締め切りまで
5日

子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADH...
子供への説明方法
1年生 男子(通常級在席 ADHD 自閉スペクトラムの診断を受けています。国語が苦手
IQは平均値)です。
昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。
自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。
あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。
決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に
正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。
子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。
授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、
「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。
親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。
通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。
今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、
理解してもらうか悩んでいます。
みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは入学から、情緒。知的遅れなし、ただし他害、衝動的なため、情緒へ。
幼稚園から体験入学、はじめは知能は普通だし、普通に入れようと思ってましたが、落ち着くことができず、怒りのコントロールがむずかしく、私は、もう、ありのままつたえました。
みんなと一緒では、話を聞けなかったり、はらがたったらおさまらないときがある。そういうことも、支援で勉強しながら、頑張るよ。と。
最終的には納得しました。
音が気になったり、話を聞けないときがあるのも、本人はわかってます。
だから、自分と向き合ってほしいと思っています。
結局、話を聞かなかったから、わからないだけ、みたいな言い方を子供がするのは、現状を変えたくない、なんか仲間からはずされてしまう不安があるんです。
落ち着いて学べば定着します。
少しずつ様子を見ながら、頑張れる場所で頑張ろうと伝えてあげてください。
幼稚園から体験入学、はじめは知能は普通だし、普通に入れようと思ってましたが、落ち着くことができず、怒りのコントロールがむずかしく、私は、もう、ありのままつたえました。
みんなと一緒では、話を聞けなかったり、はらがたったらおさまらないときがある。そういうことも、支援で勉強しながら、頑張るよ。と。
最終的には納得しました。
音が気になったり、話を聞けないときがあるのも、本人はわかってます。
だから、自分と向き合ってほしいと思っています。
結局、話を聞かなかったから、わからないだけ、みたいな言い方を子供がするのは、現状を変えたくない、なんか仲間からはずされてしまう不安があるんです。
落ち着いて学べば定着します。
少しずつ様子を見ながら、頑張れる場所で頑張ろうと伝えてあげてください。
こんにちは、私は診断名ではなくてお子さんの状態によると思います。
もう数十年も前になりますが、うちの主人はお子さんと同じ診断名でも、いじめられることもなく、外されることもなく、授業も遅れることなく、普通級で過ごして来れたので。
リスクもありますが、他者とのコミュニケーションを学ぶなら普通級のが適していると思います。
ただ、たち歩きがあるとか、授業中に不適切な発言があるとか、他のクラスメイトの負担になる行動があるなら話は別です。
話を聞かないについてですが、あまりお勧めはしませんが投薬する手もあります。
また席を廊下側の一番前とかにしてもらえば、だいぶ気が散るのは防げるのでは?
(窓際は誘惑が多いので×)
それと、一年生での授業の遅れは話を聞かないだけの問題ではないと思うので、どういうところに問題があるのでしょう?漢字とかはできますか?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主治医には告知について説明を受けたり相談をしましたか?
年齢が低いので心配です。
医師が告知をしてくれたりも有りますよ?
障害の告知でなくて何故、情緒級に入るのかの説明なら医師以外の専門家や専門知識のある方にお願いしてみてはどうですか?
保健師、カウンセラー、臨床心理士、児童相談所、役所の子供家庭支援センターや子供家庭課、情緒級の先生などに相談して説明をして貰えないか?又は、どんな風に説明したら良いのかなどを教えて貰うなど方法は有ると思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の後半から情緒通級に通っている息子がいます。主に怒りのコントロールが難しくて、他害が酷くなり、希望して通級申請しました。
親からみても、療育的なことが必要に感じたこと、理解ある担任もかなり振り回されているのを見て、息子の意見は聞かず、夫にも「通級入れるから」と決定事項状態で。
その流れで「基本的に毎週、この時間に行くからね。」と。もちろん、軽く反発はありました。「なんで僕だけ?みんなと違うの嫌」という意思表示(言葉ではなく、癇癪気味の態度で)をしてきました。「決まったこと」「普通の学校ではしない勉強があなたには必要だから」とどんなに癇癪起こしても聞かないという態度で対応しました。
小2の頃は通級から普通学級に戻る時に嫌がっていましたが、小3の今はすんなり行けるようになりました。
ちなみに、今では通級先生と息子の信頼もできて、普通学級の雑音などから解き放たれて普通学級にいるより落ち着いています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが自分の出来ていない点を分析しているし、大勢の方が良いというのならお子さんの意見を尊重されたらいかがでしょうか?
お子さんの意に反して情緒級にしても行き渋りが出る可能性もありますし、もう一年様子を見て、それでも授業についていけないようであれば情緒級を考えても遅くはないと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ラブさん
返信ありがとうございました。
年長の時に診断を受けた先生は、立ち歩きなどの大きな問題がないのであれば
投薬もなしで様子見をしましょうとのことでした。
そのため、何かあったら病院来てくださいということで診療は一旦終了しています。
学習の遅れに関しては、病院ではどうにもできないので専門の機関に相談をしてくださいと
言われました。
担任の先生から授業に遅れが出てきているとのことで、情緒級で苦手な部分を底上げ
しませんか?とのお話で情緒級への変更を考えはじめました(言語理解が少し苦手です)。
一度スクールカウンセラーや担任、情緒級の先生と話をしてみようと思います。
ありがとうございました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
光る希望さん
遅くなってすみません…ありがとうございます。今が頑張りどきなのでしょうか。
それを信じて前向きに行こういう気持ちになれまし...



発達検査は、皆さんどこでされましたか?長男が昨年小学校でした
検査と、今年の夏に心療内科でした検査、同じWISCーⅣなのにあまりに結果が違ってびっくりしています。もちろん検査した環境や日など、本人の状態で前後するのはわかるのですが、言語理解が昨年102だったのが、今年74。昨年の方が本人の精神状態が悪く、きちんと検査出来なかったにもかかわらず昨年の方が良いんです。全検査IQも130から109へ。検査に不満があるわけでなく、知識のない支援学級の担任の先生にIQ130あれば賢いから出来るはず、と思われていたことが多分にあったので個人的には今年の結果の方が正確ではと感じています。ワーキングメモリは逆に上がっていました。同じ検査なのに、ここまで違ったら正確性も疑わしいです。。。検査する人の技術にもよるのでしょうか?
回答
数値ばらつきがあると、はっきりしてほしいって思いますよね。
検査する人の技術にもよると思うし、子供さんのコンディションや、環境。あと、月齢...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...



小学2年生、ADHD(不注意優勢)の娘がいます
来年度、普通級か支援級かで迷っています。娘は頭の中での情報処理がうまく出来ず、先生の話は聞いても言っている意味が分からないそうです。勉強が好きだからこそ、授業が苦痛みたいです。また、放課も過ごし方が分からず「放課がなければいいのに」と言うくらいです。この事を主治医に相談したところIQは普通級でやっていけるレベルだから、コンサータを試してみようかという話になりました。現在、ストラテラを服薬していますが、これ以上増やしてまで普通級に入れるべきなのか迷い中です。娘もなるべく薬を増やしたくないそうです。みなさんに意見を聞いていい事なのか分かりませんが、よろしくお願いします。
回答
りうさん。ありがとうございます。
コンサータの説明、とても分かりやすいです。
娘も話の一部しか分からず、全体を通すと何を言っているかが分...



はじめまして^^今度中三になる息子がいます
中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。勉強があまりにも出来ず学校に相談して学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともありそちらに1時間から1時間半ほどオドオドと人目を避け通っている状態です。相談したいことはお医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。
回答
息子が小学4年からストラテラを飲んでいます。
コンサータは高速瞬き(チック)が出たので、1日しか飲んでいません。
娘が4年生の夏休みにコン...



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
今のまま、苦手な国語と算数だけ支援学級で教えてもらうことができれば、現状ならそれが一番いいかなと思います。それでも、通常休級が無理なら支援...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
ご意見、ご指摘、学校生活の状況など、とても参考になりました。
発達障害のことをよく知っていらっしゃる方ではあるものの、子供自身のことを長く...


年長の息子がADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると
診断されたばかりです。療育はこれから探します。親から見てると息子は自分にも人にも負けず嫌いで、アンガーマネジメントが苦手だなと思ってます。今月、小学校に見学と相談に行きます。普通級にするか情緒級にするか…。見学ではどういう所を見た方が良いか、相談ではどういう質問をしたら良いか、アドバイスがあれば教えてほしいです。今は知りたいことが多すぎて質問事項を紙にまとめている途中ですが、気づいていない盲点がありそうで。よろしくお願いします。
回答
息子は、普通級で入学して支援級を2つ経験しています。
支援級の話をします。分かりやすいようにA・Bで支援級を示します。
Q:情緒が乱れた...
