締め切りまで
6日

廊下の床で寝そべる息子・・小1の息子がいます
廊下の床で寝そべる息子・・
小1の息子がいます。
授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。
下校仲間の女の子が報告してくれました。
最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。
学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。
「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、
「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。
外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。
宿題も気が散りなかなかできていません。
放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。
先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか?
先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか?
何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが)
回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません!
多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。
勉強もやらせすぎないようにします。
先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
『本当についていけなくなったら転籍』って、散々追いつこう、普通になろうと努力した果てに「馬鹿だから普通級にいられないんだ、支援級に追いやられるんだ、オレはダメな人間だ」って潰れてしまわないか心配です。
そうなってから、あなたに合ったやり方で少人数で勉強しようって言われても信用できないんじゃないでしょうか。
デイはともかく学校が支援級や通級に積極的でないのはなぜだろう?と思います。
希望者が多くて積極的じゃない人は後回しにされてる?
勉強を追いつかせたいユーチャリスブーケさんの希望には添えないから無理に勧めて揉めたくない?
でも、支援級でも通級でも、普通級以外に支援を得たほうが良さそうだと感じます。
とにかく、担任やスクールカウンセラーなど、学校の人に相談しましょう。
「迷惑かけてませんか?」でもいいですが、「度々やっているのでしょうか?」「どんなときにやっていますか?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
そうなってから、あなたに合ったやり方で少人数で勉強しようって言われても信用できないんじゃないでしょうか。
デイはともかく学校が支援級や通級に積極的でないのはなぜだろう?と思います。
希望者が多くて積極的じゃない人は後回しにされてる?
勉強を追いつかせたいユーチャリスブーケさんの希望には添えないから無理に勧めて揉めたくない?
でも、支援級でも通級でも、普通級以外に支援を得たほうが良さそうだと感じます。
とにかく、担任やスクールカウンセラーなど、学校の人に相談しましょう。
「迷惑かけてませんか?」でもいいですが、「度々やっているのでしょうか?」「どんなときにやっていますか?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
一週間、毎日学校に通うことが、体がきついんだとおもいます。
おこさんに体の状態を説明して、
適度に休むといいですよ。( ^ω^ )
おこさん、相当がんばっているとおもいます。
すべての方ではありませんが、
普通級にいることにより、みんなと違うことをしたときに、だんだん目立つようになり、いづらくなってしまうこともあります。
みんなが成長して人との違いに気づく年齢になってくるからです。
たとえば、仲間外れにされたり
騒いでいる反応をおもしろがっていたずらされたり、持ち物など落書きされたり。。
想像していただきたいのですが、
お母さまは、お子さんがそんな出来事が起こるまで様子を見たいと思いますか。。。?
もちろん
この先ぜったいに起こるとは限りませんが、
そんな事もあるかもしれないと頭のすみに置いておいてほしいな、とおもいました。
(経験者より)
なるべく、自己肯定感を下げてしまわぬように先手をうつような環境設定をおすすめいたします。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前、医師からコンサータを処方されてるのに何だかんだ理由をつけて服用させてなかった方ですよね。
その後、お子さんにちゃんと服用させてますか?
服薬させても現在の状態が出てきて心配なのでしたら、服薬内容の再検討も含めて、改めて医師に相談するしかないでしょう。
冷たいようですが、ここでどんなに困り感を訴えても、お子さんの特性を一番理解している専門家である医師のいうことを聞かずに、医師よりも有効な支援方法なんて出てきませんよ。
リタリコの利用者は魔法使いではありません。
お子さんはasdとのことですがコンサータを処方されてるんでしたよね。
うちはストラテラですが、しっかり服薬させてる分にはもう放デイも卒業させていいかなと思えるくらい落ち着いてますが、うっかり飲ませ忘れると脳内多動が爆発して落ち着かなくなったり、人の言うことが全く耳に入らくなったりします。
なので、まずは医師のいうことを聞いてしっかり服薬することが先決です。
それでもさらに困り感があるのでしたら、また改めて相談したらいいと思いますよ。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今の環境が、お子さんに合ってないのは、明らかなのに。
本当についていけなくなったら支援級?
仰せの通り。溜まったストレスのせいもあるでしょうね。
それが寝そべって大声をあげるという行動に、繋がっている。
年度途中からは、転籍は出来ない決まりだと思うので、来年度から。
息子さんは支援級に、移られたほうが良い。
それでも、遅いくらいです。
私は、1年生から支援級のほうが、良いと感じてましたよ。
ユーチャリスブーケさんのご質問を、拝見と回答をする度に。
知的には、本当に問題ないので?
とても、幼いと思う。
多動があるから、落ち着きのなさが出ているので、少人数の場なら。
落ち着くって事はないですか?
お子さん、間違いなく集団の中に、いるのは苦手ですよね。
今のままの状態だと、息子さんの心理的な部分に、きっと影響が出ますよ。
学校で、頭も心も。フル回転、フルパワーで一生懸命にみんなと一緒に。
合わせるようにしている状態なのですから、限界になってブチキレるのも、致し方ない事ですね。
主さん、息子さんの声にきちんと向き合って。体裁ばかり気にしてない?
普通、普通って、それがそんなに重要?
私は、そうは思いませんけどね。
息子さん。もういつ、不登校になってもおかしくないよ。
ハンディのある子が、この社会の中で生きていくには、受容された生活の中で。
精神を育んで、自分で自分にある障害に気づき、それを周囲の人たちに説明出来る、話せる。っていう力が必要。それがあるかないかで、きっと大きく違ってくるよ。
うちの子は、一般企業に障害者枠で就労していますが、それも雇用してくれている企業に。
理解があるから成り立っているところも大きい。けれども、何より。
娘本人が、自分を解っている。という事が、全て。最初こそ、躓きそうになったけど、会社や、元いた学校の先生たち、就労支援センターの人たちのサポートなとのお陰で、毎日。頑張ってますよ。
一般の中でいさせたいなら、学校の校長先生、コーディネーターの先生、クラス担任の先生とお子さんに対しての対応について。
面談も含めて、普段から良く話し合われておく事ですね。お子さんが、少しでも楽にいられるようにする為には。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
連絡帳ではなく、面談で相談した方が良い案件です。
文章や電話連絡でのやり取りだと、表情や細かなニュアンスが伝わらないのです。
担任の他に支援担当にもお願いしたいですね。
寝そべる行為ですが、疲労かもしれないですし、自閉のマイワールドの可能性もあります。
また、複数の要因が重なっていることも考えられます。
疲労と原因がわかるなら、早退させる、週一日は休ませるなど、親が積極的に体調管理していく必要があります。
ADHDさんは、疲れ=休息すると言う行動が難しいです。
これから成人になるまで、少しずつ感覚を身に付けていき、社会人で自己管理出来るようにする事が大きな目標になります。
前回の質問でも回答しましたが、身近な専門職に相談して下さい。
保育所等訪問支援事業があります。
学校や学童にお子さんの様子を見に行ってもらい、学校や親にも助言してくれます。
どのような支援が必要か見極めてくれます。
コロナ禍で難しいかもしれませんが、息子さんには一番優先順位の高い支援だと感じます。
質問の流れを見て、徐々に改善しているとは感じません。
成長して良くなる部分もありますが、進級する度に困り事が増えていくリスクもあります。
お子さんのために、現状にマッチした支援が受けられるよう、リアルタイムで相談出来る場所や人を見つけて下さい。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私は複合的な要因かと思いました。
過去のQ&Aを見ると、
まず、○中途覚醒による慢性的な睡眠不足。
○朝キッチリ食べないからの、昼ご飯が足りず空腹。○小1とは思えないほどの家庭学習の多さ。○デイに通っているからの疲れ
もう通常級は限界なのでは?
支援級に移れば、家庭での学習時間を減らせ、お母さん的にもゆとりが出るから、
朝食の準備等に時間をかけられるようになる。
その分の労力で、例えば水泳や体操なんかを習わせたら、睡眠の質も上がるのでは?
わたし個人としては、
一年生からこんなに勉強する必要あるのかな?と思います。
中学受験する子だって小3の冬休み前までは、
ここまで勉強しないし、
自由時間が多いです。
あくまでもわたし個人としては、
デイでも勉強してるなら、
支援級にして、支援級とデイで勉強して、
家では一切やらなくても良いと思うのですが。
うちの中1の子だって試験前以外は部活三昧でほぼ勉強してないですよ。
宿題はよく使われるのが「学年×10分」「学年×10分+10〜20分」という計算式です。 つまり1年生なら10分から30分程度なんです。
今から無理させると思春期で爆発しますよ。
無理させない事をお勧めします。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
お子さんの行動はまだ、感覚遊びのような、ごろごろ、ひんやりといったような、その時感じる、快、不快が中心なのだと思う。
朝、下駄箱で、ごろん...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>カピバラさん
回答ありがとうございます。
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝える事が苦手じゃないですか?
高学年...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
はじめまして。
担任とは連携していますか?
みんなより出来ないと言うのは、1番病からくるものなのか、本当に苦手な事があるのか、担任に確認し...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
ソフトクリーム様
コメントありがとうございます。
確かに、全ての先生が理解があるとは限りませんよね。
先生の力量の差はあると、教育セン...



長文お許しください
小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。3年に進級し五月雨登校しています。4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。)最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。現在担任の先生は、①みんなと同じ授業を受ける②授業に関連する自分にできる勉強をする(国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする)③違う教科のタブレット学習といったような選択肢から選ばせくれています。今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、なるべく学校で過ごせるよう工夫するか?トークンとか織り交ぜるか、、?気持ちを受け入れ休ませる?何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
アドバイスありがとうございます。
確かに似たタイプのような感じます。
1、2年の頃はカピバラさんのお子さんのように対応し、通...



ありがとうございました
回答
こんばんは。
お返事ありがとうございました。
起立性の検査できる病院、限られますものね。
もし受ける機会があれば、受けてみるといいかもし...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。夜分遅くに失礼します。
軽度ASD学生当事者です(不登校経験あり)。
私はどちらかというとHSP要素強めのASD(主治医談)...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
結論からいうと、本人の体力、精神力、対応力が向上していかないとこれはなかなかスッキリとは改善していきません。また病院は早めに行きましょう。...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
来年度から支援級に在籍できるよう、進めているところです。
もうすぐ、返答がくるかと思うのですが。
...
