締め切りまで
7日

中学2年になる娘がASDと診断されてます
中学2年になる娘がASDと診断されてます。
現在は学校に行けてません。
中学生ですが、「療育」というのは出来ますか⁉️
日常生活を少しでも円滑に送れるようにしてあげたいと思ってます。
ご存知の方いらしたら情報下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

余談ですが
仮に療育はダメでも、地域活動で異年齢交流の中で居場所を見いだしたり
母親の友達や知り合いがメンターになることで、話を聞いてもらったりということで、受け止めてもらいながら学ぶことはできます。
居場所が家庭だけ、家庭とネットだけでは芳しくないので、外に居場所を作ってあげることかと。
親子で行ける!が大事ですが
フラ、よさこい、お囃子(太鼓や笛)、スポーツサークルなどに親子で参加してみたりなどもいいですよ。
皆で一緒に何かするという活動のなかで、役割を果たすなどは励みになりますし、コミュニケーションなども学べます。
大人のいるグループなら子どもほどくちさがない訳ではありませんしね。
仮に療育はダメでも、地域活動で異年齢交流の中で居場所を見いだしたり
母親の友達や知り合いがメンターになることで、話を聞いてもらったりということで、受け止めてもらいながら学ぶことはできます。
居場所が家庭だけ、家庭とネットだけでは芳しくないので、外に居場所を作ってあげることかと。
親子で行ける!が大事ですが
フラ、よさこい、お囃子(太鼓や笛)、スポーツサークルなどに親子で参加してみたりなどもいいですよ。
皆で一緒に何かするという活動のなかで、役割を果たすなどは励みになりますし、コミュニケーションなども学べます。
大人のいるグループなら子どもほどくちさがない訳ではありませんしね。
お住まいの地域に発達障害者支援センターはありませんか?
電話で予約して、相談できますよ。
中学生の療育なら、他の方もおっしゃるように「放課後等デイサービス」に通うのが一般的です。
大半は小学生向きですが、たまに中高生向けや、就労系デイサービスがあるので、そちらがよいと思います。
放課後デイのリストは、市役所の障害福祉課でもらえます。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期になって診断がつく大変さ、お察しします。
自治体の療育センターで受けられるものは小学生までのところが多いと思いますが、とりあえず確認してみましょう。
あとは病院でSSTなどを行うところもあります。
お住まいの地域にあるかどうかは、わかりませんが、放課後デイのなかには、中高生向け、軽度の発達障害に特化したところもあります。
学習支援や就労模擬体験、SSTなどをしてくれますが、待機が多く、半年待ちで早いほうで、数年待ちという事業所もあります。
ですが、そういう事業所では受給者証を使わない自費塾として利用する方法も提示してくれるところがあります。自費なら比較的すぐに入れるようです。
また完全に自費だけの支援塾もあります(お住まいの地域にあるかどうか、わかりませんが)
それからフリースクールでも、困り感のある子対応のところもあります。
地域で検索してみたら、いかがでしょうか
マッチするところが見つかりますように
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学生向けのもので考えられるのは
通級
放課後デイサービス
通院や支援センターによるカウンセリング(正しくは療育ではないが、適当な支援がない場合、カウンセリングを利用するケースぐらいしか手がないので列記)
になります。
ですが、地域差が激しく、私の棲んでるところでは現時点では実質的には中学生療育の機会は通級しかありません。
通級←年度途中での利用開始が困難
放課後デイサービス←数が圧倒的に少ない。実質中度知的障害のない子のデイサービスは無しに等しいうえ、不登校児の利用不可。利用するのに相当の交渉が必要。
カウンセリング←枠がすくない。また、認知行動療法をすると、自分の弱点や考え方の癖と直面してしまうため、ダメージも大きく、症状は一般的にはしばらくの間、悪化していくと思います。(年単位)
また、そこまでのアプローチではない場合、居場所作りにしかならない、早い改善も見られない事も多いため、こちらも年単位でのケアになる。
回復には相当の時間や本人の自前の精神力や適応力が問われます。(自分の使い勝手のよい、よい特性を使って適応していくため、この適応力が色々な意味で重要になる)
登校と精神力の一定レベルまでの回復を目指すなら、両立しながらの治療はかなり難しいですし、不登校のまま自分と向き合う作業もかなり重いものになることがあります。
お子さんにそこまでのエネルギーが残っているのか?というのは見極めが必要でしょう。
なお、生きやすくなるためには、本人の努力と切り替え力が必要でした。
努力や切り替えをするには心身のエネルギーが必要です。
どの程度の状態かはわかりませんが、療育が入りやすいのは自我の芽生えが完成してない幼児期です。
つまり、中学生には療育そのものの限界があります。
また、今このときのためのケアというよりは、先々のためのケアになるという点は見落としてはいけないのかなと。
中学二年生になると、ちょっとタイミングとしては遅いといいますか、本人がヤル気がないなら相当厳しいかもしれません。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後デイはどうでしょうか。
私が住んでいるあたりでは社会性に重点だったり、就労に重点を置いている場所もあるそうです。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
不登校になっても通級は行っているお子さんがいました。
そこが居場所になって、高校受験したそうです。ちなみにフリースクールのような行政の教室にものちに通っていました。
日常生活って、家での生活ですか?
もしかして学校に行けるようにすることを指すのでしたら、通級の申請をしてみるのもいいかもしれません。
私の地域はとなりの学校に通うので、送り迎えは必須でした。教育支援センターも遠く、そこも送り迎えは必須でした。なるべく近いところを探してみてください。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の一人、小6の女の子のことです
療育をしていますが、嫌がって行かないときがあります。ほぼ、行かず、月一回だけ行く感じです。内容に興味がないらしく、ダウン症の子と、学年も違うので仲良くもなく、面白くないようです。中学校になれば療育なくても良いかなと思いますが、どう思いますか?療育は付き添いしています。学校も一人で行けず、付き添いです。また、その下の弟も学校不登校気味です。療育も内容に興味がないらしく、月1日行くか行かないか。療育先を変えるか、それとも、下にあと三人いて下の子も付き添いで学校に行っているので来年は一人2時間しか手がかけられません。付き添いありの療育があるのでそこに変えるか、中学になったら辞めるか。学校に長時間いてしんどい時もあり、二、三時間しかいません。療育必須でしょうか??結構学校が良くしてくれるので、それでOkかなとも思いますが。
回答
まず、どのような内容の療育なのでしょうか。内容によると思います。
療育は、生きる力、社会に適応できる力、集団に入りやすくするような集団療育...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦
でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。
年中くらいか...



小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
あと、小学校3年生なので、記入を控えたのですが、斎藤公子さん系列のさくらさくらんぼ保育園の名を冠しているようなところが幼少期にとても良くて...



中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしながら、中高生とご家族の相談を受ける仕事もしています。
ご心配ですね
仰る通り、月1回のカウン...



療育について教えてください
小学生になると放課後等デイサービスという言葉になるのですか?民間と公的機関があるのですか?リタリコの療育もあるようですね?お高そうですけど。でも、それで効果があるなら行かせるべきかも悩みます。放課後等デイサービスを利用してる方は、何が目的で、お子さんは楽しそうか、など、行かせるには手帳が必要か、など教えてください。因みに息子は新二年生。発達障害ありの知的障害なしで手帳なし。言葉の発達、思考の発達も遅く、色んな事に興味がありません。よく喋りますが、殆ど言葉になっていません。思ってる事が上手く言えずに怒ったり泣いたりすることはよくあります。ゲームには興味があります。友達が一人もいませんが特に困った様子はありません。運動も嫌い、偏食もあります。人や物事にも興味がないので、思いやりも感じられません。素直な子で意地悪ではないのですが。先日飼ってた犬が死んだ時も、どこか他人事で悲しんだ様子もありません。私は去年離婚し、秋から働き始めたので学童に入れませんでした。ですから息子は鍵っ子です。新四年になる娘もいるので、一人きりではありませんが。理想は、送迎付きの療育でコミュニケーション力をつけることですが、そういう感覚で合ってるでしょうか。それから、療育も差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
発達に遅れがあったり、凹凸があったり、障害がある子供は、通常の社会で不便さや生活のしづらさ、生きにくさを感じることが多々あります。
療育と...


療育について(小学生のお子様を持つ方にお伺いします
)娘は、今年の2月に小さい頃から通っておりました音楽療法(自費)を辞めました。辞めてから気持ちにも余裕ができ、今まで出来なかったことに取り組んだりしております。4月からは、放課後等デイの学習をメインにしている所に週1回通う予定です。小学生のお子様を持つ方にお伺いしたいです。皆様は、今現在も療育を継続されておりますでしょうか?やはり必要だと感じますか?今後放課後等デイサービスなどで療育を継続した方が良いと思いますでしょうか?どこか相談できるところとの繋がりは、やはりあったほうがいいのかもと思っておりますが、今娘は、学習をメインにサポートが必要だと思いまして、学習メインの放課後等デイを選択しました。貴重なご意見お待ちしております。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは!うちの子の場合ですが、週一で放課後ディに行って、その他の日は日中一時支援に行っています。長期の休みの時、日中一時支援で預かって...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
息子も受験のストレスなどでひどいときがありました。
発酵食品を沢山とるようにしました。
ヨーグルト、味噌などの大豆製品、チーズ...



高校3年の娘が居ます
中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
ミーさん、はじめまして。
WEB制作の仕事をしている41歳の者で、不注意優勢ADHD傾向、アスペルガー傾向があります。
就労移行支援や学...


中3の息子のことで質問です
自閉症スペクトラム障害&うつでグレーゾーンのため、普通級にいます。今、精神科にかかってドグマチールを飲んでいますが、その病院は関わり方を教えてくれないのです。他に関わり方を教えてくれる機関や施設はありますか?また、親向け、子供向けのトレーニングはどこでうけられますか?
回答
初めまして。うちの子も自閉症スペクトラムとうつ症状ありで普通学級です。
私も診断されたのが最近なので、関わり方は、専門書を読んだり、先輩マ...


今後の療育について
小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育相談で相談予定です。医師には通級を勧められてます。最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、とても楽しく通っています。(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)コミュニケーションが苦手だと感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。今の事業所は、小学生までは通えるのですがその後のイメージがついてません。療育は続けていくものなのでしょうか??みなさまどうされてますか?地域には中学生、高校生向けの事業所や個別療育もあるようです。
回答
伊達メガネさん
お返事ありがとうございます。
習い事の感覚で選んでもよい、
とのことですね。
中学になると部活や勉強に忙しそうですね。...



先月、中学3年の息子が自閉症スペクトラムだと診断されました
知的には問題はなく、集団行動や自己管理が苦手なのですが、今からでも療育を受ける事は可能なのでしょうか??また、受ける場合どのような施設で受けるのが良いのでしょうか?
回答
今から療育する場合は、本人が学校や放課後に何らかの居場所を欲しがってる場合のみに限ると思います。
学校に通級があるならそれを利用したり、...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
うちの子は、手・足・口の中に感覚過敏があります。
気づいたきっかけは、手だと粘土や糊を嫌がることから。
足は、砂場で裸足になると一歩も歩け...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
このサイトには、あなたのお母さんのような方が沢山います。子どもに障害があり右往左往して疲れている、落ち込んでいる、毎日の生活で精一杯、そん...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは
うちの甥が小学一年生で自閉症スペクトラムと診断された時は、県の子ども・障害者センターが行っているグループでのSSTに月1程度で...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
うちは小4で療育機関と医師の繋がりが切れました。
支援級に行った友人の子と通級を利用する子は小学校入学時で終了。
規定路線に乗った子の支援...
