
長文お許しください
長文お許しください。
小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。
投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。
3年に進級し五月雨登校しています。
4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。)
最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。
学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。
最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。
頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。
心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。
現在担任の先生は、
①みんなと同じ授業を受ける
②授業に関連する自分にできる勉強をする
(国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする)
③違う教科のタブレット学習
といったような選択肢から選ばせくれています。
今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。
選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。
来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、
なるべく学校で過ごせるよう工夫するか?
トークンとか織り交ぜるか、、?
気持ちを受け入れ休ませる?
何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
翌年度支援級に転籍が決まっているのであれば、支援級に席を作って貰えないか相談されてみたらいかがでしょうか?
子供の支援級にも同じようなお子さん(今年から支援級に転籍。前年度は普通級で不登校気味)が居て、去年二学期から席がありました。そのお子さんのペースで来れる時に支援級に来て過ごす。朝だけの時もありましたし、数時間居ることもありました。そのお子さんは前年度緩やかに支援級を利用していたことで今年度からほぼ毎日支援級に通えています^^
あと1か月もしない内に1学期終わりますのでとりあえず1学期は無理をしないで家でゆっくり過ごし、二学期からちょっとずつ支援級に通える様に充電されたらいかがでしょうか?
子供の支援級にも同じようなお子さん(今年から支援級に転籍。前年度は普通級で不登校気味)が居て、去年二学期から席がありました。そのお子さんのペースで来れる時に支援級に来て過ごす。朝だけの時もありましたし、数時間居ることもありました。そのお子さんは前年度緩やかに支援級を利用していたことで今年度からほぼ毎日支援級に通えています^^
あと1か月もしない内に1学期終わりますのでとりあえず1学期は無理をしないで家でゆっくり過ごし、二学期からちょっとずつ支援級に通える様に充電されたらいかがでしょうか?
うちの子は情緒級ですが、普通級にいる時は、みんなと同じ勉強をして、特別対応はしてもらっていません。
情緒級では、国語・算数・社会・道徳の授業を受けていますが、勉強は普通級と同じ内容をしています。
宿題も同じです。
うちは、高校は公立高校希望であること、普通級は高学年になるとグループ活動が多くなり、一人だけ違うことをしてもいいと誤学習したら、交流授業で困ると思います。
でも普通の高校じゃなく、特性に合わせた進路考え、交流(普通級で過ごすこと)はあまりしないでいいというなら、本人の希望に沿ってもいいのではないかと。
まずは、来年は情緒級に慣れることを優先し、交流は無理しなくてもいいかもしれませんね。
普通クラスで馴染めないのは、コミュニケーションの問題か、感覚過敏か、授業がわからない(理解や読み書きに困難がある)のか、運動が苦手・嫌い、その他なのか、原因がわかれば対策をとりやすいのですが、本人はまだ説明できないのかな?
だとしたら、言葉や情緒の発達に遅れがあるかも。
今は通級に行かれていますか?
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
季節的なものもあると思います。
息子が小学生の時は気圧で登校渋りがありました。
また、環境が変わったと投稿されてますが、クラス替えがあっのたのでしょうか?
発達障碍の子の中には変化が苦手な子もいます。慣れるのに時間がかかる子もいます。
もし、お子さんが、そのタイプだとしたら慣れる前に3年生の勉強がはじまり、春に運動会があったのでしたら、戸惑っている中で運動会の練習をして疲れも出ていたのではないでしょうか。この疲れを疲れと認識できている子もいますし、なんだか調子悪いんだよねって疲れを疲れと感じていない子もいます。そんなことも影響しているかもしれません。
初めてが苦手ならば、学習時にその場で選択をするというのが慣れていないので大変なのかもしれません。
可能ならば、先生に事前に選択することを聞いておいて家庭でお母さんと一緒に決めるということをしても良いのではないかと思いました。自分の中で親がいなくても1人で決めれると確信できれば1人で決めれるようになると思います。また、これも担任の先生の協力が必要になってくると思うのですが、授業の前情報を聞き出してお子さんに伝えておくのも安心させる方法です。
ASDの中には自由が苦手な人もいます。息子がそうです。休み時間などは何をしたらよいか分からずに苦痛だといっていました。これをしましょうと決まっている方が楽なんだそうです。そういう感じでおこさんも選べなかったのかもしれませんし、タブレットで選ぶということに慣れていなくてストレスがたまってしまったのかもしれません。
「頑張る力がどんどん無くなっているように感じます」
これについては、溜めていたエネルギーがどんどん放出されて余裕がなくなってきているのではないかと思いました。
自分で溜められるエネルギー以上にエネルギーを使わないといけない。プールしているエネルギーが減ってきているのかもしれないと思いました。各ご家庭の判断によりますが、息子が登校渋りをした時は学校を休ませてエンジン補給をしていました。家でドリルをしたら、映画を見に行ったりカラオケに行ったり。土日に旅行をしてお疲れ休みで月曜日は休ませてしまったなんていうのもありました。マックでドリルして終わったらポテトなんてのもありました。
情緒級に移るのにも少しずつ慣れさせる事をした方が〇だと思います
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も小32学期から腹痛など心身に不調をきたし、五月雨登校になりました。
学校での癇癪はないですが、少し似ているタイプかもしれません。
行事の練習の負荷や季節や天候の影響を受けやすく、集団生活に疲労があります。
不注意の特性が強く、人より集中することに労力がいります。
軽度の過敏もありました。
対人面も苦手で、グループの話し合いについて行けない状況でした。
私も甘えと悩みましたが、主治医や支援者は寄り添うように助言があり、週1程度の欠席や早退を繰り返しながら卒業しました。
登下校も車送迎していました。
通級も小5から利用しました。
中2の2学期からは、欠席せず登校出来るようになりました。
約5年間は、みんなと同じようにいかず、あらゆる支援を受けてきましたが、結果オーライでしたよ。
担任と定期的に相談し、息子の配慮してもらったことは、クールダウンに保健室や図書室に許可を得て行く、
掃除当番は、臨機応変な担当ではなく、雑巾がけだったかしばらく固定してもらう、
本人の依頼があるまでは、お世話好きの女子の支援を控えてもらう、
行事の練習などで負荷が大きいようなら、親の判断で欠席や早退をさせるなどでした。
通常級なので、担任の配慮が可能な範囲です。
学習につまずきや学習障害がありますか?
みんなと同じ学習が出来ない理由がわかりませんが、家で予習をする、教科書を音読するだけでも見通しが立つのかなぁと思います。
通常級で、他の学習をすると、クラスの目も冷たかったりしませんか?
不足の所は、通級で補習してもらうなどの対応が良いのかと…
家は不器用さも強く、図工や家庭科が苦手で、家で布を縫う練習や彫刻刀の使い方など練習して授業に備えていました(^-^;)
息子さんは、心が疲弊しているようなので、親の判断で欠席するなど寄り添ってあげては?
ちなみに欠席しても、症状がなければ、勉強や散歩、簡単なお手伝いはさせて、規則正しい生活を心がけました。
参考になると幸いです。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
アドバイスありがとうございます。
進路については、特性に合わせた進路を考えています。
まさにグループ学習につまづいています。
3年になりクラス替え、担任も変わり、
慣れる前にグループ学習で意見交換。
ここが出来ずに癇癪、パニック等起こし。廊下や別室でクールダウンさせて頂いているうちに、今の対応に形を変えて行ったという感じです。
一番の問題点はコミュニケーションなのかなと感じています。
あと、正解のない「自分の意見」というものに不安を感じているようです。
国語、道徳、苦手です。
通級は現在行っておらず、
放デイは作業療法メインですが、SSTも織り交ぜてもらっています。
誤学習というお言葉がありましたが、
それを一番心配しています。
対応が間違えていて、誤学習しているのでは、と。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Decoさん
アドバイスありがとうございます。
環境が変わった事について、Decoさんが書いて下さった事、まさにその通り過ぎてびっくりしました。
まだまだ環境に慣れていないうちに、色々手をつくす事に尽力してしまって、さらに状況を変化させてしまったのだと思いました。
変化が苦手なのに、変化だらけで心が疲れてしまったのかな。。
担任の先生はとても協力的で、押し付けずに、何でも本人と相談してくれるのです。
それが間違った方向へ行っているのか、、
見通し立て、不安が減るようにサポートしながら、無理なく本人のエネルギーチャージを念頭に接して行きたいと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
うちの子も時々学校を休みたいと言うことがありました。
熱や身体症状が出ていれば病院に行って寝ている
何もなければ学校の時間割に従って勉強...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
小学校の1年生で、もうこういう発言が出るのは、親としても辛いですよね。
でも、お子さんは、それ以上に、行く事が苦痛なのかも。
行きたくな...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
8歳です。6月から夜飲んでいます。
とにかく眠くなります。
飲み始めは学校から帰るとすぐ寝てしまい、しばらく寝てからご飯お風呂宿題をし、...



小学2年生、ADHD(不注意優勢)の娘がいます
来年度、普通級か支援級かで迷っています。娘は頭の中での情報処理がうまく出来ず、先生の話は聞いても言っている意味が分からないそうです。勉強が好きだからこそ、授業が苦痛みたいです。また、放課も過ごし方が分からず「放課がなければいいのに」と言うくらいです。この事を主治医に相談したところIQは普通級でやっていけるレベルだから、コンサータを試してみようかという話になりました。現在、ストラテラを服薬していますが、これ以上増やしてまで普通級に入れるべきなのか迷い中です。娘もなるべく薬を増やしたくないそうです。みなさんに意見を聞いていい事なのか分かりませんが、よろしくお願いします。
回答
りうさん。ありがとうございます。
コンサータの説明、とても分かりやすいです。
娘も話の一部しか分からず、全体を通すと何を言っているかが分...



年長のころにASDと診断された息子がいます
おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。
回答
ご回答くださった方ありがとうございます。通常級に通っています。
小学校の間にインチュニブをやめていた時期がありまして、そこからまたインチュ...



強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
中学生の娘が聴覚過敏でした。ストレスを取り除く事と、落としどころがついたので寛解しました。娘も疲れやすいのはあると思います。
...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
おはようございます。
家は通常級なんですが、支援から小6、中1で通常級にかわったお子さんが毎回(子供三人)クラスにいました。
LDの支援...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
5歳年長組の男の子の母です。
コンサータから変更しました。今のところ効果あり、落ち着いています。休薬日の特性全開なこともないので、助かって...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーション...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
皆様、お忙しい中ご意見、アドバイスありがとうございます。
4歳まで言葉が話せなかったので、支援員をつけてもらったり、療育に通いました。
...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
>kittyさん
再度返信ありがとうございました。
いじめにあうかもしれないという不安はあります。
まだ変わった子で済んでいますが、いじめ...


はじめまして、一年生の男の子の母です
ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。(主に通学路、移動中など)また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。攻撃的だったりするタイプではないです。そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
とかげ様
コメントありがとうございます!
あの覇気のないボーっとした感じですよね。
もともと楽しいスイッチが入ってない時はおとなしめな...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
相手の子供たちも、悪いと思いますが、お子さんのほうにも、障害による行動とか。
目について目立っているのかも。
一番良いのは、お子さんが...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カラットさん様
ご回答、ありがとうございます!
インチュニブの副作用がコンサータの内服により改善されたお話を伺い、その子と相性の良いお...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生の対応に納得がいかないのですね。
もし私なら、管理職の先生方や学年主任、特別支援教...
