締め切りまで
5日

廊下の床で寝そべる息子・・小1の息子がいます
廊下の床で寝そべる息子・・
小1の息子がいます。
授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。
下校仲間の女の子が報告してくれました。
最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。
学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。
「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、
「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。
外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。
宿題も気が散りなかなかできていません。
放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。
先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか?
先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか?
何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが)
回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません!
多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。
勉強もやらせすぎないようにします。
先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
『本当についていけなくなったら転籍』って、散々追いつこう、普通になろうと努力した果てに「馬鹿だから普通級にいられないんだ、支援級に追いやられるんだ、オレはダメな人間だ」って潰れてしまわないか心配です。
そうなってから、あなたに合ったやり方で少人数で勉強しようって言われても信用できないんじゃないでしょうか。
デイはともかく学校が支援級や通級に積極的でないのはなぜだろう?と思います。
希望者が多くて積極的じゃない人は後回しにされてる?
勉強を追いつかせたいユーチャリスブーケさんの希望には添えないから無理に勧めて揉めたくない?
でも、支援級でも通級でも、普通級以外に支援を得たほうが良さそうだと感じます。
とにかく、担任やスクールカウンセラーなど、学校の人に相談しましょう。
「迷惑かけてませんか?」でもいいですが、「度々やっているのでしょうか?」「どんなときにやっていますか?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
そうなってから、あなたに合ったやり方で少人数で勉強しようって言われても信用できないんじゃないでしょうか。
デイはともかく学校が支援級や通級に積極的でないのはなぜだろう?と思います。
希望者が多くて積極的じゃない人は後回しにされてる?
勉強を追いつかせたいユーチャリスブーケさんの希望には添えないから無理に勧めて揉めたくない?
でも、支援級でも通級でも、普通級以外に支援を得たほうが良さそうだと感じます。
とにかく、担任やスクールカウンセラーなど、学校の人に相談しましょう。
「迷惑かけてませんか?」でもいいですが、「度々やっているのでしょうか?」「どんなときにやっていますか?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
一週間、毎日学校に通うことが、体がきついんだとおもいます。
おこさんに体の状態を説明して、
適度に休むといいですよ。( ^ω^ )
おこさん、相当がんばっているとおもいます。
すべての方ではありませんが、
普通級にいることにより、みんなと違うことをしたときに、だんだん目立つようになり、いづらくなってしまうこともあります。
みんなが成長して人との違いに気づく年齢になってくるからです。
たとえば、仲間外れにされたり
騒いでいる反応をおもしろがっていたずらされたり、持ち物など落書きされたり。。
想像していただきたいのですが、
お母さまは、お子さんがそんな出来事が起こるまで様子を見たいと思いますか。。。?
もちろん
この先ぜったいに起こるとは限りませんが、
そんな事もあるかもしれないと頭のすみに置いておいてほしいな、とおもいました。
(経験者より)
なるべく、自己肯定感を下げてしまわぬように先手をうつような環境設定をおすすめいたします。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前、医師からコンサータを処方されてるのに何だかんだ理由をつけて服用させてなかった方ですよね。
その後、お子さんにちゃんと服用させてますか?
服薬させても現在の状態が出てきて心配なのでしたら、服薬内容の再検討も含めて、改めて医師に相談するしかないでしょう。
冷たいようですが、ここでどんなに困り感を訴えても、お子さんの特性を一番理解している専門家である医師のいうことを聞かずに、医師よりも有効な支援方法なんて出てきませんよ。
リタリコの利用者は魔法使いではありません。
お子さんはasdとのことですがコンサータを処方されてるんでしたよね。
うちはストラテラですが、しっかり服薬させてる分にはもう放デイも卒業させていいかなと思えるくらい落ち着いてますが、うっかり飲ませ忘れると脳内多動が爆発して落ち着かなくなったり、人の言うことが全く耳に入らくなったりします。
なので、まずは医師のいうことを聞いてしっかり服薬することが先決です。
それでもさらに困り感があるのでしたら、また改めて相談したらいいと思いますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今の環境が、お子さんに合ってないのは、明らかなのに。
本当についていけなくなったら支援級?
仰せの通り。溜まったストレスのせいもあるでしょうね。
それが寝そべって大声をあげるという行動に、繋がっている。
年度途中からは、転籍は出来ない決まりだと思うので、来年度から。
息子さんは支援級に、移られたほうが良い。
それでも、遅いくらいです。
私は、1年生から支援級のほうが、良いと感じてましたよ。
ユーチャリスブーケさんのご質問を、拝見と回答をする度に。
知的には、本当に問題ないので?
とても、幼いと思う。
多動があるから、落ち着きのなさが出ているので、少人数の場なら。
落ち着くって事はないですか?
お子さん、間違いなく集団の中に、いるのは苦手ですよね。
今のままの状態だと、息子さんの心理的な部分に、きっと影響が出ますよ。
学校で、頭も心も。フル回転、フルパワーで一生懸命にみんなと一緒に。
合わせるようにしている状態なのですから、限界になってブチキレるのも、致し方ない事ですね。
主さん、息子さんの声にきちんと向き合って。体裁ばかり気にしてない?
普通、普通って、それがそんなに重要?
私は、そうは思いませんけどね。
息子さん。もういつ、不登校になってもおかしくないよ。
ハンディのある子が、この社会の中で生きていくには、受容された生活の中で。
精神を育んで、自分で自分にある障害に気づき、それを周囲の人たちに説明出来る、話せる。っていう力が必要。それがあるかないかで、きっと大きく違ってくるよ。
うちの子は、一般企業に障害者枠で就労していますが、それも雇用してくれている企業に。
理解があるから成り立っているところも大きい。けれども、何より。
娘本人が、自分を解っている。という事が、全て。最初こそ、躓きそうになったけど、会社や、元いた学校の先生たち、就労支援センターの人たちのサポートなとのお陰で、毎日。頑張ってますよ。
一般の中でいさせたいなら、学校の校長先生、コーディネーターの先生、クラス担任の先生とお子さんに対しての対応について。
面談も含めて、普段から良く話し合われておく事ですね。お子さんが、少しでも楽にいられるようにする為には。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
連絡帳ではなく、面談で相談した方が良い案件です。
文章や電話連絡でのやり取りだと、表情や細かなニュアンスが伝わらないのです。
担任の他に支援担当にもお願いしたいですね。
寝そべる行為ですが、疲労かもしれないですし、自閉のマイワールドの可能性もあります。
また、複数の要因が重なっていることも考えられます。
疲労と原因がわかるなら、早退させる、週一日は休ませるなど、親が積極的に体調管理していく必要があります。
ADHDさんは、疲れ=休息すると言う行動が難しいです。
これから成人になるまで、少しずつ感覚を身に付けていき、社会人で自己管理出来るようにする事が大きな目標になります。
前回の質問でも回答しましたが、身近な専門職に相談して下さい。
保育所等訪問支援事業があります。
学校や学童にお子さんの様子を見に行ってもらい、学校や親にも助言してくれます。
どのような支援が必要か見極めてくれます。
コロナ禍で難しいかもしれませんが、息子さんには一番優先順位の高い支援だと感じます。
質問の流れを見て、徐々に改善しているとは感じません。
成長して良くなる部分もありますが、進級する度に困り事が増えていくリスクもあります。
お子さんのために、現状にマッチした支援が受けられるよう、リアルタイムで相談出来る場所や人を見つけて下さい。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私は複合的な要因かと思いました。
過去のQ&Aを見ると、
まず、○中途覚醒による慢性的な睡眠不足。
○朝キッチリ食べないからの、昼ご飯が足りず空腹。○小1とは思えないほどの家庭学習の多さ。○デイに通っているからの疲れ
もう通常級は限界なのでは?
支援級に移れば、家庭での学習時間を減らせ、お母さん的にもゆとりが出るから、
朝食の準備等に時間をかけられるようになる。
その分の労力で、例えば水泳や体操なんかを習わせたら、睡眠の質も上がるのでは?
わたし個人としては、
一年生からこんなに勉強する必要あるのかな?と思います。
中学受験する子だって小3の冬休み前までは、
ここまで勉強しないし、
自由時間が多いです。
あくまでもわたし個人としては、
デイでも勉強してるなら、
支援級にして、支援級とデイで勉強して、
家では一切やらなくても良いと思うのですが。
うちの中1の子だって試験前以外は部活三昧でほぼ勉強してないですよ。
宿題はよく使われるのが「学年×10分」「学年×10分+10〜20分」という計算式です。 つまり1年生なら10分から30分程度なんです。
今から無理させると思春期で爆発しますよ。
無理させない事をお勧めします。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
引っ越してトランポリンを買ってやったらずっと跳ねていてそれで体幹が少し鍛えられたのか少し寝転がるのが減りました。
理学療法士さんからはや...



長文お許しください
小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。3年に進級し五月雨登校しています。4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。)最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。現在担任の先生は、①みんなと同じ授業を受ける②授業に関連する自分にできる勉強をする(国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする)③違う教科のタブレット学習といったような選択肢から選ばせくれています。今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、なるべく学校で過ごせるよう工夫するか?トークンとか織り交ぜるか、、?気持ちを受け入れ休ませる?何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん
アドバイスありがとうございます。
進路については、特性に合わせた進路を考えています。
まさにグループ学習につまづいています。...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
ボーッとしてしまうのは、お子さんがその教室で勉強その他座ってるだけで疲れていっぱいいっぱいになっているからだと思います。
ボーッとしている...



外出先での癇癪と通路での寝転がりについて相談です
1歳4ヶ月、心理士よりコミュニケーション力が弱いと指摘されており、その他色々あり自閉症を疑っています。最近、乳幼児向けのアミューズメントパークや外出先で癇癪を起こして泣き暴れる→寝転がるのパターンになっており、どう対応したものかと困っています。癇癪の原因は、行ってはいけないところへ入ろうとした時の静止、坂の上り下りをずっとしている時の静止等、他者への迷惑防止のための行動の制御です。心理士さんより注意するときは体を優しく止めて、して欲しい行動を静かにはっきり言うようにとアドバイスがあり、そのようにしていますが、上記の状態になることが増えました。手繋ぎも当然拒否です。また、癇癪ではないとき、突如通路(病院や娯楽施設)に寝転がることも出てきました。。。この行為は何か意味があるのでしょうか、、、外出するのが怖くなって来ています。何か対応があればご教示いただきたいです。
回答
手っ取り早いのは、乳幼児向けのアミューズメントパークに連れて行かないことです。
子連れの外出は、必要最低限にすることです。
行ってはいけ...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
柊子さん
回答ありがとうございます。
IQは76でした。
iq60あるとダメなんですね💧。
明確にお答え頂けて有難いです。
ですが、学校...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
飛竜翔さん
ありがとうございます。
WISC-IVという検査を支援センターでして、学校と情報共有しているらしいのですが、あまり有効でないの...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
こんにちは
就学前はどのようなところで保育されていらしたのでしょうか?
机と椅子が常に用意され、個人の席のあるような施設でしたか?
例えば...
