締め切りまで
6日

療育について教えてください
療育について教えてください。
小学生になると放課後等デイサービスという言葉になるのですか?
民間と公的機関があるのですか?
リタリコの療育もあるようですね?お高そうですけど。でも、それで効果があるなら行かせるべきかも悩みます。
放課後等デイサービスを利用してる方は、何が目的で、お子さんは楽しそうか、など、行かせるには手帳が必要か、など教えてください。
因みに息子は新二年生。発達障害ありの知的障害なしで手帳なし。
言葉の発達、思考の発達も遅く、色んな事に興味がありません。よく喋りますが、殆ど言葉になっていません。思ってる事が上手く言えずに怒ったり泣いたりすることはよくあります。ゲームには興味があります。友達が一人もいませんが特に困った様子はありません。運動も嫌い、偏食もあります。人や物事にも興味がないので、思いやりも感じられません。素直な子で意地悪ではないのですが。
先日飼ってた犬が死んだ時も、どこか他人事で悲しんだ様子もありません。
私は去年離婚し、秋から働き始めたので学童に入れませんでした。ですから息子は鍵っ子です。新四年になる娘もいるので、一人きりではありませんが。
理想は、送迎付きの療育でコミュニケーション力をつけることですが、そういう感覚で合ってるでしょうか。
それから、療育も差があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みみかさん、はじめまして。
息子も小1の後半から放課後デイに通っています。
会話がとんちんかんな所や自分の気持ちを伝える事が苦手です。
学童の代わりに週1回程度、放課後~17時頃までの預かり型のデイと療育型のデイの二つ利用しています。
福祉サービス受給者証を役所の福祉課などで作ります。
上限額まで使うと、一割負担でひと月5000円くらいの利用料です。
デイにより、運動系や塾系など色々な特色があります。
送迎がある所、お出かけレクや長期休みなどに利用出来る日中一時支援がある所など様々です。
息子の行っている療育型のデイは、小集団でコミュニケーションの訓練目的です。
どちらも楽しく通っています。
役所に問い合わせたり、ホームページで確認して情報収集すると良いと思います。
曜日や人気のデイによっては、混雑している場合もあります。
数件に絞り、息子さんと見学してみる事をお勧めします。
息子さんに合う所が見つかると良いですね。
息子も小1の後半から放課後デイに通っています。
会話がとんちんかんな所や自分の気持ちを伝える事が苦手です。
学童の代わりに週1回程度、放課後~17時頃までの預かり型のデイと療育型のデイの二つ利用しています。
福祉サービス受給者証を役所の福祉課などで作ります。
上限額まで使うと、一割負担でひと月5000円くらいの利用料です。
デイにより、運動系や塾系など色々な特色があります。
送迎がある所、お出かけレクや長期休みなどに利用出来る日中一時支援がある所など様々です。
息子の行っている療育型のデイは、小集団でコミュニケーションの訓練目的です。
どちらも楽しく通っています。
役所に問い合わせたり、ホームページで確認して情報収集すると良いと思います。
曜日や人気のデイによっては、混雑している場合もあります。
数件に絞り、息子さんと見学してみる事をお勧めします。
息子さんに合う所が見つかると良いですね。
放デイスタッフやっています。
厳密にいうと 『療育』 と 『放デイ』 は別モノと思うのですが、厚労省の指針にもあるように、放デイでも療育的なことをやりなさい、というのが今の流れのようです。
もっとも、ぎりぎりのスペース(コンビニの2階とか、マンションの1室とか)でやっているところも多いので、DVDを見せて終わり・・・にならないようにするための質の保持を謳う厚労省発の一案として、療育という言葉が独り歩きしているかな?とは思います。
平成30年にはかなりの事業所が淘汰されるのでは、というウワサもありますね。
放デイは事業所によってカラーがクッキリはっきり、ということが多いです。なので、出来るのであれば1か所に固執せず、複数事業所の利用とし「この曜日はコレをやる日」というように割り切った方がいいようです。
月曜と木曜は運動系の療育、水曜は宿題を見てくれるところ、金曜日は遊び倒す!、火曜は家に帰って一休み、などとすると良いかも知れません。
こどもの適性や状況によって大きく考えが変わるところですが、まずは(面倒ですが)あちこち見学に行かれることをお勧めします。
Debitis fuga sint. Quis minima voluptatem. Ipsum voluptate est. Doloremque aliquid et. Magnam laborum iste. Odio cumque sunt. Beatae enim dolor. Reprehenderit et ullam. Ratione aut sit. Reprehenderit rerum id. Id architecto et. Nulla et quaerat. Quaerat vitae aliquam. Qui odit enim. Numquam id necessitatibus. Dolorum ut est. Officiis sapiente animi. Itaque harum corporis. Aut et cumque. Aut deserunt optio. Dolorem tempora provident. Eos quam et. Voluptate id voluptatibus. Cumque est mollitia. Ad voluptatem consequuntur. Minima a officia. Omnis qui quia. Voluptate omnis quaerat. Assumenda velit dicta. Enim minima voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みみかさん、こんばんは。
少し同じ質問されましたよね?
https://h-navi.jp/qa/questions/49808?community_category=worries
私が回答しました。
混同しないで、欲しいのですが、療育と放課後ディサービスは、別のものです。
小学生になると、放課後ディサービスのほうが、利用出来ると思います。
が、放課後ディサービスで、療育的なことをメインで、行っているところは、少ないのではないでしょうか。
学校が終わったあと。の余暇活動としてが、主。です。
ただ、小学生になるまで、発達障害に気付かず、お子さんのように、小学生になってから。
障害が判った。という場合には、個々の療育センターによって、違いますが、療育が受けられる場合があります。
あれから、自治体には、相談には行かれましたか?
駄目だと言われたから、放課後ディサービスに、シフトチェンジ?
療育は、医療的な視点から、行われる行動療法で、放課後ディサービスは、文字通り、学校が終わったあと、過ごす余暇活動です。
施設によっては、送迎があり、親の負担軽減のためだと思います。
私が気になるのは、ご投稿者のみみかさん。ご自身のこと。です。
ご自身のこと。で、違和感を感じることは、今までなかったのでしょうか?
Dolor et eum. Vel quasi non. Doloribus ipsam dolorem. Nesciunt doloribus omnis. Animi aspernatur nemo. Placeat laboriosam enim. Illum maiores sit. Non ratione enim. Magni et nesciunt. Error inventore iusto. Rerum architecto rerum. Eos vel corrupti. Perferendis est quod. Dolores dignissimos architecto. Voluptates quia voluptas. Praesentium pariatur aut. Sit enim esse. Hic itaque voluptates. Deleniti voluptatem non. Dicta dolorem facilis. Et ipsam ad. Enim modi asperiores. Iste doloremque dolores. Nisi repudiandae veritatis. Voluptatibus consequuntur sint. Maiores id laudantium. Nihil in necessitatibus. Cum ab autem. Aperiam ab est. Qui est alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみかさん。
いろいろ調べられて、療育以外にも、放課後等デイサービスというものがあることをお知りになったのですね。
子どもさんのために動かれていること、すばらしいと思います。
一般に、療育センターや病院等の専門施設で行われる療育は、医師の指示がなければうけられない医療行為の一つであると私は思っています。
そのため、関わってくれる方は、作業療法士、理学療法士、言語療法士などの資格を持った専門家ですし、料金は医療費負担限度額内ということになります。
一方、放課後等デイサービスは、おそらく、ご自分の判断で該当施設に連絡を取り、受け入れ可能であれぼ、双方が契約の元に利用する事ができるものではないかと思っています。(調べただけで利用したことないので不確かですみません…)
つまり、医師の指示は必要ありませんが、反面、関わってくれる方も無資格者である可能性が高く、カピバラさんがおっしゃっている福祉サービス受給者証を受けれない場合は自費になる可能性があると思います。(区役所に届ければ受けられるとは聞いていますが…)
放課後等デイサービスの求人広告などを見ていると、「保育士の資格を持っていることが望ましい」と書かれているものもあれば、「資格は問いません」と書かれているものもあります。
つまり、施設の方針によって、その関わり内容はかなり差があり、「行けば療育を受けられる」と捉えるのは無理が生じる可能性があるのではないかと思っています。
しかし、多くの施設では、困難さを持っている子どもに必要なグループ療育的なプログラムを組んでくれているようです。(オプションで個別指導があるところもありました)
なので、放課後等デイサービスを利用するときには、しっかり施設の方針やプログラム内容を確認し、そこが療育型なのか、療育型ならどのようなプログラムがあるのか、ご自分のお子さんに向いているかなど、しっかり確認してから契約に踏み切る必要があるのではないかと感じています。
皆さんの意見を参考に、良い方法を見つけることができるといいですね。
Tempore perferendis laboriosam. Totam architecto omnis. Non quia ut. Architecto dolorem iure. Vero minus velit. Sunt saepe esse. Aspernatur est similique. Nihil qui enim. Sunt odio incidunt. Sunt eius omnis. Quo eaque ducimus. Necessitatibus ut sed. Doloremque nesciunt odio. Odio sunt dignissimos. Labore id consequatur. In est consequatur. Necessitatibus temporibus sit. Voluptatem nobis repudiandae. Dicta dolorem corporis. Fuga ipsa tempore. Exercitationem soluta provident. Optio id voluptates. Laborum provident aut. Blanditiis eum voluptas. Dignissimos dolore temporibus. Officia et esse. Et possimus enim. Repellendus ut rem. Deleniti ut quibusdam. Iusto dignissimos velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達に遅れがあったり、凹凸があったり、障害がある子供は、通常の社会で不便さや生活のしづらさ、生きにくさを感じることが多々あります。
療育というのは、こうした通常の社会で感じる不都合なことを少しでも減らそうと、専門家の力を借りてトレーニングをしたり、サポートをしたりすることをいいます。
どんな療育が必要なのか、判断するのに使われるのが「発達検査」や「発達診断」です。
こうした検査や診断は臨床心理士や小児神経科医などの専門家に依頼します。
そして、療育には
・ソーシャルスキルトレーニング
・理学療法士による理学療法(PT)
・作業療法士による作業療法(OT)
・言語聴覚士による言語聴覚療法(ST)
など、いろいろな方法があります。
療育を受けるには
・自治体の発達支援センター
・病院
・民間が運営する施設
などに通います。
そして「放課後等デイサービス」というのは、発達に遅れや障害がある子供が通う学童保育といえばいいでしょうか。
保育士や介護福祉士などの資格を持つ人が居て、子供達をケアしてくれます。
そのケアの内容は運営者によって異なります。
必ずしも療育といえるケアをしてくれる訳ではありません。
私は自宅で仕事をしていますし、利用可能な範囲内にある「放課後等デイサービス」はサービス内容があまりいいとは感じられないので利用していません。
自閉スペクトラム症と診断された私の娘は、民間の塾でソーシャルスキルトレーニング&勉強、病院でSTを受けています。
自分の周りにどんな療育施設やサービスがあり、どれが子供に合っているか考え、親が選択して子供を通わせる。そんな感じでしょうか。
なお、療育手帳がなければ通えない施設、手帳があると優遇措置を受けられる施設など、それは様々です。自分の周囲にどんなサービスがあり、どういう条件で利用できるのか、それは個別に確認する必要がありますね。
Qui voluptatem qui. Explicabo cupiditate deleniti. Eos adipisci inventore. Aliquam est illo. Exercitationem quidem dolores. Omnis veniam quibusdam. Itaque temporibus quisquam. Nisi perspiciatis cumque. Aliquam qui enim. Itaque similique officiis. A sit ducimus. Aut ipsa voluptatem. Atque doloremque dolores. Consequuntur corporis debitis. Dolor facere optio. Dolore possimus itaque. Sit repudiandae est. Explicabo maiores quod. Laudantium voluptas nam. Ratione tempore enim. Fugit voluptatem excepturi. Qui et nihil. Perferendis quibusdam et. Expedita laudantium inventore. Eos omnis incidunt. Delectus veniam at. Voluptate itaque et. Non aut quam. Ipsum et vero. Eligendi dolorem quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
こんにちは😃
来年入学の娘(ADHD&ASD)がいます。
習い事メインの生活で、入学してから通級を利用しようと思っています。
私の友達は...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
支援級に行っている新5年生の息子がおります。
家は、預かり型で送迎付きの自由な感じのデイサービスに週2で行っています。ガッツリ「療育!」...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
我が家の息子は年長で、今年からデイサービスを活用し始めました。
デイサービスを探す時には目的をハッキリさせた方が分かりやすいです。長時間預...


自閉症スペクトラムの小学生の子供の事で相談です
ほぼ週4日六時間で学校から帰宅するとクタクタです。高学年になり学習も難しくなり、委員会、クラブなどの活動やコミュニケーションが苦手な中での人間関係、色々あると思います。現在、人との関わりを学ぶ為に放課後デイの療育にかよっています。週に2日のペースです。しかし、学校行事の都合で参加できなかったり、体調崩したり(体調崩しやすい子です)、子供が「家に帰ったらもうゴロゴロしてたいんだよ!」と気持ちが向かなかったりです。療育先の先生からは「コミュニケーション重視の療育なのだから、週に2~3日は入ってもらわないと」「お子さんの特性をスタッフが把握する為にも、もっと出席して欲しい」など遠回しに言われます。放課後をのんびり自宅で過ごしたり、学校の友達と好きな遊びをする時間も持ちたい(その友達と遊べるのは六時間ではない日と休日)のですが、どうしたら良いでしょうか?皆様のお知恵を貸してください。
回答
ポコアポコさん、ご回答ありがとうございます。
学校では、結構孤立しやすくてクラスメイトとの問題も、しばしばある子です。
放課後遊んでくれる...



今5歳の息子がおり集団行動、切り替えがやや苦手です
今悩んでる場所が同じ系列なのですが空きありから問い合わせたら→急にキャンセル待ちになったようで(私が他の場所もみてるといったら急に対応が変わったように思います(・・;)そこは応用行動分析(ABA)運動療法ソーシャルスキルトレーニング(SST)学習支援集団療育預かり支援で充実してるように思います。もうひとつは駅近くで空きあり利用可能運動療法学習支援集団療育おなじ系列なのにフランチャイズだからなのかこんなに記載してあるに差があり迷ってます。キャンセル待ちしてでも一度見学に行きそれまでは行けるところに通った方がいいのか覚悟を決めて行けるところにいけばいいのか。。。大変迷ってます。
回答
ありがとうございます。
駅近くのほうは実際見学もし
やりとりもさせていただいて
回答も早いのですが
少し不安もあったのですが
保育園との打...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
kiwiさん、重ねての回答ありがとうございます。
『視点が独特』とか、『他人の意図するところや背景、表情などから汲み取ることご難しい』とい...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ここ2年で放課後デイサービスが増えている地区もありますが、枠がなかなかあかないという地域もあります。これは地域差が大きいので一概には言えま...



中学2年になる娘がASDと診断されてます
現在は学校に行けてません。中学生ですが、「療育」というのは出来ますか⁉️日常生活を少しでも円滑に送れるようにしてあげたいと思ってます。ご存知の方いらしたら情報下さい。よろしくお願いします。
回答
発達相談センターや支援センター、後放課後デイなら高校生までOKですよ。



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
けろけろけろっぴさん、はじめまして🐱
生活スキルを身に付けてほしいとの事ですが、小学5年生ともなると、特化型の療育でないと難しいですし、...



☆療育施設の選び方についてです
2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
質問者さまが問い合わせを行った施設の中に、体験を断る施設はありましたか?
見学だけではなく、体験を無料ですることが出来るのが...



療育について教えてください
4月から年中の4歳の男の子がいます。民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生よりあれが出来ないなど出来ない事を言われます。不器用なので制作が苦手で、見学してても出来ていないのが良く分かります…あれが出来ない、これが出来ないと言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ないと言われててもならどうすれば良いですか?と質問されてるかたはいらっしゃらないです。出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。
回答
うちもありました。
各種の療育を受けてきて、それなりにたくさんの訓練士さんに出会ってきましたが、あるとき、けいさんが経験されたような否定的...


初めて投稿させて頂きます
長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)
回答
出来る自信が持てることで、いろんな事にチャレンジするようになりました
回りの子に比べて出来ないし遅いので、劣等感が強く、やる前から出来ない...



放課後デイサービスに行かれてる方、どんな様子なのかおしえてく
ださい。(場所によって違うとは思うのですが)二人の息子が発達障害で習い事もすぐ辞めてしまい、ずっと家にいるので少しでも色んなこと体験させてあげたいと思ってるんですが…。
回答
初めまして。
放課後デイサービスも、場所によって本当に質が様々です。
指導員や、通っている子によって全然対応が違います。
私が住んでいる地...


小学3年の女の子で自閉症スペクトラムの診断を受けています
これまで様子見で特に困ったこともなかったのですが去年の夏休みに病院に行ってみようと主人がいうので…行きました。その時に受給者証を取得すれば療育が受けれると知りました。ただ私なりにもう色々やっていましたので今更ね…と半信半疑で。去年の秋口から放課後デイを利用するようになりましたが…今から思うと行きだした頃から落書きが始まりだんだんひどくなってきました。皆さんにききたいのですが療育始めてお困りが増えたというかたいらっしゃいますか?療育の仕方に疑問を感じ、昨日を最後に辞めました。
回答
塾名を出すと住まいを公表することになりかねないので・・・すみません。
「発達障害塾」で検索してみてください。
このサイトを運営されている...



放課後等デイサービス内での習い事について
放課後や休日の過ごし方は皆さんどうされていますか?放デイは子ども達のとても良い居場所になっているんですが、時間を潰して貰ってるって感じで…運動系の習い事とかをさせてみたいんですが、どこも受け入れて貰えませんでした。放課後等デイサービスの中で運動教室とか音楽教室とかがあったら嬉しいなと思うんですが、そういったものがある放デイとかってあるんでしょうか?利用したい!という人が多いなら放デイ側にかけあってもいいのかなーと思ってて。他の親御さんのご意見が聴きたいです。よろしくお願いします。
回答
スポーツ療育や音楽系はまだまだ少ないですよね(;´・ω・)
口コミで広がって良いものはすぐ埋まる状況だと思います。
住んでる地区によると...



初めて質問させていただきます
平成24年生まれのダウン症の男の子です。現在、療育施設の幼稚園に通っています、週に1度音楽の先生と楽器を使ったり、歌ったりするのが大好きです。4月から小学生になるので、音遊びから音楽に興味を持たせたいな(ストレス発散になれば)と思っているのですが、なかなか教室を探せません。千葉県の新京成沿線で音楽教室等ご存知の方いらっしゃいませんか?公共交通機関での移動になるので、新京成ではなくても駅から近いところがありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
楽器屋さんはだいたいいろいろな楽器のレッスンをしています。
楽器をどうのではないかもしれませんが、上達よりも個人の興味を伸ば...



こんばんは!3歳の自閉症スぺクトラムの娘を育てています
現在個別の療育に通っています。そちらで間違い探しをしたのですが全く出来ませんでした。指導員の先生からよく指を顔周辺で動かして見ている(手ひらひらってやつですかね)から人と見え方が違うかもしれない、そういう子はたくさんの中から特定のものを見つけるのが苦手な傾向があるから目の運動を取り入れたとおっしゃっていました。よくものにぶつかる、すぐモノをなくすのもそれが関係してるということでした。可能であれば自宅で「~取ってきて」と言って1つのモノに注目させるという事をやってみて下さいと言われました。お子さんが同じような方いらっしゃればどのような対応(養育)をされているか、また就学した際にこういう事が大変、苦手などありましたら教えて頂けると参考になります!よろしくお願いします。
回答
知能検査は受けられたことありますか?
間違い探しが苦手という事は、同時処理が苦手とされます。
視覚、見たものを覚えて処理する能力が低いのか...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
らんまるさん
おはようございます。そして、コメントいつもありがとうございます。
本当に、自分のメンタル部分もしっかり面倒みないといけな...



自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます
もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。そこで放課後等デイサービスを知りました。療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?宿題をする時間などあれば良いのですが…帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…
回答
まず、集団生活の中で、何がお子さんにとって負荷が大きかったのか知る必要があります。
外で頑張ってしまうタイプだと、放デイでも頑張り続けない...
