締め切りまで
10日

小3の男の子です
小3の男の子です。
引越しをきっかけに不登校になり、軽度の自閉症スペクトラム障害と診断されました。まだ本人には告知していません。
教育センターで放課後等デイサービスで学習指導を受けたらどうかと提案され、検討中です。
本人を体験に連れて行く段階まできたのですが、本人に告知していないのでどのように説明して連れて行けば良いか考えています。
本人告知をせずにデイサービスを利用されていらっしゃる方はどのようにご本人に説明されたのかお聞かせください。
また、小学生くらいで、発達障害に気付き本人に告知をされた方はどのようにお話しされましたか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして(^^)
ウチの娘は、小学四年生で、去年、告知しました。子供にも分かる発達障害の本も読ませています。今度、通級を受ける予定ですが、それも今の困っている事を少しでも減らすためだと教えています。
ウチの娘は、小学四年生で、去年、告知しました。子供にも分かる発達障害の本も読ませています。今度、通級を受ける予定ですが、それも今の困っている事を少しでも減らすためだと教えています。

こんにちは!
お子様どのようなタイプの子か
分からないのでご参考までに。
小3でしたら、中途半端な誤魔化しや嘘は通用しないと思いますので正直に話すと思います。
発達障害は本人が自覚して向き合っていかないと、この先社会を出て行けないと思っています。
うちの息子の場合は
幼稚園の頃から告知してます。
なぜ病院に行くのか納得して通院しています。
小2ですが、なぜ支援級にいるのか、なぜ薬を飲むのか、本人も納得の上です。
デイサービスも以前通っていましたが、
息子より重い障害の子達ばかりだったので、
誤魔化すのは無理だったと思います。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ歳のASDの男の子の母です。
サトシの母さん同様、お子様のタイプがわからないので、一概に告知をすべきかわかりませんが、現状、不登校は続いてますか?
逆にタイミングのチャンスかも知れません。何故、学校に行けないんだろう?って、ご本人さんも悩まれているでしょう。小3なら、みなとの違いを感じ始めているのかも知れません。
うちは告知済みです。高学年になってからが良いか悩みましたが、やはり少し不登校気味になった事があり、その時に決断しました。思春期になってからだと、受け入れるのが辛すぎるかも知れないと考えたのもあります。
ただ、障害や自閉症という告知の仕方はしてません。まだ、ぴんと来ないだろうし深い意味で理解出来ないと感じたからです。
告知の仕方は具体的には絵に書きながら、話して説明しました。
人の絵を書いて、頭の中身がちょっと違う感じで色分けしたかな。
「頭の中で、考え方が皆とちょっとだけちがうの。皆は真っ直ぐに考えたり出来るけど、貴方はちょっとだけ遠回りしたり、横から考えたりするだけ。
最後にきちんと理解出来たら良いんだから、考え方が違っても良いんだよ。最後は同じ答えを書けるでしょう?時々、わからなくなる時があるとは思う。その時は周りに助けてもらったらいいんだよ。皆、優しいでしょ?支援級に行くのは静かな教室でわかりやすく教えてもらう為。気にすることはない。貴方の考え方と同じ人で、偉い人、いっぱいいるよ。出来ないことあるけど、皆が出来ない得意な事もあるよね。(たまたま得意分野があるので)それで、いいんじゃないかな?」って。
うっすら涙を浮かべてましたが、私が「なんとなく気付いてたよね?」って、言ったら「うん」って、頷いてましたね。
それからは、うちは固定支援級ではありませんが、普通級でも支援級でも楽しそうに通ってます。どちらでも友達はいます。
学校の校風がたまたま、皆、友達!みたいな感じなので、差別的な感じはなく普通に接してくれ、かつ困っている時はさり気なく助けてもらってます。
勿論、子供達に会えばいつも有難う!の言葉をかけて感謝は伝えています。
告知をするなら、わかりやすくポジティブに思えるように言葉には充分配慮して、きっちり準備して話して下さいね。
大丈夫ですよ。ゆっくり受け入れていくと思いますよ。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不登校に関して すっごい些細な事ですが 少し気になったので 私観書かせてください。
「今は学校で学習出来てない」という言葉は「いずれ行ける(行くべき)」というプレッシャーや「出来てない」というネガティブな印象が無きにしも非ずです。
次男が不登校だった時、一番、不登校になってる自分を受け止められないでいたのは 彼自身であると感じていて、そんな時のネガティブな言葉はその意図がなくても ネガティブな捉え方をされました。「学校に行けてない」→「行けてない俺なんて意味ないって事でしょ?」みたいな。なので、言葉選びは慎重にしなければと思います。
告知云々で「学校で授業参加できてない」という言葉を使ったのは、授業に参加したい気持ちはあるけど 実際は参加できてない 三男に対してで、不登校になってた次男にかける言葉とは少し違います。
新しい環境に飛び込まないとならない事はこの先の人生でもあること、思ったよりそのハードルが高いことに気づけたのが今で良かった、学校に行くのが全てじゃない、でもどーやって生きてくかは考えよう、こんな道もあんな道もある、の中のひとつがデイ。家にいるより刺激はあって、夢中になれる何かが見つかるかもしれない。
学校に行けない子が行くところ等、出来ない代わりに行くデイという伝わり方は避けたいです。
文字だけでは伝わりきらない部分があると思うし、思い過ごしでしたらスルーしてくださいm(._.)m
お子様が今の自分を否定しないで受け止められるような伝え方が見つかりますように。。。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっそくのご回答ありがとうございます。
やはりきちんと話した方が良いですかね。
児童精神科の受診は引越し後、地震やスマホの緊急アラームにより酷い不安感に襲われるようになったので不安感を取り除く為に行こうと説明しました。
教育センターは不登校だけど本人が学校に行きたい気持ちがあると言ったので話を聞いてくれるところがあるよと説明して連れて行きました。
検査は学校に行けるようになった時、どんなことに困るか先生にわかってもらいやすくなるから受けてみようと話しました。
利用したいデイサービスは小学生以上が対象の学習支援とプログラミングの学習ができるところで不登校の子も何人か来ているようです。
デイサービスというところをどのように説明しようか、告知するいいタイミングかもしれない、まだ充分に情緒が安定しているわけではないので告知はしない方がいいかも、などいろいろ考え悩んでいます。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害 という言葉や 診断名は後からでも良いと思ってて、最初は、息子の苦手なところ、得意なところ、凸凹あるじゃん?から入りました。右利き、左利きのイメージで得て不得手があるでしょ?と。
普通級在籍で通級を利用し始めた時は、「授業参加できてないこと多いけど、やりたくないんじゃなく、できるかどーか不安なんだと思うのよ。でも、不安だからやらないってしてると 出来ないこと増えちゃうし、大人になって困るから、今のうちに 不安だけどどーするかってのを教えてもらえるとこ 行ってみない?」と。
支援級転校時は「通級みたいな時間がたくさんある方が 今のあなたにはいいかなーと思うんだよね」と伝えました。
長男(高2)には 発達障害という言葉も使って凸凹を話したりしますが、三男(小5)に話す時には 発達障害という言葉は使ってないです。自閉症スペクトラムっていうのは言ったことあるけど、それ何?と聞かれて、こーゆー特性があって あなたに当てはまるのよーと伝えました。
障害の有無を自覚する必要はなくとも、凸凹を理解っとくのは大事と思ってます。
とりま体験に!ということなら 家にずっといても暇だし 時間勿体無いから 学校じゃないとこでも行ってみようぜ!でもいいのかなーー。次男の不登校時は そんな感じで連れ出してました(^^;)
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
あまだれさん
ご返信ありがとうございます。嬉しいです。
困り事については、主にゼロ百思考なところ(忘れ物があると学校に行けないなど)、...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
>夜子さん
息子が楽しい、通いたいと思える場所に通いたいと思っています。
実際の具体的な話し方を教えてくださって感謝です。とってもわかりや...


小学6年生の息子がいます
息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
回答
息子は5歳の時に、診断されました。
現在中学1年です。診断された時に、わかりやすく説明はしていました。
説明しないと、療育に行くのも病院に...



ADHD+ASD小3男児です
学習での間違いに物凄くストレスを抱いていて、指摘したり自分で気付くだけで発作の様なチックが出てしまいます。なので直しはできず、間違いに触れないように教える事が非常に難しい毎日です。本人の意思で塾に行っています。白黒思考と思い込みも非常に強いです。本人が一番苦しいのですが、親としてどうしてあげる事がよいと思いますか?
回答
投薬はいかがでしょうか。
少し良くなりませんか。
チックなどではリスパダールなどはどうでしょうか。
また、普通級でしょうか。普通級で間違...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
saisaiさん
2回目の回答ありがとうございます。不安障害がある場合は、成長と共に難しくなると思います。そして、学校を信じる事は難しく、...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
初めましてりっきーです。
うちの息子も小6で自閉スペクトラム症です。
5年の二学期から学校へ行きたくないと
言い休みがちになりました。
目...



発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
高校受験という山場が身近に迫ってきて、本人がこれまで向き合うのをやめてきた課題を何とかせねばならないということに、なんとなく気づいてはいる...



ありがとうございました
回答
苦しいですよね。うちの娘も自分の考えを伝えたり発言する事は苦手です。なのでまずあなたが思っていることや聞いて欲しいこと、どんな小さなことで...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
娘は小1ですが、全て伝えてあり、本人も理解しております。(ASD&ADHD&LD)
「普通に生まれたかった」と言って不登校ではありますが、...
