締め切りまで
6日

児童発達支援施設の各事業所の違いとは何でしょ...
児童発達支援施設の各事業所の違いとは何でしょうか?
どこのホームページを見ても歌をうたい、運動をしているように感じるのでどこがちがうのか全くわかりません。
見学にも行こうにもポイントがわからないので何に絞って選んで行ったらいいのかもわからず困っています。
場所を決める際にポイントとなったことや見学をする際のポイント等アドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も詳しくはないのですが、個別対応、小集団対応(似たレベルの子数人集めて、1時間~1時間半くらい活動する)、園のように給食(または弁当)を挟んで4~5時間集団で活動する所があります。
パンフレットでダウン症について書かれていた施設は、やはりダウンちゃんが多いなという印象でした。
施設と併設して病院がある所は便利です。
親が送迎しやすいというのも大事なポイントだと思います。
時間があるなら、可能な限りいろんな所を見学したらいいです。
実際見ないとわからないことがあります。
私の場合、子どもは週5日園に通っていましたので、土曜日や夕方の時間で個別対応か小集団活動するのが希望だったので、その条件で探しました。
集団療育で見学した時、曜日によって通う児童が違うようでした。
赤ちゃんが多い曜日、もう少し大きい子が多い曜日とか。
集団の場合は、自分の子と似たレベルの子が多い方が実になると思います。
あまりにもレベルや年齢が違うと、関わるのが難しいからです。
パンフレットでダウン症について書かれていた施設は、やはりダウンちゃんが多いなという印象でした。
施設と併設して病院がある所は便利です。
親が送迎しやすいというのも大事なポイントだと思います。
時間があるなら、可能な限りいろんな所を見学したらいいです。
実際見ないとわからないことがあります。
私の場合、子どもは週5日園に通っていましたので、土曜日や夕方の時間で個別対応か小集団活動するのが希望だったので、その条件で探しました。
集団療育で見学した時、曜日によって通う児童が違うようでした。
赤ちゃんが多い曜日、もう少し大きい子が多い曜日とか。
集団の場合は、自分の子と似たレベルの子が多い方が実になると思います。
あまりにもレベルや年齢が違うと、関わるのが難しいからです。
ナビコさん
ありがとうございます。
送迎ありっていいですね。
おっしゃっていただいたように現在通っている療育に先日やっと参観に行ったのですが集団のレベルが違うようでこのままでいいのか悩んでしまいました。
早速1つ近くの療育に見学を申し込んだのですが電話に初めて出た方が大学生のバイトくらいの電話対応だったので早くも不安になりました。
子供を連れて見学に行くのですが内容を聞く限りだと他の子はコロナの関係で一緒にはやらず子供先生だけで様子をみてくれるそうです。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
逆に、たまさんはお子さんのどこの成長を期待して利用したいのかで、個別か集団か等
を絞って見学されるといいかと思います。
Iusto a quos. Ut occaecati ab. Dolorem sed commodi. Laudantium officiis facilis. Quo sapiente culpa. Repellat blanditiis veniam. Dolorum odio et. Deleniti doloremque architecto. Ut minus aut. Quo quasi non. Expedita quo eum. Quia dolorem tenetur. Accusamus adipisci quia. Adipisci eveniet perspiciatis. Qui eum ut. Velit quibusdam ipsum. Eos labore ut. Enim iusto inventore. Dolor mollitia aut. Inventore et aut. Et ea optio. Similique omnis ab. Vel iusto distinctio. Sapiente quasi aliquam. Voluptatem neque saepe. Quaerat nam est. Et minima provident. Minima quibusdam unde. Reiciendis maxime asperiores. Sunt et quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの現状の成長状況及を背景とし、親が求めるお子さんへの成長支援と各事業所の先生方のお子さんへの対応が合っているかどうかですね。
特に、親が事業所先生と話しているときに、他先生が子供へとどう関わっているかは重要とも思います。
これまで様々なディを見学してきたなか、ここは悪質と感じたのは、少人数先生の配置を理由とし、子どもを放置してスマホをいじっている先生がいらっしゃるディでした。
他にも、思い通りいかず暴言を口にされる先生がいるディもあり、見学や利用数か月の見極めはとても重要とは思います。
Iusto a quos. Ut occaecati ab. Dolorem sed commodi. Laudantium officiis facilis. Quo sapiente culpa. Repellat blanditiis veniam. Dolorum odio et. Deleniti doloremque architecto. Ut minus aut. Quo quasi non. Expedita quo eum. Quia dolorem tenetur. Accusamus adipisci quia. Adipisci eveniet perspiciatis. Qui eum ut. Velit quibusdam ipsum. Eos labore ut. Enim iusto inventore. Dolor mollitia aut. Inventore et aut. Et ea optio. Similique omnis ab. Vel iusto distinctio. Sapiente quasi aliquam. Voluptatem neque saepe. Quaerat nam est. Et minima provident. Minima quibusdam unde. Reiciendis maxime asperiores. Sunt et quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
アドバイスをありがとうございます。
そう考えると子供に成長してほしいことは集団生活の慣れです。
そこを中心に見学していきます。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん
アドバイスをありがとうございます。
専門の作業療法士の有無は確かに大切なポイントですね。
確かにいくつか問い合わせをした中で途中で預かり型ではないということに気づき取りやめたところもありました。
コロナ禍なので見学はできても他のお子さんと先生の様子は見れないそうなので不安は残りますが見学は行ってみます。
Non voluptas qui. Officiis eligendi reiciendis. Aut nisi reprehenderit. Dolorem quibusdam ea. Tempora distinctio illum. Et qui nulla. Autem qui sit. Labore sint sit. Ut repellat ad. Ut et nesciunt. Minima reprehenderit qui. Ut delectus iusto. Repudiandae accusamus atque. Dolor soluta voluptatem. Adipisci quia non. Aspernatur possimus eum. Sed nulla quam. Eos sed asperiores. Itaque facere provident. Sint atque ea. Quasi corrupti modi. Atque voluptatum saepe. Quia ut unde. Consectetur sed officia. Nisi nam tenetur. Id animi est. Odit et a. Rem distinctio tenetur. Autem dolor expedita. Ullam praesentium placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


児童発達支援施設を探した経験がある方にお聞きしたいです!どの
ような選び方をされましたでしょうか?探すにあたってどんな調べ物をしたかなど、どんなものでもいいのでご意見伺いたいです。お願いします!
回答
初めまして。
発達支援施設ですが・・・
・自治体の発達支援センター
・小児神経学会のHPに掲載されている、小児神経科医がいる施設のHPを...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
私なら、療育園を選びます。
今の発達状況だと、1歳半くらいですね。
来年4月にはもう少し伸びたとしても、健常の3~4歳児と同じ活動は難しい...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
確かに親子通園だといろいろな人に出会えそうで、情報交換できるといいなと思っています。
親子通園...



どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
児童発達支援利用にあたっては、地域としては一つのみしか利用できないとの決まりがあるのでしょうか?
個人的に、4月から幼稚園では加配がつけら...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
療育は、親の直感がとても大事だと思います。
私の勝手な想いだけではなく、かつて児童発達センターのカウンセラーも言っていました。「お母さん...



こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者
です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
通える範囲に三つも療育園があって羨ましいです。選択肢があるから悩んでしまう部分もありますよね。
息子は3年間療育園に通いました。
規模は...


発達の遅れがあり、年少就園について悩んでいます
2歳半健診でひっかかり、現在親子教室に通う2歳8ヶ月の子どもがいます。現在の様子が、・二語文も出るが、ほぼ単語・スプーンフォーク上から持ってですが1人で食べる・靴やズボンは脱げるが、着るのは補助が必要・こだわりや癇癪はひどくない・睡眠障害はない・多動気味ですが、外では手を繋げる、スーパーでは繋げないが呼ぶと振り返る・人は好きで目も合うし人見知り場所見知りはないが、周りの声が入りにくい・トイトレまだ・理解力は結構ある・常同運動(くるくる回る、首振り)などもあるので多分発達障害があると思います。親子教室はまだ数回しか通えていませんが、絵本の読み聞かせで座っていられない、先生の指示を全く聞いていない、遊びの切り替え時に物を投げるなど問題行動もあります。幼稚園は厳しいでしょうか?幼稚園か療育園で悩んでいます。親子教室にはまだ数回しか通っていないので、相談する場がないです。よろしくお願いします💦
回答
うちの子の場合、民間保育園から一年だけ幼稚園に行きました。
保育園は身の回りの世話をしてくれました。
トイレトレーニングも。
幼稚園は公立...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
こっこさん
回答ありがとうございます。
本当にたらい回しだし結果も遅いし、その間の忙しさや待っている時の気持ちの変化、耐えられないですよね...
