先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です。
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。
母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
市役所で対応してくれるのは認可保育園でしょうから、無認可保育園や延長保育のある幼稚園も検討されてはどうですか?
平行して児童発達支援の利用も‼️
保育園は待機児童の問題からも想像できるように、年度途中の転園は難しいと思います。
でも、今の保育園に通い続けるのは辛いですよね。
費用はかかるかもしれませんが、無認可保育園は保育内容の良さから選択する人もいるようです(もちろん園によります)。また、少子化の影響から、幼稚園もサービス?が充実して、朝早くから夜遅くまで延長保育をしてくれるところもあるそうです。
我が子は認可保育園から児童発達支援に通っていましたが、保育園に送迎してくれて、また、息子も似たような特性の子と過ごすのは楽しそうでした。
自ら調べたりするので大変かと思いますが、市役所で紹介してくれるのを待つより早く見つかる可能性が高いと思いますよ。
思いついた選択肢を記載しただけですので、すでに検討されているようならすいません。
毎日怒られて辛いですよね。先生が怒ってると、子供たちも、この子には、そういう態度で接していいんだと思い、いじめに繋がります。
可能ならば、辞めるのはもちろんですが、今日からでも行かせない方がよいと思います。
診断されるまで何もしていないのであれば、療育、発達支援施設を探されるのが、私もいいと思います。
保育所は定員が決まっていて、一人でも定員より多くは出来ないと言われました。(うちも転園希望した時あり)
なので、認可外か幼稚園、こども園で遅くまで預かってくれるようなところも含めて探された方がよいかと思います。
役所には、子供相談室のようなところがありますので、そこに出来れば、1回目だけでもお母さんが行った方がよいと思います。失礼ですが、おばあちゃんが行っても、切実さが伝わりにくいかと思います。お母さんが行っていれば、いいのですが。
Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
児童発達支援は、うちの地域だと朝9時から12時までの預かりで、自宅→児童発達支援→園の送迎をしてくれます。
仕事で朝が早いなら、9時の迎えだと遅いかもしれません。
児童発達支援の事業所一覧リストは市役所でもらえます。
(障害福祉課)
うちは仕事してなかったので、認可外保育園に通わせていました。
月数万するけれど、少人数でアットホームでよかったです。
公立幼稚園は、特別支援学級のある園は一部の大規模園だけでした。
でも時間外の預かりは短いので、パートや祖父母の協力がある人じゃないと難しいと思いました。
あくまでこちらの地域の話ですので、参考までに。
ご自分の地域のことは、市役所で確認なさって下さい。
公立幼稚園だと管轄は教育委員会です。
私立幼稚園は、直接園に連絡して聞いてみた方がいいと思います。
Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.

退会済みさん
2020/09/11 08:13
お近くの保育園、幼稚園はあると思います。まずは、電話や、園によってはメールアドレスがありますから問い合わせを。
一方で、お住まいの自治体の保育園について、問い合わせのできる課があるとおもいますから、そこでお話をされてはどうですか?
また、保健センターに出向き、障害の子がほいくえんでうまくいっていないことを相談されてもいいですね。
そして、保育園に、こちらだと、発達センターから巡回があります。困った子の様子を園の保育園の先生が相談し、対応について教えてもらうのです。巡回を頼んでみるのもいいでしょう。
障害児向けの通園施設を希望される場合は、それもまた問い合わせを。
ただなかなかは入れないのは現実です。定員がすくないので。
シングルマザーさんですよね。
お勤め、やめることはできないと思います。
お子さんを緊急にもやめさせたいとなれば、やはり、おばあちゃんにお願いするということも多いようです。
ベビーシッターは、お金がかかるうえに、知識を持ったひとがすくないのでなかなか。よその保育園に一時的に頼むにしても、毎日とはいかないかも。
数日を乗りきるなら、有給をつかうのもいいとおもいますが。
難しい場合は、だれかが、ということになりませんか?
私は、可能なら、娘さんが休職、または、おばあちゃんが、休職するなどし、つぎきまるまで、見てもらうのがよいと思う。。
そして、手続きは親が動かなければなりません。娘さんもやめさせたいと考えてるなら、親である娘さんとまずは相談しては?
Corrupti omnis aut. Rerum voluptate amet. Sunt nemo sit. Perspiciatis sequi consequuntur. Molestiae rerum rerum. Harum ut id. Quisquam autem magnam. Pariatur deserunt optio. Quasi laudantium odio. Libero eum voluptatibus. Maxime inventore ad. Possimus quia nam. Eos suscipit ut. Voluptatem eos qui. Qui consectetur ea. Expedita doloremque in. Quidem accusantium mollitia. Recusandae et ut. Facilis odio ipsum. Non dolorum numquam. Sint dignissimos adipisci. Culpa natus qui. Est ratione quidem. Sapiente a nisi. Facilis deserunt officia. Ullam et unde. Labore expedita asperiores. Reiciendis et in. Velit earum tenetur. Est at et.
市役所って手続きをするところですから、「今、保育園に空きがあるか否か」みたいな判断と手続きしか出来ないようなイメージです。間違えていたらすみません。
子育て何でも相談窓口、のような「福祉センター」みたいなところ、ありませんか?そこで事情を話して、新しい保育園が見つかるまでの繋ぎで使えるサービスがあるか、何か方法は無いかかたっぱしから聞いてみると良いと思いました。
私の住む地域では、療育の手続きや、移動支援、デイサービスなどの通所受給者証の相談や手続きは、市役所ではなく「福祉センター」の方でやりました。息子は支援級に通っているのですが、それでもママ友さんと話していると「そんなサービスがあるの?」とびっくりすること、多いです。
親身になってくれる職員さんがいらっしゃると良いのですが・・・
Fugit ea molestias. Tenetur eius ea. Id neque error. Sed accusantium est. Excepturi in totam. Nobis maiores quasi. Commodi voluptates possimus. Aliquid aliquam doloremque. Consequatur sint laborum. Molestiae totam nulla. Libero velit mollitia. Soluta voluptas officia. Cupiditate et nam. Id neque voluptatum. Similique distinctio quia. Id et eos. Sed quod necessitatibus. Quis rerum excepturi. Et consectetur magni. Asperiores quisquam aut. Non ut accusamus. Eligendi et possimus. Suscipit repudiandae voluptatem. Similique officiis iste. Mollitia unde non. Sint ratione dolor. Sit blanditiis enim. Dolorem quae voluptate. Maiores et rerum. Architecto saepe aliquam.
keiさん、はじめまして🐱
お子さんが保育所に行きたくないと言葉で伝えられるのはとてもすごいことです。
発達特性のあるお子さんによっては、なかなか言葉に出来なくて、心身の不調によって養育者が判る場合もあるので。。
それで、お仕事しながらの預け先ですが、まずは保育所を変わるのが手っ取り早いですが、待機待ちがある地域では、年度始まりや転勤がある時期でなければ、なかなか難しいと思います。
そのため、今通っている保育所の状態を「変える」ということもできると思います。
まずは、診断が着いたので、加配を検討してもらえませんか?と保育所に打診してみましょう。お子さんの味方にになってくれる先生をつけられるかもしれません。
また、発達支援の一つである、保育所等訪問支援を依頼して保育所での指示が適切かどうか、専門家に介入してもらうことも出来ます。
ただ、これらは養育者自身も動かなければ、なかなか良い状態を整える事ができません。
この3~5歳の未就学時期は、色々な面で爆発的な成長を遂げますし、大人に成長する過程での心身のベースになります。
keiさん、お孫さんのお母様、つまりは娘さんとお二人で、お仕事とのバランスもとりつつ、話し合いながら段取りをすすめていくことをオススメします。
それから、何か療育には通われてますか?
ウチの場合は、共働きと言うこともあり、お休みの土日しか定期的に通うのは無理だったので、特性が確定した年長時に民間療育施設で長男に合いそうな所を探し、小2の今でもお世話になってます(公的な所は平日しかやっていないため。。)
1時間という短い時間ではありますが、個別支援ということもあり、その年齢で必要なスキルをトレーニングしたり、保育所や学校と違う場でどう振る舞うかの練習になってます。
そのスキルが出来てこそ、集団である学校でも大きな問題になることは、段々少なくなってきています。
もし、療育をまだされてないならば、ぜひ託児の観点だけでなく、お子さんのスキルとして療育についても一緒に考えると良いかと思います。
ご参考まで😸
Fugit ea molestias. Tenetur eius ea. Id neque error. Sed accusantium est. Excepturi in totam. Nobis maiores quasi. Commodi voluptates possimus. Aliquid aliquam doloremque. Consequatur sint laborum. Molestiae totam nulla. Libero velit mollitia. Soluta voluptas officia. Cupiditate et nam. Id neque voluptatum. Similique distinctio quia. Id et eos. Sed quod necessitatibus. Quis rerum excepturi. Et consectetur magni. Asperiores quisquam aut. Non ut accusamus. Eligendi et possimus. Suscipit repudiandae voluptatem. Similique officiis iste. Mollitia unde non. Sint ratione dolor. Sit blanditiis enim. Dolorem quae voluptate. Maiores et rerum. Architecto saepe aliquam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。