締め切りまで
8日

当方診断済みADHDで、3歳の子どもがいます...
当方診断済みADHDで、3歳の子どもがいます
周りへ障害の公表はしていません
以前市の機関で子どもの発達について相談したところ「特に目立って発達の遅れなど気になるところは無かった」ということでした
「ゆっくり目ではあるけど昨年よりできることが増えていますね」とも言われました
ですが、子どもの通う保育園の担任には子ども発達障害関連の相談会などを度々すすめられます
先生の話を聞く感じだと「指示をしても途中で集中が切れてしまい別のことをしだす」など言われてみればADHDぽさは感じます
それについても市の機関で相談したところ「3歳くらいのお子さんだとADHDか子どもだからなのか微妙なライン」だと言われました
私がADHDなので遺伝の可能性は高いとは思いますが、(私の経験上ですが)もし本当にADHDであれば困り出すのは小学生になってからがわかりやすいんじゃないかとは思っています
家ではお箸がうまくできないなど少し不器用なところがあるくらいで特にひどく困っているような部分は正直そこまで感じないです
指示の聞き分けもいいと思っています
ちょっと複雑な話なのですが、私自身あまり現在の担任を信用し切れていないところがあります
私の個人的なこと(仕事内容など)にやたらと関心が高く(全て話さず流すようにしています)、言いたいこと(言いにくいこと)をハッキリ言わずに察してもらおうとする、2人きりの時はそうでも無いですが、3人以上の会話になると私を無視して目を合わさずに話したりされます
多分嫌われています
私が園で忘れ物をしてしまうことがあるので発達を疑われているのは私の方かもしれません
昔勤めていた会社でも似たようなことがあり私が過敏に反応しすぎているのかもしれませんが・・・
子どものための冷静な判断ができません
ADHDのお子さんをお持ちの方で早期に発見された方は、お子さんがどのような様子で気付いたのか教えていただけますか?
また、小学校入学前にわかって良かったことはどんなことですか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
幼少期にADHDの診断が付いていた子は療育園で何人か居ましたが、衝動性優位型で癇癪が激しくて他害が激しい為に投薬をしているタイプだけだったと思います。
多動や不注意優勢型だと5-6歳で診断名を付けるのが一般的かと思います。
(ADHDの投薬が試せるのも6歳からですし)
年齢が上がると先生1人がみる園児数もぐっと増えるので手厚さが無くなります。
その時に複雑化された指示に付いていけるのか、活動内容を理解しているのかなどみていけば良いかと思います。
多少でも不器用さがあるのであれば、今のうちに感覚統合を受けておくと伸びやすいかと思います。
(医療機関で医師から指示が出ればOTを保険適応で受けることが可能です)
就学前に分かって良かったことは就学前に投薬開始し、投薬に慣れた状態で入学出来たこと。
事前に先生に情報を共有出来て配慮を受けられたこと。などでしょうか。
お子さんは小学校は普通級になる確率が高いでしょうから、診断名があれば事前の学校との面談&下見、担任の配慮(学年主任など)、支援員を付ける、座席の位置の配慮、宿題量の調節などが可能になるかと思います。
(学校により配慮の内容は異なりますが)
グレーゾーンや未診断だと上記の配慮は難しく、配慮が受けられるかは学校次第ですかね。
幼少期にADHDの診断が付いていた子は療育園で何人か居ましたが、衝動性優位型で癇癪が激しくて他害が激しい為に投薬をしているタイプだけだったと思います。
多動や不注意優勢型だと5-6歳で診断名を付けるのが一般的かと思います。
(ADHDの投薬が試せるのも6歳からですし)
年齢が上がると先生1人がみる園児数もぐっと増えるので手厚さが無くなります。
その時に複雑化された指示に付いていけるのか、活動内容を理解しているのかなどみていけば良いかと思います。
多少でも不器用さがあるのであれば、今のうちに感覚統合を受けておくと伸びやすいかと思います。
(医療機関で医師から指示が出ればOTを保険適応で受けることが可能です)
就学前に分かって良かったことは就学前に投薬開始し、投薬に慣れた状態で入学出来たこと。
事前に先生に情報を共有出来て配慮を受けられたこと。などでしょうか。
お子さんは小学校は普通級になる確率が高いでしょうから、診断名があれば事前の学校との面談&下見、担任の配慮(学年主任など)、支援員を付ける、座席の位置の配慮、宿題量の調節などが可能になるかと思います。
(学校により配慮の内容は異なりますが)
グレーゾーンや未診断だと上記の配慮は難しく、配慮が受けられるかは学校次第ですかね。
えーと。
主さんの言う通り、ADHDで知的に低くはない子が本格的に困るのは小学生以降、更にその先と思います。
事実です。
ですが、それは幼児期にサポートを受けてない場合に顕著になるせいでもありますよ。
例えばですが、お箸がうまく使えない。
単に不器用だというだけではなくて、特性やボディイメージの弱さなどなどが影響しています。
散漫なところは、3歳児なら誰しもそうですが
仮に本当にADHDの場合、最悪そのまま小学校、中学校、高校…と進んでいきます。
伸びるのは伸びますが特性は消えません。
ライフハック、生きやすさを獲得するために、自信をつけてあげること。できた!を実感させてあげることがとても大事なので市の機関での言葉(おそらく親は障害でないほうが良いと思っているであろうと忖度して言う助言)と、毎日見ている保育園との言葉を天秤にかけるとなると
保育園の見立てのほうが、的を射ていると思います。
家での指示の聞き分けがよいのは、一対一でわかりやすいからでしょう。
市の機関でも同様にできるはず。
ですが、集団になると情報量が多くて困りが大きいく、指示の聞き分けが悪くなってしまうのではないですかね?
書いてある事から察するに、集団で学んだり過ごすのには、特性が足かせになるタイプなので
クローズにしておくのはともかく、しっかり療育をし、中学校卒業までは要サポートなお子さんと思いますね。
お母さんも傾向ありなら尚更ですよ。
お母さんと同じ形の特性になるとは限りませんしね。
小学校で気づいてからではサポートが難しい事もありますので、今から色々評価してもらって丁寧にアプローチしたほうがいいと思いますよ。
作業療法向いていると思います。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
余談。
傷つけてしまうかもですが
>私の個人的なこと(仕事内容など)にやたらと関心が高く(全て話さず流すようにしています)、言いたいこと(言いにくいこと)をハッキリ言わずに察してもらおうとする、2人きりの時はそうでも無いですが、3人以上の会話になると私を無視して目を合わさずに話したりされます
(上記質問をそのまま引用)
これは、主さんが特性ありなので、違和感を強く感じてしまうのだと思いました。
仕事のことを聞かれる
↑
答えたくなければ、今のようにノラリクラリはぐらかしてオッケー。ただ、コミュニケーションを単に取りたいのだと思います。
言いたいこと(言いにくいこと)をハッキリ言わずに察してもらおうとする
↑
私もこういう察して…という話し方は大っきらいなので、気持ちはわかりますが
困ることなら、私は察しが悪いので、聞きたいことはズバリ言ってくださいね。
回りくどい言い方をされても、何をお聞きになりたいのかわかりません。かえって困ります。失礼なことだと言いにくいかもですけど…。と言ってます。コミュニケーションをとってくれる人なら、きちんと言ってくれ、察してよーという人だと「なんてことを言うの?」と思われるけど、気が合わないので仕方ないです。
担任がこれだと困るので、私なら主任さんとか園長に率直に相談してしまいます。
あちらもお困りでしょうが、私も察してと思われてもわからなくてホントに困るので何とか橋渡ししてもらえませんか?と。
3人になったときには…
↑
これは気にしないこと、複数の人にそれぞれ目配せしつつ話せないのでしょう。
たいがいの人がそうですよ。
主さんとはコミュニケーションがとりにくい(察してくれない)とは思っているでしょうが、周りのママさんとは違い、あちらは仕事で担任なので、あちらが努力すべき問題です。
察するの苦手なんでズバリ言え。
というと、ちょっと変わるかもです。
ただ、察してちゃんの人って、自分が泥をカブったり嫌な役回りをするのが嫌で
自分のことしか考えられない人が多いので(偏見とは思いますが、そう思うことで自分を納得させています。私とはタイプが違いすぎる!)
ただ、この件は主さんの特性由来のお悩みのようにも思います。
苛立ちわかります。わかるんてすけどね。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
これはつまり、遠回しに「療育に行ったらどうですか」と言われてるのかな?
私だったら、そう受け取ります。
最近は診断がなくても、園からの指摘があって親からみて不器用と言えば、療育を受けられる可能性があります。
小学生以降は、療育をうけるには診断がいる地域もあり、いらない地域もあるようです。
幼児期に診断を受けるのは、単純に障害が重く医療ケアも必要、園で加配の先生をつける、小学校は支援学級も視野にいれている、などの事情がある人かな。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
3歳で診断されたのは早いですね。
機関の発達支援センターはどちらかというとお母さんに寄り添ってくれますよね。
でも経験からすると保育園のいっていることあっていると思います。
日常的にこまっているんですよ。先生たちは。
信用問題ではなく、事実を先生は伝えているだけです。
わたしも、なんて嫌なことをいうんだとあの当時はおもっていました。
専門の人が保育園を見にきた時に、あぁいう子が発達障害なんだといわれて、それを若い先生が私におもわず、話してしまったんです。
そしたら、保育園は慌ててすみませんとか言っていましたが。
心配で下の子が熱があったのに懇談会でどうしても先生にそのことを聞きたくて行ったのを覚えています。
実際には年長の10月に保育園から心配だからと指摘があり、そこから病院受診したり、就学相談をしたりとバタバタでした。
だから、保育園の声にも耳を傾けた方がいいと思います。
保育園の先生は私も苦手な先生がいたので、当たり障りなく過ごせばいいのではないでしょうか。
私も三人以上は苦手なのでよくわかります。
実際そうおもわれているかいないかは、正直わからないところです。
でもそう思われているだろうなと私も感じていました。
というか、人とのコミュニケーションが苦手で特にお母さん同士や数人での世間話は保育園時代苦手で、いつも苦笑いしていました。
担任にもよって対応も変わるのであまりきにせず、しかし、いわれたことを否定するのではなく、聞き入れながらうまくやっていけば良いのかなと思います。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
こんにちは
保育所で働いていた時、自治体の支援センターでは様子見だったというお子様が、入園後に多動と他害がひどくて、、、という事がありました。
そのお子様の一番の苦手は集団生活でした。マンツーマンや少人数、対大人なら落ち着いて過ごせるのですが、クラス単位の集団生活には全く対応できていませんでした。
バリカタさんのお子様もきっと集団生活だとザワザワしていて落ち着けないのでしょう。
この集団生活は高校生までずっと続きます。小さいうちに訓練(療育)してスムーズに就学できれば高校生までスムーズに過ごせると思いますよ。
それから、差別とかでなくご家族に発達障がいの方がいてこれまで当たり前に家族内でしていたことや考え方が一般的ではなかったり、その保育所独自のやり方を特性上理解できないで生活しているという事はあります。
例えばお友達に意地悪されたと一方的に激怒して来るお母様がいたのですが、その方のお子様のウザ絡み(いれて!とか私もやりたい!とか言えないで叩いたり絡んでくる)がひどい場合もありました。
そのご家族内ではそれらの絡みは日常で、それによって察してもらったりあげたりしているそうなんですよね。家族という閉鎖的な場所ではスムーズでも一歩社会にでたらその方法が正しくない場合は誰でも多々ありますよね。
療育に通えば通所受給者証をもらえるので、保育所等訪問支援でお子様の園での活動支援が適切かを判断してくれるでしょう。今、療育と繋がりたい!と自治体の相談先でアピールして通所てきるとお子様のスキルの伸びしろがぐっと広がりますよ。まずは不器用な部分をアピールして療育できるといいのかな?と思います。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
おはようございます
前回の質問も拝見しました。
保育所ならば、朝7時半頃でかけて5時にお迎えなんてザラですよ。
その間にどんどん子離れし...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
うちも4年生で転籍しました。2年生の後半から行き渋り、3年生は保健室等の別室短時間登校で一度も教室で授業受けてません。
転籍が決まってる...



はじめまして
4月より小学生になる男の子がいます。年少の頃より療育を利用、定期的に発達外来を受診しております。昨年5月より就学相談を続けており、1月上旬にwisc-Ⅴの検査を受け結果が出ました。高低差50程の凸凹持ちです。(FRI>PSI)FSIQ92と概ね平均の為、現状の知能では支援級(知的級)の利用は難しいとの判断でした。進学先は在園先の幼稚園からのお友達が半分ほど行く予定の学校で(隣校区)、特別支援教室は開設されていますが1年生での利用開始は早くとも2学期からと学校からいわれました。これから学校側と面談し、最善を尽くした状態での入学への準備を進めていきますが、処理速度凹のお子さんへのアプローチ(学校とのすり合わせ)のポイント等があれば知りたいです。
回答
いままだ2月で、これから小学校と面談しても、年度末の異動で校長変わるかもしれないです。
なので、2月3月の間に、小学校と出来ることは、4月...



ありがとうございました
回答
そうですね。
通級や支援級を検討してもいいと思います。学校から提案されるというよりは、親の判断になると思います。
小2の自閉症スペクトラム...


3歳前半の息子のことでご相談です
3歳になる少し前に保育園から「集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が息子には通りにくい。発達障害の可能性があるので一度専門機関で検査を受けてください。」という話をされました。保育園から言われたことは確かにそうですなのですが、・こだわり、かんしゃく、多動なし・偏食、逆さバイバイ、つま先立ち、・・などよいわゆる自閉的行動もなし・乳児期に後追いや人見知りはそれなりにあった・本人の姉とはよくコミュニケーションとれているただ、粗大運動や細かい作業が苦手なところ、同じ質問をくりかえすところは発達障害に当てはまりますが、特段困っていることもなく・・病院の予約をしたものの、だいぶ先なのでモヤモヤしています。こういうタイプの発達障害というのもあるのでしょうか?もちろん必要ならば子どもに対して療育やサポートしていきたいですが、「一人遊びが好きな、おっとりとして穏やかな男の子」といった感じなので戸惑っています。
回答
うちも似たような感じなので発達障害というよりは、はざまの子という感じです。
集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が通りにくいというの...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...



初めて質問させていただきます
子供は小3、支援級所属の軽度~中度の間の知的障害男子です。幼稚園から療育園と幼稚園の両方に通い、小学校も最初から地元の支援級です。支援校は空きが無く入れませんでした。(毎年1人か2人しか入れないのです)中学も多分支援校には入れませんと今から言われています。田舎の小学校の為、息子の学年は一クラスしかなく良いのか悪いのかクラス替えはありません。毎日送り迎えをしているので何かあれば先生にすぐ相談でき、学校の支援級への対応は特に問題は感じていないのですが最近少し気になることがあります。息子は最近自我の成長が著しく、他の学年のお兄さんたちに健常のこどもたちのマネをして(挨拶をしたり)絡んだりしているようなのですが、その後ろで「は?あいつ俺の事友達だと思ってんのかなぁ」などと揶揄われていることが分かっていません。いつも支援の先生が近くにいてくださっていますし今は小さな揶揄いで済んでいますが・・・私が大袈裟に受け止め過ぎなのかなとも思うのですが正直息子に対して”他人になんて興味持ってくれない方がいいのに”なんて思ってしまいます。上手く説明できず恐縮ですが、このようなことを乗り越えた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら何か知恵をお貸し頂けましたら幸いです。
回答
支援学校に早く入れるといいんですけどね。自閉症さんは成長しても他人への興味は薄く、偏りがあるので、本人は傷つかないままかもしれません。
...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
>たけのこさん
ご回答ありがとうございます。
わたしも息子のお迎えのときに見て、なかなか戦場だなあ、と思っておりました……
ご指摘のとおり...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
どんなところ、行動で発達障害では?とその先生が思われているのか聞いてみましたか?
聞いてなければ、まずは聞いてみてはいかがでしょう。
そ...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ハコハコさん
再度ありがとうございます。
ケースバイケース、確かにおっしゃるとおりです。
本人に自分の身を守るために必要なことはなにかを頭...
