2020/09/12 09:06 投稿
回答 8
受付終了

年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です。
可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。

1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる
2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変える


ちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。

週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。


当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。

私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。

年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。

宜しくお願い致します!

質問者からのお礼
2020/09/14 10:18
この度は沢山の貴重なお話ありがとうございます!皆様色々考えて、対応されてきたのだと思うと頭が下がります。
療育型、預かり型とあるのは初めて知りました。うちは、できれば療育型と塾っぽい、少しお勉強もみてくれるところを検討してます。

ちなみに支援級の子たちの学童利用状況やこの地区の学童がどのようなものかは、今年からなの関係で相談会がなくなったので確認が取れてませんがいただいた意見を参考にさせて頂き来年確認したいです!

また、うちは協力者がいなくて、今の平日の療育も夫婦二人三脚でお互い仕事をしながらなんとか通わせてます…それを思うと、送迎はマスト条件になるかなーと思ってます。。。


何度も何度も読み返させていただきました!わたしのように悩んでる年中のお子さんがいらっしゃる親御さんも沢山参考になられたのではないかなと思ってます。また色々ここで質問させて頂くかもですが、どうぞよろしくお願いします!

最後にまとめての御礼になってしまい申し訳ありません。本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/155292
夜子さん
2020/09/12 09:36

さやねこさん、おはようございます🐱

ちなみに、さやねこさんの地域の学童は、特別支援のお子さん達はほとんど入所されてない状況ですか?

お仕事の都合もあり、預かり型という意味で放デイを利用されるならば、学童も検討の一つにはなると思います。
ただ、地域性はかなりあるので、先輩ママさん達に聞いてみる、お住まいの学童管轄の部署には聞いてみる必要はあると思います。

ウチの場合、預かり型の所を色々見学させてもらいましたが、そこに行くよりは学童で多少のトラブルもあるかもしれないけど、と腹をくくり、放デイは児童発達として、年長時から同じ所を利用していますが、保育所・学校や生活上で困るスキル獲得&遊び場として、短時間の個別指導を目的にしています。

実際、身辺自立が出来ている支援級のお子さん達も預かっておられる学童ということもあったことも運が良かったのかもしれません。

地域性がかなりあるとは思うので、ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/155292
カピバラさん
2020/09/12 09:51

こんにちは。

就学後に診断されデイ利用なので、あまり参考にならないかもですが…

家は学童と併用して、預かり型と療育型を週1回ずつで利用開始しました。
田舎なので選択肢はなく、どちらも見学や体験をして、同じ法人の空きがある方に決めました。
療育型は、放課後に1時間で親子参加のため、仕事は早退しています。
預かり型は、長期休暇も朝から利用出来るので助かりました。
預かり型の方も、簡単な調理や買い物など、SSTのような個別対応の時間もあります。

学童では大人数で大人の目も届かず、辛い事が多くて、利用は週1回くらいのペースに減り、小3の後半で辞めたと思います。
祖父母に頼ったり、留守番練習を小4くらいから始めました。

利用目的は、預かりだけですか?
学校に慣れるまでは、お仕事の調整が必要かもしれません。
初めは、デイを週5回のペースもハードかも…

デイの特色も様々です。
新規参入の事業所が増え、ニュースでトラブルも目にしますよね。
預かり型の場合は、預かるだけと言う事業所もあります。
運動や学習に力を入れている事業所もあります。
どのような活動や過ごし方をしているか見学や体験をして確認した方が良いと思います。
また、地域で月の利用回数が制限されているようなので、役所で確認してみて下さい。

1番は、息子さんが居心地良く過ごせることです。スタッフの関わりや利用している子も含めた環境が大事です。
合う所が見つかると良いですね(^-^)

Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/155292
ナビコさん
2020/09/12 10:01

2にすると、人気のないデイか、新規開設のデイ(いいかどうか賭けになる)しか見つからない可能性があります。
新規もあればいいけど、なければ困ることになりそうですね。

こちらの地域の話ですが、放課後デイはだいたい5時終了が多く、たまに長い所で5時半、延長可能な所で6時までそれも親が迎えに来るという条件つきです。(送迎は5時発なので)

放課後デイは長期休みは朝から預かってもらえるか、預かってもらえても何時になるか確認しておいた方がいいです。

Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/155292
teamKさん
2020/09/12 22:51

こんばんは。
情報収集するには良い感じの時期だと思います。
以下がうちの辿った経過です。まず我が家とうちのツインズの状況から。
・フルタイム共働き。
・1歳9ヶ月から保育園。
・3歳から週1の児童発達支援施設と保育園を併用。週末に個別療育。
・重度知的障害と自閉症スペクトラム障害あり。
・今年度特別支援学校に入学。
上記の通り、障害が重い事と見学に行った結果地元の特別支援学校を進学希望先に決めました。それが年中の10月です。共働きなので放デイに入れなかった場合は学童ですが、地域の学童は子ども40〜50人に対して先生数人でうちの子が対応できると思えず放デイの確保はマストでした。実際放デイ探し(名付けて放活)を始めたのは年中の2〜3月頃です。自分で以下の条件でインターネットで探し、メールを送るか電話をしました。
・進学先に希望している特別支援学校への送迎をしている。
・長期休暇中の預かり時間が長い。
いくつかあたりましたがどこも申し込めるのは年長の秋からと言われ、児発もやっている放デイであれば児発のキャンセル待ちにしました。因みに保育園時代に通っていた児発の事業所は特別支援学校への送迎をやっていなかったので継続不可でした。年長になり、5月に就学相談を申し込み、6〜7月に面談をし、当初の予定通り特別支援学校に単願で希望を出しました。その時点でも問い合わせた放デイのどこからも連絡はなく、何も決まっていない状況でした。そもそも希望している特別支援学校に入れることを前提に動いていたので、万が一入れないと一から放活やり直しです。そのことは教育委員会の担当者にも話していました。就学先の決定通知は年明けの1月と言われていたのでかなり焦ってはいました。教育委員会の担当者のアドバイスもあり、支援学校に送迎が来ている放デイでどんなところがあるかダメ元で学校に聞いてみては?と言われ、学校に電話して相談しました。すると学校見学の時にさりげなく送迎車の停まるバス停を見せてもらえました。(バス停に放デイの事業所名が貼ってありました)いくつか仕入れた事業所名で自分があたっていなかったところに電話し、たまたま空きが出るところがあり2人とも同じ事業所で仮契約できました。年長の9月の初旬です。

Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/155292
ココさん
2020/09/12 12:39

うちは学童とデイの併用です。
デイは保育園の頃から続けているところを週2回、学童は週3回利用というところからスタートしています。
その後、入学後の生活が落ち着いたタイミングでデイをプラス1箇所追加しました。

入学当初は午前授業だったり、また、長期休暇の居場所も考えると学童も併用しないと厳しいかなと思いますよ。
我が家は長期休暇は学童を拠点にしてデイから送迎してもらったり、残業の時はではから学童へ戻ってきたりしています。

学童は市の事業で児童館で行っているため、人数も多いし、大なり小なりトラブルもありますが、仕事を続ける上でやむを得ない面もあるので、子どもがストレス溜めない程度の利用をしています。

デイは人気高いところは順番待ちだったりするでしょうが、就学まであと1年ちょっと。
年長のタイミングで卒業絡みで空きを見つけられると良いですね。

Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/155292
なのさん
2020/09/12 13:39

こちらの地域でも、お子さんが年中の時から動かれている事は多いです。
正直なところ、現状の地域福祉状況によっても色々でもあります。
例えば、年中から小学校入学後の放ディを考え、送迎付きの施設へと移行したものの、就学直前で断られるといったケースもあります。
これらは、お子さんの特性や職員との相性問題も考慮されているため、確実に通えるといった保障はないかなとも思えます。

働いている場合はやはり送迎があるかないかです。
また、同時に重要とするのは職員状況ですね。
こちらでは新設と同時に潰れる施設も数多く存在します。
結局は運営職員及び、専門的知識を少しでも持ち合わせた方々が現場職員として勤務されているかもあります。
お金儲けのために新設された施設は早々になくなる事もあり、そうなるとまた初めから探し出す必要も出てくるため、まずはお子さんが体験し、親御さんも職員と話し合いまして、お子さんに合うかどうか確認も良いとは思いますよ。

Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
受給者証 4~6歳 就学相談

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
学習 運動 小学1・2年生

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
療育 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 工作 小学校

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

令和5年4月に新しく開設したデイサービスに通っており、人数が増えたことにより、去年の年末頃から固定曜日利用にして欲しいと言われ週5の固定曜日にしました。 それまでが自由利用だったので、他のデイサービスと同じ形態になったんだと理解しました。 また、2月上旬に保護者会があり、仕事を休んで参加しました。その時には一切利用日についてふれられず、3月中旬に質問事項があり電話した所、送迎に無理がある為週3(木・金・土曜日)でしか見れないと言われました。他のデイサービスに行くのも、景色が変わって良いのではと言われました。 デイサービスを探す前に、SSWに相談した時、掛け持ちで通うより1ヶ所の方が子供の負担は少ないと言われたのもあり、悩んでいます。 また、現デイサービス利用してから夏頃に、引越しをしたので相談した時も利用できると言われました。 それなのに、送迎が難しいという理由で日数を減らして他を探せと言われるのでしょうか? ボランティアでないことは理解してるつもりですが、家庭状況も一般的とはいえずフルタイムのパートの為、他を見学する時間があまり取れないのと、4月間近で希望曜日に空きがあるのかも正直不安です。 また、何時までと期日も伝えられず「4月だから難しいかも…」と言われたので、4月には減らせと言う意味なのかと。。。 この様な事は、事業所側としてよくある事なんでしょうか? 子供の態度に関して、特別困っているから注意して欲しいと、言われたことは1度だけです。 長々すみません。モヤモヤしてしまい、、、 気持ちよく納得して対応していきたいのでよろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/03/12 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す