締め切りまで
8日

年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から...
年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です。
可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。
1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる
2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変える
ちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。
週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。
当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。
私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。
年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。
宜しくお願い致します!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さやねこさん、おはようございます🐱
ちなみに、さやねこさんの地域の学童は、特別支援のお子さん達はほとんど入所されてない状況ですか?
お仕事の都合もあり、預かり型という意味で放デイを利用されるならば、学童も検討の一つにはなると思います。
ただ、地域性はかなりあるので、先輩ママさん達に聞いてみる、お住まいの学童管轄の部署には聞いてみる必要はあると思います。
ウチの場合、預かり型の所を色々見学させてもらいましたが、そこに行くよりは学童で多少のトラブルもあるかもしれないけど、と腹をくくり、放デイは児童発達として、年長時から同じ所を利用していますが、保育所・学校や生活上で困るスキル獲得&遊び場として、短時間の個別指導を目的にしています。
実際、身辺自立が出来ている支援級のお子さん達も預かっておられる学童ということもあったことも運が良かったのかもしれません。
地域性がかなりあるとは思うので、ご参考まで😸
ちなみに、さやねこさんの地域の学童は、特別支援のお子さん達はほとんど入所されてない状況ですか?
お仕事の都合もあり、預かり型という意味で放デイを利用されるならば、学童も検討の一つにはなると思います。
ただ、地域性はかなりあるので、先輩ママさん達に聞いてみる、お住まいの学童管轄の部署には聞いてみる必要はあると思います。
ウチの場合、預かり型の所を色々見学させてもらいましたが、そこに行くよりは学童で多少のトラブルもあるかもしれないけど、と腹をくくり、放デイは児童発達として、年長時から同じ所を利用していますが、保育所・学校や生活上で困るスキル獲得&遊び場として、短時間の個別指導を目的にしています。
実際、身辺自立が出来ている支援級のお子さん達も預かっておられる学童ということもあったことも運が良かったのかもしれません。
地域性がかなりあるとは思うので、ご参考まで😸
こんにちは。
就学後に診断されデイ利用なので、あまり参考にならないかもですが…
家は学童と併用して、預かり型と療育型を週1回ずつで利用開始しました。
田舎なので選択肢はなく、どちらも見学や体験をして、同じ法人の空きがある方に決めました。
療育型は、放課後に1時間で親子参加のため、仕事は早退しています。
預かり型は、長期休暇も朝から利用出来るので助かりました。
預かり型の方も、簡単な調理や買い物など、SSTのような個別対応の時間もあります。
学童では大人数で大人の目も届かず、辛い事が多くて、利用は週1回くらいのペースに減り、小3の後半で辞めたと思います。
祖父母に頼ったり、留守番練習を小4くらいから始めました。
利用目的は、預かりだけですか?
学校に慣れるまでは、お仕事の調整が必要かもしれません。
初めは、デイを週5回のペースもハードかも…
デイの特色も様々です。
新規参入の事業所が増え、ニュースでトラブルも目にしますよね。
預かり型の場合は、預かるだけと言う事業所もあります。
運動や学習に力を入れている事業所もあります。
どのような活動や過ごし方をしているか見学や体験をして確認した方が良いと思います。
また、地域で月の利用回数が制限されているようなので、役所で確認してみて下さい。
1番は、息子さんが居心地良く過ごせることです。スタッフの関わりや利用している子も含めた環境が大事です。
合う所が見つかると良いですね(^-^)
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2にすると、人気のないデイか、新規開設のデイ(いいかどうか賭けになる)しか見つからない可能性があります。
新規もあればいいけど、なければ困ることになりそうですね。
こちらの地域の話ですが、放課後デイはだいたい5時終了が多く、たまに長い所で5時半、延長可能な所で6時までそれも親が迎えに来るという条件つきです。(送迎は5時発なので)
放課後デイは長期休みは朝から預かってもらえるか、預かってもらえても何時になるか確認しておいた方がいいです。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
情報収集するには良い感じの時期だと思います。
以下がうちの辿った経過です。まず我が家とうちのツインズの状況から。
・フルタイム共働き。
・1歳9ヶ月から保育園。
・3歳から週1の児童発達支援施設と保育園を併用。週末に個別療育。
・重度知的障害と自閉症スペクトラム障害あり。
・今年度特別支援学校に入学。
上記の通り、障害が重い事と見学に行った結果地元の特別支援学校を進学希望先に決めました。それが年中の10月です。共働きなので放デイに入れなかった場合は学童ですが、地域の学童は子ども40〜50人に対して先生数人でうちの子が対応できると思えず放デイの確保はマストでした。実際放デイ探し(名付けて放活)を始めたのは年中の2〜3月頃です。自分で以下の条件でインターネットで探し、メールを送るか電話をしました。
・進学先に希望している特別支援学校への送迎をしている。
・長期休暇中の預かり時間が長い。
いくつかあたりましたがどこも申し込めるのは年長の秋からと言われ、児発もやっている放デイであれば児発のキャンセル待ちにしました。因みに保育園時代に通っていた児発の事業所は特別支援学校への送迎をやっていなかったので継続不可でした。年長になり、5月に就学相談を申し込み、6〜7月に面談をし、当初の予定通り特別支援学校に単願で希望を出しました。その時点でも問い合わせた放デイのどこからも連絡はなく、何も決まっていない状況でした。そもそも希望している特別支援学校に入れることを前提に動いていたので、万が一入れないと一から放活やり直しです。そのことは教育委員会の担当者にも話していました。就学先の決定通知は年明けの1月と言われていたのでかなり焦ってはいました。教育委員会の担当者のアドバイスもあり、支援学校に送迎が来ている放デイでどんなところがあるかダメ元で学校に聞いてみては?と言われ、学校に電話して相談しました。すると学校見学の時にさりげなく送迎車の停まるバス停を見せてもらえました。(バス停に放デイの事業所名が貼ってありました)いくつか仕入れた事業所名で自分があたっていなかったところに電話し、たまたま空きが出るところがあり2人とも同じ事業所で仮契約できました。年長の9月の初旬です。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは学童とデイの併用です。
デイは保育園の頃から続けているところを週2回、学童は週3回利用というところからスタートしています。
その後、入学後の生活が落ち着いたタイミングでデイをプラス1箇所追加しました。
入学当初は午前授業だったり、また、長期休暇の居場所も考えると学童も併用しないと厳しいかなと思いますよ。
我が家は長期休暇は学童を拠点にしてデイから送迎してもらったり、残業の時はではから学童へ戻ってきたりしています。
学童は市の事業で児童館で行っているため、人数も多いし、大なり小なりトラブルもありますが、仕事を続ける上でやむを得ない面もあるので、子どもがストレス溜めない程度の利用をしています。
デイは人気高いところは順番待ちだったりするでしょうが、就学まであと1年ちょっと。
年長のタイミングで卒業絡みで空きを見つけられると良いですね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらの地域でも、お子さんが年中の時から動かれている事は多いです。
正直なところ、現状の地域福祉状況によっても色々でもあります。
例えば、年中から小学校入学後の放ディを考え、送迎付きの施設へと移行したものの、就学直前で断られるといったケースもあります。
これらは、お子さんの特性や職員との相性問題も考慮されているため、確実に通えるといった保障はないかなとも思えます。
働いている場合はやはり送迎があるかないかです。
また、同時に重要とするのは職員状況ですね。
こちらでは新設と同時に潰れる施設も数多く存在します。
結局は運営職員及び、専門的知識を少しでも持ち合わせた方々が現場職員として勤務されているかもあります。
お金儲けのために新設された施設は早々になくなる事もあり、そうなるとまた初めから探し出す必要も出てくるため、まずはお子さんが体験し、親御さんも職員と話し合いまして、お子さんに合うかどうか確認も良いとは思いますよ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
まさやんさん
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスは年長からご利用できるのですか?
よろしくお願い致します。



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
仕事がお金が理由ならば無理も無茶もしてもらうほかないと思いますよ。
私も私が大黒柱です。
夫も働いてはいるけれど、収入差がまあまああります...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
放課後デイに、一緒の学校に行く子が居たら、心強いですよね。
今通っている子のおうちの人で、お話聞かせてくれる人が居たら心強いですよね。
そ...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
私は常々思うのですが、親によって療育の利用の仕方は違うのかなと思うのです。
娘も知的に問題なく、幼稚園も先生の気になるところはあまりな...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
我が家は、お子さんとは障害名が違うんですが(ASD・情緒支援学級・早生まれ)、1年の頃から放課後デイを複数利用しつつ、児童館も私が同伴で週...



現在、幼稚園との併用で週一未就学児童発達支援を利用しています
お仕事が週5で17:00まであるので、来年春からは放課後デイサービスを利用したいのですが、事業所から日数を増やせないと言われました。何の支援もない学童保育に預けるのはとても不安で避けたいです。事業所の併用でなんとかカバーしたいと、今必死で資料を集めていますが、週5で見つからなかったらどうしようかと焦ります。お仕事している皆さんはどうしていますか?知恵を貸してください。
回答
皆さん適切なアドバイスありがとうございます!とても参考になりました❗
ご意見を参考に調べたところ、うちの市でも学童の加配付けられるみたい...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさん
そうです。今年から幼稚園にも入ります。
過去の質問もお答えいただきありがとうございました。
そうですよね!体験して娘の様子...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
放課後デイですが、内容がとても多様化しており
一概にこれ、という説明はしにくいのですが、お子さんの発達レベル、自閉症度、コミュニケーション...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。(ネット上の話なので事実かはわかりませんが)
また引きこもり・不登校が長期に渡...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
はじめまして。
うちの子も、来年度入学予定で、放課後等デイを利用する予定です。
地域にもよるみたいですが、色々な特色の施設があるので、見...



学童と放課後デイについて
6歳の自閉スペクトラム症の男の子を育てています。今年の4月から小学生になるのですが、学童と放課後デイの使い方で悩んでいます。放課後デイを使う場合は、学童を使ってはいけない等あるのでしょうか。「学童と放課後デイに行かせているよ」って方は、どのような流れで使っていますか?例)時間短縮授業の時は、学童にいったん行って途中から放課後デイに行っている等周りに相談できる相手がいないので、教えてもらえると助かります。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
高学年の息子が中学年までデイと学童を併用していました。
単純に、就学後に診断され、学童で嫌がらせなどがあり安心して過ごせ...



放デイの利用に関して質問させて頂きます
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。以上のことから2点質問があります。①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も放課後デイサービスは、使った事がないので、経験上の事は話せませんが、娘の通う支援学校の子供たちでは、やはり小学部のお子さんたちが良く利...


放課後デイサービスの利用について
来年小学1年生になる、発達障害の娘がいます。現在は週2日、児発に通っています。幼稚園は、個別支援の教室にいます。半年くらい前から、先生に放デイは通う予定ありますか?と時々聞かれていました。娘が小学生になってから、フルタイムで働く予定はなく、家で面倒を見れるので通う予定は無い…とお話ししたら、あっ…そうなんだ…みたいな微妙な反応をされました。障害がある子は必ず放デイに通わないといけないんでしょうか。現在通っている児発も、正直通う意味をあまり感じていません。
回答
無理して通う必要はないですが、通えるなら通ってみてはどうでしょう。個人的考えですが、親、先生という以外の他者と関わる経験をしたほうがよい、...
