受付終了
未就学児の発達障がいについて
今年4月から未就学児の児童発達支援事業を立ち上げようと準備している者です。
昨年までサラリーマンでしたが、周囲に障がいのある子どもを抱える共働きやシングルのお母さんがおり、なかなか一日フルで預けられる施設がなくて働けない、という声を聞き、朝から夕方まで預かり療育する施設にしようと考えています。できれば毎日子どもにじっくりと向き合い、保護者の方と話し合いながら子どもの特性を理解し、良い形で就学先につなげたいと考えています。
そのためにも10人定員でスタッフは5人は必要と考えていますが、短時間の利用者ばかりではとても雇用できないので、悩んでおります。
月20日以上の利用を認められている方で一日8時間以上の利用を望んでおられる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。また、こういう施設は必要とされているのでしょうか?
4月の開園予定ですが不安ばかり募っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
nuttyさん、ありがとうございます。
自分の周りにいる障がい児をお持ちの保護者の方々から、子どもを預ける施設がない、なかなか働きに出られないという声を聞き、この事業を始めようと思いました。「自分がいなくなったらこの子はどうなるんだろう」という不安な気持ちは皆さんお持ちです。その中で、未就学児の支援は手薄だと感じています。
定年1年前で会社を辞め、退職金をはたいて妻の実家を施設向けに改装中です。
60を迎え、健康寿命もあと10年かそこら、この歳で儲けようなどとは考えていませんが、たとえ一人でもこの施設を選んでくれたご家族の方や、私の志に共感して来てくれたスタッフの方に喜んでもらえる施設にしたいと思っています。経営が立ち行かなくなって、利用者やスタッフを放り出すことがないよう、しっかりとした経営基盤を考えるのは事業者として当然のことと思っています。
皆さんのご意見を参考にしながら、理想の施設にしていきたいと思います。
nuttyさん、ご意見ありがとうございました。
おはなさん、ありがとうございます。
「療育」という言葉をかなり広義にとらえておりましたので、専門性の高いものではなく「療育的支援」と言ったほうが良いかもしれません。
行政への事前申請は通り、現在本申請の準備中です。今のところ児発管1名と経験のある保育士2名を確保していますが、充実したサービスを行うためには少ないと考えています。
ご指摘いただいたように、行政や関係機関・施設に自分の思いを伝え、協力をお願いしていこうと思います。
ご意見ありがとうございました。頑張ります!
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
おはなさん、ありがとうございます。
ずぶの素人が思いだけで走り出している状況でお恥ずかしい限りです。
発達障がいについて勉強すればするほどその多種多様さに迷路に入り込んでしまいます。
ここ宮崎では児童発達支援センターが手いっぱいで待機児童がいるほどです。民間の事業所も少なく、すべて放課後等デイを併設している多機能型で、未就学の子どもは午後2~3時までしか預かってもらえません。
夕方まで預けられることで就労がうまくいき経済的基盤がしっかりすることと、子どもの一番の支援者は親御さんだと思いますので、親御さんたちへの心のフォローも大切にしたいと思っています。
自分の「強み」「特色」は何か、もう少し考えて方針を決めたいと思います。
ありがとうございます!
Nisi sint libero. Nostrum suscipit non. Dicta voluptas similique. Quas eos veritatis. Quae quisquam nisi. Dignissimos amet optio. Incidunt consequatur enim. Id illo beatae. Omnis dolore quis. Sint aut excepturi. Temporibus consequuntur consequatur. Delectus eveniet eaque. Distinctio a numquam. Enim ut voluptatem. Cum quibusdam eum. Deserunt iste pariatur. Aperiam omnis ea. Et sit itaque. Sed minima odio. Dolorem fugit vel. Repellat at nulla. Aut ducimus asperiores. Eum provident qui. Quis dicta id. Et minus quo. Consectetur ea mollitia. Voluptas quisquam ut. Soluta rem pariatur. Quae inventore voluptatem. Molestias soluta minus.
事業立ち上げに際して以下の条件は満たされているのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/kaigoguide/archives/2057326.html
http://kaigo-shoshi.com/houkagodei.aspx
保育士資格を取っただけでは現場経験がないので、まずは学童保育クラブでの実務経験も必要ではないかと思います。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/gakudou_jidoukan/g_club.html
児童発達支援事業、放課後等デイサービスについても介護福祉士が責任者になっている場合が多いですし、代表者は特支教諭経験者だったりします。
療育がメインであるあるならば専門職の配置が必要ですし、日中の預かりだけでしたら経験者及び保育士資格、児童指導員資格をお持ちの方が入ってくれれば回せると思います。
療育で1日8時間以上というのは聞いたことがないので、障害児専門の長時間保育医施設、という位置づけになるのでしょうか?
目新しいと思いますので、地域にも拠りますが、まずは主さんが「こうしたい!だから協力してください!」という熱意を広めて賛同してくれる方を集めるしかないでしょう。
恐らくこま切れでは対応してくれる方もいらっしゃると思います。
また、そういう施設が出来ることによって働けるお母様方達もいらっしゃると思いますので、まずは人員確保と児童相談所と連携を取って、主さんの「こうしたい、ああしたい」という要望を伝えて、児相から悩んでいる保護者様へ紹介してもらう方法もありますし、ビラを役所に置いてもらう方法もあります。
児童館でも良いですね。
児童発達支援事業も立ち上げたは良いものの、経営難で閉鎖せざるを得ない所を見て来ていますので、これといった特色が出せれば続くと思います。
主さんが児童発達管理責任者の資格があればなお良いですね。
http://houkagoday.power-support.co.jp/jinninn/jidousien.html
検討をお祈りいたします。
Nisi sint libero. Nostrum suscipit non. Dicta voluptas similique. Quas eos veritatis. Quae quisquam nisi. Dignissimos amet optio. Incidunt consequatur enim. Id illo beatae. Omnis dolore quis. Sint aut excepturi. Temporibus consequuntur consequatur. Delectus eveniet eaque. Distinctio a numquam. Enim ut voluptatem. Cum quibusdam eum. Deserunt iste pariatur. Aperiam omnis ea. Et sit itaque. Sed minima odio. Dolorem fugit vel. Repellat at nulla. Aut ducimus asperiores. Eum provident qui. Quis dicta id. Et minus quo. Consectetur ea mollitia. Voluptas quisquam ut. Soluta rem pariatur. Quae inventore voluptatem. Molestias soluta minus.
再度の返信、ありがとうございます。
地域的にデイサービスが不足しているのですね。
どうしても地方だとありがちなことではございます。
おそらく、オカピ―さんのような思いを抱いている方はいらっしゃると思いますので、大々的に協力者を募ったり、賛同者を集めることが第一だと思います。
児童発達支援で待機児童となると幼稚園児、保育園児ですよね?
事業立ち上げとなるには受給者証ありきでの利用者となると思うのですが、未就学の子供は午前から預かることも出来ますよね?(娘が通っているデイでは午前が児童発達支援、午後が放課後等デイサービスになっています)
午前10:00からの預かりを目玉として、従業員の内容によっては9:00からでもOKすると大分違ってくると思います。
余裕が出来たら送迎付きにもできますし、可能性は無限大です。
9:00~17:00が勤務時間とも限らないので、オカピ―さんの事業所がどこまでなら対応できるのかをキチンと線引きする必要もありますし、地域事情も考慮する必要が出てくると思います。
「未就学児限定」でプロフェッショナルの指導員を入れるのも良いですよ。
近所にもありますが、倍率高すぎて入れませんでした。
幼稚園、保育園では出来ないことをする、もちろん安全を配慮した危険な行為は避けなければいけませんが、家庭と違ったことが出来るのもデイサービスの醍醐味です。
オカピ―さんの趣旨とスタッフの意見を踏まえてオリジナルの事業所が出来れば良いですね。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
あわこさん、ありがとうございます。
私がやろうとしているのは、あわこさんの理想の施設(A)タイプに近いです。
8時から17時までがスタッフが常在している開園時間で、その中で療育時間を設けており、開園時間前後は延長保育のような形を考えています。
しっかりとした療育があってこその施設だと思いますので、作業療法士の雇用なども進めていこうと思っています。
あわこさん、ご意見ありがとうございました。
Nisi sint libero. Nostrum suscipit non. Dicta voluptas similique. Quas eos veritatis. Quae quisquam nisi. Dignissimos amet optio. Incidunt consequatur enim. Id illo beatae. Omnis dolore quis. Sint aut excepturi. Temporibus consequuntur consequatur. Delectus eveniet eaque. Distinctio a numquam. Enim ut voluptatem. Cum quibusdam eum. Deserunt iste pariatur. Aperiam omnis ea. Et sit itaque. Sed minima odio. Dolorem fugit vel. Repellat at nulla. Aut ducimus asperiores. Eum provident qui. Quis dicta id. Et minus quo. Consectetur ea mollitia. Voluptas quisquam ut. Soluta rem pariatur. Quae inventore voluptatem. Molestias soluta minus.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。