2017/10/02 20:57 投稿
回答 4
受付終了

子供の一人、小6の女の子のことです。
療育をしていますが、嫌がって行かないときがあります。ほぼ、行かず、月一回だけ行く感じです。内容に興味がないらしく、ダウン症の子と、学年も違うので仲良くもなく、面白くないようです。
中学校になれば 療育なくても良いかなと思いますが、どう思いますか?

療育は付き添いしています。
学校も一人で行けず、付き添いです。

また、その下の弟も 学校不登校気味です。
療育も内容に興味がないらしく、月1日行くか行かないか。

療育先を変えるか、それとも、下にあと三人いて下の子も付き添いで学校に行っているので 来年は一人2時間しか手がかけられません。

付き添いありの療育があるので そこに変えるか、中学になったら辞めるか。

学校に長時間いてしんどい時もあり、二、三時間しかいません。療育 必須でしょうか??

結構 学校が良くしてくれるので、それでOkかなとも思いますが。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/21 19:22
みなさん、回答ありがとうございます。
遅れてすいませんでした。
中学校 支援学校(四番目) 不登校児の支援塾の見学に行っていました。
五番目が二歳に年末なります。
上三人離れず、教室の中に私がいるなら 職員室に上の子が先生と行たり、教室中で自由にすることができます。
療育も上二人は月一しか行けません。(付き添いありです)
三番目はばぁばと一緒ですが 付き添いで行っています。(この子は週一、好んで行けています)
上二人は療育に行きたがりません。

上の子(おねえちゃん)は、ダウン症の子と一緒に療育していて 内容が 高度ではありません。
マキシテープを貼って小物を作ろうとか。(今年は貼るだけでした)

しかし、今年は(学校)安定して先生と九九を覚えたり レジンでアクセサリーを作ったり。。
学校に帰ったら 絵の研究や、お絵かき、音楽、動画など 好きなことをしたいようです。

最近、学校の時間が増えて2.3時間いる事もできます。
平均で二時間ではありますが。

また、ここの療育先では中学になると行かなくなる人が多くて、うちの子は上になってます。
中学になるし、学校頑張って そこで出来ることを伸ばすのもいいかなと思いました。
付き添いを四人しないといけないので 一人の子の時間少なくなりますが、長くいける子を長く行かせてあげれるように時間とろうかなと思います。

相談はしたので良いとは思います。
相談したらみんな動いてくれるので。

過敏も 上は少なくなったので、中学だけ頑張ってほしいです。

個別で回答したかったのですが 使い方がわからなかったので ここで書かせてもらいました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/71990
春なすさん
2017/10/02 23:00

まず、どのような内容の療育なのでしょうか。内容によると思います。
療育は、生きる力、社会に適応できる力、集団に入りやすくするような集団療育、個別では、感覚統合や手先の器用さ集中力をつける等の目的のために色々な作業をやったりするので。
どちらも、もう十分出来るから必要ない、またはこの位伸びたなら十分と思うなら、終了でいいのではないでしょうか。何を目標にして、始められたかてすよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/71990
退会済みさん
2017/10/03 00:00

どういう療育をしているのかはわかりませんが、居場所や受け入れ先というか、お子さんと先生がたと信頼関係が出来上がっているならば継続する意味は十分にあると思います。

あとは、療育ですが特性や障害のレベルが違うと楽しくないし負担になることはあり得ると感じます。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/71990
退会済みさん
2017/10/03 06:55

こんにちは
療育センターの作業療法士です

療育のゆりかごから、教育センターや学校の支援に移行し、将来は一般社会に馴染み、地域の福祉サービスの支援で暮らしていけるように、バトンタッチしていくものです

だから、今、行っている療育がつまらない、行きたくないなら、そのままやめて良いと思います。そこにこだわる必要はありません。

ただし、療育が必要かどうかは別の話です。

中学校、教育センター(教育員会)と就学相談をしていますか?中学での支援体制は整いそうですか?
学習、生活指導などは大丈夫でしょうか?
放課後の居場所はありますか?部活に参加したり、塾などでしょうか?もし、放課後の活動に不安があれば、放課後等デイサービスの利用は検討された方が良いと思います

療育、学校に付き添いしているなら、中学の通学はどうされますか?

3人のお子さんの通学に付き添いですか?
付き添い、送迎付きの療育に切り替えて、放課後の負担を減らすことをお勧めしますが、いかがでしょうね?

学校に長時間、いられない
学校が良くしてくれるからOKというのは、多分、小学校の話ですよね

中学校はこれからのことなので
ますは就学相談を受けてください。教育委員会に連絡すれば、相談できます。その際に、療育というか、移動支援や福祉的なサポートのことも聞けるかと思います。

最後に、余計なことですが
療育は3人のお子さん、それぞれに必要な印象を受けますが、
Miuさん自身がお疲れで、しんどくて、ムリなのでは?

お近くに発達支援センターや、子ども家庭センターなどはありませんか?
お嬢さんの療育だけでなく、いろいろ、大変なことなど、相談できるかと思います

Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/71990
limoさん
2017/10/21 19:21

みなさん、回答ありがとうございます。
遅れてすいませんでした。
中学校 支援学校(四番目) 不登校児の支援塾の見学に行っていました。
五番目が二歳に年末なります。
上三人離れず、教室の中に私がいるなら 職員室に上の子が先生と行たり、教室中で自由にすることができます。
療育も上二人は月一しか行けません。(付き添いありです)
三番目はばぁばと一緒ですが 付き添いで行っています。(この子は週一、好んで行けています)
上二人は療育に行きたがりません。

上の子(おねえちゃん)は、ダウン症の子と一緒に療育していて 内容が 高度ではありません。
マキシテープを貼って小物を作ろうとか。(今年は貼るだけでした)

しかし、今年は(学校)安定して先生と九九を覚えたり レジンでアクセサリーを作ったり。。
学校に帰ったら 絵の研究や、お絵かき、音楽、動画など 好きなことをしたいようです。

最近、学校の時間が増えて2.3時間いる事もできます。
平均で二時間ではありますが。

また、ここの療育先では中学になると行かなくなる人が多くて、うちの子は上になってます。
中学になるし、学校頑張って そこで出来ることを伸ばすのもいいかなと思いました。
付き添いを四人しないといけないので 一人の子の時間少なくなりますが、長くいける子を長く行かせてあげれるように時間とろうかなと思います。

相談はしたので良いとは思います。
相談したらみんな動いてくれるので。

過敏も 上は少なくなったので、中学だけ頑張ってほしいです。

個別で回答したかったのですが 使い方がわからなかったので ここで書かせてもらいました。
ありがとうございました。

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそらく定型)。 はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。 小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。 現在困りごととしては、 癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。 発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。 小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。 質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。 発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。 平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。 「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。 療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
10件
2016/09/04 投稿
小学1・2年生 学童保育 仕事

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。 この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、 突然、 「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、 授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、 休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、 皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、 「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。 高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。 家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。 ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。 皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。 公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、 とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、 昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、 等々の事が続き、、、 子供たちも敬遠し初めてしまい、、、 仲間に入れるのやめよう❗ という方向に子供たちの間でなってしまい。 今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、 1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。 そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、 「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。 私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、) きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。 と、感じています。 親同士で話しても良い物か? 学校へ頼った方が良いのか? 物凄く考えています。 ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

回答
18件
2017/05/13 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 おもちゃ

こんにちは! 前回は、本当に参考になる内容ありがとうございました! あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。 なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。 結果のフィードバックまであと2週間ほどです。 その間に今週から、ついに2学期が始まりました。 予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。 ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。 通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。 困惑しております。 ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません! 通っている小学校には、支援級すらなし。。 ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか?? とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。 現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。 どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。 みなさんはどうされていますか??

回答
18件
2020/08/19 投稿
フリースクール 病院 先生

現在小学1年生の男の子です。 年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。 小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました) その後病院に相談し、自閉症と判断されました。 家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。 その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
4件
2024/07/07 投稿
過集中 診断 小学1・2年生

お世話になっております。 自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年) 発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。 簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。 選択した靴下も挟んで干せます。 確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。 そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。 言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。 このまま続けて見ようと思うのですが、実際に 1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか? 2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか? 成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。 余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。 手話も療育手段になり得るのかなと思いました。 よろしくお願い致します。

回答
2件
2020/03/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 喃語

SSTの頻度についてです。 小学1年生の息子がいます。 週1で他校の情緒の通級を受けています。 診断名のつく病院へ検査を受けましたが、その後のフォローがない場所なので4月から開設される新しい病院へ引き継ぎになりました。 検査の結果は全体では平均となりますが、フィードバックのみ平均まで100点中が数点足りなかった結果でした。線を見ると言語理解が飛び抜けてフィードバックのみ滑らかな凹でした。 たしかに言われてみると細かな詳細を聞いてなくて注意される事は良くあります。 主治医はフィードバックのみ少し弱いところがあるけど、この場合は薬は飲まなくても良いレベルで年齢が上がれば伸びてSST など受けたら効果が見込めると言われました。 住んでいる地域はSST の受け入れ先が全くない状態です。 市のスクールカウンセラーの先生(息子の担当の方)にSSTが出来ないか聞いて見ては?との事でした。 もちろん許可が頂けたらですが、私がワークを購入して参考教材としてフィードバックを伸ばす指導のお願いを通級の先生とスクールカウンセラーの先生にしようかと考えています。 子供が嫌がらなければ家庭でもと考えています。 そこで思ったのがSST などはやればやるほど効果はあるのか?です。 来週 スクールカウンセラーの先生との面談ですが、実際 体験している方のご意見も聞きたいです。

回答
5件
2018/01/27 投稿
ST 病院 スクールカウンセラー

小学二年生の息子がいます。 放課後等デイサービスの 見学に行く時に見るべきこと、 聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。 まだ受給者証はないのですが、 来月に発達検査を受ける予定で、 そこで必要と判断されれば 放課後等デイサービスを探す予定です。 入学してから集団生活になじめずに 苦労しているように見えますし、 学校からもよく指摘を受けます。 暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。 先生の指示をよく聞き逃したり、 忘れ物を毎日のようにしてきたり、 不注意の特性があるなと感じています。 授業にも集中できず、 疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。 国語と算数の時間が嫌いなようで よく疲れたと言います。 一年生の三学期の時には 自由帳をずっとやっていて 授業に参加できていませんでした。 二年生になってノートを取ったり 参加は少しずつできるようになりました。 (生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる) 机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。 癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。 放課後等デイサービスを探すのは 初めてです。 どういう視点で探すと良いでしょうか? スクールカウンセラーさんからは 放課後等デイサービスに行くのなら 大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、 とは言われました。

回答
20件
2023/06/01 投稿
スクールカウンセラー 発達障害かも(未診断) 先生

放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について。 学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。 預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは? 息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。 私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。 子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。 みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?

回答
8件
2020/10/29 投稿
知的障害(知的発達症) 発達相談 ASD(自閉スペクトラム症)

皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿します。 最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。 息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる) それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこは A施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ) 個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。 療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。 頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(_ _)m 長くなってすみません。

回答
24件
2017/11/12 投稿
ソーシャルスキル 診断 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す