2020/01/29 21:16 投稿
回答 10
受付終了

児童発達支援の単独預りのある施設を利用しようと思っていますが、利用されている方はいらっしゃいますか?子どもさんは楽しそうに通っていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/01/30 20:37
たくさんのご回答をありがとうございました😊
こちらのサイトが不馴れなため、このような終わり方でよいのかわかりませんが、みなさまの回答を参考にさせていただき、子どもに合った施設をみつけたいと思います。
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/146429
退会済みさん
2020/01/30 08:54

おはようございます

うちの息子は幼稚園と併用して母子分離の施設に通園していました。日課は幼稚園とほぼ同じでした。

楽しく通えるのは大切なことですが、楽しいから、よい療育がされているとは一概には言えないと思います。

息子が通った施設は集団生活で必要なスキルをその子にあったやり方で身に付けさせる方針です。そのことは息子にとっては我慢しなければならない場面が多いということを意味するので、息子はどちらかというと、ゆるい幼稚園の方が好きなようでした。

楽しい=よい、嫌がる=悪い、ではなく、なぜ楽しいのか、なぜ嫌がるのか……理由をよく踏まえて考える必要があると頭に入れておいた方がよいと思います。

ご参考まで………

https://h-navi.jp/qa/questions/146429
2020/01/29 23:55

こんばんは。
単独預かりというのは、母子分離の子どもだけを預かってくれるところで良いですか?

それで合っていれば、うちの息子は幼稚園みたいに日中数時間預かってもらえるところに週1回通っています。

息子が通っているところは幼稚園みたいな感じで、自由遊び、朝の会、おひるごはん、終わりの会があり、合間で制作をしたりリトミックやお散歩、読み聞かせなどがあります。
とても楽しいみたいで、どんなことをしたのか嬉しそうに話してくれます。
先生方もとてもよく見てくださり、身辺自立のサポートもしてくださいます。
息子は母親の私では甘えてしまい、洋服の脱ぎ着やトイレなどなかなか教えるのが難しい
何箇所か見学に行って決めました。

私はその間一人の時間が確保できるので、とても助かっています。

Rerum excepturi perspiciatis. Vel tempore qui. Vel beatae omnis. Velit eos sunt. Beatae molestias et. Dolore velit consequatur. Modi dolorem unde. Ad est non. Non recusandae et. Rerum rem eius. Doloribus laboriosam et. Corporis consectetur exercitationem. Consequuntur et odit. Exercitationem consequatur est. Et aut sunt. Corporis totam nostrum. Rem autem eum. Quia aut nisi. Aut fugit eos. Illum odit nostrum. Occaecati voluptatibus et. Omnis delectus aliquam. Et quasi officiis. Nihil minima officia. Deleniti ex iure. Qui magni at. Omnis vel amet. Labore quam rerum. Repellat et nihil. Consequatur tenetur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/146429
退会済みさん
2020/01/30 09:33

うちは、集団は母子分離、個別は親同伴(親への指導などなフィードバックのみ)でケアしてもらっていました。

集団は保育園や幼稚園と活動はほぼ同じです。
ただ、それぞれの子の課題やレベルにより入れられるクラスが完全に振り分けられていました。なので、この日に通いたいとかは認められず、この日のこの枠でなら療育受けます。という形でしたね。(児童発達支援事業です)

息子が所属するクラスは知的障害なしかごく軽度で保育園や幼稚園に別途在籍している子が月に数回通うクラスでした。

マイペースに行動しすぎる。
自分の言いたいことなどを話せないし行動できない。

どちらがより深刻か?でグループが分けられていて、互いの交流もなく、グループの中で完結してました。

苦手を意識して相談したり譲り合う練習になるような取り組みをしていました。
担任は常に3人+責任者で
子ども二人に1人先生がつくような配置になってましたが、手がかかる子や、お友達とは遊べない子は先生とマンツーマン、下手すると子1人に先生2人がかりになるため、だいたい3人に1人になっていました。

そこの方針として、全く落ち着かない子についてはマンツーマンで基本別室対応にしていましたので、子どもの一部の完全放置はありませんが

見学したところでは、不得手の傾向やレベルの振り分けがより雑であったり、してなかったり(つまり、親が利用したい曜日が最優先。)
そうなると、興奮して暴れてしまう子に職員が集中してしまうという状況で、おとなしい子やマイペースでも多少空気が読めたり指示に従える子は活動がビミョーになったり、かなり目が届かない場面がありました。
私はちゃんと場面場面で観察もしてもらいたかったので、これは物足りなかったです。

伸ばしたいところにより、どこがというのはあると思います。

活動内容は、見学にいったところの方が面白い内容だったりおもちゃ等も立派でしたが
療育としてはビミョーでした。

色々手厚いはずなのに通常の保育園の教室と結果的にほぼ同じになっていて、ビミョーだなと。

目的によりけりになると思いますが。

Rerum excepturi perspiciatis. Vel tempore qui. Vel beatae omnis. Velit eos sunt. Beatae molestias et. Dolore velit consequatur. Modi dolorem unde. Ad est non. Non recusandae et. Rerum rem eius. Doloribus laboriosam et. Corporis consectetur exercitationem. Consequuntur et odit. Exercitationem consequatur est. Et aut sunt. Corporis totam nostrum. Rem autem eum. Quia aut nisi. Aut fugit eos. Illum odit nostrum. Occaecati voluptatibus et. Omnis delectus aliquam. Et quasi officiis. Nihil minima officia. Deleniti ex iure. Qui magni at. Omnis vel amet. Labore quam rerum. Repellat et nihil. Consequatur tenetur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/146429
2020/01/30 11:14

「単独預かり」の意味が、親と離れて子供だけ、と捉えるとすると、息子が通っている療育は「単独預かり」です。

保育園→(療育から送迎車が来る)→療育→(療育から送ってくれる)→自宅、というパターンなので、完全に親と離れて、療育施設で活動します。

母子分離不安なので、私が介入しない「保育園→療育 間の送迎」が、うまくいくのかどうか、最初は不安で対策に苦労もしました。
うまくいかず、療育の送迎車に乗れず、保育園に残ったことも一度だけあります。
→これが、その時のブログ:https://yukimaru-life.com/asd-ng-times/

通い始めて1年近く経つ今では、送迎はスムーズ。
通っていて楽しそうか?の問いに、一言では言えませんが、
行く日の朝:「大変だけど仕方ない…」「今日は療育の日か~」「前回りが目が回るんだよな~」
帰ってくると:「大変だけど出来た!」「怖かったけど〇〇ができた!」「今日は〇〇やったよ!」
という感じです。

Similique pariatur voluptatem. Voluptatum tempore qui. Sed neque possimus. Et placeat itaque. Cum dolores corporis. Quam ullam vel. Voluptas culpa aut. Beatae minima atque. Sapiente quisquam doloribus. Natus dolorem minus. Voluptatem necessitatibus sit. Molestiae possimus ratione. Laudantium totam occaecati. Eum et quam. Autem dolore ea. Ullam quisquam dolor. Culpa cum voluptatibus. Nihil sunt aut. Tempora nostrum rerum. Et inventore iure. Ut neque qui. Amet officiis tenetur. Debitis voluptatem accusamus. Amet fugit culpa. Voluptas reprehenderit accusamus. Illum enim magni. Suscipit omnis sed. Est nam vitae. Atque et officia. Ut rem magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/146429
夜子さん
2020/01/30 13:44

びしゅさん、こんにちは🐱

「児童発達支援の単独預りのある施設」ですが、いくつかタイプがあると思います。

預り時間
①1時間など短時間で療育をするもの
②長時間預りで、昼食やおやつなど含めて生活を通して療育やをしてくれるところ(保育に近い施設もあり)

預りメンバー
A単独
Bグループ

これを組み合わせた施設になるので、大体3タイプあるかなと思います(②Aの単独で長時間は、シッター型になるので、通常の発達支援ではなかなかないかと思いますが、、、)

それで、今回何を児童発達支援に求めたいかですが、ウチの長男の場合は、年長から療育をし始めたので、単独で短時間で一定のスキル得たりや楽しさも重視で選びました。
ただ、幼児教室と変わらない感じのカリキュラムを打診されたので、長男の困り事に合わせたビジョントレーニングや会話など、かなり色々言って、盛り込んで貰いました。
どういうことをしてくれるからは、お子さんの困り感から支援計画をたてて、少なくとも半年毎にアセスメントしてもらった方が良いです。
施設によってはあまりこの辺りをシステム化できてないところもあるので、行っている意味があるのかしらと感じる場合もあるので。。。

また、施設によっては、矯正する場所としてトレーニングを組んでいる所もあります。この施設は評判から体験したのですが、ウチの長男には合わないと思いやめました。

療育方法が色々あるからこそですが、お子さんにとって良さそうか、他のお子さんがやられているときに見学をお願いすることや、体験などをやってみてから決める方が良いかと思います。

なお、ウチの場合は現在は就学したこともあり、放デイとしても毎週利用しており、楽しみながら通ってます💠

ご参考まで😸

Inventore earum doloremque. Repellendus perferendis ad. Tenetur doloremque quo. Labore dolore ducimus. Eligendi quibusdam sed. Sed libero et. Minima ducimus dolor. Repellendus sequi sint. Numquam enim nesciunt. Ea omnis perspiciatis. Vitae et placeat. Quam perferendis maxime. Nesciunt sed et. Odio perferendis doloremque. Rem iure nostrum. Ex placeat rerum. Qui porro molestias. Sit hic dignissimos. Pariatur voluptates autem. Est et cupiditate. Non praesentium reprehenderit. Nihil maxime hic. Sed rem esse. Quia incidunt dicta. Temporibus eum asperiores. Nulla ducimus hic. Dolores velit rerum. Velit a vel. Quisquam velit maxime. Laborum numquam eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/146429
びしゅさん
2020/01/30 19:39

オカメインコさま
ご回答ありがとうございます😊

はい、母子分離の子どもだけ預かってくれるところのことです。

子どもさんが、どんなことをしたのか嬉しそうに話してくれるのは、親としても嬉しいですね!

私、子どもが双子でして、私の一人の時間確保というのもまさに小児科の先生が母子分離の児童発達支援を勧めてくださった理由でもあります。
一番最初に見学に行った施設が、子どもだけで預けるのは少し不安が残るようなところだったので、質問をさせていただいておりました。

今日、見学に行った施設が、オカメインコさまの息子さんが通われているような時間割のある施設でした。
そこに通われている子どもさんも楽しんで学んでいる様子がみられ、安心したところでした。

やはり見学に行くのは大事ですよね。

Quae quos consequatur. Perspiciatis aut aspernatur. Rem qui consequatur. Magni rerum ut. Accusamus sit nihil. Tempora modi aut. Minima eum ut. Molestiae error sit. Explicabo doloremque ut. Commodi deleniti eos. Possimus cum unde. Nam nostrum error. Et dicta voluptatibus. Similique tempore ratione. Inventore velit corrupti. Non omnis molestiae. Amet nisi laudantium. Eum est enim. Voluptatem nostrum magni. Amet a voluptatem. Quia eos excepturi. Nihil aut vel. Deserunt aperiam ut. Et ratione fugit. In sed ipsum. Quia incidunt illum. Quas aspernatur dolor. Necessitatibus neque tenetur. Reiciendis ut cumque. Aut consequatur itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
知的障害(知的発達症) 感覚過敏 加配

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
幼稚園 食事 会話

先日、こちらで質問させていただき前向きに療育へ通うことを決断しました。 運よく、いくつか療育先を選べることになりました。 贅沢な悩みですが、療育先の選び方について アドバイスいただけると幸いです。 2歳半の息子の困っていることは、言葉の遅れ、多動、じっとするのが苦手、言葉が通じないことからだと思いますが、癇癪や親や物に当たるようになりました。 言葉の遅れは(単語は他人が聞いて分かるものは少ないです、2語文○○あった、○○きた、○○バイバイ程度、3語文と言えるか分かりませんが、パパ、電車はジェスチャー、きた)程度です。 この4月からプレ幼稚園に週1回通い始めました。 まだ1回しか行ってませんが、息子1人が歩きまわり、 親の私も1時間ほどですが、どっと疲れてしまいました。 良い刺激になるのはわかっていますが、この先とても不安になりました。 そんな中、療育施設をいくつか見学して、下記の2つを選んだところです。 ちなみに今生後3か月の次男がいます。 A.リタリコジュニア 個別週2回  電車で15分ほど 区外です。 B.区内の民間療育 10人ほどの集団療育 週1回  自転車で15分ほど バスでも通えます  母子分離 約2時間 ところが、今になって B.の施設より、個別が週1回空きましたと連絡がありました。 こちらは、STもしくは臨床心理士さんが対応してくださるとのことです。 リタリコは2回ほど通いましたが、幼稚園教諭もしくは保育士さんが担当されることが多いとのことでした。 息子はとても楽しそうに過ごしていて合ってるなぁと思う反面、最後の親との面談の対応に曖昧な感じがあり、少し不安になりました。ただ2回しか通っていないので、最初はそんな感じなのかな?と思ったり。 Bの個別は、週1回だけしか今のところ枠がありません。 個別の先生とはお会いしたことはないのですが、集団は見学に行きました。 きっちりとした幼稚園といった感じです。リタリコに比べると厳しい感じがしました。 ここの個別は親同伴です。 明日中に意思をそれぞれにお伝えしないといけないのですが、 悩んでもなかなか決められません。 悩んでいる点は ①言葉の遅れもあるので、STなど有資格者がいる施設に通った方が良いのか?必ずしも有資格者にこだわる必要はないのか? ②やはり集団と個別は同じ施設で行った方が連携が取れてよいのか? ③Bは親子同伴なので、次男も同伴です。今はまだ抱っこで寝ていますが、数カ月もするとじっとしていないので、どこかに預けるかそのまま同伴か…抱っこで寝ていても長男は気になるかなと心配しています。 そもそも個別は親同伴が良いのか?親が一緒だと甘えてしまうのか? 息子は親がいなくても平気なタイプです。 転勤族の為、周りに頼れるところがなく、次男は預けるとしたら一時保育等を利用することになります。 それでも長男のために、同じ区内、有資格者、集団療育と同じ施設を優先した方が良いのでしょうか。 幼稚園卒園まで恐らく転勤はない予定…ですが、 リタリコは転勤先にもあるので、そういう面でも在籍していた方が良いのかなと考えたりもしています。 また保健所からの療育スタートの為、医師の診断はなく、STなど専門の方に見ていただいたこともまだありません。 これから予約をして診ていただこうと思ってはいますが、予約はだいぶ先になるのではと予想しています。 療育をすべてBの施設に統一するべきか、 資格者など気にせず、個別はリタリコ、集団はBの施設と現状の決断のままいくのか、 アドバイスいただけると嬉しいです。 個別をリタリコ、B施設各1回、集団をB施設1回という案もありますが、 個別を2か所に分けるとさらに息子が混乱するのかなと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
2件
2018/04/22 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 幼稚園

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
睡眠 発達検査 ST

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
病院 貯金 療育

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
発語 幼稚園 療育

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 自傷 癇癪

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
幼稚園 就職 ASD(自閉スペクトラム症)

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
療育 小学校 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す