締め切りまで
5日

放課後等デイサービスを利用しようと考えていま...
放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の文字を子どもが目にすることが気になります。
小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。
本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。
特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。
息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。
診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。
診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。
すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?
私のような不安はありませんでしたか?
近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?
アドバイスいただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
小4からデイを利用となると、息子さんに目的を説明する必要がありますよね。
居場所作りの他となると、何かしら訓練目的になるのでは?
息子さんも薄々気が付いていると思いますが、どうなのでしょう。
息子も同じくらいの年齢の時に、動画で調べてましたよ。
確かテレビ番組がきっかけだと思います。
ADHDの困りごとが自分と同じだと言う感じで、そうなの?と聞かれ、そうだよくらいに答えた記憶があります(^-^;)
低学年の頃から受診やデイを利用しているので、割とオープンにしてきました。
高学年の時に、主治医に告知してもらいましたが、大騒ぎすることはなかったです。
デイにも知的重度の子や気が合う年上のお子さんもいて様々ですが、居心地の良さで今も利用しています。
療育目的のデイは、初めからやり取りをする訓練、練習だよと伝えた気がします。
私が周りに伝えることで不安はなかったですが、息子はクラスの子に聞かれて、習い事と言っていたようです。
家も通常級ですが、高学年から通級利用を始めたことなど、人とは違う場面は多々ありました。でも、それも息子らしさで、人に頼る事や困っているから相談することは必要な事と伝えてきました。
大人になって診断されて受け入れがたいと言う話はよく目にします。
息子さんがどう感じるかわかりませんが、こちらがあまり不安視や不安感を出さない方が良いのでは?
ありのままを受け入れると言う気持ちかな…
上手く伝わらなかったらすみません。
参考になると幸いです。
小4からデイを利用となると、息子さんに目的を説明する必要がありますよね。
居場所作りの他となると、何かしら訓練目的になるのでは?
息子さんも薄々気が付いていると思いますが、どうなのでしょう。
息子も同じくらいの年齢の時に、動画で調べてましたよ。
確かテレビ番組がきっかけだと思います。
ADHDの困りごとが自分と同じだと言う感じで、そうなの?と聞かれ、そうだよくらいに答えた記憶があります(^-^;)
低学年の頃から受診やデイを利用しているので、割とオープンにしてきました。
高学年の時に、主治医に告知してもらいましたが、大騒ぎすることはなかったです。
デイにも知的重度の子や気が合う年上のお子さんもいて様々ですが、居心地の良さで今も利用しています。
療育目的のデイは、初めからやり取りをする訓練、練習だよと伝えた気がします。
私が周りに伝えることで不安はなかったですが、息子はクラスの子に聞かれて、習い事と言っていたようです。
家も通常級ですが、高学年から通級利用を始めたことなど、人とは違う場面は多々ありました。でも、それも息子らしさで、人に頼る事や困っているから相談することは必要な事と伝えてきました。
大人になって診断されて受け入れがたいと言う話はよく目にします。
息子さんがどう感じるかわかりませんが、こちらがあまり不安視や不安感を出さない方が良いのでは?
ありのままを受け入れると言う気持ちかな…
上手く伝わらなかったらすみません。
参考になると幸いです。
おはようございます。
まずデイは居場所にはなると思います。
ただ、少4にもなると、
特性に対しての訓練の場として考えるとどうなんだろうとは思います。
デイの職員は保育士さんが大多数で、
幼児教育に対しては素晴らしいのですか、
小学校高学年の子に指導となると、なかなか難しい部分もあるとは思います。
他の方も仰っていますが、障害児向きの学童と捉えた方が良いのかなと。
それとお子さん本当に全く気がつきませんでしたか?
知能テストも受けただろうし、
そこもちょっと個人的には不思議です。
そもそも私にはテレビを見て「自分の家族が発達だったら嫌だな」という反応から、
お子さんがデイに行きたいとは思えないのです。
お母さんとしては、優しさや思いやりから出た行動でも、お子さんにとってデイは行きたい場所なんでしょうか?
かなり騒がしくもありますし、
明らかに見た目から発達特性があるのもわかる子も多数います。
「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ってたお子さん達がたくさんいる、放課後等デイサービスに入れたら、自分も同じカテゴリーの人間だとは嫌でも気がつきますよね。
果たしてお子さんはそれを受け止められるのでしょうか?
もう四年生なので、とりあえず体験して行きたいと思ってから、近所等への対応を考えてみたら如何でしょうか?
個人的な友人等には特に話す必要はないと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別対応方式でない限り、そこで、おナカマに会います。
お子さんよりよっぽど困りごとがはっきりわかる子もいます。
うちの場合は一人っ子なので、少しでもほかの子が一緒にいる空間、時間を大切なものだと思っています。
本人にかかわってくれるのはスタッフさんだけだとしても。
もう小4となると。色々感じるところはあるでしょうね。
小学生向けの学習塾にも、仲間づくりに力点を置いたやわらかい学習指導をしているところもあります。
逆に、お子さんとボランティアに出てみるのもいいと思います。支援の立場にいるひとに触れることができます。
子どもに何を与えたいのか、考えてみてください。
もう一度丁寧に地域のリソースをあたってみるのはいかがですか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害、そりゃ、あるよりは無かった方が良いに決まってますよね。
でも、私は、親として、発達障害を持つ自分の子が何も知らずに「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったら、「そんなことないさ。どういうところが嫌なの?」「良いところもたくさんあるのにな」「それが見えない子になっちゃダメだよ」と、言うと思います。まして、その発言を気にして「発達」の文字を見せないように、というのは、どんどんテーマが逸れて行くような感覚があります。
家は支援級に行っているので、ハードルが低いのか、普通に「発達障害」「凹凸」「定型」などのワードが家族の日常会話に入っています。5年生なので「君のWISCの結果は処理速度凹だからー」まで言います。ですので、デイサービスでも重度の子も軽度の子も、色んな子と関われて、いろんな友達が出来て良かったなぁ、と思います。
近所の人にも、聞かれたら「デイサービスに行ってるんですよ」と言うと思います。
それで「可哀想」とか「お気の毒」と思われるのであれば、その人は「それが見えない人」ということなので。ちょっと人格リトマス試験紙にしてしまうと思います。実際は聞かれたことは一度も無いです笑 大抵、話かけてくれる人は皆良い人です。変な人は話しかけてなんか来ないです笑
でも、保育園に行って定型さんたちの中に入っていた時は、確かに「言わない方が」という気持ちにもなっていました。今の日本のシステムだと、どっちに足を入れるか、って感じですよね・・・
私なら、個人的な意見では、あくまでも、いわゆる「普通の子」として育てるつもりなら、割り切ってデイサービスには行かせないと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Llliyさん、はじめまして🐱
前向きに放課後デイに通うためにお子さん本人にどう伝えるか、ご近所含めてどう伝えるか、迷いますよね。。。
ウチの長男(小3)の場合は、年長の時に特性を指摘され、児童発達支援を使う為には診断をつけて貰ったのですが、長男本人には発達どうのと言っても判らなかったので、他の習い事もしていたので、その一つとして話してました。
その為、本人に特性を自覚させたのは、通級の利用の時です。学校の通級担任の先生と色々やり取りさせていただきましたが、一番困ったのは、保護者の皆さんへの対応です。
ウチの小学校は、支援学級のお子さんたちは最初通常学級ですごし、課題があれば抜き出すという形をとっているため、1年生の初期に支援学級の親御さんは保護者会で他の親御さん向けに話をする機会がありました。通級に通っている場合は、人数が少ないので、どうしますかという話でしたが、まずは長男本人が就学した矢先かなり不安定で、余り変な形でお友達やその保護者の方から言われることで気持ちを挫きたくなかったので、私はその時に話はしませんでした。
ただ、そんな不安定な長男なので、他のお子さんと違い行き仕振りが出たり、違いが見えることは沢山あったので、不安になりやすいとか、気持ちがめげやすいなど、ご近所含め周りの方にも徐々に話をしていき、今は長男のペースで学校に行けてます。
前置きが長くなってしまいましたが💦、ウチと異なり、小4となると色々な情報を自分で取りに行ける年齢ですよね。
「特性とうまく付き合っていくために」、放デイを利用するならば、お子さんご本人が過ごしやすい、楽しめる所を選ぶ必要もあると思います。
診断名を今告げる必要はないと思いますが、こういうことが苦手だよね、だからやり方を教えてくれる所を一緒に見学に行こう!と話をしてはと思います。
それで、『発達って何?』と聞かれたら、『苦手があると話しけど、自然に出来る子とそうじゃない子がいるの。走るのが得意な子もいれば苦手な子もいるのと同じで、どっちが良い悪いではないよね。でも、走るのが遅い子も腕の振り方とか、スタートの仕方を習ってみると走る為には身体が動きやすくなるよね。それと同じように、やり方をを知るために通うんだよ』と説明されると良いかもしれません。
ご参考まで😸
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家ではあなたにはこういう特性があるから訓練のために行くんだよと伝えていました。
娘からなんで行くのか聞かれたので。
学童をやめて放課後デイサービスに通うタイミングでなんとなく伝えました。
学校でもデイの名前を先生や娘も普通に使って話していました。
今日は、◯◯に行くんだよとか。
◯◯はデイサービスの名前。
それでも特性の話をするのには最初はかなり抵抗がありました。
けれども、ある日、本棚にあったアスペルガーの本を娘が読み、私ってアルペルガーなの?と聞いてきました。
自分で読んだ方がわたしが説明するよりも理解したのかなと思っています。
今普通級にいっています。
通級に行く時もなんて説明するか迷いました。他の生徒にもどこに行くのか聞かれましたし。
来年度は支援級にする予定なので、ちゃんと特性を教えてあげないと納得しないと思っているので小出しにして伝えています。
発達障害といっても、漠然としてわからないので、娘にはこんな特性があるよと聞かれた時に答えています。
障害という言葉には私自身もまだ抵抗があります。
発達という言葉をきにするのではなくて、
自然と目にしたり、耳にして徐々に受け入れていくというのでいいと私は思います。
苦手な部分を克服するために放課後デイサービスに通うということでいいのではないでしょうか。
何も知らずに大人になっていきなり、発達障害とわかるよりは、今のうちから少しずつ受け入れさせてあげていいのかなと思います。
困りごとがあるのが現状なので四年生ならある程度理解していくと思います。受け入れるのには時間がかかってしまうかもしれませんが、
自分はこういうことが苦手でこういうことが得意なんだとわかっていたら、対策もしやすいと思います。
きっと子供が傷つくのが怖いんですよね。我が家はそうでした。
あと発達障害という言葉を私がうけいれられませんでした。
お隣さんにだけデイに通っている事を話しの流れで伝えました。
たまたま放課後デイサービスの事を知ってる方で特性の事は話さなくてもある程度わかるかなと思ってそこは具体的な話はしていません。
本当はたくさんの人に知ってもらってこういう子なんだとわかってもらったほうが、娘も楽なのかなと思いますが、みんなにいう勇気はありません。まだ周りの目が気になります。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
脳の病気や障害があると、偏食がある場合が多いです。
絵やハサミの不器用さは、うちの子の幼少期に似ています。軽度の知的障害ありASDです。
...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



小3の男の子です
引越しをきっかけに不登校になり、軽度の自閉症スペクトラム障害と診断されました。まだ本人には告知していません。教育センターで放課後等デイサービスで学習指導を受けたらどうかと提案され、検討中です。本人を体験に連れて行く段階まできたのですが、本人に告知していないのでどのように説明して連れて行けば良いか考えています。本人告知をせずにデイサービスを利用されていらっしゃる方はどのようにご本人に説明されたのかお聞かせください。また、小学生くらいで、発達障害に気付き本人に告知をされた方はどのようにお話しされましたか?よろしくお願いします。
回答
告知して自覚を持ってもらいたかったのですが、反対されて告知してません。
でも児童精神科がある病院に行けば、色んな子がいるわけで、私はなんで...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
りえさん、こんにちは。
具体的なことは、それぞれの家庭、それぞれの子によって違うと思います。ことばを求める家庭もあれば、ハサミやお箸の上...



初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい
ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります
回答
まいままさん
回答ありがとうございます🙇
最近だいぶ慣れてきまして
うちの子おバカで困ってて〜
よく脱走するのよ〜
あ、ほら踊ってる...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
わかってくれそうな人。直属の上司、新しく交流を作る人。実年齢よりも若く見られるので、頭も弱いですしバカで時間管理が苦手と、先に伝えます。


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
夜子さん、ありがとうございます。
上手くいってるか?と聞かれると、う~ん。と思うところもありますが、学校以外の場所ですと、気持ちが崩れた...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
>なのさん
ご回答ありがとうございます。
他学童はどこもパンク状態なので難しそうですが、デイはやはり、もう一度見学にいく必要があると思い...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
発達検査というか、「5才児検診」があると思うのですが…。(市の保健師の方が幼稚園や保育園に出向いてやります)
そのときでも、遅くはないと思...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
私も耐える必要はないと思います。
相談先は、KITTY❣️さんのおっしゃる通りで。
まずは、私ならディのお偉いさんに話をしてから、役所に...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
今お子さんはどのように過ごしていますか。
支援級ならば、中休みや昼休みの長い休み時間であれば先生や支援員さんに相談すれば、時々でもやりた...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...
