締め切りまで
7日

2歳から毎日療育学級に通っていました
2歳から毎日 療育学級に通っていました。
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。
今年の4月から小学校最終学年の6年生。
今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。
私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。
施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。
ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。
個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。
そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。
10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。
子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。
皆さんはどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

今本当に自閉症の子が多いですね。
しかもこういう時代ですから、役所が教えてくれなくてもネットで療育施設が知れる。
療育、早期療育と言われる時代です…
おかげで完全に療育施設が足りていない状況に
私は今から情報集めと勉強に必死です。
施設に通えないなら私が療育者になるしかないですよね。
先輩ママ、セミナー、本にネットと常にアンテナ張ってメモしていってます。
こういう事があったら、あるかもしれない…でメモ
もちろん今いる療育施設のやり方は全部聞き出してます。あとは子供の発達に常に目を光らせて、興味のあるなしを見極めをしています。
たしかに療育施設での療育ができない不満はあるけど、どげんかせんといかん(笑)です(笑)
とにかく今は学ぶことだらけで頭常にパンクしてます(笑)
療育と名のつくものにがっついてます(笑)
しかもこういう時代ですから、役所が教えてくれなくてもネットで療育施設が知れる。
療育、早期療育と言われる時代です…
おかげで完全に療育施設が足りていない状況に
私は今から情報集めと勉強に必死です。
施設に通えないなら私が療育者になるしかないですよね。
先輩ママ、セミナー、本にネットと常にアンテナ張ってメモしていってます。
こういう事があったら、あるかもしれない…でメモ
もちろん今いる療育施設のやり方は全部聞き出してます。あとは子供の発達に常に目を光らせて、興味のあるなしを見極めをしています。
たしかに療育施設での療育ができない不満はあるけど、どげんかせんといかん(笑)です(笑)
とにかく今は学ぶことだらけで頭常にパンクしてます(笑)
療育と名のつくものにがっついてます(笑)
ごっ!さん
コメントありがとうございます。
本当に役所は聞いて聞いた聞き倒さない限りは、色んな情報は教えてくれないですよね。
私も先輩ママさんやいろんなところにアンテナを張り巡らし、いろいろと情報を集めていますが、なかなか思うようには、、、
これまでの療育内容や息子の性格などを合わせて、私なりにやっていこうとは考えています。
ただ、やっぱりいろんな面で壁や問題にぶつかると思うんです。
そういった時に相談できる人や場所があれば、、、って思うんです。
Aut nostrum error. Iste non consequuntur. Esse perspiciatis rem. Qui rerum odio. Vel quidem eos. Qui et et. Ut maiores temporibus. Omnis provident optio. Aut consequuntur assumenda. Consequatur quisquam nisi. Autem labore aspernatur. Aut neque laborum. Ad molestiae aspernatur. Eum sit debitis. Magnam et minima. Nihil et sapiente. Blanditiis vel ut. Eligendi nesciunt adipisci. Blanditiis voluptas harum. Laudantium ab sint. Eaque non qui. Aut adipisci minus. Aperiam enim blanditiis. Dicta corporis unde. Enim aliquam nobis. Sint harum eum. Eos voluptatum consequatur. Fugit ipsam voluptate. Quaerat tempore possimus. Consequatur quo ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、小学生ならば
放課後ディサービスはどうでしょうか。
私が住む自治体では、療育施設での療育は
就学までが基本です。
もちろん希望すれば、療育施設での療育を継続することもできますが。
就学後は、放課後ディに通う児童が多い地域です。
放課後ディは療育を目的としています。
長男は運動機能の向上に重きをおいている事業所と、
学習やパソコンなど就労に結びつくスキルを身につけることを目指している事業所の二カ所に
それぞれ週2日ずつ、週4日通所しています。
費用はかかりますが、
利用者負担ははおよそ1割ほどです。
放課後ディには心理士や作業療法士、
理学療法士など専門家はいませんし、
療育施設の療育とは内容が違いますが
児童発達支援管理者がおり、
様々な相談には乗ってくださります。
お近くに放課後ディはありませんか?
自治体の福祉センターに問い合わせしてみてください。
またメンタルなケアをご希望であれば
10代ならば思春期精神科などに定期的にかかられるというのも一つの選択肢です。
私の長男は持病があり、
定期的に小児専門の総合診療科にかかっていますが
昨年、体調不良から精神不安になったときに
思春期精神科を紹介されて受診しました。
子どもの心の専門家なので
いろいろ相談することができ、本当に助かりました。
医療機関にかかるのも、一つの選択肢かなと思います。
Laborum sint aut. Eos quasi possimus. Neque dolores doloribus. Ratione aut dignissimos. Harum commodi occaecati. Quas eos impedit. Eaque ipsam esse. Minus praesentium ullam. Autem nobis omnis. Alias quae iure. Incidunt voluptatem sunt. Ducimus voluptatum quis. Nisi dolorem ut. Earum odio dolores. Necessitatibus aut error. In hic et. Animi nihil architecto. Amet quia ducimus. Ut velit praesentium. Et esse officiis. Odit voluptatum illum. Laboriosam omnis accusamus. Modi non molestias. Nemo et qui. Aliquid repellendus cumque. Pariatur eum ab. Excepturi neque nostrum. Voluptatem nihil magni. Qui doloremque itaque. Recusandae aliquam quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小4で療育機関と医師の繋がりが切れました。
支援級に行った友人の子と通級を利用する子は小学校入学時で終了。
規定路線に乗った子の支援が無いのが、今の現状だと思います。
中学に入り、やってきた思春期の対応に四苦八苦して伝手を頼り、
NPOの支援機関に通うようになりました。
思春期に入ると親の言うことは聞かなくなります。
お子さんが自分で相談できることが自立の第一歩に繋がります。
お住まいの地域で思春期から対応してくれる支援機関を調べてみると良いと思いますよ。
Hic aliquid rerum. Eos magnam maiores. Et est sint. Eos tempora inventore. Eius quisquam atque. Voluptas necessitatibus quisquam. Deleniti repudiandae facere. Et eius necessitatibus. Aut possimus deleniti. Aut facere et. Qui repellendus aliquam. Consequatur voluptas minus. Dolores totam omnis. Tempora ad iste. Id molestias cum. Fugit placeat ipsum. Voluptate id facilis. Laudantium sapiente ut. Incidunt et debitis. Eaque tempore quia. Voluptas sint in. Mollitia dolorem corrupti. Id aut in. Sint velit ut. Tempora rem consequuntur. Et qui blanditiis. Labore aut consequatur. Expedita minus quibusdam. Qui ab et. Numquam aspernatur mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
コメントありがとうございます。
息子は現在、3か所の放課後デイサービスに通っています。
1つ目は、部活系のトランポリンや水泳など体を動かすのをメインにしているデイ。本格的なスヌーズレンルームもあるので、運動をしたくない気分の時はこちらでリラックスしています。
2つ目は、勉強やパソコン、料理、農作業などをメインにしているデイ。
3つ目は、基本は本人のやりたい事を見守ってくれるデイ。
私がシングルで3人の子供を育てているので、息子は月に上記のデイに計23日通っています。
それぞれのところといろいろと話をして、こちらの希望なども聞き入れてもらっています。
医療機関、、実をいうと定期的に通っている所もないんです。主に相談できる病院を持つべきだとは思うんですが、特に困っている面もないので、今に至っています。
こちらの方面もいろいろと情報をゲットしていこうと思います。
Odit commodi eligendi. Iusto veritatis unde. Aperiam a laborum. Dolore optio blanditiis. Voluptas omnis saepe. Aspernatur qui in. Voluptas rerum mollitia. Ex rerum repellat. Officiis ex totam. Dolore mollitia accusamus. Amet officiis reprehenderit. Possimus perferendis quo. Praesentium corporis numquam. Sed reiciendis beatae. Perspiciatis pariatur ratione. Commodi voluptatem qui. Occaecati impedit molestiae. Blanditiis eum qui. Ad voluptatum inventore. Quia illum est. Velit hic ratione. Autem repellat cumque. Et beatae voluptas. Magnam maxime ea. Dicta aperiam id. Iste quidem modi. Tempore optio ea. Est nulla non. Molestiae voluptas officia. Reprehenderit non adipisci.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
まだ息子は小2で、アドバイスはできませんが、高学年以降どうしたら良いのかと漠然と不安です。
利用している療育先では、中学生くらいのお子さんもいらっしゃいます。
田舎なので、民間の療育先もありません。
その後は、当事者の会とか父母の会が相談や情報交換の場所になるのかなぁと思っていました。
児童精神科は定期的に通院していますが、状態報告で終了です。
問題行動があれば、密に医師ともやりとりするのかなぁと思っています。
コミュニケーション場面の訓練は、人間関係が複雑になる中高生でも必要ですよね。
放課後デイでも、訓練出来るかもしれませんが、増えると良いですね!
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


毎日毎日療育療育・・・つかれた〜〜〜〜〜現在年中・年少の子ど
も二人の療育が週6日びっしりの状態です・・・。思い切って減らす・やめる勇気もなく、やめたら成長が止まる気さえして不安に駆られています。あとはここ今やめたら併設の児童デイに行けなくなるかも・・・とか思ったり。同じように療育を思い切って減らせない方いらっしゃいますか?また、スパッとやめた、減らした方の体験談・後日談などあればお聞かせくださると嬉しいです。
回答
本当にお疲れ様です。
週6日の療育とはほんと頑張ってらっしゃいますね。頭が下がる思いです。
うちは、少し減らしてしまいました。
うちも...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは!お子さんによるのではないでしょうか?
うちの子は幼稚園の時は、もっと、ハードな生活を送っており、息子でなく、私が辛かったです。...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
過去ログを拝見しました。
幼稚園と療育園を併用で通っていらっしゃるんですね。
で、その療育園のほうで、遊具で遊ばなかったから、土曜登園...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
kimukimuさん
とても大切な視点のご回答ありがとうございます。
質の担保、重要項目のひとつだと思っています。
私自身も、介護の資格...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
療育施設は就学前が児童発達支援。就学後が放課後等デイサービスと呼ばれます。
放課後等デイサービスは小学生~高校生までが対象(施設による)の...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
定型児でも一人より二人が大変になります。一人目がどんなお子さんでも産むことを迷うなら時期尚早。
一人目がとてもかわいいからもっ...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。
説明不足ですみません!
長めの事業所とは、長めの提供時間が可能な事業所のことで、我が子...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
発達障害とは先天的な要因によって、乳児〜幼児期に特性が現れはじめる発育遅延と言われていますが、明確な区別や境界はなく自閉症スペクトラムとい...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
お子さんは頭がいいのかもしれませんね。
1つを聞いたら10が分かる……かどうかは分かりませんが……ある程度分かるのかも。
それで退屈したり...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
娘の通っていた支援学校にも、お子さんのような障害の子供たちは、何人かいました。
その子たちの多くは、みな。障害児施設から学校に毎日の通学...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
続きです。
現在の対応として、もしも落ち着かせる方法をやりくりされているとなると、それは表面上のその場限りのものであり、成長支援には繋が...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
いまは、どの自治体も余程の田舎でない限り対応は問題ないと思います。
問題は、自治体ではなく継続して通える病院、学校の対応なのではないでしょ...
