2019/12/09 18:49 投稿
回答 11
受付終了

はじめまして。長文になります、すみません。
軽度〜中度の知的障がいを伴う自閉症の息子(3歳8ヶ月)を千葉県松戸市内でひとり親で育てています。
ひとり親の為、診断後も市立の保育所に預けフルタイム就労している状態です。息子は毎週日曜日、民間の療育を利用しています。

来年度より年少さんの為、色々な療育施設を見学の結果、市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)にお世話になりたいと思っており、各所への申し込みは済ませている状況です。(保険で保育所の継続申請もしており、通園施設の代替となる民間の療育施設にも仮申し込み済み、全て見学は済ませています。現在週1で利用している療育は来年度から解約予定です。)

上記状況を伝え市の障害福祉課に受給者証の変更と新規申請したい旨伝えたところ、児童発達支援は問題ないのですが、日中一時支援が就労の理由だけで15日の上限以上増やせないと言われてしまいました。
ファミサポを利用して保育所との併用も勧められましたが、息子の状況や利用条件を考えるとあまり現実的ではありません。
私の実父母も近隣に住んでいますが、高齢の為平日毎日頼れる状況にありません。

見学を重ね、息子の発達の為に市の発達センターにお願いしたいと思いましたが、やはりこのような場合は諦めるしかないのでしょうか?
担当のケースワーカーには、ひとり親でも母親に精神疾患でもない限り受給量を増やす事はできないので民間の療育と保育所の併用でお考えくださいと言われました。

可能であれば、受給量増やせるよう上申したいです。何かお知恵があれば貸していただきたいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/144258
mayu7131さん
2019/12/10 16:24

たくさんのご回答、ありがとうございました。
お返事遅くなってしまい、また纏めてのお返事となり申し訳ございません。

どちらのご回答も大変参考になり、考え方や視点を変えて冷静に考えるきっかけとなりました。

相談当初は市のケースワーカーのあまりに事務的な返答や対応に対して頭に血が昇り、支援を受けている立場にも関わらず、それぞれの支援の意味や限界を理解せず行政にたてつく事ばかり考えていました。大人気なかったです。
皆さまからの回答を拝見して少し落ち着き、本日担当引き継ぎとなった発達センターのケースワーカーさんに再度相談や各所問い合わせを行いました。

まだ確定ではありませんが、

・月15日は通園施設+日中一時利用
・残りの平日(週2位のペース)で終日保育所利用

というプランに変更を検討しています。
ご回答の中にもありましたが、定型発達のお子さん=今のお友達との関わりが全くなくなる事に、寂しさを感じる部分も正直少しありました。なのに併用を全く思い付かず、今回こちらで提案頂きハッ!となりました。

通園施設と保育所の併用についてはセンターのケースワーカーさんの橋渡しで、両施設の施設長同士で話をしてくださり、可能との回答を頂けました。(あとは、市の保育課がOKしてくれるかどうかですが…。)

ファミサポさんについてはまだ未入会で問い合わせしか行えていないのですが、今までの実績から、全平日の利用も希望日(不足日)に全て沿う事も、いずれも難しいだろうとの回答でした。
※通園施設からの保育所利用には、通園施設の送迎バス停〜保育所までの移動にファミサポさんの協力が必須となります。

また、近隣に特別支援かつ保育のある幼稚園がない事、保育所等訪問支援を行っている事業所さんにも過去に問い合わせ済ですが空きがなくかなり待ちそうな事から、いずれの方法も今回は検討しておりませんでした。(後出し申し訳ありません。)

私の就労の為に子供に負担をかける事は心苦しいしもっと傍にいたいですが、大黒柱ですので、働かない選択肢やこれ以上勤務を減らす選択肢は、どうしても選べません。

皆さまのご意見も参考に、ひとまず前述の結論に至りました。ありがとうございました。
また何かあれば、ご相談させてください。
本当に、ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/144258
退会済みさん
2019/12/09 21:20

受給量を増やせないかと上申するのはよいと思います。
が、限度が変えられなかった場合の保険はかけておいた方がいいと思います。

必死に考えた結果のサポート体制でしょうし、ここまで調整したのは並大抵の苦労ではなかったでしょう。

が、支給量は決まりがあるのでそこは譲ってもらえないと思います。
規則などを変えねばならなかったり、そもそも作業が膨大で一人のケースのためにコロコロ変える訳にはいかないものだと思いますし、かなり大事の話だと思います。(お金の話も複雑に絡んでいるはず)
いかに困っていてもここまでと決まっているものは譲ってもらえないというところは、行政サービスの弱みだと思います。
が、公平性を考えたら仕方ないかも。
受給している我々には公的資金を投入してもらっているわけですから、困っているからとじゃぶじゃぶに与えてもらうのが善とも言えないですし。
もともと日中一時支援はお子さんが今回活用するような対応のためにある制度ではない為、難しい面もあるかと思います。

保育所やファミサポを活用する方法は、現実的な方法です。
元々想定していた対策が、主さん親子にとってはベストなのかもしれませんが、ベターに変えていくのも1つでしょう。

私なら土日のどちらかを緊急日中一時支援にあてて自分の休養にあてる4日、あとの11日は夕方までの支援に使う。
残りの15日は保育所にサポートをお願いすると思います。

メンタルが追い詰められていたり、不眠症ぎみなら、精神科に早めにかかって主さんが「精神疾患」扱いにしてもらうのも1つです。
罹患して3ヶ月以上などの条件があるかもしれませんから、下調べしてから心療内科などに通院していくのも1つだと思いますね。

日中一時は15日でなくても、支給量をMAX平日にあてるのは得策ではないと思いますよ。

主さんがどうしてもの時の保険を確保した方がいいと思いますから。


移動時のファミサポは今後もしばらく使う可能性が高いサービスなので、幼い時から慣れさせておくのも1つです。社協等とよく相談されてみてください。

Itaque libero vel. Et provident sit. Consequatur sit sequi. Animi omnis eius. Fuga aut saepe. Molestias voluptatibus doloribus. Numquam consequatur quia. Illo ducimus ea. Suscipit expedita fugit. Animi repudiandae reprehenderit. Dolor eos ut. Quaerat numquam et. Porro consequatur non. Est vitae necessitatibus. Beatae et adipisci. Magni quis quod. Quidem dolorem maxime. Labore aut laborum. Excepturi iusto quasi. Repellendus veritatis fugit. Expedita iusto tenetur. Animi sunt dignissimos. Ipsam doloribus molestiae. Quis aut et. Quos et in. Suscipit culpa dolorem. Velit quisquam illum. Voluptatibus nemo tempore. Est sunt et. Molestiae temporibus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/144258
ナビコさん
2019/12/10 10:28

質問の趣旨とは外れた回答になるのですが、お子さんは場所見知り人見知りがなく、どこでもすんなり適応できるとのこと。
(うちの子もそういうタイプです。同じ自閉さんです。知的障害はありません。)
でしたら、健常の子との接点もゼロにはせずに、保育所と併用というのは、苦肉の策というよりそちらの方がベターじゃないかと、私は思いました。
知的も重度ではないことから、就学はもしかしたら支援学級という可能性も十分あり得ると思います。
それならなおさら保育所併用がよいのかなー?と思います。
正直児童発達支援に行く幼児さんは、ほとんどコミュニケーションがとれません。
(大きくなって小学生になるとコミュニケーションが伸びてきて、障害児同士で遊べるようになりますが、幼児期は難しいです。)
それより保育園に通う健常児さんだったら、気が向いたらうまくリードしてくれて遊んでくれますよ。
大人による手厚い支援だけでなく、子供同士のふれあいから学べることもあると思います。
来年から加配は減るかもしれませんが、その分周りのお子さんたちが自然にサポートしてくれることはありますよ。

Itaque libero vel. Et provident sit. Consequatur sit sequi. Animi omnis eius. Fuga aut saepe. Molestias voluptatibus doloribus. Numquam consequatur quia. Illo ducimus ea. Suscipit expedita fugit. Animi repudiandae reprehenderit. Dolor eos ut. Quaerat numquam et. Porro consequatur non. Est vitae necessitatibus. Beatae et adipisci. Magni quis quod. Quidem dolorem maxime. Labore aut laborum. Excepturi iusto quasi. Repellendus veritatis fugit. Expedita iusto tenetur. Animi sunt dignissimos. Ipsam doloribus molestiae. Quis aut et. Quos et in. Suscipit culpa dolorem. Velit quisquam illum. Voluptatibus nemo tempore. Est sunt et. Molestiae temporibus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/144258
2019/12/10 13:00

お子さんのために、色々見学されて、合う施設を探して、大変だったと思います。
働いて自分が不在の間、どうにか適切な施設で過ごしてほしい、というお気持ちが伝わってきました。

一方で、スケジュールに”詰め込み感”を感じました。

>市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)

というように、一日の中で移動を伴う療育スケジュールをお考えですよね??
計画の段階で詰め込むと、何らかの事情で計画がうまくいかなくなった場合に、リカバリが大変です。
毎日のスケジュールを見るだけで、疲れてしまうような環境は、主さんにとってもお子さんにとっても良くないのでは…。
それと、一日に詰め込んでしまうから、受給量が足りなくなるのかな?と思いました。

・保育所だけ
・市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援) → 保育所
・保育所 → 幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)

の日を組み合わせれば、受給量MAX15日も足りて、毎日18:30頃まで預けられる環境が確保できるのではないでしょうか。

「受給量を増やしたい」というお気持ちの回答にはなっておらず、すみません。

Ut excepturi voluptas. Quia dolores soluta. Ea beatae corrupti. Voluptate eum et. Iste modi unde. Magnam ex repellendus. Repellat at omnis. Quidem blanditiis cupiditate. Quos voluptatem quia. Voluptate et ut. Animi deserunt quia. Quis omnis id. Autem vel possimus. Harum reiciendis natus. Dolore consequatur ad. Exercitationem culpa alias. Eius quia velit. Est sequi facere. Velit vitae quaerat. Aut ut et. Quia est nobis. Quod quia voluptas. Fugit neque sequi. Ut sint sequi. Sint exercitationem placeat. Veritatis officiis voluptatibus. Repellendus minima voluptatum. Dolores voluptatem blanditiis. Voluptates temporibus quod. Ducimus dolorem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/144258
カピバラさん
2019/12/09 19:09

こんばんは。

息子さんの状態が、保育所で過ごすことは現実的ではないのはどうしてですか?
今利用されている保育所の環境が合わないということでしょうか…
それとも、フルタイム勤務でレスパイトが必要だから、受給量を増やしたいのですか?

ごめんなさい、特別な事情が文面からわからなかったので…

Ut excepturi voluptas. Quia dolores soluta. Ea beatae corrupti. Voluptate eum et. Iste modi unde. Magnam ex repellendus. Repellat at omnis. Quidem blanditiis cupiditate. Quos voluptatem quia. Voluptate et ut. Animi deserunt quia. Quis omnis id. Autem vel possimus. Harum reiciendis natus. Dolore consequatur ad. Exercitationem culpa alias. Eius quia velit. Est sequi facere. Velit vitae quaerat. Aut ut et. Quia est nobis. Quod quia voluptas. Fugit neque sequi. Ut sint sequi. Sint exercitationem placeat. Veritatis officiis voluptatibus. Repellendus minima voluptatum. Dolores voluptatem blanditiis. Voluptates temporibus quod. Ducimus dolorem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/144258
カピバラさん
2019/12/09 19:57

回答拝見しました。 

なるほど、移動時のファミサポですね。
うーん、現実的には保育所と併用して、週2~3回の児童支援の利用が良いと思うのですが…
児童支援とその後のデイは、2回とカウントされると確かに厳しいですよね。
主治医に、ファミサポをなぜ利用出来ないかお子さんの特徴を一筆書いてもらうと、役所も特別な事情として増やしてくれるかどうか…
ただ、児童支援→デイの流れが、年少のお子さんにとって、負担にならないかと考えます。
上手くはまれば良いですが、行き渋ると保育所が使える状況にないと、お仕事休めますか?
年長さん頃まで、病気で休むことも多いと思うのですが…
または、他の小規模の保育所に変更するのは?

レスパイトとは、親や介護者の休息のことです。
例えば、ショートステイと言って、お子さんに施設などにお泊まりしてもらうのですが、未就学児のショートステイはない地域が多いようです。
レスパイトすることも考えると、15日では不足するのかなと思ったので…
利用日数は、地域の事情が大きく左右されると思います。
児童支援施設が少なく、子どもが多い地域や予算の関係もあるのかと…
お役に立てずすみません。

Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳9ヶ月の娘のことで質問です。 娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。 誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。 一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。 あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。 もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。 私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。 娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。 言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。 幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。) お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。 これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。 もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。 上記のよう娘の発達状況をみて、 直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。 3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
10件
2021/10/07 投稿
公園 発達障害かも(未診断) 幼稚園

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 一時預かり

夏休み、幼稚園の預かり保育を利用するべきかどうか? いつもお世話になっています。年中の広汎性発達障害疑いの息子がいます。 療育は未経験で、夏休みから児童発達支援に通わせる予定で受給者証を取得しました。 今まで、長期休暇は幼稚園の預かり保育を週2回利用していました。下の子もいて、ずっと一緒だとしんどいのとあまり長い間幼稚園に行かないと休み明け登園しぶりするのでは?と思っての利用でした。 預かり保育はいつもと違う部屋・メンバーの為か行くのを嫌がります。 そして、普段より帰るのが遅いからか、慣れないトイレが嫌なのか帰り道、おしっこを漏らしてしまう事がほぼ毎回ありました。 普段はそのような事はありません。 なので今年は30分早めに迎えに行く事にし、先生にも相談しました。 登園しぶりは年中になり落ち着きましたが、夏休み前にまたしぶる事が増えていました。理由は暑いとか、プールが嫌だとか、運動会の練習が嫌だとか。 年少の時は嫌がりながらも入ったプールに今年は入りませんでした。 預かり保育は水遊びがあります。 最初行く予定だった児童発達支援の施設は、慣れるまで週2回、短時間の利用しかできなかったので、預かり保育は週1回の申し込みをしました。 でもそれから、違う施設に行こうと考えが変わり、そこなら週3回朝から夕方まで利用できます。 たまに預かり保育に行き、少しでも幼稚園に慣れておいた方がいいのか?それとも嫌がる預かり保育に無理に預ける方が幼稚園を嫌がる要因になるのか?と疑問に思い質問させて頂きました。 皆さんの体験談や意見など聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
6件
2018/07/21 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

発達支援事業所選び方 2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診、 診断書を出してもらう予定で動いています 現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失) 言語理解、指示になると難しい状態 指さし(要求、共感、応答)は出来ています 受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが 1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ました しかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました) 後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、? 後半2件のうち1件も事業所もあるようです ただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます 療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか? ご意見頂けますと幸いです

回答
7件
2025/08/24 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 診断

いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただいております。 このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。 そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて… 息子はすでに保育園には通っています。 受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。 ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。 あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか?? 幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。 保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか?? また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか? まだイマイチ療育についてピンときておらず… アドバイスいただけると助かります。

回答
14件
2019/02/10 投稿
保育園 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

息子は現在2歳です。 発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。 支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。 そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。 変更の際に悩んでいるのは以下の点です。 ①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。 ②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。 5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。 支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。 わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。

回答
9件
2019/08/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 個性 通常学級

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
療育 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
0~3歳 喃語 先生

3歳の男の子です。 つい先日、自閉症の診断がおりました。 知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89で アスペルガーの傾向ありでした。 息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。 今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。 4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。 原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。 ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。 退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。 長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。 息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
14件
2022/05/03 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
診断 先生 あいさつ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す