受付終了
来年度以降の心配事
自閉症スペクトラム診断済みの現在小学校1年生の息子の話です。
児童精神科の主治医からは、情緒支援級を勧められていますが、今の担任の先生は通常学級で充分やっていけると言われていて、通級にすらいれて貰えない状況です。
しかし、入学当初行き渋りが激しかったこと、
絵が1人だけ描けなかったり、勿論発表なんて以ての外で感想や意見を書く課題は常に白紙、
からかいの対象になりかけでいること(首の後ろにひっかき傷を作って帰ってきたり、服の中に石を入れられたことがあったそうです)
なので、特別支援コーディネーターの先生に相談して、支援級の体験入級を10月頃にしました。その感想は静か過ぎて落ち着かなかったでした。でも通常学級は通常学級でこっちは騒がしすぎて落ち着かないといいます。
今回はとりあえず今は学校に毎日通えているし、本人が支援級のクラスは落ち着かなかったということで、来年度頭からの転籍は見送ったのですが、本当にそれでよかったのか?とウジウジしています。
通級には来年度は入れて貰えるように再度お願いしようと考えています。発達クリニックの言語聴覚士さんとの面談でも相談します。
意見を発表する。感想を書いたり言ったりすること、うちの学校では3年生頃からは特に頻繁に求められます。3年の姉この子も自閉症スペクトラムの通常学級。姉はなんとかこなしていますが、息子は特にそこが苦手分野なので、今後が非常に心配です。
計算は今のところ得意で漢字はすぐに忘れるけれど、テストではそこそこの点をとってきます。言動は同級生と比べると幼いと感じます
ウィスクは逃走して、検査出来ずでした。
やはりかかりつけ医の助言通り支援級で手厚くがよいのかな。まだまだ様子見でなんとかなりそう?
親が決める事であるのは重々承知していますが、客観的な意見も参考にしたく、書きこみしました。
真剣に悩んでいます。勝手を言って申し訳ありませんが、激辛コメントはなしでお願いしたいです。
読んで頂いてありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
しかしもう2月末で、今更情緒級に移籍はできないと思うので、通級に通えるよう学校と教育委員会に訴えつつ、2年生での様子を見るしかないと思います。
(支援学級の場合は、担任や予算の確保があるので、だいたい12月までに決めないといけない所が多い。)
質問を読ませていただいて、医師の助言どおり情緒級が妥当かな、とは思いました。
私の子は小1から情緒級ですが、(国語、算数を支援で。他はすべて交流で過ごす。)絵は下手なりに描くことはしますし、1年の時は文章は少しの声掛けで書けると聞いていました。
2年生の今は交流担任より、生活、図工は一斉指示のみで通常級の子と遜色ないくらいだと言われています。
(1年の時の交流担任の話と違って、できてますね、と1学期から言われました。子が成長したのかもしれません。)
息子さんは知能検査が測定不能だったということも含め、苦手なことと向き合うことができないので、手厚い支援が必要ということだと。
姉は苦手なりに向き合ってこなせるから通常級なのは、わかりますが。
3年生までまだ時間はあるので、2年生の様子しだいで転籍を考えられては?
普通級から支援級への転籍の場合は本人の気持ちが最重要事項かと思います。
例え医師や保護者が支援級の方が合っていると感じていても実際通うのは本人ですし、知的のないASDの場合はプライドが高い子も多いので<一段落下>とみられがちな支援級で過ごすことに苦痛を感じる子も少なくないと思われます。
普通級で過ごすのがしんどくなって本人がしんどいと感じてきてからの異動であれば、本人が納得した異動だと思います。医師や保護者が転籍を決めたら私なら「私のことなのに何故周りが勝手に決めるの?」と感じます。
転籍ともなれば友達関係も一気に変わりますし、本人の気持ちが1番大事だと思います。
ASDは失敗から学ぶということはなかなか難しいですから失敗させないことも大事です。なのでより慎重に進める気持ちは同じ親としてすごく分かります^^
障害者相談支援センター等の職員が学校やデイでの様子を見て親に報告したり、先生に直接アドバイスしてくれる保育所等訪問支援は使われていますか?
あとはスクールカウンセラーと繋がっておく、放課後等デイサービスに通い気持ちの逃げ場所を作る(好きな習い事でも可)ストレス発散出来る何かを見つける、家ではゆったりと過ごす、「大好きだよ」とたくさん伝えてあげることが大事かなと思います。
不安な気持ちって伝わりますから、通級で!と決めたならどっしり構えていきましょう^^
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
支援学級と通級が、別の形態として存在し、どちらかを選べる体制(学級設定)なのですよね。
だとしたら、「通級」が合っているのでは?という印象を受けました。
ウィスク逃走は気になりますが、できること苦手なことがそこまで分かっているなら、”苦手”とおっしゃっていることをもう少し克服すれば、過ごしやすくなる(行き渋りが減る)のかもしれません。
意見や感想なんて、難しいですよ!
「思ったことを言え」とか「感じたことを書け」とか、曖昧な教えでは(最初は)ダメだと思います。
「主人公が何をやってたのか1つだけ言って。それが面白かった?悲しかった?」・・・など、感想を引き出すトレーニングを自宅でしてみては。
言えたら、「それが”思ったこと”だよ。感想が言えたね!」と褒めてあげて、それを積み重ねれば、お子さんも自身が付くのではないでしょうか。
場面緘黙があるなら、更にプラスで考えなければいけませんが、、、
服に石を入れられるとかは、悔しいし、先生に伝えて解決すべき案件と思いますが、親としてはそんなことされないくらい、学校生活を”こなして”ほしいですよね。
まずは「通級」という環境に入ることが、近道なのかなぁ…と思いました。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
お子さんと通級、一緒に見学に行かれては?
息子は固定の支援級なので通級に行った事はないのですが、就学前に色々悩んで、普通級+通級も検討していた時、ひとまず人並みに勉強が出来る、絵が描けるなどの本人の能力は置いておいて、「そこが居心地の良い居場所になり得るか」というのが最重要事項だと感じました。
通級で何を学ぶかも私には未経験なので何となくしか知らないのですが、
元療育の先生→個人経営の療育の先生に
「週一回の通級で、何か変化はあるのでしょうか?」と聞いた時に
「それは色々だけど、とにかく居場所が出来る、味方が出来ることが大事」
と言われて、とてもしっくり来たのを思い出しました。
>支援級は静か過ぎて落ち着かない、でも通常学級は騒がしすぎて落ち着かない、
悩ましいですね💦
お医者さんが情緒支援級を勧められているのを強みにして、診断書を出してもらい、通所受給者証をとってデイサービスに行く、等、何か本人が楽しみながら学び、経験を詰める環境が出来たらいいな、と思いました。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
これまでにコメントを寄せてくださった皆様、全て読ませて頂きました。追記したいことが頭に浮かんだので、とりあえず追記します。
お返事と締めは必ずしますので、しばらく削除されないで待っていて頂けたら幸いです。
通級指導教室が学校内に設置されている学校です。週に1度他校の専門の先生がきて個人的に子供と向き合ってもらえます。毎年希望者殺到で順番待ち1年以上が普通だという話でした。
特別支援コーディネーターの先生と話したときに通級指導教室もあるので、とりあえずはそちらどうですか?と勧めて頂いているので、来年度は通級指導教室を利用できると思います。
恥ずかしながら私、息子に診断名がついてから1年が経とうとしている今ようやくペアトレを終えて、褒める子育てが実践できるようになったばかりの状態です。やっと障害も受容できてきた段階です。
デイサービスも見学したいと思います。
感想、意見は家でも難しいです。
情緒支援級、来年度から2クラスに増えることが決まっているそうです。なので、どうしてもの状況ならば年度途中の入級も可能だと校長先生から伺いました。
今後支援級に移るかもしれないけれど、来年度スタートは通常学級です。私と夫でそう決断したのでウジウジせずに前向きに子供達の為になることを探って、実践して行こうと思います。
また締めします。取り急ぎお礼と補足まで。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
締めが遅くなりました(>_<)ヽ
改めましてありがとうございました。
息子に関しては、支援級への転籍希望を出し、転籍までの期間は通級に行かせて頂けるよう学校にお願いしてこようと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。
また宜しくお願いします。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。