締め切りまで
10日

長文お許しください
長文お許しください。
小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。
投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。
3年に進級し五月雨登校しています。
4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。)
最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。
学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。
最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。
頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。
心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。
現在担任の先生は、
①みんなと同じ授業を受ける
②授業に関連する自分にできる勉強をする
(国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする)
③違う教科のタブレット学習
といったような選択肢から選ばせくれています。
今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。
選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。
来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、
なるべく学校で過ごせるよう工夫するか?
トークンとか織り交ぜるか、、?
気持ちを受け入れ休ませる?
何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
翌年度支援級に転籍が決まっているのであれば、支援級に席を作って貰えないか相談されてみたらいかがでしょうか?
子供の支援級にも同じようなお子さん(今年から支援級に転籍。前年度は普通級で不登校気味)が居て、去年二学期から席がありました。そのお子さんのペースで来れる時に支援級に来て過ごす。朝だけの時もありましたし、数時間居ることもありました。そのお子さんは前年度緩やかに支援級を利用していたことで今年度からほぼ毎日支援級に通えています^^
あと1か月もしない内に1学期終わりますのでとりあえず1学期は無理をしないで家でゆっくり過ごし、二学期からちょっとずつ支援級に通える様に充電されたらいかがでしょうか?
子供の支援級にも同じようなお子さん(今年から支援級に転籍。前年度は普通級で不登校気味)が居て、去年二学期から席がありました。そのお子さんのペースで来れる時に支援級に来て過ごす。朝だけの時もありましたし、数時間居ることもありました。そのお子さんは前年度緩やかに支援級を利用していたことで今年度からほぼ毎日支援級に通えています^^
あと1か月もしない内に1学期終わりますのでとりあえず1学期は無理をしないで家でゆっくり過ごし、二学期からちょっとずつ支援級に通える様に充電されたらいかがでしょうか?
うちの子は情緒級ですが、普通級にいる時は、みんなと同じ勉強をして、特別対応はしてもらっていません。
情緒級では、国語・算数・社会・道徳の授業を受けていますが、勉強は普通級と同じ内容をしています。
宿題も同じです。
うちは、高校は公立高校希望であること、普通級は高学年になるとグループ活動が多くなり、一人だけ違うことをしてもいいと誤学習したら、交流授業で困ると思います。
でも普通の高校じゃなく、特性に合わせた進路考え、交流(普通級で過ごすこと)はあまりしないでいいというなら、本人の希望に沿ってもいいのではないかと。
まずは、来年は情緒級に慣れることを優先し、交流は無理しなくてもいいかもしれませんね。
普通クラスで馴染めないのは、コミュニケーションの問題か、感覚過敏か、授業がわからない(理解や読み書きに困難がある)のか、運動が苦手・嫌い、その他なのか、原因がわかれば対策をとりやすいのですが、本人はまだ説明できないのかな?
だとしたら、言葉や情緒の発達に遅れがあるかも。
今は通級に行かれていますか?
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
季節的なものもあると思います。
息子が小学生の時は気圧で登校渋りがありました。
また、環境が変わったと投稿されてますが、クラス替えがあっのたのでしょうか?
発達障碍の子の中には変化が苦手な子もいます。慣れるのに時間がかかる子もいます。
もし、お子さんが、そのタイプだとしたら慣れる前に3年生の勉強がはじまり、春に運動会があったのでしたら、戸惑っている中で運動会の練習をして疲れも出ていたのではないでしょうか。この疲れを疲れと認識できている子もいますし、なんだか調子悪いんだよねって疲れを疲れと感じていない子もいます。そんなことも影響しているかもしれません。
初めてが苦手ならば、学習時にその場で選択をするというのが慣れていないので大変なのかもしれません。
可能ならば、先生に事前に選択することを聞いておいて家庭でお母さんと一緒に決めるということをしても良いのではないかと思いました。自分の中で親がいなくても1人で決めれると確信できれば1人で決めれるようになると思います。また、これも担任の先生の協力が必要になってくると思うのですが、授業の前情報を聞き出してお子さんに伝えておくのも安心させる方法です。
ASDの中には自由が苦手な人もいます。息子がそうです。休み時間などは何をしたらよいか分からずに苦痛だといっていました。これをしましょうと決まっている方が楽なんだそうです。そういう感じでおこさんも選べなかったのかもしれませんし、タブレットで選ぶということに慣れていなくてストレスがたまってしまったのかもしれません。
「頑張る力がどんどん無くなっているように感じます」
これについては、溜めていたエネルギーがどんどん放出されて余裕がなくなってきているのではないかと思いました。
自分で溜められるエネルギー以上にエネルギーを使わないといけない。プールしているエネルギーが減ってきているのかもしれないと思いました。各ご家庭の判断によりますが、息子が登校渋りをした時は学校を休ませてエンジン補給をしていました。家でドリルをしたら、映画を見に行ったりカラオケに行ったり。土日に旅行をしてお疲れ休みで月曜日は休ませてしまったなんていうのもありました。マックでドリルして終わったらポテトなんてのもありました。
情緒級に移るのにも少しずつ慣れさせる事をした方が〇だと思います
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も小32学期から腹痛など心身に不調をきたし、五月雨登校になりました。
学校での癇癪はないですが、少し似ているタイプかもしれません。
行事の練習の負荷や季節や天候の影響を受けやすく、集団生活に疲労があります。
不注意の特性が強く、人より集中することに労力がいります。
軽度の過敏もありました。
対人面も苦手で、グループの話し合いについて行けない状況でした。
私も甘えと悩みましたが、主治医や支援者は寄り添うように助言があり、週1程度の欠席や早退を繰り返しながら卒業しました。
登下校も車送迎していました。
通級も小5から利用しました。
中2の2学期からは、欠席せず登校出来るようになりました。
約5年間は、みんなと同じようにいかず、あらゆる支援を受けてきましたが、結果オーライでしたよ。
担任と定期的に相談し、息子の配慮してもらったことは、クールダウンに保健室や図書室に許可を得て行く、
掃除当番は、臨機応変な担当ではなく、雑巾がけだったかしばらく固定してもらう、
本人の依頼があるまでは、お世話好きの女子の支援を控えてもらう、
行事の練習などで負荷が大きいようなら、親の判断で欠席や早退をさせるなどでした。
通常級なので、担任の配慮が可能な範囲です。
学習につまずきや学習障害がありますか?
みんなと同じ学習が出来ない理由がわかりませんが、家で予習をする、教科書を音読するだけでも見通しが立つのかなぁと思います。
通常級で、他の学習をすると、クラスの目も冷たかったりしませんか?
不足の所は、通級で補習してもらうなどの対応が良いのかと…
家は不器用さも強く、図工や家庭科が苦手で、家で布を縫う練習や彫刻刀の使い方など練習して授業に備えていました(^-^;)
息子さんは、心が疲弊しているようなので、親の判断で欠席するなど寄り添ってあげては?
ちなみに欠席しても、症状がなければ、勉強や散歩、簡単なお手伝いはさせて、規則正しい生活を心がけました。
参考になると幸いです。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
アドバイスありがとうございます。
進路については、特性に合わせた進路を考えています。
まさにグループ学習につまづいています。
3年になりクラス替え、担任も変わり、
慣れる前にグループ学習で意見交換。
ここが出来ずに癇癪、パニック等起こし。廊下や別室でクールダウンさせて頂いているうちに、今の対応に形を変えて行ったという感じです。
一番の問題点はコミュニケーションなのかなと感じています。
あと、正解のない「自分の意見」というものに不安を感じているようです。
国語、道徳、苦手です。
通級は現在行っておらず、
放デイは作業療法メインですが、SSTも織り交ぜてもらっています。
誤学習というお言葉がありましたが、
それを一番心配しています。
対応が間違えていて、誤学習しているのでは、と。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Decoさん
アドバイスありがとうございます。
環境が変わった事について、Decoさんが書いて下さった事、まさにその通り過ぎてびっくりしました。
まだまだ環境に慣れていないうちに、色々手をつくす事に尽力してしまって、さらに状況を変化させてしまったのだと思いました。
変化が苦手なのに、変化だらけで心が疲れてしまったのかな。。
担任の先生はとても協力的で、押し付けずに、何でも本人と相談してくれるのです。
それが間違った方向へ行っているのか、、
見通し立て、不安が減るようにサポートしながら、無理なく本人のエネルギーチャージを念頭に接して行きたいと思います。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
こんばんは♪
まさにバッドタイミングな年齢ですね。
小5.6になれば察するようになり、
自然と配慮してくれます。
(入れてもらえなくなる可...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
うちの子も時々学校を休みたいと言うことがありました。
熱や身体症状が出ていれば病院に行って寝ている
何もなければ学校の時間割に従って勉強...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
私の子どももインチュニブを使いはじめました。
衝動性は量を増やすと落ち着くパターンもありますが、量を増やすとものすごく攻撃性が高まり、暴...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
私も気分ではなく、計画的に学校に行けたらいいと思います。
ゲームや漫画は無制限なのでしょうか。無制限ならば、本人にとって嫌な学校に行くよ...


小学三年生の息子の話です
インチュニブを服用して約1ヶ月たちました。正直効果がわかりません。夏休みの終わりに発達障害と診断されて、コンサータを処方されて、副作用がつらいのと効果がなくてやめました。今はインチュニブと漢方薬の抑肝散を飲んでます。息子の症状は多動よりも不注意や衝動性が強いです。授業に集中できなくて、落し物なくし物が多く指摘されると怒る、些細なことでイライラしているようです。昨日担任の先生から話があって、二学期になってからますます怒ることがひどくなったと言われました。忘れ物もいつもあります。ただ、夏の頃と比べてマイナス思考は少しはよくなったみたいで晴れてたら公園で友達と遊ぶことが増えました。勉強が苦手、運動も苦手。さらにできなくてイライラを周りにぶつける…なんか最悪なやつです。それだけではないと思いますが、担任の先生から言われるときついです。月曜に診察を受けるので詳しく聞いてみる予定ですが…。投薬で効果がなければ量が増えてくのでしょうか?
回答
お子さんの体重がどのくらいかわからないのでインチュニブの最大量はわかりませんが、今が1mgなら医師からの処方で増やすことは可能です。ただ、...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
うちの息子は就寝前にという指示で飲んでます。
飲み始めて8カ月ほどになります。
特に眠気等はないみたいです。
血圧についても特に問題なく、...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
効果といいますか
我が子はストラテラやコンサータはそれほど効き目がなかったのでさが、インチュニブは効き目が実感できました。
が、副作用...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、小学校一年生の時に行き渋りが出ました。
本人に理由を聞くと、「なぜ勉強しなければいけないのかわ...



小2ADHD(未診断)「インチュニブ1mg」を初服用しました
就寝前に飲みました。次の日一日寝ていました。トイレや食事の時には目を覚ましましたが5分と持たずひたすら寝ていました。これほど副作用が強くでるとは・・・。仕事を休めない為一回の不要で中断しています。同様の薬をお飲みの方の経験談を教えてください。
回答
はじめまして。
うちも小1の冬頃から飲み始めました。
1日寝てしまうほどではなかったですが
学校へ行っても少しぼーっとしてしまったり
帰宅...



消します…
回答
はじめまして。
ゆきまる生活さんの意見に賛成です。
療育は継続して受けられていますか?
可能なら、療育の担当者が学校での様子をみてもらい...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
うーん
今までの学年ではそういったお話は無かったのでしょうか?
我が家は(笑)今は中学ですが、
二年生、三年生、四年言われ続けましたよ...


ADHDの小学生のお子さんがいる方に聞いていただけたら…息子
が小学4年でADHDの少し自閉があります。診断されたのは小学3年生の時です。自宅にいる時は至って普通で問題もなく過ごしています。お友達と遊ぶ時も仲良く遊べています。学校生活になると集中力がなく落ち着きがなく歩き出したり集団が苦手で…聴覚過敏の為ザワザワしていると耐えられなくなってしまい突然スイッチが入り暴れ出すようです…。それで怪我をしてしまった子も何人もいます…。その都度謝罪の電話、壊してしまった物の弁償をしてきましたが周りの保護者の方にも本当に申し訳なく、今後また怪我してしまう子が出るのではと学校へ行っている間不安で不安で仕方ないです。相談室通いや通級クラスなど学校とも相談してますが毎日通えるわけでもなく今は通常クラスにいて相談室が使える時だけ相談を利用しています。友達に怪我させてしまったり自分が周りに迷惑をかけてしまっている事をとても反省していて自信を無くしています。何日か上手くいっていると思うとまた暴れてしまい本人も不安と自信の無さから来るストレスを感じているようで体調が悪い事も多くなりました。健康センターや支援センター、色々な場所でアドバイスをもらいましたが特に状況が変わる事はなくどうしたらいいのか分からず精神的におかしくなりそうです。母親がこんな状態ではいけないと分かっていても涙が止まらず…ADHDのお子さんがいる方、学校ではどのように過ごされていますか?聴覚過敏の場合気持ちを落ち着かせる為には耳栓、その場から離れる以外に方法は無いでしょうか?
回答
>kitty❣️さん
回答ありがとうございます!!
質問するの初めてなので返事に時間かかってしまい申し訳ありません😢
初めて処方された薬...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
MariaNishiuchiさん🙋
お返事、ありがとうございます💖
IQ145!?スゴいですね😲
沢山勉強されてるのでご存じかと思いま...
