受付終了
子供への説明方法
1年生 男子(通常級在席 ADHD 自閉スペクトラムの診断を受けています。国語が苦手
IQは平均値)です。
昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。
自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。
あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。
決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に
正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。
子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。
授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、
「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。
親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。
通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。
今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、
理解してもらうか悩んでいます。
みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/11/10 12:36
うちは入学から、情緒。知的遅れなし、ただし他害、衝動的なため、情緒へ。
幼稚園から体験入学、はじめは知能は普通だし、普通に入れようと思ってましたが、落ち着くことができず、怒りのコントロールがむずかしく、私は、もう、ありのままつたえました。
みんなと一緒では、話を聞けなかったり、はらがたったらおさまらないときがある。そういうことも、支援で勉強しながら、頑張るよ。と。
最終的には納得しました。
音が気になったり、話を聞けないときがあるのも、本人はわかってます。
だから、自分と向き合ってほしいと思っています。
結局、話を聞かなかったから、わからないだけ、みたいな言い方を子供がするのは、現状を変えたくない、なんか仲間からはずされてしまう不安があるんです。
落ち着いて学べば定着します。
少しずつ様子を見ながら、頑張れる場所で頑張ろうと伝えてあげてください。
こんにちは、私は診断名ではなくてお子さんの状態によると思います。
もう数十年も前になりますが、うちの主人はお子さんと同じ診断名でも、いじめられることもなく、外されることもなく、授業も遅れることなく、普通級で過ごして来れたので。
リスクもありますが、他者とのコミュニケーションを学ぶなら普通級のが適していると思います。
ただ、たち歩きがあるとか、授業中に不適切な発言があるとか、他のクラスメイトの負担になる行動があるなら話は別です。
話を聞かないについてですが、あまりお勧めはしませんが投薬する手もあります。
また席を廊下側の一番前とかにしてもらえば、だいぶ気が散るのは防げるのでは?
(窓際は誘惑が多いので×)
それと、一年生での授業の遅れは話を聞かないだけの問題ではないと思うので、どういうところに問題があるのでしょう?漢字とかはできますか?
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
主治医には告知について説明を受けたり相談をしましたか?
年齢が低いので心配です。
医師が告知をしてくれたりも有りますよ?
障害の告知でなくて何故、情緒級に入るのかの説明なら医師以外の専門家や専門知識のある方にお願いしてみてはどうですか?
保健師、カウンセラー、臨床心理士、児童相談所、役所の子供家庭支援センターや子供家庭課、情緒級の先生などに相談して説明をして貰えないか?又は、どんな風に説明したら良いのかなどを教えて貰うなど方法は有ると思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
小2の後半から情緒通級に通っている息子がいます。主に怒りのコントロールが難しくて、他害が酷くなり、希望して通級申請しました。
親からみても、療育的なことが必要に感じたこと、理解ある担任もかなり振り回されているのを見て、息子の意見は聞かず、夫にも「通級入れるから」と決定事項状態で。
その流れで「基本的に毎週、この時間に行くからね。」と。もちろん、軽く反発はありました。「なんで僕だけ?みんなと違うの嫌」という意思表示(言葉ではなく、癇癪気味の態度で)をしてきました。「決まったこと」「普通の学校ではしない勉強があなたには必要だから」とどんなに癇癪起こしても聞かないという態度で対応しました。
小2の頃は通級から普通学級に戻る時に嫌がっていましたが、小3の今はすんなり行けるようになりました。
ちなみに、今では通級先生と息子の信頼もできて、普通学級の雑音などから解き放たれて普通学級にいるより落ち着いています。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2017/11/10 18:54
お子さんが自分の出来ていない点を分析しているし、大勢の方が良いというのならお子さんの意見を尊重されたらいかがでしょうか?
お子さんの意に反して情緒級にしても行き渋りが出る可能性もありますし、もう一年様子を見て、それでも授業についていけないようであれば情緒級を考えても遅くはないと思います。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
>ラブさん
返信ありがとうございました。
年長の時に診断を受けた先生は、立ち歩きなどの大きな問題がないのであれば
投薬もなしで様子見をしましょうとのことでした。
そのため、何かあったら病院来てくださいということで診療は一旦終了しています。
学習の遅れに関しては、病院ではどうにもできないので専門の機関に相談をしてくださいと
言われました。
担任の先生から授業に遅れが出てきているとのことで、情緒級で苦手な部分を底上げ
しませんか?とのお話で情緒級への変更を考えはじめました(言語理解が少し苦手です)。
一度スクールカウンセラーや担任、情緒級の先生と話をしてみようと思います。
ありがとうございました。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。