質問詳細 Q&A - 園・学校関連
年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から...

年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です。
可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。

1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる
2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変える


ちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。

週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。


当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。

私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。

年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。

宜しくお願い致します!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さやねこさん
2020/09/14 10:18
この度は沢山の貴重なお話ありがとうございます!皆様色々考えて、対応されてきたのだと思うと頭が下がります。
療育型、預かり型とあるのは初めて知りました。うちは、できれば療育型と塾っぽい、少しお勉強もみてくれるところを検討してます。

ちなみに支援級の子たちの学童利用状況やこの地区の学童がどのようなものかは、今年からなの関係で相談会がなくなったので確認が取れてませんがいただいた意見を参考にさせて頂き来年確認したいです!

また、うちは協力者がいなくて、今の平日の療育も夫婦二人三脚でお互い仕事をしながらなんとか通わせてます…それを思うと、送迎はマスト条件になるかなーと思ってます。。。


何度も何度も読み返させていただきました!わたしのように悩んでる年中のお子さんがいらっしゃる親御さんも沢山参考になられたのではないかなと思ってます。また色々ここで質問させて頂くかもですが、どうぞよろしくお願いします!

最後にまとめての御礼になってしまい申し訳ありません。本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/155292
夜子さん
2020/09/12 09:36

さやねこさん、おはようございます🐱

ちなみに、さやねこさんの地域の学童は、特別支援のお子さん達はほとんど入所されてない状況ですか?

お仕事の都合もあり、預かり型という意味で放デイを利用されるならば、学童も検討の一つにはなると思います。
ただ、地域性はかなりあるので、先輩ママさん達に聞いてみる、お住まいの学童管轄の部署には聞いてみる必要はあると思います。

ウチの場合、預かり型の所を色々見学させてもらいましたが、そこに行くよりは学童で多少のトラブルもあるかもしれないけど、と腹をくくり、放デイは児童発達として、年長時から同じ所を利用していますが、保育所・学校や生活上で困るスキル獲得&遊び場として、短時間の個別指導を目的にしています。

実際、身辺自立が出来ている支援級のお子さん達も預かっておられる学童ということもあったことも運が良かったのかもしれません。

地域性がかなりあるとは思うので、ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/155292
カピバラさん
2020/09/12 09:51

こんにちは。

就学後に診断されデイ利用なので、あまり参考にならないかもですが…

家は学童と併用して、預かり型と療育型を週1回ずつで利用開始しました。
田舎なので選択肢はなく、どちらも見学や体験をして、同じ法人の空きがある方に決めました。
療育型は、放課後に1時間で親子参加のため、仕事は早退しています。
預かり型は、長期休暇も朝から利用出来るので助かりました。
預かり型の方も、簡単な調理や買い物など、SSTのような個別対応の時間もあります。

学童では大人数で大人の目も届かず、辛い事が多くて、利用は週1回くらいのペースに減り、小3の後半で辞めたと思います。
祖父母に頼ったり、留守番練習を小4くらいから始めました。

利用目的は、預かりだけですか?
学校に慣れるまでは、お仕事の調整が必要かもしれません。
初めは、デイを週5回のペースもハードかも…

デイの特色も様々です。
新規参入の事業所が増え、ニュースでトラブルも目にしますよね。
預かり型の場合は、預かるだけと言う事業所もあります。
運動や学習に力を入れている事業所もあります。
どのような活動や過ごし方をしているか見学や体験をして確認した方が良いと思います。
また、地域で月の利用回数が制限されているようなので、役所で確認してみて下さい。

1番は、息子さんが居心地良く過ごせることです。スタッフの関わりや利用している子も含めた環境が大事です。
合う所が見つかると良いですね(^-^)
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/155292
ナビコさん
2020/09/12 10:01

2にすると、人気のないデイか、新規開設のデイ(いいかどうか賭けになる)しか見つからない可能性があります。
新規もあればいいけど、なければ困ることになりそうですね。

こちらの地域の話ですが、放課後デイはだいたい5時終了が多く、たまに長い所で5時半、延長可能な所で6時までそれも親が迎えに来るという条件つきです。(送迎は5時発なので)

放課後デイは長期休みは朝から預かってもらえるか、預かってもらえても何時になるか確認しておいた方がいいです。

Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/155292
teamKさん
2020/09/12 22:51

こんばんは。
情報収集するには良い感じの時期だと思います。
以下がうちの辿った経過です。まず我が家とうちのツインズの状況から。
・フルタイム共働き。
・1歳9ヶ月から保育園。
・3歳から週1の児童発達支援施設と保育園を併用。週末に個別療育。
・重度知的障害と自閉症スペクトラム障害あり。
・今年度特別支援学校に入学。
上記の通り、障害が重い事と見学に行った結果地元の特別支援学校を進学希望先に決めました。それが年中の10月です。共働きなので放デイに入れなかった場合は学童ですが、地域の学童は子ども40〜50人に対して先生数人でうちの子が対応できると思えず放デイの確保はマストでした。実際放デイ探し(名付けて放活)を始めたのは年中の2〜3月頃です。自分で以下の条件でインターネットで探し、メールを送るか電話をしました。
・進学先に希望している特別支援学校への送迎をしている。
・長期休暇中の預かり時間が長い。
いくつかあたりましたがどこも申し込めるのは年長の秋からと言われ、児発もやっている放デイであれば児発のキャンセル待ちにしました。因みに保育園時代に通っていた児発の事業所は特別支援学校への送迎をやっていなかったので継続不可でした。年長になり、5月に就学相談を申し込み、6〜7月に面談をし、当初の予定通り特別支援学校に単願で希望を出しました。その時点でも問い合わせた放デイのどこからも連絡はなく、何も決まっていない状況でした。そもそも希望している特別支援学校に入れることを前提に動いていたので、万が一入れないと一から放活やり直しです。そのことは教育委員会の担当者にも話していました。就学先の決定通知は年明けの1月と言われていたのでかなり焦ってはいました。教育委員会の担当者のアドバイスもあり、支援学校に送迎が来ている放デイでどんなところがあるかダメ元で学校に聞いてみては?と言われ、学校に電話して相談しました。すると学校見学の時にさりげなく送迎車の停まるバス停を見せてもらえました。(バス停に放デイの事業所名が貼ってありました)いくつか仕入れた事業所名で自分があたっていなかったところに電話し、たまたま空きが出るところがあり2人とも同じ事業所で仮契約できました。年長の9月の初旬です。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/155292
ココさん
2020/09/12 12:39

うちは学童とデイの併用です。
デイは保育園の頃から続けているところを週2回、学童は週3回利用というところからスタートしています。
その後、入学後の生活が落ち着いたタイミングでデイをプラス1箇所追加しました。

入学当初は午前授業だったり、また、長期休暇の居場所も考えると学童も併用しないと厳しいかなと思いますよ。
我が家は長期休暇は学童を拠点にしてデイから送迎してもらったり、残業の時はではから学童へ戻ってきたりしています。

学童は市の事業で児童館で行っているため、人数も多いし、大なり小なりトラブルもありますが、仕事を続ける上でやむを得ない面もあるので、子どもがストレス溜めない程度の利用をしています。

デイは人気高いところは順番待ちだったりするでしょうが、就学まであと1年ちょっと。
年長のタイミングで卒業絡みで空きを見つけられると良いですね。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/155292
なのさん
2020/09/12 13:39

こちらの地域でも、お子さんが年中の時から動かれている事は多いです。
正直なところ、現状の地域福祉状況によっても色々でもあります。
例えば、年中から小学校入学後の放ディを考え、送迎付きの施設へと移行したものの、就学直前で断られるといったケースもあります。
これらは、お子さんの特性や職員との相性問題も考慮されているため、確実に通えるといった保障はないかなとも思えます。

働いている場合はやはり送迎があるかないかです。
また、同時に重要とするのは職員状況ですね。
こちらでは新設と同時に潰れる施設も数多く存在します。
結局は運営職員及び、専門的知識を少しでも持ち合わせた方々が現場職員として勤務されているかもあります。
お金儲けのために新設された施設は早々になくなる事もあり、そうなるとまた初めから探し出す必要も出てくるため、まずはお子さんが体験し、親御さんも職員と話し合いまして、お子さんに合うかどうか確認も良いとは思いますよ。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

新一年生

4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。

回答
みなさんありがとうございます。 お金💰大切ですよね。 お金に余裕がない心まで余裕がなくなってしまいます。 うちは夫の収入が不安定のためず...
10
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
>つづやんさん 教育委員会主催の就学相談はない?です。 市の案内では、 次年度入学予定の子の就学についてお問い合わせがある場合は、学区...
17
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
チャレンジタッチとあわせてトータルで15,000円でそれだけ預けられるのだとしたら、主さんの状態からすると万々歳では? 激安だと思うのです...
8
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
kitty❣️さん ありがとうございます! 娘の主治医は児童精神科医としては第一人者と言っていいくらい著名な先生で 特別児童扶養手当に精...
28
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
余談。 新学期が始まって一ヶ月ちょっとと、まだ春の環境変化による行き渋り祭りの真っ最中なのだと思います。 この新年度の浮き沈みに向け、い...
6
放課後デイサービスを利用するか悩んでいます

年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。

回答
こんにちは😃 来年入学の娘(ADHD&ASD)がいます。 習い事メインの生活で、入学してから通級を利用しようと思っています。 私の友達は...
7
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
おはようございます。 毎日通園することだけが目標ではないと思います。 対人面など細かな目標があるのでは? 確かに心理士がおっしゃることも...
11