2017/05/19 06:16 投稿
回答 5

質問させてください(^-^)

現在4歳5ヵ月で高機能自閉症疑いの息子がおります。
言葉やコミュニケーションに難があり、言葉の理解は一年遅れと診断されてます。

現在療育には週2~3回通っています。
毎週土曜日とあとは幼稚園をお休みさせて9-14の時間帯で療育に通っています。
療育は曜日によって音楽療法をしたり体幹トレーニングする日などがあります。
本人はとても楽しんで通っています!

ですが幼稚園をお休みさせて行く事で集団生活を過ごせる貴重な時間も減りますし、幼稚園での決まった毎日の流れを維持出来るように療育を減らした方がいいのかな?と最近悩んできました。

もしくは音楽や体幹は受けれませんが、幼稚園終わってから療育を受けさせるなど?

皆さまはどのようにして通われているか教えてください‼︎
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/56468
さとみんさん
2017/05/19 17:35

うちの娘は、3歳から療育を受けています。

私は、療育優先でいいと思います❤幼稚園の集団生活が気になって、療育を減らすのなら年長さんの1年間でいいんじゃないかな?

幼稚園の集団は、集団生活。
小学校の集団は、集団行動。
全くの別物なので幼稚園での集団は、それ程意識しなくても大丈夫だと思いますよ。

それよりも、音楽療法は、聞くことに意識を向ける訓練なので小学校入学後に【口頭指示】をしっかり聞ける!に繋がりますよ(*^^*)

また、体幹トレーニングは【座位の安定】に繋がるので、続けることで正しい姿勢で座ることが出来る➡授業に集中することが出来るようになりますよ(*^-^*)

療育って、受ける回数を減らすことは簡単だけど💦いざ受けたい!増やしたい!と思った時には定員オーバーで受けられず⤵のパターンが多いので減らす時は慎重にね。

療育効果って、小学校入学後に実感することが多いですよ。息子さんにとって、音楽療法❤体幹トレーニング❤とても貴重だと思います(*^-^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/56468
サマさん
2017/05/20 05:55

さとみんさん

ご回答ありがとうございます(*^_^*)

なるほどー‼︎すっごく納得です‼︎‼︎
幼稚園メインにするのは年長さんになってからで良さそうですね(^-^)
ありがとうございます。
とても参考になりました。

Est tempore non. Et quod aliquam. Est alias et. A dolorem qui. Eveniet et voluptates. Ea atque ipsum. Iste iure aut. Exercitationem dolorem molestiae. Beatae asperiores accusantium. Asperiores occaecati nisi. Delectus distinctio repudiandae. Rerum aliquid quae. Omnis quibusdam eaque. Vel est praesentium. Beatae et molestiae. Autem quasi laboriosam. Velit accusantium explicabo. Molestias est laudantium. Qui voluptatibus nobis. Doloribus aut quod. Doloribus quo voluptatem. Impedit animi voluptatibus. Consequatur voluptatem mollitia. Illum voluptas totam. Qui sapiente tempore. Error et facilis. Voluptate facere ullam. Velit esse dolore. Ratione magni quas. Aliquid adipisci et.
https://h-navi.jp/qa/questions/56468
退会済みさん
2017/05/22 14:00

就学すると療育出来る時間がぐんと減ります。
なので今がチャンスなんですよね
就学すれば嫌でも集団行動です。

うちは療育と幼稚園半々ですよ〜

Accusantium expedita perspiciatis. Sequi nemo molestias. Quas et sit. Odit laboriosam explicabo. Commodi voluptate et. Labore laudantium dicta. Ab sed voluptatem. Dolor modi asperiores. Ut commodi voluptatem. Rerum illo aut. Iusto aut omnis. Qui autem recusandae. Et quod consequatur. Harum sunt facere. Omnis consequatur est. Sed voluptatem sit. Deserunt explicabo impedit. Provident dolor aspernatur. Quam tenetur ea. Quo illum et. Ut eum non. Quis consequatur rerum. Sunt repellat blanditiis. Sunt corrupti dolorem. Fugiat alias quia. Placeat dolores rerum. Minus non molestiae. Sit et praesentium. Minus officia consequatur. Est quis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/56468
サマさん
2017/05/22 19:19

ごっ!さん

やっぱりそーなんですね!
しばらくこのまま療育も維持して行こうと思います(*^_^*)
やれるうちやらないとですね‼︎

ご回答ありがとうございます(^-^)

Est tempore non. Et quod aliquam. Est alias et. A dolorem qui. Eveniet et voluptates. Ea atque ipsum. Iste iure aut. Exercitationem dolorem molestiae. Beatae asperiores accusantium. Asperiores occaecati nisi. Delectus distinctio repudiandae. Rerum aliquid quae. Omnis quibusdam eaque. Vel est praesentium. Beatae et molestiae. Autem quasi laboriosam. Velit accusantium explicabo. Molestias est laudantium. Qui voluptatibus nobis. Doloribus aut quod. Doloribus quo voluptatem. Impedit animi voluptatibus. Consequatur voluptatem mollitia. Illum voluptas totam. Qui sapiente tempore. Error et facilis. Voluptate facere ullam. Velit esse dolore. Ratione magni quas. Aliquid adipisci et.
https://h-navi.jp/qa/questions/56468
2017/06/08 09:47

幼稚園通いながら児童発達支援通わせていた年長がいます。
放課後等デイサービスをやっていて、また児童発達支援もやっているところに通わせてました。
今は幼稚園行かせられる家計でないため、児童発達支援のみになりますが。
また幼稚園通う状態になれば幼稚園通いながら、送迎がある児童発達支援通わせる予定です。
朝から夕方まで預かってくれるデイサービスに通わせています。
23日ってフルに日数貰っているので、3ヶ所のデイサービスに通っています。

Magni quia dicta. Eius eaque quidem. Ut delectus veniam. Facere voluptatem atque. Aliquam minus eos. Ducimus est quae. Harum aut aliquam. Et suscipit enim. Ipsam quod atque. Voluptatem fugit enim. Ut magni sequi. Architecto dolor et. Rem ut illo. Autem voluptatum delectus. Commodi voluptatum voluptatem. Aliquid omnis facilis. Omnis neque ex. Quia placeat hic. Quidem doloribus eius. Veniam reprehenderit numquam. Suscipit aspernatur deleniti. Alias sint ipsam. Eius et aut. Sed aut iure. Sed illo nostrum. Consectetur et cumque. Omnis ut qui. Dolorem fugiat fugit. Optio a nisi. Quia exercitationem ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
癇癪 問題行動 発達障害かも(未診断)

先日も質問させて頂きました。幼稚園の年中4歳の息子についてです。 クリニックの検査結果が出ました。 やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。 療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。 その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から 「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。 家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。 そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。 夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。 そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。 言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。 ここまで、今話せている状況です。 ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。 主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」 2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。 検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。 乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。 10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。 知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
6件
2017/09/30 投稿
こだわり 先生 療育センター

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
問題行動 感覚過敏 パニック

年中男子。将来に見通しや希望が持てなくなってきました。 こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。 息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。 最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。 療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。 みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか? 見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/11/03 投稿
おもちゃ DQ ASD(自閉スペクトラム症)

久しぶりに書きます。 今年の4月に4歳の娘が自閉スペクトラムと診断受けました。 今は、幼稚園週3回、療育週2回行っています。知的はなく、賢く、人混みが苦手でコミュニケーションも出来ますが、うまくいかない時もあります。 私は、私なりにどうしていったらいいのかと思い悩む時もあり、関わり方のセミナーを受け、生活で実践し、娘との関係も発達障害の向き合い方も少しずつ、良くなってきたように感じています。 が、幼稚園の行事や療育の行事になると固まったり、参加出来なくなる事が多く、わかってはいながらも、落ち込んでしまいます。 金曜、今日と1日起きで行事があり、今、モヤモヤの最中なのですが。 幼稚園ママには、ほとんど診断受けた事も話していません。 診断受けてから、慌ただしく時が過ぎ、なかなか気持ちの面で完全に受け入れていられていないなと思います。 娘と一緒に乗り越えていこうと思っています。 ママがしっかりしないと!と言われたりしますが、それも充分わかる位わかるのですが、折れそうになる時もあります。 このままじゃいけない!割り切って、何あっても笑ってかわせる位でいけるようにならないと!なりたい!と思います。 そう、今なれない自分で苦しくなります。 皆さんらどのようにして、乗り越えていらしたのでしょうか? 良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2018/06/17 投稿
コミュニケーション 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

現在、4歳6か月の息子がいます。 保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。 4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。 質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。 最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。 下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。 本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。 どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか… まだまだ時計は読めず、勉強中です。 保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。 癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。 療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。 癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。 まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/20 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 療育センター

自閉スペクトラム症の4歳男児です。 こども園に入園して2日目です。 まだまだ慣れないのはわかっていますが集団で遊ぶ事に慣れない息子について悩んでます。 今朝園へ送りに行った際支度を終え真っ先にドールハウスで遊んでいました。 すると他の児童(女の子)が『いれてー』と遊びにきたので息子に『一緒に遊ぼうね』と声をかけた途端に息子が女の子を突き飛ばしてしまいました。 すぐに女の子に対応し息子に謝らせましたが女の子は不振な眼差し… 私からも謝りなんとか頷くもそのばから離れ…次にもまたドールハウスに他の女の子がきたので息子に声がけをしようとしたら立ち上がりその女の子も突き飛ばし… その女の子にもすぐに対応し息子に謝らせ私も謝り…息子に対しては本当は気持ちを汲み取らなきゃならないんですが思わず2回もしかも息子より体つきも小さい女の子に手を出すという息子を怒鳴ってしまいました。 2回目に突き飛ばされた女の子も不振な顔をして離れていきました。 もうドールハウスから離れようとしますがなかなかそこから離れずずっと独り占めです。 突き飛ばして謝った余韻もなくヘラヘラ遊んでました。 加配の先生もいますがまだ探り探りで… 去年は1年間療育メインで通っていました。現在は並行通園で療育にかよってますが療育先では手が出た事がなかったのでその姿をみてかなりショックで息子を送った後なんだか憂鬱になってしまいました。 やっぱり息子にこども園はレベルが高かったのか…。 同じような経験された事ある方いませんか?暴力を振るう子みたいな印象で周りがどんどん離れるんじゃないかと不安です。

回答
6件
2018/04/09 投稿
先生 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について。 いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。 先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。 普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。 徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。 少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。 訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。 「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」 「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」 という感じです。 例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。 このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか? 発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか? 私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。 私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。 そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。 その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。 上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。 「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。 また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。 例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。 とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。 これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか? 言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか? 色々ととりとめなく質問してしまいすみません。 昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。 今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

回答
21件
2018/08/21 投稿
知的障害(知的発達症) 絵本 コミュニケーション

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
睡眠 4~6歳 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す