締め切りまで
5日

療育はどのようにされていますか?小学生になっ...
療育はどのようにされていますか?
小学生になってからなど
比較的子供がおおきくなってから
診断をうけた方など
いらっしゃいましたら
お話を聞かせて頂けませんか?
療育センターで最近、
息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターでは
やっていないと案内がありました。
スクールカウンセラーの方に
相談したところ、
療育まで一貫して行う病院で、
診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、
病院をあれこれ検索してみましたが、
予約すらなかなかとれない状態です…。
また、値段は高いけれど…とも
カウンセラーの方には言われたのですが、
相当な金額なのでしょうか?
病院で聞いてみても、
それぞれ異なりますので…と
事前にはあまり詳しく
教えて頂けず…。
今後、支援級へ移る予定で、
放課後等デイサービスも
よさそうなところがあったので
見学に行き、利用の手続き中です。
学童みたいな雰囲気のところですが
皆でゲームをしたり、
イベントがあったりで、
それ自体が療育になっている?とも思い
充分なのかな?とも思いますが、
「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?と
ぐるぐる考えてしまいます。
「療育」でこんなことをした、
こんな効果があったとか
あまり効果がなかった、とか
体験談などお話し頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

「療育」というワードにこだわらなくてもいいと思いますよ。
発達障害だからといって、他の子どもと変わらないですから。ただ、スキルを身につけていくのに集団や、みんなと同じ方法では苦手な場合があるというだけなので。
病院でST,OTをしてくれるところであれば保険診療になるので料金はそれほどかからないと思います。民間であれば高価なところから、そうでないところまであり、高価だからといって効果が高いというわけではありません。本人に合うか合わないかです。
発達を促していくためには身体の土台作りが基本です。
例えば、45分座っているのが苦手な子に、言葉がけをするよりも、45分姿勢を保てる身体を作ることの方が、理にかなっています。座れるようになると集中力も上がるし。
体操教室やスイミングもいいし、いま、一番のオススメは乗馬。
物作りが好きなら工作教室。
楽しく身体を動かしたり、手先を使ったりしましょう。そんな小集団のなかで対人関係のSSTにもなりますし。
学習塾も、個別などで上手に取り入れている方もいますよ。
児童ディは会社の母体やスタッフによって、ピンからきりまであります。
うちの近辺でいうなら、運動療育しているとうたっているところは、素人のパートがちょっと研修してきて1日15分程度一緒に身体を動かすだけ、だったりするので、体操教室に「全体での話を聞くのが苦手で、身体の使い方が不器用。厳しくされると、余計取り組めなくなる。」程度のことを伝えてみてもらう方が、よっぽど良かったりします。場所の雰囲気もあるので、いろいろ見学、体験してみては。
息子の場合ですが、学習面などでも本人のペースに合わせてあせらせないようにして、学習しやすい身体を作ることを大事にしてきたら、高学年でぐっと伸びました。
発達障害だからといって、他の子どもと変わらないですから。ただ、スキルを身につけていくのに集団や、みんなと同じ方法では苦手な場合があるというだけなので。
病院でST,OTをしてくれるところであれば保険診療になるので料金はそれほどかからないと思います。民間であれば高価なところから、そうでないところまであり、高価だからといって効果が高いというわけではありません。本人に合うか合わないかです。
発達を促していくためには身体の土台作りが基本です。
例えば、45分座っているのが苦手な子に、言葉がけをするよりも、45分姿勢を保てる身体を作ることの方が、理にかなっています。座れるようになると集中力も上がるし。
体操教室やスイミングもいいし、いま、一番のオススメは乗馬。
物作りが好きなら工作教室。
楽しく身体を動かしたり、手先を使ったりしましょう。そんな小集団のなかで対人関係のSSTにもなりますし。
学習塾も、個別などで上手に取り入れている方もいますよ。
児童ディは会社の母体やスタッフによって、ピンからきりまであります。
うちの近辺でいうなら、運動療育しているとうたっているところは、素人のパートがちょっと研修してきて1日15分程度一緒に身体を動かすだけ、だったりするので、体操教室に「全体での話を聞くのが苦手で、身体の使い方が不器用。厳しくされると、余計取り組めなくなる。」程度のことを伝えてみてもらう方が、よっぽど良かったりします。場所の雰囲気もあるので、いろいろ見学、体験してみては。
息子の場合ですが、学習面などでも本人のペースに合わせてあせらせないようにして、学習しやすい身体を作ることを大事にしてきたら、高学年でぐっと伸びました。
はじめまして。
小3息子です。
小1で診断されました。
家の地域は公的機関で療育を受けられます。
週1回の小集団です。
放課後デイは、学童の代わりに週1回利用しています。
目的は息子が安心して過ごせる居場所なので、基本自由です。個別に対応して下さる時間もあり、クッキングや工作、外遊びなど毎回息子と相談して決めています。
療育の方もデイと同様に遊びを通して、ルールやコミュニケーションを学んでいます。
デイと違うことは、親も参加していること、小集団なので、お友達との関わりがメインの訓練です。
基本、楽しく自己肯定感が上がるような関わりをして下さっています。
息子さんの困り感やどの程度訓練が必要なのかによると思いますが…
もし私なら、通える範囲で病院の療育を受けられるなら、予約します。
その時、療育に空きがあるかわからないですよね… 空きがなく新年度からの利用と言われる事もありました。
また、低学年の方が導入もスムーズかなと…
支援級では、ソーシャルスキルなど訓練はないのでしょうか?
療育を受けての効果は正直よくわからないです(^-^;)
特性なので、すぐに改善されることではなく、
今後、数年先に効果を感じられるのかなぁと思います。こちらのコラムにも書かれていました。長期戦ですね…
ただ、僕なんて…と言うネガティブな言動が減ったと思います。
成長過程なのか療育やデイの効果なのか…
私が困った時にすぐに相談出来る事も大きいと思います。
息子を理解してくれる人を増やせたことは、とても良かったなぁと思っています。
参考になると幸いです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちの甥が小学一年生で自閉症スペクトラムと診断された時は、県の子ども・障害者センターが行っているグループでのSSTに月1程度で通っていました。
また、うちは二人の子どもが自閉症スペクトラムです。
小学生になってからは、上の子は年2回程度の医師の診察、地域の保健センターの発達相談、年3回の保健センターでのグループでのSSTのみ、下の子は上の子と同じ内容プラス小さい時から続けていたOT月2回となりました。親としてはちょっと心細かったです。
OTは医師から診断書が出て、近隣の民間の施設で受けました。2回で3割負担3500円くらいでした。
OTは計画書を出してくれていました。OTは、大きく体を動かすことも、細かな作業をすることも難しかった下の子には良かったです。また、運動面だけでなく、小学校とは全く関係のない「先生」がいることが本当に良かったです。学校に行き渋りがありましたが、OTの先生に気持ちを受け止めてもらえたことで、気持ちも落ち着いたようでした。実は下の子のOTはかなり強引に医師に受けたい、と頼みました。
上の子は支援学級に在籍して、なかなか対応が難しい面もあったのですが、OTやSTの対象にはならず、療育センターなどでの定期的な療育は受けていません。田舎というのもあり、近くの放課後デイも小学校卒業頃にいくつかできたところで行きそびれてしまいました。
かわりに、絵を描くのが好きだったので、低学年の間は絵画教室に通いました。高学年になってからは興味が出た科学教室に通いました。どちらも同じ小学校の子がいない教室で、特性を伝えて通っていました。学校のしがらみのない所に通わせました。(学校で不適応になった時の逃げ場にしたかったのです)
よりよい療育を受けさせたい気持ちもありますが、毎日の中で対応しなくてはいけない問題に向き合うこともまた療育だと思っています。
支援級の先生と過ごす毎日も療育かと思います。
もちろん、療育センターで計画的に療育を受けられれば一番いいですが、あまり焦らず、療育センターだけでなく、子どもにあった場所を見つけられるといいかな?
何より子どもが楽しんで、認められ、安心できる場所があればいいかな?
と思います。
うまくまとめられなかった・・すみません
でも、応援したかったんです。参考になれば。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます☆
いろいろなお話しを聞かせて頂けて
たくさん考えました…!!
お返事遅くなってすみません。
あっこさん
応援したかったと言って頂けて
嬉しかったです☆
よりよい療育を受けさせたいきもち
焦り
ぐるぐるしていました…!!
「毎日の問題に対応することや
支援級もまた療育」
「なによりこどもが楽しんで認められ
安心できる場所をみつけることが大切」
本当にそうですね…!!
皆さんがおっしゃっていた
「理解してくれるひとを増やせた」
「 居場所のひとつ」
「息子にとって楽しい場所」
まずは支援級や放課後デイが、
息子にとって
そういうところに
なってくれたらいいなと思います…!!
体操教室や水泳教室、
科学教室も好きそうかな…?と
夢広がりました☆☆
「数年先に効果がでるもの」と思い
焦らず!!息子と笑顔で
過ごして行きたいです☆☆
皆さま、ありがとうございました…☆
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
5歳の娘が療育センターで療育を受け始めたばかりです。なのに、来春入学なので終了💧
なんか納得いきません。
11歳で診断を受けた息子は普通級に在籍しているので、通級に週1で通ってSSTのようなことをしています。通級は無料です。
通級は息子にとって、楽しい場所らしく楽しみにしています。好きなことをして、認めてもらえるので落ち着くらしく、通級があった日は学校でも落ち着いているようです。
落ち着くと、話がすんなり入るので、勉強でも生活でも、楽にこなすことが出来るので本人の自信にもなるようです。
ただ、支援級に在籍してしまうと通級は利用できなくなります。
やはり、デイサービス等になるのでしょうか。
もう気に入ったデイサービスがあるようなので、必要ないかも知れませんが、デイサービスも色々な種類があって複数通ってもいいので、お子さんの特性の療育になるようなカリキュラムがある所を探してもいいかもしれません。
相談員さんがいるデイサービスに行くと、色んな情報を持っているので、合いそうなデイサービスを教えてもらえますよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育を受けれる場所、私も探しました。
市の療育センターは年に2回の診察のみだったので。
探しに探して民間の発達支援施設リタリコに月5回行きまじめました。
内容は、個別の勉強(3回)、少人数SST(2回)それぞれ一時間。
料金は40000円位。正直きつかったです。
その後、リタリコの放課後デイ(月に10日)に移りました。
内容は今までと変わらず、勉強はわからない所を中心に見ていただいてます。
SSTは出されたお題について話し合ったり、意見を言ったり言われたり。イベントがあると皆で飾りを作って教室を飾り付けしたり。
子供3人に先生が1人。子供4人だと先生が2人つきます。
支援計画書は年に2回作られ、親と先生と話をし作られます。かなり細かく書かれているので、学校の先生に見せたら
「コピーが欲しい、助かります」
と言われました。
私は他の放課後デイをしらないので
事業所により特徴が違うと思います。気になる所は見学してみて下さい。
私は、息子が通っている放課後デイに大満足しています。
現在中1の息子。療育を開始したのは小5でした。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校に入ってからの療育はどうしていますか
知的遅れはなく、現在年中で園では大人しく特に問題もないが少し不器用なタイプです。リーフと病院の療育を併用していますが小学校を見据えて放課後デイなど見学に行きましたが、軽度の子どもが通っている私設がなかなか見つかりません。リーフプログレスは値段が高いイメージがあり通えても月数回かも?と思っています。小学校は普通級になると思われます。自己肯定感が低く、何か自信を持たせるような療育、または習い事に通わせてあげたいのです。場所は都内、埼玉で良いところを知っている方、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
回答
ronrori様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、...



初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい
ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります
回答
まわりにどう伝えたらいいか…。考えますよね。
息子(自閉&ダウン)は、小1~5年まで支援学級で過ごし、6年になるタイミングで支援学校(養護...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。
全ての方へ。
返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
ちひろさん
お返事おそくなりすみません、、、
同じキーワードに、住んでいる市名を入れて検索してみましたが、でませんでした。
地方にな...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
星のかけらさん、いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
実は、保育所や先生たちには少し不信感を持っていて、いじめっ子もいるし、子...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちの子も、軽度知的で支援学級です。今年から中学ですが、そんなに宿題はありません。今月からまともに毎日登校している地域ですが、まだまだ通う...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
個別の療育を探されてはいかがでしょうか?
この時期のお子さんでしたら感覚統合や作業療法がお勧めです。
長男が集団の療育で、ストレスを感じ...


幼稚園年中男子で社会コミュニケーションに難ありで、知的障害は
ありません。発達検査も毎年受けていますが自閉症スペクトラムの疑いどまりで断定はされませんでした。2歳から集団療育を受けており、今は土曜日に月三回通っています。療育の内容が成長に合っていないような気が昨年からしており、辞めて習い事などにした方がいいか、他の療育施設に変えるか悩んでいます。幼稚園の担任からは小学校の通級教室に通うのはどうかとすすめられましたが、通級がどのような感じか療育と同じような感じなのか分かりません。今の療育は入園前の子どもさんに合わせた内容で少人数で運動したり、楽器遊びをしたりと本人も遊びに行く感覚で、注意されることもなく我慢するほどの課題もなくといった感じです。言葉の遅れや身体的な障害もなく、現在の問題は気持ちの切り替えが苦手だったり、お友だちとの関わりかたが下手で情緒面でのトラブルが悩みです。制作などは積極的で周りの子と同じ活動はできています。お遊戯や運動会などイベントも問題なく参加できていますが、参観だけが苦手で落ち着かなくなりますが歩き回ったりまではいきません。私としては健常の集まりになれる方がいいと思えて、楽に過ごせる療育より課題や目標のある活動に変えたい気持ちがあります。この春から発達障害に理解のあるピアノ教室に通い初めました。まだ通って数回ですが、約束事を守れて自信に繋がったり、リトミック的な内容が楽しいようです。療育を辞めて習い事に変えたり、通級を利用している方、どのように療育を辞めたかなどご意見お聞かせ頂けると有難いです。
回答
似たような状況の保育園年中男子の母です。
切り替えに難あり、言葉が拙くコミニケーションは言いたいことより先にうーうー言ってしまいます。
療...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
同じようにWISCでかなり高めの数値が出ている8歳の息子がいます。
うちも公的支援は全く受けられていないので、Amazonで関連本を購入し...



先月、中学3年の息子が自閉症スペクトラムだと診断されました
知的には問題はなく、集団行動や自己管理が苦手なのですが、今からでも療育を受ける事は可能なのでしょうか??また、受ける場合どのような施設で受けるのが良いのでしょうか?
回答
家はまだ5年生なのですが、療育を受けるとしたら、お金を出して行くタイプの民間のものになると思います。それこそリタリコさんのような。
公的...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
再び失礼します。
別の方のQ&Aで案内したのですが、四谷学院のサイトにある、発達の段階チェックシートが便利ですよ。
http://yot...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
グレーと言うのは医師から言われたのですよね?
経過観察しているということでしょうか。
日常生活の困り感が書かれていなくてわ...



小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
なんか私も精神的にいっぱいいっぱいで、みなさんに一つずつ返信つけられずすみません。
これま...
