
ADHDの療育って?軽度ADHDの5才長男(...
ADHDの療育って?
軽度ADHDの5才長男(4月から小学生)についてです。
長男は年少の頃から周りの子と比べて気になる点が出てきて保健センターで相談を受けていましたが、状況が改善するわけでもなくモヤモヤしていたので、自分で病院を探して通院し始めたのが昨年の4月でした。
こちらの発達専門の小児科医から軽度のADHD(と、発達性協調運動障害)と診断され、今は2~3ヶ月に一度の頻度で通院しています。
診察の内容は主に私の困りごとを聞いてもらってそれに対して先生からアドバイスをもらうことが中心で、後は長男自身の簡単な問診と診察です(今日は誰と来たの?仲良しのお友達の名前は?等の問診と追視や片足立ちなどをさせて見ています)。
この病院では時々親向けの講座も開講されているので、秋には夫婦でペアレントプログラムを受講し、これからトリプルPも受講する予定です。
気になっているのは、療育についてです。
今のところ療育は必要ないと判断されていて、通院と私達が自主的に講座を受けている(医師にも受講のことは伝えています)だけです。つまりは、軽度だから親の対応への指導だけで大丈夫ということでしょうか。
しかし、長男の症状がどんどん顕著になってきているように感じ、私達も毎日対応に四苦八苦して疲れてきてしまいました。
色々な本を読んだりもしていますがどれが長男に合った方法なのかイマイチわからないし、療育を受けられたら伸びるところってないのかなぁとまたモヤモヤしています。
普通、軽度ADHDだと療育は受けないものなんでしょうか?あるとしたらどんなことをするのでしょうか?
次回受診時に医師とも相談してみますが、ADHDの療育に関して全くの無知なので体験談などお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

落ち着きなどがない、衝動的である等の特性が見られても、コミュニケーションが独特とか一方的等の集団行動上の支障が然程顕著ではない限り、療育は不要とされることはあります。
また、似たような特性のある子同士でないとグループ療育の効果は薄いです。
運動面での遅れ等は作業療法士さんの評価を受け、助言してもらった方が伸びますが、そういったサービスを提供しているところを探す必要がありますよね。
個別療育もどちらかというと、本人の苦手部分を伸ばすというよりは、練習をさせてみて、苦手とも少しずつ向き合わさせるというようなトライは有効ですが、特性が顕著にあっても積極的で物怖じせず頑張りやさんとかだと、「◯◯やってみようか?」と苦手を提供されても、ひたすら真面目に頑張るでしょう。求められたことに合わせるのは得意な反面、そことうまく付き合って無理しないという目標は達成しにくいので、療育が予防や鍛練にらなりにくいと思います。
仮に小学校にはいってから苦痛が生じるようであれば、居場所確保の一つとして放課後デイサービスを利用してみるのも一つですが、療育的なことは何もしないところもありますよ。
あとは、発達障害支援センターや教育委員会とつながっておくと、いざというときに助けてもらえますし、個別のカウンセリングなども専門家がしてくれたりします。
あとはADHDの子も多動や衝動、不注意はストレスや疲労から悪化します。過敏等もあって騒がしいタイプのわりにはザワザワしたところが落ち着かないとか、集中しにくい事があります。
内側から掻き立てられる衝動を抑えられずにうろちょろしたりします。
うろちょろするときは、座りなさいというより前に、何か気になるの?と声かけして、まずら気持ちを受け止めてあげること。
それから今どうすべきか?を本人に考えさせ、わかるなら実行させる。椅子に座ろうか?と好ましい行動を教えてあげるのが一般的ですよね。◯分まで等と見通しがたつと頑張りやすいです。
環境を整える、生活の見通しをたててあげることで不安を少なくするなどが有効です。
苦手を払拭するのではなく、極力叱らないですむよう、失敗の数を減らす工夫してあげることで自尊心をイタズラに傷つけずに済みます。
問題行動=困りを抱えていると考えてケアしたり、薬を処方してもらうのも一つです。
また、似たような特性のある子同士でないとグループ療育の効果は薄いです。
運動面での遅れ等は作業療法士さんの評価を受け、助言してもらった方が伸びますが、そういったサービスを提供しているところを探す必要がありますよね。
個別療育もどちらかというと、本人の苦手部分を伸ばすというよりは、練習をさせてみて、苦手とも少しずつ向き合わさせるというようなトライは有効ですが、特性が顕著にあっても積極的で物怖じせず頑張りやさんとかだと、「◯◯やってみようか?」と苦手を提供されても、ひたすら真面目に頑張るでしょう。求められたことに合わせるのは得意な反面、そことうまく付き合って無理しないという目標は達成しにくいので、療育が予防や鍛練にらなりにくいと思います。
仮に小学校にはいってから苦痛が生じるようであれば、居場所確保の一つとして放課後デイサービスを利用してみるのも一つですが、療育的なことは何もしないところもありますよ。
あとは、発達障害支援センターや教育委員会とつながっておくと、いざというときに助けてもらえますし、個別のカウンセリングなども専門家がしてくれたりします。
あとはADHDの子も多動や衝動、不注意はストレスや疲労から悪化します。過敏等もあって騒がしいタイプのわりにはザワザワしたところが落ち着かないとか、集中しにくい事があります。
内側から掻き立てられる衝動を抑えられずにうろちょろしたりします。
うろちょろするときは、座りなさいというより前に、何か気になるの?と声かけして、まずら気持ちを受け止めてあげること。
それから今どうすべきか?を本人に考えさせ、わかるなら実行させる。椅子に座ろうか?と好ましい行動を教えてあげるのが一般的ですよね。◯分まで等と見通しがたつと頑張りやすいです。
環境を整える、生活の見通しをたててあげることで不安を少なくするなどが有効です。
苦手を払拭するのではなく、極力叱らないですむよう、失敗の数を減らす工夫してあげることで自尊心をイタズラに傷つけずに済みます。
問題行動=困りを抱えていると考えてケアしたり、薬を処方してもらうのも一つです。
息子も同時期にADHD診断でしたが、療育の話は一切なく、最近の様子はどう?とか何か困ったことはない?程度でした。服薬も不要でした。(私から望んで支援級へ行きました)
ADHDに限らず発達障害に関しては現われが何に突出しているか人それぞれですので、一番の家庭内での困りごとについて相談して、ペアレントプログラムを受けるのは良いと思います。
良くない行動は徹底的に無視をする、少しでも出来たら褒めてあげる、の繰り返しで何か目標があったら一つ出来たらご褒美シールを貼って10個たまったら豪華賞品、というのはよくやります。
小学校に上がったばかりという事ですが支援級でしょうか?
支援級ですと、SSTといって、これを言ったら相手が傷つく言葉、言われたら自分が傷つく言葉、どういえば相手が喜ぶか、等学びます。
通常級ですとそういう授業はなく、普通に教科書通り進められるので、もしかしたら躓くかもしれません。
躓きポイントが分かればフォローも出来ますが、いったん分からないところが出てくると後々引きずることになりますので、療育を希望するのであれば放課後等デイサービスを利用して、宿題+分からないところの復習をやってくれますので、事業所をよく吟味して通うのも方法の一つです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
軽度だと、うちの地域では公的な療育は無理だと思います。
病院等で必要ないと言われても、親御さんが受けさせたいのであれば個人の塾的な施設など探してみてもよいかも知れません。
うちは、発達検査結果で遅れは顕著だったので診断前から探して通いはじめました。今も週1で通っています。療育は、親も接し方など教わり、家でも実践していくものだと思います。今でも、家でこれをさせて、教えて出来るようにと言われて、一応がんばっています。
うちは、自閉で知的もあるし、なので一回教えただけでは出来ないし、繰り返し教えないと、定着しません。
軽度であれば、ペアレントトレーニングやご自分で勉強されても充分かも。高学年位から多動は落ち着いてくるようですが。 必要ならば薬も検討されてもよいと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDとASDの気がある年長組男児の母です。
療育では話を聞いて、指示通りにする。相手の気持ちを推し量る練習をしています。
うちの長男は冗談が通じなくて、お友達とのトラブルが多いです。本人は遊びのつもりでお友達にぶつかっていって喧嘩になったり…。いじられるとキレてしまいます。
主にSSTをお願いしています。コミュニケーション以外の困り事は、投薬で抑えられています。それでも、することを忘れたり、多弁などの問題は残ります。することリストなどを作ったり、何度も諭してはため息の毎日です。
息子さんの困り事は何でしょうか? 多動や不注意は、投薬で何とかなることがあります。投薬できるのは、だいたい6歳からです。
その点を踏まえて、今は通院のみで様子を見ているのかもしれません。
診断書があれば、受給者証を発行してもらえるかもしれません。医師だけでなく、自治体の相談員さんなどに相談してみてはいかがでしょうか。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉グレーの我が家の場合ですが、医師から「療育はうけるべきだが、軽度だからこの程度で受け入れる施設は少ないだろう」と言われました。
そのため行ける範囲の施設をいくつか見学相談し、結果似たような子がいる施設があったので通っていますが、民間の幼児教室の扱いになっています。
そのためあったらラッキー程度で施設や幼児教室に相談に行って見てはいかがでしょうか。
合うところがない...ない...で探すと辛くなってきますが、すぐに見つからないだろうな前提で巡ると客観的に見え、施設見学や相談だけでも気づける点も多かったです。
通うべきか否かの結論の手助けになれば幸いです。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直、お住いの地域によります。
幼稚園時代は支援体制が整っていたので、未診断でも指示の通りにくさから療育対象となり、市の施設で月に一回受けられました。1:1で座っての作業や簡単な問題・ゲームをしたりして理解力を増やし、最終目標は長い時間座っていられるように。(普通学級に入る為には何気に必要なこと)
他県に引っ越ししたら、支援体制がまともになくて無支援に。市も施設の紹介などもせず、市から就学相談などを委託されているところさえ療育施設などの情報が全く出されない。(チラシさえ置いていない)
そして、通級のために診断をとりましたが、手帳レベルでないから支援はないです。通級は入り込めましたけど。
今は息子に合いそうな療育施設を自力で探っています。診断があれば証書はもらえるそうなので。
講座も勉強になりますが、住んでいる地域で発達障害などの集まりがあれば参加してみるのもありですよ。
互いに悩みを出し、どんな方法があるかをみんなで出し合うと、自分では考えつかなかったやり方が見えてきたりします。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について
長文ですみません。よろしくお願いします。ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。社会性、コミュニケーションが苦手です。そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。先月、特別児童扶養手当を申請しました。診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。親子でどこに向かって良いのかわかりません。。同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??
回答
フランシスさん
ありがとうございます。
まずは現状です。
同じく高機能タイプのお子さんは、家庭の責任で右往左往です。少数派なのでみなさん同...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。学校や医療機関には私はめぐまれていると思います。私の心の狭さが、子供に負担かけたりしてるかなぁと思うと...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
こちらの自治体では、一般論で言えば公立保育園が一番手厚いです。
支援の必要な子数人に1人加配の先生が付きますし、療育センターのスーパーバイ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ムーミンさん
才能を2次障害で潰すという表現で傷つけてしまったようですみません。
うちの息子も学校の先生が原因で、2次障害出てます。
上...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
発達支援センターで相談して病院を紹介してもらったりはできないのでしょうか?
私事ですが、年末に大学生の息子の検査をしてもらい現在薬をお試し...


療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
4歳半なら体力もあるから、土曜日に療育を入れても大丈夫だと思います。
むしろ予定が入っている方が助かりましたけど、私の場合。
本人にADH...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
