
児童発達支援の単独預りのある施設を利用しよう...
児童発達支援の単独預りのある施設を利用しようと思っていますが、利用されている方はいらっしゃいますか?子どもさんは楽しそうに通っていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます
うちの息子は幼稚園と併用して母子分離の施設に通園していました。日課は幼稚園とほぼ同じでした。
楽しく通えるのは大切なことですが、楽しいから、よい療育がされているとは一概には言えないと思います。
息子が通った施設は集団生活で必要なスキルをその子にあったやり方で身に付けさせる方針です。そのことは息子にとっては我慢しなければならない場面が多いということを意味するので、息子はどちらかというと、ゆるい幼稚園の方が好きなようでした。
楽しい=よい、嫌がる=悪い、ではなく、なぜ楽しいのか、なぜ嫌がるのか……理由をよく踏まえて考える必要があると頭に入れておいた方がよいと思います。
ご参考まで………
うちの息子は幼稚園と併用して母子分離の施設に通園していました。日課は幼稚園とほぼ同じでした。
楽しく通えるのは大切なことですが、楽しいから、よい療育がされているとは一概には言えないと思います。
息子が通った施設は集団生活で必要なスキルをその子にあったやり方で身に付けさせる方針です。そのことは息子にとっては我慢しなければならない場面が多いということを意味するので、息子はどちらかというと、ゆるい幼稚園の方が好きなようでした。
楽しい=よい、嫌がる=悪い、ではなく、なぜ楽しいのか、なぜ嫌がるのか……理由をよく踏まえて考える必要があると頭に入れておいた方がよいと思います。
ご参考まで………
こんばんは。
単独預かりというのは、母子分離の子どもだけを預かってくれるところで良いですか?
それで合っていれば、うちの息子は幼稚園みたいに日中数時間預かってもらえるところに週1回通っています。
息子が通っているところは幼稚園みたいな感じで、自由遊び、朝の会、おひるごはん、終わりの会があり、合間で制作をしたりリトミックやお散歩、読み聞かせなどがあります。
とても楽しいみたいで、どんなことをしたのか嬉しそうに話してくれます。
先生方もとてもよく見てくださり、身辺自立のサポートもしてくださいます。
息子は母親の私では甘えてしまい、洋服の脱ぎ着やトイレなどなかなか教えるのが難しい
何箇所か見学に行って決めました。
私はその間一人の時間が確保できるので、とても助かっています。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、集団は母子分離、個別は親同伴(親への指導などなフィードバックのみ)でケアしてもらっていました。
集団は保育園や幼稚園と活動はほぼ同じです。
ただ、それぞれの子の課題やレベルにより入れられるクラスが完全に振り分けられていました。なので、この日に通いたいとかは認められず、この日のこの枠でなら療育受けます。という形でしたね。(児童発達支援事業です)
息子が所属するクラスは知的障害なしかごく軽度で保育園や幼稚園に別途在籍している子が月に数回通うクラスでした。
マイペースに行動しすぎる。
自分の言いたいことなどを話せないし行動できない。
どちらがより深刻か?でグループが分けられていて、互いの交流もなく、グループの中で完結してました。
苦手を意識して相談したり譲り合う練習になるような取り組みをしていました。
担任は常に3人+責任者で
子ども二人に1人先生がつくような配置になってましたが、手がかかる子や、お友達とは遊べない子は先生とマンツーマン、下手すると子1人に先生2人がかりになるため、だいたい3人に1人になっていました。
そこの方針として、全く落ち着かない子についてはマンツーマンで基本別室対応にしていましたので、子どもの一部の完全放置はありませんが
見学したところでは、不得手の傾向やレベルの振り分けがより雑であったり、してなかったり(つまり、親が利用したい曜日が最優先。)
そうなると、興奮して暴れてしまう子に職員が集中してしまうという状況で、おとなしい子やマイペースでも多少空気が読めたり指示に従える子は活動がビミョーになったり、かなり目が届かない場面がありました。
私はちゃんと場面場面で観察もしてもらいたかったので、これは物足りなかったです。
伸ばしたいところにより、どこがというのはあると思います。
活動内容は、見学にいったところの方が面白い内容だったりおもちゃ等も立派でしたが
療育としてはビミョーでした。
色々手厚いはずなのに通常の保育園の教室と結果的にほぼ同じになっていて、ビミョーだなと。
目的によりけりになると思いますが。
Qui ut sit. Eligendi neque omnis. Animi voluptate alias. Fugiat occaecati tempora. Libero quia culpa. Vel voluptas tempora. Ratione sed autem. Vel odio sapiente. Sint eius provident. Provident perspiciatis eligendi. Adipisci enim accusamus. Ratione et quam. Sapiente et eos. Quo debitis dolorem. Recusandae ut omnis. Magnam dolores doloremque. Ea sint natus. Asperiores consectetur earum. Excepturi enim eligendi. Repellat et tempora. Itaque et ea. Nihil consequatur consequatur. Voluptatem doloribus veritatis. Veritatis eveniet maiores. Eius quas sapiente. Ut vero minus. Dolorum quia enim. Vel blanditiis incidunt. Ex in quia. Sapiente placeat omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「単独預かり」の意味が、親と離れて子供だけ、と捉えるとすると、息子が通っている療育は「単独預かり」です。
保育園→(療育から送迎車が来る)→療育→(療育から送ってくれる)→自宅、というパターンなので、完全に親と離れて、療育施設で活動します。
母子分離不安なので、私が介入しない「保育園→療育 間の送迎」が、うまくいくのかどうか、最初は不安で対策に苦労もしました。
うまくいかず、療育の送迎車に乗れず、保育園に残ったことも一度だけあります。
→これが、その時のブログ:https://yukimaru-life.com/asd-ng-times/
通い始めて1年近く経つ今では、送迎はスムーズ。
通っていて楽しそうか?の問いに、一言では言えませんが、
行く日の朝:「大変だけど仕方ない…」「今日は療育の日か~」「前回りが目が回るんだよな~」
帰ってくると:「大変だけど出来た!」「怖かったけど〇〇ができた!」「今日は〇〇やったよ!」
という感じです。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
びしゅさん、こんにちは🐱
「児童発達支援の単独預りのある施設」ですが、いくつかタイプがあると思います。
預り時間
①1時間など短時間で療育をするもの
②長時間預りで、昼食やおやつなど含めて生活を通して療育やをしてくれるところ(保育に近い施設もあり)
預りメンバー
A単独
Bグループ
これを組み合わせた施設になるので、大体3タイプあるかなと思います(②Aの単独で長時間は、シッター型になるので、通常の発達支援ではなかなかないかと思いますが、、、)
それで、今回何を児童発達支援に求めたいかですが、ウチの長男の場合は、年長から療育をし始めたので、単独で短時間で一定のスキル得たりや楽しさも重視で選びました。
ただ、幼児教室と変わらない感じのカリキュラムを打診されたので、長男の困り事に合わせたビジョントレーニングや会話など、かなり色々言って、盛り込んで貰いました。
どういうことをしてくれるからは、お子さんの困り感から支援計画をたてて、少なくとも半年毎にアセスメントしてもらった方が良いです。
施設によってはあまりこの辺りをシステム化できてないところもあるので、行っている意味があるのかしらと感じる場合もあるので。。。
また、施設によっては、矯正する場所としてトレーニングを組んでいる所もあります。この施設は評判から体験したのですが、ウチの長男には合わないと思いやめました。
療育方法が色々あるからこそですが、お子さんにとって良さそうか、他のお子さんがやられているときに見学をお願いすることや、体験などをやってみてから決める方が良いかと思います。
なお、ウチの場合は現在は就学したこともあり、放デイとしても毎週利用しており、楽しみながら通ってます💠
ご参考まで😸
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オカメインコさま
ご回答ありがとうございます😊
はい、母子分離の子どもだけ預かってくれるところのことです。
子どもさんが、どんなことをしたのか嬉しそうに話してくれるのは、親としても嬉しいですね!
私、子どもが双子でして、私の一人の時間確保というのもまさに小児科の先生が母子分離の児童発達支援を勧めてくださった理由でもあります。
一番最初に見学に行った施設が、子どもだけで預けるのは少し不安が残るようなところだったので、質問をさせていただいておりました。
今日、見学に行った施設が、オカメインコさまの息子さんが通われているような時間割のある施設でした。
そこに通われている子どもさんも楽しんで学んでいる様子がみられ、安心したところでした。
やはり見学に行くのは大事ですよね。
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
同じく二か所通っています。
1つが平日利用なので下校後数時間程度。もう1つが土曜日利用なので7時間程度です。
長めのデイのメリットは
①...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ゆずさん、はじめまして。
『療育の頻度や療育施設についてはあまりアドバイスがいただけず・・・』ウチの場合もまさに同じでした。保護者としては...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
保育園にも通っているなら、週3で十分だと思うけど。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
年長の子がいます。
幼稚園に年少から通い療育も並行しています。
加配ありませんが、フリーの先生が多いので何かあると見守ってくれている環境で...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
療育は保育園いきながらでも通えます。
保健センターはありますか?
相談してみては?
療育に結びつける場合は、やはり、医師に診察していただく...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
とりあえずのびのび系の幼稚園は進めません。場面切り替えがよい幼稚園または発達支援枠で市の保育園に通うのはどうでしょう。ほんとだったら今後小...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...



どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています
先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
さんちゃんさん、おはようございます🐱
療育先、とても悩みますよね💦
ちなみに、地域にお住まいの地域には最初は親子で通うような昔ながらの...


息子は現在2歳です
発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。
回答
往復2時間、訓練1時間となると、3時間コースですね。
これを週3回。
幼稚園就園後、療育の日は幼稚園を休まないと、3歳児にはとても無理です...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
新しい保育園は加算つきということは、加配の先生がついているという意味ですか?
そうだとしたら、私は個別指導だけにします。
でも園を週5の上...
