2019/10/06 23:32 投稿
回答 5
受付終了

放課後デイについて。
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から
予約?応募?など出来るのでしょうか?
年少の今から見学に行ったりするものですか?
皆さまいつ頃から 見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。
放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/09 23:11
皆さま、とても詳しく教えていただきありがとうございました。

今現在 二箇所の児童発達支援に通っていて、1つは放課後デイもやっている所なのでそちらは小学生になっても継続して続けて行く予定です。

いろいろと情報収集が大切ですね、それは今からでもやっていきたいと思います。
いつ頃から動き出したか、契約できたかなどもとても参考になります。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/141025
さやさやさん
2019/10/07 01:07

こんばんは😊自閉症児で軽度知的ありの次男が居ます。
現在、1年生ですが、年中の頃から同じ放デイへ通っています。放課後等デイサービスでも、に“児童発達支援”事業もやっているデイであれば、未就学児の受け入れが可能ですw
私は、ひたすら目に付いた通える範囲のデイへ電話掛けをして、探しました👍←一応、療育仲間や就学予定の小学校(支援級)にも、皆さんどこに通ってる子が多いですか⁉️とか、評判良いのはどこですか⁉️とか、聞いたりもしましたがwもちろん、役所に聞くのも良いと思いますが、新規など、情報が遅いことがままありますw
また、未就学児の受け入れは人数制限も割と厳しく、受け入れをやっていない所の方が圧倒的に多かったです😅w
うちは、家庭内ではコミュニケーション可能ですが、人に対する興味が弱く、人と関わりを持とうとしない傾向にあった為、同年代でなくとも、先生とでも良いので、1人でも多くの人と触れ合えたら…と思い、利用に至りました。
また、年中から利用した理由もこれに由来します。人慣れ・場慣れなどの環境の変化に弱い為、就学と同時にならないよう、“変わらず楽しめる場所”にしておきたかった為ですw
年中なので、精神的なものだけでなく、体力的な問題もあるかと思い、始めは月1、数時間からスタートし、数ヶ月かけて、じわじわと日数・時間を増やして慣らしていきました👍
本人の“楽しみ”へと上手く繋がったこともあり(曜日固定ではなく、本人の好きなプログラムをスケジュールから自分で選択しての利用w)年長では週に2回程度は利用していました😊✨
就学した今も週に2回〜3回の利用です。
受給者証の日数はデイの利用と個別療育の利用(付き添いタイプ)との両方を使っている為、フルで出して頂いてます。
“放置”を嫌う傾向に行政(役所)はある為、日数を増やす際、利用目的を突っ込んで確認されて、渋られることも多いようですw利用の理由や目的は、“発達を促す為”や“特性上早く慣らしたい”などを盛り込むと良いかと思いますw
良い事業所と巡り会えると良いですね😊就学後も引き続き利用したい気持ちがあることを伝えておくと、放デイへの切り替えもスムーズに行えますので、ご参考までに✨

https://h-navi.jp/qa/questions/141025
2019/10/07 13:54

一般的に(おそらくどこでも)、放課後デイは、小学校になってからです。
その前段にあたるものが、「児童発達支援」と言われるものです。

規模によりますが、最近どんどん増えている小規模施設は、だいたい、年少クラスから教室を設けていて、
年少~年長までは「児童発達支援」、小学生になったら「放課後等デイサービス」に該当すると思います。

小学校から放課後デイに行くことを考えているなら、小学校になるのを待つのではなく、
年少・年中・年長のどこかのタイミングで、通所を開始することをお勧めします!

以前、他の方の質問でもありましたが、
放課後デイは、定員オーバーになる可能性も高いです。
児童発達支援のクラスから、エスカレーター式に上がってくる子たちでいっぱいです。

それに、場所に慣れる、という意味でも、早めに始めることはメリットが多いと思います。

複数個所の見学は、絶対です。
施設によって、全然雰囲気が違います。

あと、同じ「児童発達支援」でも、午前と午後、曜日、によっても、雰囲気が違うことがあります。
見学した上で、「親のフィーリング」も絶対大事です。

Ut est alias. Mollitia nemo sit. Nostrum sit earum. Incidunt et quis. Dolore deserunt nulla. Nisi ut aut. Cumque et aspernatur. Quis atque sed. Commodi et quod. Ut est alias. In necessitatibus eaque. Ut architecto consectetur. Totam perspiciatis eum. Hic in porro. Magni beatae id. Eum quae inventore. Sit harum est. Debitis consectetur officiis. Cum eligendi qui. Qui soluta sint. Molestiae fugit optio. Quas cupiditate nemo. Laudantium incidunt harum. Non veniam et. Rem eius itaque. Eum quidem nulla. Et vel eveniet. Voluptatem ducimus neque. Sint omnis assumenda. Expedita aut velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/141025
春なすさん
2019/10/07 06:32

地域にも寄るし、ディの内容、評判にも寄るし、曜日にも寄り、混み具合が違うと思います。
なので、小学生から利用するのでしたら、早ければ、今ぐらいから、情報収集などされ、年長で見学、体験されてはいかがでしょうか。問い合わせてみるといいと思います❗

今空きがなくても、就学される時空きがある可能性もあるし。いつまで通えるか、中学生までのところが、うちの地域は多いのですが、高校生までのところもあります。人気のスポーツ特化のディは中々空きがなかったりはします。

Qui est deleniti. Sint consequatur voluptate. Quo est commodi. Modi inventore est. Incidunt eaque sequi. Sed consectetur reprehenderit. Odio fugit quas. Error sunt qui. Corrupti nam et. Neque doloribus accusantium. Delectus velit quod. Iure voluptates ipsa. Voluptatem temporibus odit. Velit qui reprehenderit. Soluta praesentium totam. Consequatur ducimus voluptatum. Cupiditate beatae molestiae. Recusandae enim alias. Laudantium exercitationem eum. Et et commodi. Harum molestias amet. Occaecati in rerum. Laborum et non. Nihil exercitationem debitis. Enim sed modi. Omnis deserunt eius. Nobis enim eum. Dicta quo porro. Et doloremque voluptates. Sunt quod dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/141025
ナビコさん
2019/10/07 08:26

他の方のご説明のように、夕方から放課後デイをしているが、午前中は未就学児対象の児童発達支援をしている事業所でしたら、幼児から利用できます。
放課後デイしかない所だと、年長さんから見学・予約するというイメージがあります。
年中さんから予約できるかは、その事業所次第かと。

うちの子は年長から動きだして、最初の事業所は個別タイプのデイで枠が少ないので、いちおう待機していたら、2年後に空きの連絡がありました。

もう1か所は集団タイプで、児童発達支援もしていると言われたのですが、幼稚園を午前中休んでまで行くのは…と言ったら、午後から放課後デイの子たちと混じって活動もOKと言われ、すぐ通う用意をしました。

当時は受給者証は、週1(月5回)の支給でしたが、そこに通うのに週3(月12回)にしてもらうよう、手続きをして、年長の11月から通いました。

年長の最初は、民間保育園の学童に行っていたのですが、本人が拒否するようになり、辞めました。(お金もかかるし。)
放課後デイの方は、本人がとても気に入り、今も通っています。

年長の後半から通ったのは、小学校で環境が変わるにに、4月からデイ開始にすると、慣れない所ダブルでしんどいかなと思って、就学より早めに通わせました。
民間学童も辞めていたし。

見学だけなら、年少でも可能だと思いますよ。
予約はできるか聞いてみないとわからないけど。

Magni hic voluptas. Qui quam expedita. Temporibus et in. Aut nam minus. Pariatur rerum illo. Tempora distinctio voluptatibus. Laborum vel vero. Non architecto rerum. Unde assumenda quia. Temporibus dolor beatae. Fugiat at incidunt. Quasi perferendis assumenda. Unde quia aperiam. Et eos optio. Iusto occaecati qui. Occaecati autem rerum. Aut cum omnis. Voluptate qui vero. Maiores ut nesciunt. Provident ipsa et. Sapiente porro recusandae. Repudiandae possimus voluptates. Consequatur qui quos. Quo voluptate quasi. Repellat consequatur facilis. Facilis qui molestiae. Ducimus delectus quae. Dolores quam laboriosam. Qui quisquam qui. Vel quo repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/141025
teamKさん
2019/10/08 22:49

年長双子の母です。9月に入りすぐに放デイに電話連絡→9月下旬に子連れで見学→同日に仮契約という流れでした。
このように書くととても順調に見えますが、放活(勝手に命名)自体は2〜3月から始めています。連絡をしてみたA事業所(今回仮契約できたのとは別)はその時点ではまだ募集前で、入学前年の秋頃からとのことでした。そこの事業所は未就学の教室もやっていたので契約し、キャンセル待ちしましたが、半年間一度も連絡は来ませんでした。その間も3〜4箇所メールを送ってみたり電話してみたり見学に行ったりしましたが返信がなかったり待機にしても連絡がなかったりで困っていました。うちの場合は2人とも支援学校に入れる予定でして、共働きなので支援学校の送迎をしていないとそもそも利用ができません。今通わせている事業所は支援学校の送迎をやっておらず継続できません。そういったこともあるので、どのようなサービスが必要なのか洗い出しておいて、事業所を絞っていくことになります。
私は前述の条件と長期休暇の預かり時間が自分の勤務時間で対応可能な事業所(預かり時間が長い事業所)を探したりしていましたが、そうなるとほとんどヒットせず、情報を持つ知人友人もおらず困り果てました。結果的に仮契約できたのは隣の自治体ですが支援学校の送迎をやっており、預かり時間については今のままでは対応できないので夫婦で勤務時間を見直し、それでも親が対応できない空白の時間が生まれてしまう場合は、居宅介護サービスやファミリーサポートを利用して対応することとしました。
妥協点も用意しておかないとなかなか決まらず、行き先がなくなる恐れがあります。

Incidunt nostrum quia. Ut soluta architecto. Omnis omnis repellendus. Sit earum ut. Est exercitationem dolores. Tempore quos dicta. Nihil est facere. Rerum molestiae consectetur. Tenetur vel asperiores. Rem atque nisi. Est fugiat animi. Vel culpa fugit. Esse dolor fugiat. Qui dolores odit. Eum ut iusto. Officia est sit. Non accusamus itaque. Aspernatur aperiam beatae. Exercitationem ipsum cum. Velit odit omnis. Vel beatae possimus. Eos sint facere. Nisi qui provident. Magni beatae neque. Omnis libero ipsa. Dignissimos incidunt ad. Error possimus quisquam. Vero quia omnis. Ut eos ipsa. Earum numquam ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です。 可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。 1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる 2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変える ちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。 週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。 当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。 私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。 年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。 宜しくお願い致します!

回答
8件
2020/09/12 投稿
4~6歳 小学校 療育

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
工作 保育園 偏食

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
療育 小学1・2年生 先生

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

放デイの利用についてご意見をお聞かせください。 小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。 3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。 次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。 この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。 これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。 つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。 まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
10件
2019/02/20 投稿
小学3・4年生

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
遊び 4~6歳 こだわり

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 運動 加配

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
算数 学習 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す