質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
放課後等デイサービスを利用しようと考えていま...
2021/10/02 00:30
15

放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の文字を子どもが目にすることが気になります。
小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。
本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。

特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。

息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。
診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。
診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。

すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?
私のような不安はありませんでしたか?
近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?

アドバイスいただけると大変助かります。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Llliyさん
2021/10/04 22:04
子どもにどう話したらいいのかを聞けて大変助かりました。
発達障害についてもっと勉強します。
みなさんありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164829
カピバラさん
2021/10/02 07:45

はじめまして。

小4からデイを利用となると、息子さんに目的を説明する必要がありますよね。
居場所作りの他となると、何かしら訓練目的になるのでは?
息子さんも薄々気が付いていると思いますが、どうなのでしょう。

息子も同じくらいの年齢の時に、動画で調べてましたよ。
確かテレビ番組がきっかけだと思います。
ADHDの困りごとが自分と同じだと言う感じで、そうなの?と聞かれ、そうだよくらいに答えた記憶があります(^-^;)
低学年の頃から受診やデイを利用しているので、割とオープンにしてきました。
高学年の時に、主治医に告知してもらいましたが、大騒ぎすることはなかったです。

デイにも知的重度の子や気が合う年上のお子さんもいて様々ですが、居心地の良さで今も利用しています。
療育目的のデイは、初めからやり取りをする訓練、練習だよと伝えた気がします。
私が周りに伝えることで不安はなかったですが、息子はクラスの子に聞かれて、習い事と言っていたようです。
家も通常級ですが、高学年から通級利用を始めたことなど、人とは違う場面は多々ありました。でも、それも息子らしさで、人に頼る事や困っているから相談することは必要な事と伝えてきました。
大人になって診断されて受け入れがたいと言う話はよく目にします。
息子さんがどう感じるかわかりませんが、こちらがあまり不安視や不安感を出さない方が良いのでは?
ありのままを受け入れると言う気持ちかな…
上手く伝わらなかったらすみません。
参考になると幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/164829
kitty❣️さん
2021/10/02 09:34

おはようございます。
まずデイは居場所にはなると思います。
ただ、少4にもなると、
特性に対しての訓練の場として考えるとどうなんだろうとは思います。

デイの職員は保育士さんが大多数で、
幼児教育に対しては素晴らしいのですか、
小学校高学年の子に指導となると、なかなか難しい部分もあるとは思います。

他の方も仰っていますが、障害児向きの学童と捉えた方が良いのかなと。

それとお子さん本当に全く気がつきませんでしたか?
知能テストも受けただろうし、
そこもちょっと個人的には不思議です。

そもそも私にはテレビを見て「自分の家族が発達だったら嫌だな」という反応から、
お子さんがデイに行きたいとは思えないのです。

お母さんとしては、優しさや思いやりから出た行動でも、お子さんにとってデイは行きたい場所なんでしょうか?
かなり騒がしくもありますし、
明らかに見た目から発達特性があるのもわかる子も多数います。
「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ってたお子さん達がたくさんいる、放課後等デイサービスに入れたら、自分も同じカテゴリーの人間だとは嫌でも気がつきますよね。
果たしてお子さんはそれを受け止められるのでしょうか?

もう四年生なので、とりあえず体験して行きたいと思ってから、近所等への対応を考えてみたら如何でしょうか?
個人的な友人等には特に話す必要はないと思います。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/164829
ふう。さん
2021/10/02 07:29

個別対応方式でない限り、そこで、おナカマに会います。
お子さんよりよっぽど困りごとがはっきりわかる子もいます。

うちの場合は一人っ子なので、少しでもほかの子が一緒にいる空間、時間を大切なものだと思っています。
本人にかかわってくれるのはスタッフさんだけだとしても。

もう小4となると。色々感じるところはあるでしょうね。
小学生向けの学習塾にも、仲間づくりに力点を置いたやわらかい学習指導をしているところもあります。
逆に、お子さんとボランティアに出てみるのもいいと思います。支援の立場にいるひとに触れることができます。
子どもに何を与えたいのか、考えてみてください。
もう一度丁寧に地域のリソースをあたってみるのはいかがですか?
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/164829
銀猫さん
2021/10/02 11:50

発達障害、そりゃ、あるよりは無かった方が良いに決まってますよね。

でも、私は、親として、発達障害を持つ自分の子が何も知らずに「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったら、「そんなことないさ。どういうところが嫌なの?」「良いところもたくさんあるのにな」「それが見えない子になっちゃダメだよ」と、言うと思います。まして、その発言を気にして「発達」の文字を見せないように、というのは、どんどんテーマが逸れて行くような感覚があります。

家は支援級に行っているので、ハードルが低いのか、普通に「発達障害」「凹凸」「定型」などのワードが家族の日常会話に入っています。5年生なので「君のWISCの結果は処理速度凹だからー」まで言います。ですので、デイサービスでも重度の子も軽度の子も、色んな子と関われて、いろんな友達が出来て良かったなぁ、と思います。

近所の人にも、聞かれたら「デイサービスに行ってるんですよ」と言うと思います。
それで「可哀想」とか「お気の毒」と思われるのであれば、その人は「それが見えない人」ということなので。ちょっと人格リトマス試験紙にしてしまうと思います。実際は聞かれたことは一度も無いです笑 大抵、話かけてくれる人は皆良い人です。変な人は話しかけてなんか来ないです笑

でも、保育園に行って定型さんたちの中に入っていた時は、確かに「言わない方が」という気持ちにもなっていました。今の日本のシステムだと、どっちに足を入れるか、って感じですよね・・・
私なら、個人的な意見では、あくまでも、いわゆる「普通の子」として育てるつもりなら、割り切ってデイサービスには行かせないと思います。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/164829
夜子さん
2021/10/02 09:01

Llliyさん、はじめまして🐱

前向きに放課後デイに通うためにお子さん本人にどう伝えるか、ご近所含めてどう伝えるか、迷いますよね。。。

ウチの長男(小3)の場合は、年長の時に特性を指摘され、児童発達支援を使う為には診断をつけて貰ったのですが、長男本人には発達どうのと言っても判らなかったので、他の習い事もしていたので、その一つとして話してました。
その為、本人に特性を自覚させたのは、通級の利用の時です。学校の通級担任の先生と色々やり取りさせていただきましたが、一番困ったのは、保護者の皆さんへの対応です。
ウチの小学校は、支援学級のお子さんたちは最初通常学級ですごし、課題があれば抜き出すという形をとっているため、1年生の初期に支援学級の親御さんは保護者会で他の親御さん向けに話をする機会がありました。通級に通っている場合は、人数が少ないので、どうしますかという話でしたが、まずは長男本人が就学した矢先かなり不安定で、余り変な形でお友達やその保護者の方から言われることで気持ちを挫きたくなかったので、私はその時に話はしませんでした。
ただ、そんな不安定な長男なので、他のお子さんと違い行き仕振りが出たり、違いが見えることは沢山あったので、不安になりやすいとか、気持ちがめげやすいなど、ご近所含め周りの方にも徐々に話をしていき、今は長男のペースで学校に行けてます。

前置きが長くなってしまいましたが💦、ウチと異なり、小4となると色々な情報を自分で取りに行ける年齢ですよね。
「特性とうまく付き合っていくために」、放デイを利用するならば、お子さんご本人が過ごしやすい、楽しめる所を選ぶ必要もあると思います。
診断名を今告げる必要はないと思いますが、こういうことが苦手だよね、だからやり方を教えてくれる所を一緒に見学に行こう!と話をしてはと思います。
それで、『発達って何?』と聞かれたら、『苦手があると話しけど、自然に出来る子とそうじゃない子がいるの。走るのが得意な子もいれば苦手な子もいるのと同じで、どっちが良い悪いではないよね。でも、走るのが遅い子も腕の振り方とか、スタートの仕方を習ってみると走る為には身体が動きやすくなるよね。それと同じように、やり方をを知るために通うんだよ』と説明されると良いかもしれません。

ご参考まで😸
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/164829
ぽんすけさん
2021/10/02 14:51

我が家ではあなたにはこういう特性があるから訓練のために行くんだよと伝えていました。
娘からなんで行くのか聞かれたので。
学童をやめて放課後デイサービスに通うタイミングでなんとなく伝えました。
学校でもデイの名前を先生や娘も普通に使って話していました。
今日は、◯◯に行くんだよとか。
◯◯はデイサービスの名前。
それでも特性の話をするのには最初はかなり抵抗がありました。
けれども、ある日、本棚にあったアスペルガーの本を娘が読み、私ってアルペルガーなの?と聞いてきました。
自分で読んだ方がわたしが説明するよりも理解したのかなと思っています。

今普通級にいっています。
通級に行く時もなんて説明するか迷いました。他の生徒にもどこに行くのか聞かれましたし。
来年度は支援級にする予定なので、ちゃんと特性を教えてあげないと納得しないと思っているので小出しにして伝えています。
発達障害といっても、漠然としてわからないので、娘にはこんな特性があるよと聞かれた時に答えています。
障害という言葉には私自身もまだ抵抗があります。

発達という言葉をきにするのではなくて、
自然と目にしたり、耳にして徐々に受け入れていくというのでいいと私は思います。
苦手な部分を克服するために放課後デイサービスに通うということでいいのではないでしょうか。
何も知らずに大人になっていきなり、発達障害とわかるよりは、今のうちから少しずつ受け入れさせてあげていいのかなと思います。
困りごとがあるのが現状なので四年生ならある程度理解していくと思います。受け入れるのには時間がかかってしまうかもしれませんが、
自分はこういうことが苦手でこういうことが得意なんだとわかっていたら、対策もしやすいと思います。
きっと子供が傷つくのが怖いんですよね。我が家はそうでした。
あと発達障害という言葉を私がうけいれられませんでした。
お隣さんにだけデイに通っている事を話しの流れで伝えました。
たまたま放課後デイサービスの事を知ってる方で特性の事は話さなくてもある程度わかるかなと思ってそこは具体的な話はしていません。
本当はたくさんの人に知ってもらってこういう子なんだとわかってもらったほうが、娘も楽なのかなと思いますが、みんなにいう勇気はありません。まだ周りの目が気になります。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
こんばんは 見学に来た方に距離をぐっと詰めるのはこういう施設ではタブーですよね。多様な人が利用するからこそ、一定の距離や手をかける度合いは...
7
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
因みに、うちの子はお子さんと同年齢の頃は、療育に通っていました。 満3歳で幼稚園に入れましたが、先生たちから言葉と行動面を観て、何かの発...
13
5歳年中さんの息子がいます

今のところ言語発達遅滞と言われています。知能は年相応で言語が一年遅れです。息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。やはり、苦になっているのではないかと心配です。公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか?あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。皆様からしたら息子はどのように思いますか?普通学級でも大丈夫なのでしょうか?もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか?お子さんの反応はどうでしたか?長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
こんばんは 告知の部分に関しては、わたしはちゃんと話すほうがいいと考えています。 年齢や、タイミング、その時の状況にもよるのでいつでも...
12
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
辛口です。 三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...
6
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
二回目の回答です。 息子の場合、同じクラスの子や、学校の子がいたディで、活動内容も色々な取り組みがあり、どの子も楽しめていました。 不安...
10
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
前回、昨年?も同じような質問をされているようですが、そのディとは違うところなのでしょうか。 お子さんは、家で好きなように過ごしたいんですよ...
6
初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい

ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります

回答
まわりにどう伝えたらいいか…。考えますよね。 息子(自閉&ダウン)は、小1~5年まで支援学級で過ごし、6年になるタイミングで支援学校(養護...
11
はじめまして

小1男児の母です。幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。友達は多いけど、相変わらず空気読まない。黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。とにかく忘れ物、失くしものが多い!いいだしたら聞かない頑固さ。授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。認知尺度平均=84習得尺度平均=105でした。(病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした)今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
はるかさん ウンウンとうなづいてしまいました。うちも同じ感じです。 今いっているクリニックでは「検査の必要があるときは行います。今の息子...
16
来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです

ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。入学前にお引っ越しをします。元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか?また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか?今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。事業所さんも合う合わないがあると聞きました。③良い事業所さんの見分け方などありますか?利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
①回答者の子どもとそらさんの子どもさんは別人なので、学校に慣れる時期は違うので、答えにくいです。 でも、だいだい1学期終了くらいで慣れてき...
9
発達障害児の学童について

4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
質問拝見させて頂きました。 >学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか? 学童によっ...
20
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
お返事拝見しました。 お子さん言い返してしまってるんですね。 それ、ボチボチまずいです。 大問題児って、2年生終わりあたりから評判は変わ...
13
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
息子さんが危害を加えられていたのに、その報告もないんですよね。辞めていいのでは。 通常級なんですよね。別に放課後ディじゃなくてもいいと思...
8
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
続きです。 また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...
17