締め切りまで
3日

療育を継続すべきか否かについて

退会済みさん
療育を継続すべきか否かについて。
はじめての投稿ですが、ホームページはここ1年ほどずっと拝見しており、
皆様の質問や回答からたくさんのことを学ばせていただきました。とても感謝しております。
ようやく勇気をふりしぼって、自分も質問してみようと思いました。
よろしくお願いしますm(__)m
小2男児ASD&ADDです。知的な遅れはありません。
普通級在籍で、週1で2時間、校内通級しています。
通級はとても楽しいと言って毎週楽しみにしてます。
昔からよく食べよく寝る子で、上が年が離れたお姉ちゃんの末っ子ということもあり、
叱ることも確かに多かったですが、家族に可愛がられてきました。
多少??と思うことがあっても、「男の子ってこんなものなのかな?」と小学校入学までは
私達両親は呑気に過ごしてきて発見が遅れてしまい、入学後かなりバタバタしました。
健診でも保育園からも特に指摘はなかったので、青天の霹靂でした。
陽気でよくしゃべりますが、コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあります。
語彙は豊富ですが、話してもしっくりこないという感じです。
外で遊ぶことが大好きで、運動神経も良いほうです。
感覚的には鈍麻のようですが、ストレスが高まると過敏になる場合があるように感じてます。
放課後は毎日16:30まで校内の学童にお世話になっています。
校内に支援級があるためか、学童も配慮があるスタッフが多く、学童は楽しいと言ってます。
まだ2年生だからだと思いますが、担任の先生によれば、クラス内で浮くことはなく、
楽しく過ごしているそうです(トラブルはそれなりにあると思いますが)。
というわけで、学校生活は今のところはおおむね良好です。
もちろん先々はいろいろなことに直面することもあるだろうと覚悟はしております。
その都度できることをできる限りしていきたいと考えてます。
秋に入ったころから、宿題や公文などをしなければいけないときに
「疲れたから休ませて」「すごいイライラする」という発言が増えてきました。
生活を落ち着いて見直してみたところ、
日々が学校+学童+習い事の連続で親子共々余裕がなく、
ストレスが高まっているなと思われたため、夫とも相談し、
習い事は最低限(公文とスイミング)にしようと思い、
その他の習い事は「いったんお休みしましょう」と言い、やめることにしました。
公文も負担が大きいので、普通よりかなりペースダウンさせ、日々の課題を減らすことにしました。
前置き長くなりましたが、質問です。
現在行政の発達相談機関で月2回個別療育を受けています(実質40分程度)。
場所は最寄り駅でとても近いです。内容はSSTに近いと思います。
先生はごく普通の方です(良くも悪くもない)。
療育中タブレットの貸し出しがあり、指導を見ることができるのですが、
内容が通級の指導とだぶっているように感じること、
昨年の先生と比べて心理面の深いところまで届く指導ではないことなどから、
こちらの療育も本人の負担になっているのなら、やめてよいのではと迷っています。
ただ費用負担が非常に少ないこと、コミュニケーション面に課題を抱えていること、
長く続けていれば先々やっぱり良かったと思うのではなどと考えてしまいます。
ただ、療育はお待ちの方もいると思われるので、必須でなければ席を譲るべきだとも思います。
このような療育は本人にとってどの程度負担がかかるものなのでしょうか。
帰宅後の様子からはよくわかりません。行きたいとも行きたくないとも言いません。
指導にはそれなりに素直に応じています。
皆様ならどうされるでしょうか。
一度やめてまたお世話になることは、できるかもしれませんが、容易ではないかもしれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
何をするにしても選択してるのは本人ではなく親ですよね。
私事ですが習い事や家庭教師、塾などを2歳から自分の意思ではなく習わされたと言う感覚で毎日が苦痛で仕方なかったのを思い出しました。
数で言うと20以上でした。
自分から習いたいと言ったことは一度もありません。
一度、お子さんに直に聞いてみたらどうですか?
親が良かれと思ってても子供は望んでなければ考えを改める必要があると思いました。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあって、SSTに近い療育ならせめて9歳までは続けた方が良いのではないかと思いました。
やめるなら公文をやめた方が良いのでは?
公文ならまたいつでも入り直せますし、
内容的にやめても学校の成績には影響はないと思うので。
うちの子が言うには公文の方が大変らしいですよ(^^;
それから自ら譲らなくても、お子さんの状態によっては先方から他の子に譲るように言われるから大丈夫ですよ。うちの子はSTは年少さんの三月で、心理も来年の三月で他の子に譲るように言われました。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親発信でもお子さんが楽しめている間はいいですが、学年が上がるにつれ宿題の量も増え状況が変わってきますよね。
公文のメリットは学年をこえて学べる所です。例えば、5年だけど2年でつまづいたままの単元がある、小学生だけど高校以上の単元を学ばせたい、などで特に意味を発揮します。学校とほぼ同時進行なら宿題さえ出来ていればいいと思います。もし何か余分にと思ったもののみ、別のワークなどを本屋で探せばいいと思います。
通級と療育には生きて行くために必要なスキルを身につける要素があり、必要性が高いです。またスイミングは忍耐や協調性も身につくと思います。本人が嫌だと思えば別ですが、本人が楽しめているなら続けた方がいいと思います。もし選べるなら週2は多いので、週1にするなどは考えても良いかもしれません。
学校の勉強は後からでもやれば追い付けるので、大変ならそこから減らすのをお勧めします。もし気になるのであれば、空き時間でマイペースにできるタブレット学習がお勧めです。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしだったら、やめます。
息子は小6、ASD,ADD,LDです。通常学級で算数のみ、通級しています。
対人関係に課題はある(相手の様子にお構いなく一方的に話す。興味ないことには返事しない。など)ものの、友人関係にもめぐまれ、通常学級でのトラブルはありません。
低学年の頃、SSTに通わせたいと思い、いろいろあたってみたのですが、SSTで学んだことを、SSTの中でできるようになっても、現実で実行できることとは別のことだと感じました。
その代わりと言ってはなんですが、小学校の担任には、毎年新年度の初めにサポートブックの読み合わせをしてもらい、一緒にどんなことが苦手かを確認しあっています。あと、本人が困る前に手伝わないで、本人が困っていることに気づかせてから援助していただけるように、援助していただく時は、本人に「手伝ってください。」「助けてください。」と、必ず言わせるように促してもらい、援助のあと、「ありがとうございました。」も、言えるようにお願いしてあります。
気に入らないのではなく、本人が疲れているから、家庭でのんびりする時間を作ってあげたい。と伝えればいいのでは?
息子の算数は、家庭でフォローしていればついていけていましたが、やはり、のんびりする時間がなかったので、学校には反対されましたが、(家でみてついていけるなら、通常学級のままでいいのではないか?)、息子はとても疲れやすいので、ゆっくりする時間を作らないと、この先たいへんだし、わたしも大変だったからです。塾に行かせたりするより、学校でできることは学校に任せて、余暇は余暇として過ごしたかったのです。
結果は今の所、順調なので、ニャンさんもお考え(かな?)のように、何かを詰め込んでいくだけではなく、休息時間をしっかり確保してあげることも、トレーニングすることと同じように大切だと思います。
課題は無くならないけれど、自分の課題(困り感)を知って、社会(通常学級)で、うまくやっていければいいのだと思います。SSTをしても課題がなくなることはないと考えています。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さっそくのお返事ありがとうございます。引き続きご意見いただけると幸いです。
>ruidosoさん
あらためて確認したことはありませんが、通級は普通教員です。
療育は臨床心理士の方だと思います(確認してみます)。
その視点は考えたことありませんでしたのでありがたいです。
>kittyさん
公文はやはり負担大きいんですね・・・。療育は必要があって対象になっているわけで、
譲ることまでこちら側は心配しなくてよいのですね。
>ラブさん
やめる習い事は二つで、一つは母親が習わせたかったもの、
一つは本人がどうしても習いたいというので教室をさがしたものです。
どちらも最近までは「楽しい」と言っており、帰宅後も問題なさそうでした。
スイミングは保育園であまりやっておらず、入学後はできたほうがよいと思ったので親が習うことを決めたものです。
公文はまわりが習ってるのでちょっと行ってみたいな~字も書けるようになりたいな~と
本人がいうので始めたものです。
それぞれの指導者の方には本人の特性については説明済みでそれなりの配慮もしていただいています。
本人に「余裕がないから習い事は減らしたほうがいいよね?」と聞いても「全部続けたい」と言います。
親に気をつかっているのかもしれないし、全部できない自分が嫌なのかもしれません。
公文は学校の授業を聞いていない可能性が高いので、
ある程度先取りの学習をさせておきたい、スイミングは医師からも良いと言われた、
帰宅後本人がすっきりしている様子(やめる習い事は頭を使うのでストレスたまっている様子)
だということで残す判断に至りました。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
「療育」というワードにこだわらなくてもいいと思いますよ。
発達障害だからといって、他の子どもと変わらないですから。ただ、スキルを身につけて...



気持ちが沈んでいるので話を聞いて下さい
以前も投稿させてもらいました、きょんちゃんです。他害があります。今日、5時間目の体育の時に砂を投げたようです。理由は、5時間目前の掃除の時間にクラスの男の子に雑巾を叩きつけられて、奪われて、返して。と言っても返してもらえず、(もともと息子がちょっと何か言われると他害が出てしまい、その男の子も、被害にあっているので仕返しされても仕方ないのですが)ムカムカが治まらず、体育の時に砂を投げ、投げ返され、息子が投げた砂が近くにいた女の子の目に入ってしまいましたが、大事には至らなかったようです。ちゃんと謝る事ができました。悪い事したら見学ですよ!と注意され、その後は真面目にやっていたようです。女の子の親御さんの連絡先はわからず、先生に謝罪をお伝えしてもらうようお願いしました。明日学校で、今後の対策として話し合う事になりました。数時間の個別行きを勧められていますが、本人が行きたくない!と言うので、クールダウンできる場所を検討中です。体育もやりたい。と言うのですが、このような事があるとさすがに先生も生徒も困ります。2年生の時は、担任が体育をみていたので、先生の近くに居させて、厳重注意をしてやらせていました。そのお陰で、仲良くできていました。3年生になっても、このようなお願いで先生は承諾してくれるでしょうか。ドキドキで怖いです…
回答
らんまるさん、回答ありがとうございます。
医療機関へ診察に行っています。
診断はされていませんが、ソーシャルスキルに問題があるので、療育に...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
ゲームやルールのある遊びについては
自分には難しい…と思ったら抜けるというのは定型さんもよくやることですが
周り...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
こんにちは、いま小5で通常級在籍の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
小2の終わり頃に受けたwisc4がちょうどIQ91でし...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
あ、ちなみにIQが落ちたのは、環境が自分にあってないとポテンシャルが発揮できないという傾向を示していると思います。
環境調整は必須課題...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
ほっぺ様
すみません、途中送信してしまいました。
あの泣かれている中モチベーション上げて参加されて、お子さんもお母さんの様子を感じ取ってい...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんばんは、自分は子育てしているわけじゃないんですが、当事者として回答します。宮もんさんに合うかは分かりませんが宜しくお願いします。
自...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...
