締め切りまで
9日

療育について質問です
療育について質問です。
療育とはどういうものでどこで受けるのでしょうか?
3歳の時に受診し自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。
今幼稚園年中の5歳の男の子です。
病院は2箇所通っていてそれぞれ半年に1回の診察です。
月に2回作業療法に通っています。
週に4、5日幼稚園終わってから児童発達支援の放課後デイに行っています。
デイでは色々な所に連れて行ってもらったりお友達と遊んだりしています。
あとは平仮名や数字のドリルを少ししています。
作業療法やデイは療育なんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

しまこさん
療育は
お子さんの生活全般や幼稚園などの集団で
難しいこと、困ったことを解消して、経験を積み
成長や発達を助ける
そんな風に考えていただけると分かりやすいかと?
発達支援センター、療育センターなどの作業療法や
デイケアは療育に入ります。
作業療法は、特性に対してアプローチします
お子さんは、自閉症スペクトラムとADHDということなので
社会性、コミュニケーション、行動や興味などの偏り、
注意機能、情動や行動のコントロールなどの指導のはず
例えば
感覚と身体(運動や姿勢)の機能を整えること、脳の発達をサポートすること
手足、左右両側の運動や、目と手の協調、巧緻性など身体機能を育ちをサポートする
人に関心を持つこと、人の気持ちを推し量り共感すること、
お話しや気持ちのやりとりをすること
ともだちと一緒に遊ぶ、一緒に行動すること
ルールの理解と順守など社会性の指導
こだわりを緩く切り崩して、経験を広げ、興味や知識、スキルを伸ばすこと
注意を適切に分散し、集中すること、
情動や行動を自制し、コントロールすること
試行錯誤する経験を積むこと
協力や役割分担する経験を積むこと
個別指導でも、グループ指導でも
一人一人のお子さんごとに、支援の目標、手立てなど
計画を立案します。
デイケアは、この数年広がってきたサービスで
利用するお子さんの獲得競争も激しく
それぞれに特色を出して差別化を図ろうと躍起です
運動療法的なところ
アートや創作、制作に力をいれているところ
認知行動療法を行うところ
知的な面にアプローチするところ
小集団での経験を重視するところ
言語やコミュニケーション指導をするところ
コンピュータプログラミングやロボット製作など理系に特化しているところ
・・・などなど
お子さんとの相性、親御さんの目的に合うところを選ぶのが大事です
それぞれに全然、違います
見学やお子さんの体験など、利用されるとわかります
療育は
お子さんの生活全般や幼稚園などの集団で
難しいこと、困ったことを解消して、経験を積み
成長や発達を助ける
そんな風に考えていただけると分かりやすいかと?
発達支援センター、療育センターなどの作業療法や
デイケアは療育に入ります。
作業療法は、特性に対してアプローチします
お子さんは、自閉症スペクトラムとADHDということなので
社会性、コミュニケーション、行動や興味などの偏り、
注意機能、情動や行動のコントロールなどの指導のはず
例えば
感覚と身体(運動や姿勢)の機能を整えること、脳の発達をサポートすること
手足、左右両側の運動や、目と手の協調、巧緻性など身体機能を育ちをサポートする
人に関心を持つこと、人の気持ちを推し量り共感すること、
お話しや気持ちのやりとりをすること
ともだちと一緒に遊ぶ、一緒に行動すること
ルールの理解と順守など社会性の指導
こだわりを緩く切り崩して、経験を広げ、興味や知識、スキルを伸ばすこと
注意を適切に分散し、集中すること、
情動や行動を自制し、コントロールすること
試行錯誤する経験を積むこと
協力や役割分担する経験を積むこと
個別指導でも、グループ指導でも
一人一人のお子さんごとに、支援の目標、手立てなど
計画を立案します。
デイケアは、この数年広がってきたサービスで
利用するお子さんの獲得競争も激しく
それぞれに特色を出して差別化を図ろうと躍起です
運動療法的なところ
アートや創作、制作に力をいれているところ
認知行動療法を行うところ
知的な面にアプローチするところ
小集団での経験を重視するところ
言語やコミュニケーション指導をするところ
コンピュータプログラミングやロボット製作など理系に特化しているところ
・・・などなど
お子さんとの相性、親御さんの目的に合うところを選ぶのが大事です
それぞれに全然、違います
見学やお子さんの体験など、利用されるとわかります
柊子さん
詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。
とても理解できました。
りたりこでみなさんが週に何回も療育に通っているのを見てうちは療育をしているのか不安になり質問させてもらいました。
作業療法は柊子さんが書かれている事を作業療法士さんがやってくれています。
デイサービスは息子は他害があったのでお友達と仲良く遊べる事を目的として今のデイサービスを選びました。
今は他害はまったくなくなりました。
まだまだ困る事もありますが作業療法とデイサービスを続けていきます。
ありがとうございました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させて頂きます
長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)
回答
返信が遅くなりごめんなさい。回答してくださった皆様、ありがとうございます!
*みかんさん*
お子さんは幼稚園の3年間で言葉と多動が改善し...



先月、ADHD&自閉症スペクトラムの診断を受けた4歳の息子が
います。0歳から通ってる保育園で、4月から加配の先生が付くことになりました。療育を受けたいと思い、相談支援の方に相談したのですが、自分の考えてたイメージと違うのと、希望していた施設がいっぱいで利用できないそうで、迷ってます。「18歳までが使える制度なので、できるだけ同じ年齢の子がいるところを探しますが」と言うところが引っかかりました。小学生以上って学校に行ってるのでは?夏休み中とかのことでしょうか?時間は2時間くらいとも聞いて、あれ?午前中いっぱいではないのね?保育園中抜けして通うらしいです。送迎付きらしいけど、送り出す保育園が大変じゃないですか?と、いろいろ悩みは尽きないです。やっぱり、止めようかなと傾いてます。実際には見学してから決めるつもりですが、希望じゃないとこにでも、早め通ってたほうが良いでしょうか?
回答
うちの子も4才で自閉症スペクトラムと診断をされました。
うちは、母子で集団療育に通う形でした。週に1回で、行けるときに行く感じでした。
子...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
検討していた『民間療育施設』がどういった形式のものだったかや、お子様の特性によるんじゃ無いかなーと思います。
うちの子の場合は、コミュニ...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
こんばんは。
私個人の意見を書かせてください。
個人的には、「療育は早ければ早いに越したことはない!!」です。
うちの娘は自閉症スペク...


療育について(小学生のお子様を持つ方にお伺いします
)娘は、今年の2月に小さい頃から通っておりました音楽療法(自費)を辞めました。辞めてから気持ちにも余裕ができ、今まで出来なかったことに取り組んだりしております。4月からは、放課後等デイの学習をメインにしている所に週1回通う予定です。小学生のお子様を持つ方にお伺いしたいです。皆様は、今現在も療育を継続されておりますでしょうか?やはり必要だと感じますか?今後放課後等デイサービスなどで療育を継続した方が良いと思いますでしょうか?どこか相談できるところとの繋がりは、やはりあったほうがいいのかもと思っておりますが、今娘は、学習をメインにサポートが必要だと思いまして、学習メインの放課後等デイを選択しました。貴重なご意見お待ちしております。よろしくお願い致します。
回答
我が家の小1息子(PDD支援級)は今でも療育を続けています。
STはそろそろSSTに切り替えたいなぁーと感じているところです。
放課後デイ...



まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです
最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。
回答
ゆっこさんこんばんは
今のままではストレスばかりたまってしまう
その事はお子様にも悪い状態です
現状を変える必要があります
お母様の精神状...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
「療育」というワードにこだわらなくてもいいと思いますよ。
発達障害だからといって、他の子どもと変わらないですから。ただ、スキルを身につけて...


療育って必ず必要なものなのでしょうか?お子さんが療育通ってる
方は療育通ってて、良かったですか?全然、予約もなにもとれなくて、何ヵ月先、何年先になるのかもわからず、気持ちばかり焦ります。
回答
療育は必要ですが、地域によって受けられる量や質が違うようです。また、重度の子や早期発見されて診断ついてる子が優先されやすく、検診で引っかか...



初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい
ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります
回答
柊子さん
回答ありがとうございます🙇
学校に相談‥目から鱗、考えてもみなかったです
実際、他のデイサービスの送迎に混じって待っている状...



はじめて質問します
小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか?また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
お子さんの様子から、対人面でのスキルがまだ育っていないように思います。
私の勤務する療育センタ...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
心配してる時点で、とっても優しいママですよ?
私みたいに何も知らずに大人になる事もあるとは思いますが、なるべく早めに導いてあげたいですよ...
