療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。パンフレットなどを見せるしか方法はないです。就学後の進路は、支援級を希望しています。文章が長くなり大変恐縮ですが、皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!

回答
サボ子さん 貴重なアドバイスをありがとうございます! 幼稚園で加配の先生が付けられると一番ベストですよね、交渉したものの叶わずでした・・...
11
ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と

勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m

回答
kimukimuさん とても大切な視点のご回答ありがとうございます。 質の担保、重要項目のひとつだと思っています。 私自身も、介護の資格...
13
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ごめんなさい。 伸びたらいいな、と思います。 伸びるお子さんもいます。そのまま現状維持のお子さんもいます。遅れが大きくなっていくお子さん...
6
毎回お世話になっております

Qooと申します。今通っている療育Aが送迎がなくなり週1回しか利用できないため療育Bに通い始めました。通い始めてから3回目、そしたら今まで通っていたところは非常に安定していたのですが急に療育をやらなくなってしまいました。今まで通っていた療育先Aからは子供が混乱するので1つにしたほうがいいということと今後を考えると新しい療育先Bの方がいいということを暗に言われ・・・今の療育先はいっぱいいっぱいなので新しいところに行ってほしそうです。でも私はとてもいいと思ってるので継続したいと考えてます。ですが来年は送迎無で週1になると思います。どうしたらいいのか迷ってます。①新しい療育先Bをやめて今までの1本にする(来年は送迎なし・週1の可能性あり。通えないかもしれない)②しばらく様子をみる③今までの療育先Aはよくても送迎難しいのであれば諦めて新しい療育Bだけにする(来年は送迎あり・今通えば枠はあり)新しい療育先は息子曰くとても簡単だということでレベルがあってないように感じました。色々デイも調べたのですがもう空きがないのと同じような療育がなく打つ手もほとんどありません。あるとすればファミリーサポートを頼もうと思ってるくらいです。仕事があるので送迎はできません。もうどうしたらいいのかわからなくなってきました・・・・ご教授いただければ大変ありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ファミリーサポートに繋がる気があるなら、しっかり信頼関係のできている方が複数いるぐらいにしておいた方がいいかもしれないですね。 オシゴトに...
16
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが...
6
来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです

ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。入学前にお引っ越しをします。元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか?また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか?今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。事業所さんも合う合わないがあると聞きました。③良い事業所さんの見分け方などありますか?利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
普通級なら、デイにこだわって探さなくても、運動系なら地元のスイミングスクールとか体操とかボルダリングとか 学習系なら英語とかそろばんとか習...
9