締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。長文になります、すみません。
軽度〜中度の知的障がいを伴う自閉症の息子(3歳8ヶ月)を千葉県松戸市内でひとり親で育てています。
ひとり親の為、診断後も市立の保育所に預けフルタイム就労している状態です。息子は毎週日曜日、民間の療育を利用しています。
来年度より年少さんの為、色々な療育施設を見学の結果、市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)にお世話になりたいと思っており、各所への申し込みは済ませている状況です。(保険で保育所の継続申請もしており、通園施設の代替となる民間の療育施設にも仮申し込み済み、全て見学は済ませています。現在週1で利用している療育は来年度から解約予定です。)
上記状況を伝え市の障害福祉課に受給者証の変更と新規申請したい旨伝えたところ、児童発達支援は問題ないのですが、日中一時支援が就労の理由だけで15日の上限以上増やせないと言われてしまいました。
ファミサポを利用して保育所との併用も勧められましたが、息子の状況や利用条件を考えるとあまり現実的ではありません。
私の実父母も近隣に住んでいますが、高齢の為平日毎日頼れる状況にありません。
見学を重ね、息子の発達の為に市の発達センターにお願いしたいと思いましたが、やはりこのような場合は諦めるしかないのでしょうか?
担当のケースワーカーには、ひとり親でも母親に精神疾患でもない限り受給量を増やす事はできないので民間の療育と保育所の併用でお考えくださいと言われました。
可能であれば、受給量増やせるよう上申したいです。何かお知恵があれば貸していただきたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
たくさんのご回答、ありがとうございました。
お返事遅くなってしまい、また纏めてのお返事となり申し訳ございません。
どちらのご回答も大変参考になり、考え方や視点を変えて冷静に考えるきっかけとなりました。
相談当初は市のケースワーカーのあまりに事務的な返答や対応に対して頭に血が昇り、支援を受けている立場にも関わらず、それぞれの支援の意味や限界を理解せず行政にたてつく事ばかり考えていました。大人気なかったです。
皆さまからの回答を拝見して少し落ち着き、本日担当引き継ぎとなった発達センターのケースワーカーさんに再度相談や各所問い合わせを行いました。
まだ確定ではありませんが、
・月15日は通園施設+日中一時利用
・残りの平日(週2位のペース)で終日保育所利用
というプランに変更を検討しています。
ご回答の中にもありましたが、定型発達のお子さん=今のお友達との関わりが全くなくなる事に、寂しさを感じる部分も正直少しありました。なのに併用を全く思い付かず、今回こちらで提案頂きハッ!となりました。
通園施設と保育所の併用についてはセンターのケースワーカーさんの橋渡しで、両施設の施設長同士で話をしてくださり、可能との回答を頂けました。(あとは、市の保育課がOKしてくれるかどうかですが…。)
ファミサポさんについてはまだ未入会で問い合わせしか行えていないのですが、今までの実績から、全平日の利用も希望日(不足日)に全て沿う事も、いずれも難しいだろうとの回答でした。
※通園施設からの保育所利用には、通園施設の送迎バス停〜保育所までの移動にファミサポさんの協力が必須となります。
また、近隣に特別支援かつ保育のある幼稚園がない事、保育所等訪問支援を行っている事業所さんにも過去に問い合わせ済ですが空きがなくかなり待ちそうな事から、いずれの方法も今回は検討しておりませんでした。(後出し申し訳ありません。)
私の就労の為に子供に負担をかける事は心苦しいしもっと傍にいたいですが、大黒柱ですので、働かない選択肢やこれ以上勤務を減らす選択肢は、どうしても選べません。
皆さまのご意見も参考に、ひとまず前述の結論に至りました。ありがとうございました。
また何かあれば、ご相談させてください。
本当に、ありがとうございました。
お返事遅くなってしまい、また纏めてのお返事となり申し訳ございません。
どちらのご回答も大変参考になり、考え方や視点を変えて冷静に考えるきっかけとなりました。
相談当初は市のケースワーカーのあまりに事務的な返答や対応に対して頭に血が昇り、支援を受けている立場にも関わらず、それぞれの支援の意味や限界を理解せず行政にたてつく事ばかり考えていました。大人気なかったです。
皆さまからの回答を拝見して少し落ち着き、本日担当引き継ぎとなった発達センターのケースワーカーさんに再度相談や各所問い合わせを行いました。
まだ確定ではありませんが、
・月15日は通園施設+日中一時利用
・残りの平日(週2位のペース)で終日保育所利用
というプランに変更を検討しています。
ご回答の中にもありましたが、定型発達のお子さん=今のお友達との関わりが全くなくなる事に、寂しさを感じる部分も正直少しありました。なのに併用を全く思い付かず、今回こちらで提案頂きハッ!となりました。
通園施設と保育所の併用についてはセンターのケースワーカーさんの橋渡しで、両施設の施設長同士で話をしてくださり、可能との回答を頂けました。(あとは、市の保育課がOKしてくれるかどうかですが…。)
ファミサポさんについてはまだ未入会で問い合わせしか行えていないのですが、今までの実績から、全平日の利用も希望日(不足日)に全て沿う事も、いずれも難しいだろうとの回答でした。
※通園施設からの保育所利用には、通園施設の送迎バス停〜保育所までの移動にファミサポさんの協力が必須となります。
また、近隣に特別支援かつ保育のある幼稚園がない事、保育所等訪問支援を行っている事業所さんにも過去に問い合わせ済ですが空きがなくかなり待ちそうな事から、いずれの方法も今回は検討しておりませんでした。(後出し申し訳ありません。)
私の就労の為に子供に負担をかける事は心苦しいしもっと傍にいたいですが、大黒柱ですので、働かない選択肢やこれ以上勤務を減らす選択肢は、どうしても選べません。
皆さまのご意見も参考に、ひとまず前述の結論に至りました。ありがとうございました。
また何かあれば、ご相談させてください。
本当に、ありがとうございました。

受給量を増やせないかと上申するのはよいと思います。
が、限度が変えられなかった場合の保険はかけておいた方がいいと思います。
必死に考えた結果のサポート体制でしょうし、ここまで調整したのは並大抵の苦労ではなかったでしょう。
が、支給量は決まりがあるのでそこは譲ってもらえないと思います。
規則などを変えねばならなかったり、そもそも作業が膨大で一人のケースのためにコロコロ変える訳にはいかないものだと思いますし、かなり大事の話だと思います。(お金の話も複雑に絡んでいるはず)
いかに困っていてもここまでと決まっているものは譲ってもらえないというところは、行政サービスの弱みだと思います。
が、公平性を考えたら仕方ないかも。
受給している我々には公的資金を投入してもらっているわけですから、困っているからとじゃぶじゃぶに与えてもらうのが善とも言えないですし。
もともと日中一時支援はお子さんが今回活用するような対応のためにある制度ではない為、難しい面もあるかと思います。
保育所やファミサポを活用する方法は、現実的な方法です。
元々想定していた対策が、主さん親子にとってはベストなのかもしれませんが、ベターに変えていくのも1つでしょう。
私なら土日のどちらかを緊急日中一時支援にあてて自分の休養にあてる4日、あとの11日は夕方までの支援に使う。
残りの15日は保育所にサポートをお願いすると思います。
メンタルが追い詰められていたり、不眠症ぎみなら、精神科に早めにかかって主さんが「精神疾患」扱いにしてもらうのも1つです。
罹患して3ヶ月以上などの条件があるかもしれませんから、下調べしてから心療内科などに通院していくのも1つだと思いますね。
日中一時は15日でなくても、支給量をMAX平日にあてるのは得策ではないと思いますよ。
主さんがどうしてもの時の保険を確保した方がいいと思いますから。
移動時のファミサポは今後もしばらく使う可能性が高いサービスなので、幼い時から慣れさせておくのも1つです。社協等とよく相談されてみてください。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問の趣旨とは外れた回答になるのですが、お子さんは場所見知り人見知りがなく、どこでもすんなり適応できるとのこと。
(うちの子もそういうタイプです。同じ自閉さんです。知的障害はありません。)
でしたら、健常の子との接点もゼロにはせずに、保育所と併用というのは、苦肉の策というよりそちらの方がベターじゃないかと、私は思いました。
知的も重度ではないことから、就学はもしかしたら支援学級という可能性も十分あり得ると思います。
それならなおさら保育所併用がよいのかなー?と思います。
正直児童発達支援に行く幼児さんは、ほとんどコミュニケーションがとれません。
(大きくなって小学生になるとコミュニケーションが伸びてきて、障害児同士で遊べるようになりますが、幼児期は難しいです。)
それより保育園に通う健常児さんだったら、気が向いたらうまくリードしてくれて遊んでくれますよ。
大人による手厚い支援だけでなく、子供同士のふれあいから学べることもあると思います。
来年から加配は減るかもしれませんが、その分周りのお子さんたちが自然にサポートしてくれることはありますよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのために、色々見学されて、合う施設を探して、大変だったと思います。
働いて自分が不在の間、どうにか適切な施設で過ごしてほしい、というお気持ちが伝わってきました。
一方で、スケジュールに”詰め込み感”を感じました。
>市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)
というように、一日の中で移動を伴う療育スケジュールをお考えですよね??
計画の段階で詰め込むと、何らかの事情で計画がうまくいかなくなった場合に、リカバリが大変です。
毎日のスケジュールを見るだけで、疲れてしまうような環境は、主さんにとってもお子さんにとっても良くないのでは…。
それと、一日に詰め込んでしまうから、受給量が足りなくなるのかな?と思いました。
・保育所だけ
・市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援) → 保育所
・保育所 → 幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)
の日を組み合わせれば、受給量MAX15日も足りて、毎日18:30頃まで預けられる環境が確保できるのではないでしょうか。
「受給量を増やしたい」というお気持ちの回答にはなっておらず、すみません。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子さんの状態が、保育所で過ごすことは現実的ではないのはどうしてですか?
今利用されている保育所の環境が合わないということでしょうか…
それとも、フルタイム勤務でレスパイトが必要だから、受給量を増やしたいのですか?
ごめんなさい、特別な事情が文面からわからなかったので…
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答拝見しました。
なるほど、移動時のファミサポですね。
うーん、現実的には保育所と併用して、週2~3回の児童支援の利用が良いと思うのですが…
児童支援とその後のデイは、2回とカウントされると確かに厳しいですよね。
主治医に、ファミサポをなぜ利用出来ないかお子さんの特徴を一筆書いてもらうと、役所も特別な事情として増やしてくれるかどうか…
ただ、児童支援→デイの流れが、年少のお子さんにとって、負担にならないかと考えます。
上手くはまれば良いですが、行き渋ると保育所が使える状況にないと、お仕事休めますか?
年長さん頃まで、病気で休むことも多いと思うのですが…
または、他の小規模の保育所に変更するのは?
レスパイトとは、親や介護者の休息のことです。
例えば、ショートステイと言って、お子さんに施設などにお泊まりしてもらうのですが、未就学児のショートステイはない地域が多いようです。
レスパイトすることも考えると、15日では不足するのかなと思ったので…
利用日数は、地域の事情が大きく左右されると思います。
児童支援施設が少なく、子どもが多い地域や予算の関係もあるのかと…
お役に立てずすみません。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中等度知的障害、自閉スペクトラム症の疑いの診断を受けた来年年
少の子がいます。今年の四月から保育園に通っていて、来年をどうするか悩んでいます。療育になるべく多く通うべきだとアドバイス頂いたのですが、保育園をやめて毎日通園のセンターに通うべきか、保育園と併用しながら週2回の療育に通うかの選択があります。将来定型発達の子と一緒にいることでプラスになるのか、毎日通園でこの子にあった療育を続けて行くのが良いのかアドバイス頂かたらと思います!補足私は今育休中で、この前園から毎日通園の療育センターを勧められました…。
回答
保育園に通われているということは、お仕事をなさっているのですよね。
いくら療育を多くと言われても、現実は生活もあるので、まずは現実可能なプ...


先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
回答
市役所で対応してくれるのは認可保育園でしょうから、無認可保育園や延長保育のある幼稚園も検討されてはどうですか?
平行して児童発達支援の利用...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...


発達に不安のある7ヶ月の息子がいます
療育と仕事について聞きたいです。もし、発達障害とわかった場合、療育等に通うことになると思うのですが、仕事との両立は、できるでしょうか。経済的に、フルタイムで働かないといけない状況です。すごく心配です。フルタイムのお仕事と両立されてる方、どんな風に両立されているか教えてください。
回答
こんにちは。
うちは自閉スペクトラム症と診断されていますが、公立の療育センターは母子同伴が原則で
週5日、9時~15時くらいでした。
母...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
分かりづらい説明でごめんなさい。
療育園のことではなく、療育を目的としたサービス(我が子の場...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、初めからいろいろと通わせると息子の負担になりそうだな・・とは感じています。
月...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
就学前の息子と同じような感じだったので思わずコメントせずにはいられなく書いています。早い段階で検査されて良かったですね。うちの息子は小4で...



未就学児の発達障がいについて今年4月から未就学児の児童発達支
援事業を立ち上げようと準備している者です。昨年までサラリーマンでしたが、周囲に障がいのある子どもを抱える共働きやシングルのお母さんがおり、なかなか一日フルで預けられる施設がなくて働けない、という声を聞き、朝から夕方まで預かり療育する施設にしようと考えています。できれば毎日子どもにじっくりと向き合い、保護者の方と話し合いながら子どもの特性を理解し、良い形で就学先につなげたいと考えています。そのためにも10人定員でスタッフは5人は必要と考えていますが、短時間の利用者ばかりではとても雇用できないので、悩んでおります。月20日以上の利用を認められている方で一日8時間以上の利用を望んでおられる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。また、こういう施設は必要とされているのでしょうか?4月の開園予定ですが不安ばかり募っています。
回答
haruさん、ありがとうございます。
確かにこの手の情報というのはあまり積極的に発信されていませんね。
支援の内容など、知ってもらいたい方...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
たまさん、こんにちは🐱
ご主人も体調悪いとのことで、子供も旦那さんも面倒みないといけないとなると、本当に一人に馴れる時間が貴重だったりし...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
年少の娘がいるものです!
娘は幼稚園が終わったあとに児童発達支援の療育に週2、土曜に病院のリハビリに月1回行ってます‼
なので幼稚園...


癇癪のないASDの子をお持ちの方いますか?今月で3歳になる男
の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。最近はSNSで子どもの発達を発信する人が増えましたが、どれを見ても癇癪や他害自害などが見られますが我が子はそれが全くありません。「そんなASDもありますか?」と医師に質問したところ「自閉症スペクトラムは幅が広いからこそあります」という回答でした。癇癪がないのはこの子の性格だそうです。うちの子も癇癪ないけどASDだよー!という方がいたら共感しあってみたいです!------------------------------▼我が子の特徴癇癪なし他害自害なし睡眠障害なしトミカなど並べない好き嫌いはあれど偏食ではないこだわりはなくパニックにならない感覚過敏がない一方で目は合いにくい即時性遅延性ともにエコラリアがすごい興味の幅、遊びの幅が狭い逆さバイバイ気味頭を振りながら走る
回答
自分の好きなエレベーター・電車以外はあまり興味がないので、強くこだわらないから癇癪等にならないのかな。
(興味の幅の狭いことの裏返し)
...



療育園に再度問い合わせても良いものかと悩んでいます
4歳、自閉症と知的障害の診断済み。現在は医療機関で月2回、言語訓練を受けています。近隣の幼稚園は全て願書提出前に入園を断られたので市の療育園に入園する予定でいました。ですが、それも落ちました。繰り上げ候補1番と記載されていました。同時期に療育手帳の申請も行ったのですが、検査室に入るのに30分かかり、検査も積み木がつめただけ。ひたすら扉を開け閉めしてました。結局、聞き取り調査でDQ40前半と診断。軽度知的だったのが中度知的に変更されました。言語訓練を行う前はDQ50後半だったのに今回下がってしまっている…それなのに療育園に入る事が出来ない。正直、不安で仕方ないです。療育園で去年、短期間の教室に通った際は積極的に物事に挑戦してました。ですが、教室が終わってマンツーマンの言語訓練に移項してからはこちらが何を頑張っても何の進歩もなく…未だにおむつ、手掴み食べ、服も着れない、癇癪も酷くなりました。療育園に助けを求めてももう入れないですよね?毎日、辛くて。
回答
うーん。。。
うちも1年半、プレ教室に月2回通いながら待機して、ようやく年長で入園出来ました。
療育園も入れないと、追い詰められた気分...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
発達支援と保育園の違いはもちろんあるだろうけど、とにかくこの子が皆と同じようにできないことにとても傷ついていて、メンタルが心配だという話だ...
