2017/11/10 12:16 投稿
回答 16
受付終了

子供への説明方法
1年生 男子(通常級在席 ADHD 自閉スペクトラムの診断を受けています。国語が苦手
IQは平均値)です。

昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。
自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。
あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。
決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に
正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。

子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。
授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、
「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。

親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。
通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。
今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、
理解してもらうか悩んでいます。

みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/13 20:07
たくさんの返信ありがとうございました。
学校とよく話し合い、本人ともよく話し合って決めたいと思います。
本人に話すときには、前向きに!!
みなさんの書き込みを読んで、これからの動き方が少し見えてきました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/77531
退会済みさん
2017/11/10 12:36

うちは入学から、情緒。知的遅れなし、ただし他害、衝動的なため、情緒へ。
幼稚園から体験入学、はじめは知能は普通だし、普通に入れようと思ってましたが、落ち着くことができず、怒りのコントロールがむずかしく、私は、もう、ありのままつたえました。
みんなと一緒では、話を聞けなかったり、はらがたったらおさまらないときがある。そういうことも、支援で勉強しながら、頑張るよ。と。
最終的には納得しました。
音が気になったり、話を聞けないときがあるのも、本人はわかってます。
だから、自分と向き合ってほしいと思っています。

結局、話を聞かなかったから、わからないだけ、みたいな言い方を子供がするのは、現状を変えたくない、なんか仲間からはずされてしまう不安があるんです。
落ち着いて学べば定着します。
少しずつ様子を見ながら、頑張れる場所で頑張ろうと伝えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/77531
kitty❣️さん
2017/11/10 13:50

こんにちは、私は診断名ではなくてお子さんの状態によると思います。

もう数十年も前になりますが、うちの主人はお子さんと同じ診断名でも、いじめられることもなく、外されることもなく、授業も遅れることなく、普通級で過ごして来れたので。

リスクもありますが、他者とのコミュニケーションを学ぶなら普通級のが適していると思います。
ただ、たち歩きがあるとか、授業中に不適切な発言があるとか、他のクラスメイトの負担になる行動があるなら話は別です。

話を聞かないについてですが、あまりお勧めはしませんが投薬する手もあります。
また席を廊下側の一番前とかにしてもらえば、だいぶ気が散るのは防げるのでは?
(窓際は誘惑が多いので×)

それと、一年生での授業の遅れは話を聞かないだけの問題ではないと思うので、どういうところに問題があるのでしょう?漢字とかはできますか?

Laboriosam alias minus. Facere deleniti qui. Fugit aliquid est. Non sed sunt. A ullam sapiente. Laboriosam sunt et. Dicta aut libero. Et alias ea. Voluptatem nihil vel. Neque iusto aliquam. Fugiat illo necessitatibus. Sed possimus excepturi. Fugit maxime in. Soluta sed non. Ipsam cumque sequi. In consequuntur explicabo. Doloribus molestiae non. Doloremque earum molestiae. Quo nihil accusamus. Id qui ut. Quisquam minus molestias. Officia ut sapiente. Quia aut cumque. Est nostrum et. Ipsam consequatur dolores. Reiciendis animi sit. Quis quisquam dolores. Veritatis est aut. Quibusdam nihil autem. Excepturi qui blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/77531
ラブ💖さん
2017/11/10 15:08

主治医には告知について説明を受けたり相談をしましたか?

年齢が低いので心配です。

医師が告知をしてくれたりも有りますよ?
障害の告知でなくて何故、情緒級に入るのかの説明なら医師以外の専門家や専門知識のある方にお願いしてみてはどうですか?

保健師、カウンセラー、臨床心理士、児童相談所、役所の子供家庭支援センターや子供家庭課、情緒級の先生などに相談して説明をして貰えないか?又は、どんな風に説明したら良いのかなどを教えて貰うなど方法は有ると思います。

Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
https://h-navi.jp/qa/questions/77531
飛竜 翔さん
2017/11/10 19:12

小2の後半から情緒通級に通っている息子がいます。主に怒りのコントロールが難しくて、他害が酷くなり、希望して通級申請しました。
親からみても、療育的なことが必要に感じたこと、理解ある担任もかなり振り回されているのを見て、息子の意見は聞かず、夫にも「通級入れるから」と決定事項状態で。
その流れで「基本的に毎週、この時間に行くからね。」と。もちろん、軽く反発はありました。「なんで僕だけ?みんなと違うの嫌」という意思表示(言葉ではなく、癇癪気味の態度で)をしてきました。「決まったこと」「普通の学校ではしない勉強があなたには必要だから」とどんなに癇癪起こしても聞かないという態度で対応しました。
小2の頃は通級から普通学級に戻る時に嫌がっていましたが、小3の今はすんなり行けるようになりました。
ちなみに、今では通級先生と息子の信頼もできて、普通学級の雑音などから解き放たれて普通学級にいるより落ち着いています。

Ipsa facere incidunt. Amet unde voluptatibus. Vel corrupti sint. Cum omnis ducimus. Rerum sint quia. Eos voluptas nam. Nihil sint quibusdam. Occaecati aut qui. Eaque placeat eligendi. Quo nesciunt natus. Placeat ut laudantium. Ea rem aspernatur. Illum ut tempore. Ipsam qui voluptas. Et repudiandae et. Ea eligendi maiores. Iste praesentium similique. Quos tempore fugiat. Aut necessitatibus voluptatem. Labore rem enim. Iste dolorem natus. Itaque architecto illo. Quas quo pariatur. Blanditiis aspernatur repudiandae. Temporibus non autem. Excepturi eveniet aut. Provident dignissimos molestias. Omnis consequatur fuga. Inventore voluptas vero. Et nesciunt fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/77531
退会済みさん
2017/11/10 18:54

お子さんが自分の出来ていない点を分析しているし、大勢の方が良いというのならお子さんの意見を尊重されたらいかがでしょうか?

お子さんの意に反して情緒級にしても行き渋りが出る可能性もありますし、もう一年様子を見て、それでも授業についていけないようであれば情緒級を考えても遅くはないと思います。

Laboriosam alias minus. Facere deleniti qui. Fugit aliquid est. Non sed sunt. A ullam sapiente. Laboriosam sunt et. Dicta aut libero. Et alias ea. Voluptatem nihil vel. Neque iusto aliquam. Fugiat illo necessitatibus. Sed possimus excepturi. Fugit maxime in. Soluta sed non. Ipsam cumque sequi. In consequuntur explicabo. Doloribus molestiae non. Doloremque earum molestiae. Quo nihil accusamus. Id qui ut. Quisquam minus molestias. Officia ut sapiente. Quia aut cumque. Est nostrum et. Ipsam consequatur dolores. Reiciendis animi sit. Quis quisquam dolores. Veritatis est aut. Quibusdam nihil autem. Excepturi qui blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/77531
2017/11/11 07:41

>ラブさん
返信ありがとうございました。
年長の時に診断を受けた先生は、立ち歩きなどの大きな問題がないのであれば
投薬もなしで様子見をしましょうとのことでした。
そのため、何かあったら病院来てくださいということで診療は一旦終了しています。

学習の遅れに関しては、病院ではどうにもできないので専門の機関に相談をしてくださいと
言われました。
担任の先生から授業に遅れが出てきているとのことで、情緒級で苦手な部分を底上げ
しませんか?とのお話で情緒級への変更を考えはじめました(言語理解が少し苦手です)。
一度スクールカウンセラーや担任、情緒級の先生と話をしてみようと思います。
ありがとうございました。

Omnis modi blanditiis. Facere qui est. Alias natus amet. Tempore accusantium enim. Est laboriosam eligendi. Culpa voluptate sit. Omnis rerum assumenda. Sit repellendus et. Voluptatem et officiis. Qui culpa et. Dolores harum impedit. Sed error quisquam. Ut quia dolorum. Qui velit labore. Nesciunt voluptatem inventore. Incidunt eveniet iusto. Est laboriosam odio. Laborum enim qui. Et esse ratione. Distinctio saepe delectus. Modi quis eum. Expedita et neque. Aut ut eaque. Minima perspiciatis accusamus. Cumque provident molestias. Unde ipsa dolorem. Error laudantium quis. Voluptas accusantium tenetur. Temporibus voluptatum soluta. Consequuntur consectetur perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私自身が参っています。 中1男子、ADHDです。 保育園年長から発達障害の疑いがあり、小1から通院服薬をしています。 IQは100程度あるのですが、多動と衝動があります。 家では良くなってる…と感じられるのですが、同級生の中に入るとからかわれたりするため、イライラから多動が増えてしまい、そのため周りから浮いてまたからかわれる…と悪循環を繰り返しています。 先日、全く関係のない子に八つ当たりの暴力をくわえ、問題になりました。 その時は許してもらえましたが、関係のない子に暴力を振るったことに、私自身がショックを受けてしまっています。 また、八つ当たりの暴力は本当に反省していますが、そのキッカケをつくった同級生のからかい(名前で遊んだり習い事をバカにしたり)を受ける息子の心情を考えると本当に辛いです。 昔からそのようなからかいはあり、全く知らない子から名前を呼ばれたり(呼んだら逃げる)、息子を見ながらヒソヒソ話して笑ったりがあり、そんな扱いを受ける息子の気持ちを思うと、やっぱり辛いです。 そんな気持ちが落ち込んだ状況で、一緒に通級指導に通っていた友達も息子をからかっている事を知り、さらにショックを受けました。 一緒に頑張ってきた仲間だと思っていたし、通級指導のときは息子はその子を気にかけて遊びに誘ったりしていました。 なのに、アッサリ『そちら側』に行ってしまうんだ…というショックと、同じように通級指導を受けているのに、息子はからかわれて浮いている側、その子は友達と一緒にからかう側になるのか…という気持ちが混ざってグチャグチャです。 小1から診断を受けているのに、私の理解が足りなかったのかという無力さと、息子の何年もからかわれ友達が離れていく辛い気持ちを思うと、もうしんどいです。 息子と一緒にこのまま消えてしまいたい…とすら思うようになってしまいました。 先が見えず、どうすればいいか分かりません。 担任は信頼がおけず何も話せませんし話したくもありません。 通級指導の先生は、まだ付き合いが浅く、相談はできますが本音を言えません。 唯一、小学校時代の通級指導の先生には話せますし話したいのですが、小学校を卒業したあとに相談に行くのも…とためらってしまいます。 皆さんはこんな気持ちになりませんか? どこに話をしにいったらいいのでしょうか? 心療内科も考えましたが、授乳中で服薬もできたいため行っていません。

回答
8件
2017/05/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 IQ

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 いじめ

知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます。2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』 と家庭学習などしながら3学期を迎えました。 が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。 はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。 しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。  ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。 どうしたらいいんでしょう? よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。 そろそろ私自身がやばいです。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
17件
2023/02/08 投稿
家庭学習 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
着替え トイレ お風呂

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

★急ぎです・・「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」について、教えてください。★ 小1・普通級・通級指導併用の男子の母です。軽度アスペルガー・ADHDの診断がおりています。 「個別の支援計画」「個別の教育計画」「個別カルテ」については、ニュース記事やこちらのサイトで見聞きしています。「個別カルテ」は2020年から、と言うことなので、まだかと思いますが、「支援計画」「教育計画」はすでに導入されているかと思います。 ただ、現在、在籍校や通級の先生方からは、これまで、その言葉を聞くこともなく、こちらからもそれらの開示をお願いすることもなく、実際に目にした事がありません。 言葉もそれぞれ似ているので、何がどう違うのか、どんな場合に利用すべきなのか、イマイチ理解しておりません。 我が子に、学校や通級、進学などにおいて、「共通の理解」や「継続した支援・合理的配慮」をお願いしたいと思い、そういった場面で、これら書面が活用出来るのでは、と思っておりますが、保護者が申し出れば、作成してもらえるものなのでしょうか? それとも、これらの書面は、特別支援学校や特別支援級に通う子供が対象で、それ以外の子供、例えば、我が子のように、普通級在籍+通級併用などの子供には、作成してもらえないのでしょうか? また、書面作成のメリットはいくつも記事などで見ますが、実際の進級・進学などにおいて、デメリットはないのでしょうか? (例えば、将来、受験において、これら書面が記録として残っているために、合否に不利になる、、等の可能性はないのでしょうか?) また、普段、学校や通級の先生方には、息子への配慮や支援で個別対応をして頂くこともあり、負担がかかっていると思っています。そこに更に、書面を用意して欲しい、とお願いすることは、先生方により一層の負担をかけることになるのではないか、と申し訳ない気持ちもあります。 個人面談もすぐ近いので、「個別の支援計画」「個別の教育計画」についてお願いした方がいいのかな、と考えておりますが、デメリットがある場合や、先生方のご負担が過度にある場合を想像して、躊躇しています。 「個別の支援計画」「個別の教育計画」について、ご存知の方、利用されている方、何か似たようなご経験がある方がいらっしゃっいましたら、お知恵を拝借したく存じます。 こちらの勝手な都合ですが、個人面談の日付が近いので、なるべく早くご教示頂けますと、大変助かります。 長くなりまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします!

回答
10件
2016/12/08 投稿
通常学級 合理的配慮 先生

保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、環境の変化にうまく適応できなかったり…。何度言っても聞かない。いや、やることを忘れる。そんな感じだったので、市の相談機関を活用して息子のサポートを相談。 しかし、息子の担当者は作業療法士という役職。正直、息子の状態わかるの?って疑問に。 そして、言われたことは、息子は特に問題ない。私の育児に対してもっと子どもを信じなさいと。 でも、やっぱり小学校に入学してからの1ヶ月。集団生活に適応できないことばかり。 例えば、 *時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。 *運動会の並びができない。→本人は分かっているけど、皆の動きに合わせられないらしい。 *勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。 *毎日の活動パターンでも、上手くできない。 *色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。 こんなことで毎日、試行錯誤する日々。全部、私の育て方が問題なのかな。そうなら、どう子育てし直せばいいのかが、分からなくて。 何かしらの発達障害とは、やっぱり違うのでしょうか。

回答
9件
2018/05/18 投稿
運動 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

息子が二週間ほど前(夏休みの終わり)から、喉に詰まる感じがすると数日間固形物を口にしませんでした。 二学期が始まり、白米が少しだけ食べれるようになったり、お味噌汁のお豆腐や焼き麩など柔らかいものは食べられるようになりましたが、そのときの体の状態によっては、噛んでどろどろになった状態でも「喉につまりそう」と吐き出してしまいます。 お菓子はじゃがりこやポテチ、チョコレート、果物もバナナなど食べたいものだとかなーり長時間噛んで水分と共に食べていますが、胃が小さくなったのか少量でもお腹が一杯といいます。 耳鼻科で喉にカメラをいれたけど異常なし、小児科を2ヵ所受診しても胃や他の臓器にも問題なし、気持ちの問題かもと言うことでツムラ16番の漢方を14日分処方され、あと1日で飲み終わるところです。 パンも食べれるときは少し食べれるのですが食べているにも関わらず途中で「息できなくなる気がするからもう要らない」と残すことが多いです。 体重も一学期より2キロくらい減ってきており、このまま自然におちつくのを待ってもいいのか、早急に専門医などを受診した方がいいのか迷っています。 ちなみに、息子はかなり繊細な性格で、学校ではいい子しているけど、家ではいい子にしてるときと癇癪起こすときの差も激しく三歳の妹に対する陰湿ないじめもひどいときがあります。 昨年も、別の理由で知らぬ間に不安を抱え、二期月半ほど母子分離症になり、母子登校をしていた時期がありました。 この時は治ってしまえば普段の生活に戻れたので今回のも時が解決してくれる?とも思いますが、食事取れないのは体のことも心配ですし、今後また知らぬ間に不安を抱えたときに自分の中で解消できず、心や身体に支障が出るんじゃないかと心配しています。 同じような経験がある方はいますか? この状況でまずはどこの受診したら良いのでしょうか。 心療内科がいい、と書いているサイトもあれば、ヒステリー球は自律神経の乱れから来てる場合もあるから、自律神経専門の整体でまずはみてもらうといいなど様々ありました。

回答
3件
2024/09/10 投稿
小児科 食事 小学1・2年生

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学5・6年生 小学3・4年生 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す