締め切りまで
7日

療育を継続すべきか否かについて

退会済みさん
療育を継続すべきか否かについて。
はじめての投稿ですが、ホームページはここ1年ほどずっと拝見しており、
皆様の質問や回答からたくさんのことを学ばせていただきました。とても感謝しております。
ようやく勇気をふりしぼって、自分も質問してみようと思いました。
よろしくお願いしますm(__)m
小2男児ASD&ADDです。知的な遅れはありません。
普通級在籍で、週1で2時間、校内通級しています。
通級はとても楽しいと言って毎週楽しみにしてます。
昔からよく食べよく寝る子で、上が年が離れたお姉ちゃんの末っ子ということもあり、
叱ることも確かに多かったですが、家族に可愛がられてきました。
多少??と思うことがあっても、「男の子ってこんなものなのかな?」と小学校入学までは
私達両親は呑気に過ごしてきて発見が遅れてしまい、入学後かなりバタバタしました。
健診でも保育園からも特に指摘はなかったので、青天の霹靂でした。
陽気でよくしゃべりますが、コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあります。
語彙は豊富ですが、話してもしっくりこないという感じです。
外で遊ぶことが大好きで、運動神経も良いほうです。
感覚的には鈍麻のようですが、ストレスが高まると過敏になる場合があるように感じてます。
放課後は毎日16:30まで校内の学童にお世話になっています。
校内に支援級があるためか、学童も配慮があるスタッフが多く、学童は楽しいと言ってます。
まだ2年生だからだと思いますが、担任の先生によれば、クラス内で浮くことはなく、
楽しく過ごしているそうです(トラブルはそれなりにあると思いますが)。
というわけで、学校生活は今のところはおおむね良好です。
もちろん先々はいろいろなことに直面することもあるだろうと覚悟はしております。
その都度できることをできる限りしていきたいと考えてます。
秋に入ったころから、宿題や公文などをしなければいけないときに
「疲れたから休ませて」「すごいイライラする」という発言が増えてきました。
生活を落ち着いて見直してみたところ、
日々が学校+学童+習い事の連続で親子共々余裕がなく、
ストレスが高まっているなと思われたため、夫とも相談し、
習い事は最低限(公文とスイミング)にしようと思い、
その他の習い事は「いったんお休みしましょう」と言い、やめることにしました。
公文も負担が大きいので、普通よりかなりペースダウンさせ、日々の課題を減らすことにしました。
前置き長くなりましたが、質問です。
現在行政の発達相談機関で月2回個別療育を受けています(実質40分程度)。
場所は最寄り駅でとても近いです。内容はSSTに近いと思います。
先生はごく普通の方です(良くも悪くもない)。
療育中タブレットの貸し出しがあり、指導を見ることができるのですが、
内容が通級の指導とだぶっているように感じること、
昨年の先生と比べて心理面の深いところまで届く指導ではないことなどから、
こちらの療育も本人の負担になっているのなら、やめてよいのではと迷っています。
ただ費用負担が非常に少ないこと、コミュニケーション面に課題を抱えていること、
長く続けていれば先々やっぱり良かったと思うのではなどと考えてしまいます。
ただ、療育はお待ちの方もいると思われるので、必須でなければ席を譲るべきだとも思います。
このような療育は本人にとってどの程度負担がかかるものなのでしょうか。
帰宅後の様子からはよくわかりません。行きたいとも行きたくないとも言いません。
指導にはそれなりに素直に応じています。
皆様ならどうされるでしょうか。
一度やめてまたお世話になることは、できるかもしれませんが、容易ではないかもしれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
何をするにしても選択してるのは本人ではなく親ですよね。
私事ですが習い事や家庭教師、塾などを2歳から自分の意思ではなく習わされたと言う感覚で毎日が苦痛で仕方なかったのを思い出しました。
数で言うと20以上でした。
自分から習いたいと言ったことは一度もありません。
一度、お子さんに直に聞いてみたらどうですか?
親が良かれと思ってても子供は望んでなければ考えを改める必要があると思いました。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあって、SSTに近い療育ならせめて9歳までは続けた方が良いのではないかと思いました。
やめるなら公文をやめた方が良いのでは?
公文ならまたいつでも入り直せますし、
内容的にやめても学校の成績には影響はないと思うので。
うちの子が言うには公文の方が大変らしいですよ(^^;
それから自ら譲らなくても、お子さんの状態によっては先方から他の子に譲るように言われるから大丈夫ですよ。うちの子はSTは年少さんの三月で、心理も来年の三月で他の子に譲るように言われました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親発信でもお子さんが楽しめている間はいいですが、学年が上がるにつれ宿題の量も増え状況が変わってきますよね。
公文のメリットは学年をこえて学べる所です。例えば、5年だけど2年でつまづいたままの単元がある、小学生だけど高校以上の単元を学ばせたい、などで特に意味を発揮します。学校とほぼ同時進行なら宿題さえ出来ていればいいと思います。もし何か余分にと思ったもののみ、別のワークなどを本屋で探せばいいと思います。
通級と療育には生きて行くために必要なスキルを身につける要素があり、必要性が高いです。またスイミングは忍耐や協調性も身につくと思います。本人が嫌だと思えば別ですが、本人が楽しめているなら続けた方がいいと思います。もし選べるなら週2は多いので、週1にするなどは考えても良いかもしれません。
学校の勉強は後からでもやれば追い付けるので、大変ならそこから減らすのをお勧めします。もし気になるのであれば、空き時間でマイペースにできるタブレット学習がお勧めです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしだったら、やめます。
息子は小6、ASD,ADD,LDです。通常学級で算数のみ、通級しています。
対人関係に課題はある(相手の様子にお構いなく一方的に話す。興味ないことには返事しない。など)ものの、友人関係にもめぐまれ、通常学級でのトラブルはありません。
低学年の頃、SSTに通わせたいと思い、いろいろあたってみたのですが、SSTで学んだことを、SSTの中でできるようになっても、現実で実行できることとは別のことだと感じました。
その代わりと言ってはなんですが、小学校の担任には、毎年新年度の初めにサポートブックの読み合わせをしてもらい、一緒にどんなことが苦手かを確認しあっています。あと、本人が困る前に手伝わないで、本人が困っていることに気づかせてから援助していただけるように、援助していただく時は、本人に「手伝ってください。」「助けてください。」と、必ず言わせるように促してもらい、援助のあと、「ありがとうございました。」も、言えるようにお願いしてあります。
気に入らないのではなく、本人が疲れているから、家庭でのんびりする時間を作ってあげたい。と伝えればいいのでは?
息子の算数は、家庭でフォローしていればついていけていましたが、やはり、のんびりする時間がなかったので、学校には反対されましたが、(家でみてついていけるなら、通常学級のままでいいのではないか?)、息子はとても疲れやすいので、ゆっくりする時間を作らないと、この先たいへんだし、わたしも大変だったからです。塾に行かせたりするより、学校でできることは学校に任せて、余暇は余暇として過ごしたかったのです。
結果は今の所、順調なので、ニャンさんもお考え(かな?)のように、何かを詰め込んでいくだけではなく、休息時間をしっかり確保してあげることも、トレーニングすることと同じように大切だと思います。
課題は無くならないけれど、自分の課題(困り感)を知って、社会(通常学級)で、うまくやっていければいいのだと思います。SSTをしても課題がなくなることはないと考えています。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さっそくのお返事ありがとうございます。引き続きご意見いただけると幸いです。
>ruidosoさん
あらためて確認したことはありませんが、通級は普通教員です。
療育は臨床心理士の方だと思います(確認してみます)。
その視点は考えたことありませんでしたのでありがたいです。
>kittyさん
公文はやはり負担大きいんですね・・・。療育は必要があって対象になっているわけで、
譲ることまでこちら側は心配しなくてよいのですね。
>ラブさん
やめる習い事は二つで、一つは母親が習わせたかったもの、
一つは本人がどうしても習いたいというので教室をさがしたものです。
どちらも最近までは「楽しい」と言っており、帰宅後も問題なさそうでした。
スイミングは保育園であまりやっておらず、入学後はできたほうがよいと思ったので親が習うことを決めたものです。
公文はまわりが習ってるのでちょっと行ってみたいな~字も書けるようになりたいな~と
本人がいうので始めたものです。
それぞれの指導者の方には本人の特性については説明済みでそれなりの配慮もしていただいています。
本人に「余裕がないから習い事は減らしたほうがいいよね?」と聞いても「全部続けたい」と言います。
親に気をつかっているのかもしれないし、全部できない自分が嫌なのかもしれません。
公文は学校の授業を聞いていない可能性が高いので、
ある程度先取りの学習をさせておきたい、スイミングは医師からも良いと言われた、
帰宅後本人がすっきりしている様子(やめる習い事は頭を使うのでストレスたまっている様子)
だということで残す判断に至りました。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは、お久しぶりです
昨年は専門療育に通い卒業し就学を機会に様子見をしていました。私生活では災害で家族が亡くなり、長く患っていた友人が旅立ったり、私自身も病気したり就職したりと慌ただしく、娘に付きっきりだった園児の頃とは違いべったりくっついて目を光らせることもやめてしまっていました。主治医からSSTを長い目で見て今からやっておきましょう。将来のために、と言われながらも見学や相談になかなか時間が取れず長らく療育から離れていました。(学童保育でも充分良いとのことで学童保育は通っていました)この度、色々ありまして、ようやく一件施設見学に行くことにしました。やっと前進です。ですが、ふとここで、SSTとは何をしたらいいのだろうと思いました。社会性を身につける、おおまかすぎて、これって放課後デイサービスにおまかせでよいのかしら?と。見学に伺うところでは簡単に聞いたところ、おやつを役割分担して買いに行くことや、おやつ後の食器の片付け等が療育のSSTですよ、とのことでした。これは、役割を決めることやお金を使うこと、片付けのやり方などのSSTになるのでしょうか。SSTってあまり聞かないので、他にはどんなものがあるのだろう、そもそもSSTで身につくスキルがイマイチイメージできずにいます。皆さんのイメージや、SSTに通っている方はこういうのもあるよ、またはこういうSSTを知ってますよ、ということを教えていただけませんか?うちの子にはどんなSSTが必要なのかよくわからなくて。色々見学までにイメージ出来たらなあと思います。
回答
役割分担
任された仕事をこなす
買い物
指示を守る
判断する
相談する
交渉する
これらが含まれているよい内容のSSTだと思います。
...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
回答ありがとうございます☆
いろいろなお話しを聞かせて頂けて
たくさん考えました…!!
お返事遅くなってすみません。
あっこさん
応援し...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
理屈抜きでやり過ぎです。
Bだけで十分でしょう。
卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん
学校という枠組みは1人でいる事を良しとはしてくれないですね。
1人でいる事の気楽さを息子に時折語ってみようと思います。...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
すみません、前のコメントの文が変になってました(汗)
服薬は気軽にすすめられることではありませんが、うちの学校には知的しか...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
小2のADHD&AS娘です。普通級(通級予定))&学童ですがコメントさせてくださいね。
平日にOA事務のパートで時間は短いです。それでも...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
私も気分ではなく、計画的に学校に行けたらいいと思います。
ゲームや漫画は無制限なのでしょうか。無制限ならば、本人にとって嫌な学校に行くよ...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...
