
始めて投稿します
始めて投稿します。どこに相談したらいいのかわからなくて…ひとり悩んでいます…。
小3の三男は、自閉症スペクトラムです。人見知り場所見知りをし、環境や生活リズムの切り替えに、ものすごく時間がかかるのです。だから、学期はじめは本当に大変です。小2から
校内の通級学級に週1で通っています。小3の2学期に、「学校行きたくない」が始まりました。理由は、「書くのが嫌、教室がうるさい」とのこと。夏休みダラダラ過ごしてしまって、学校への生活リズムが崩れてしまったのが1番の原因かと思われます。教室に入りたがらないので、隣部屋の別室で支援員と二人で過ごすことが多い学校生活になりました。教室に入るのは給食の時ぐらい。後は、大好きな体育はクラスで過ごしました。悩んだ末、来年度4年生からは特別支援級の情緒支援級に入ることにしました。ところが3学期に入り学校生活が一変しました。母と登校し、まずは別室へ…。という一連の行動は代わりませんが、母(私)と離れたその後、1時間目もしくは2時間目からクラスに入り授業をみんなと同じように受けているそうです。算国に関してはただ座っているだけの状態で、どの授業も板書はしていません。聞いているたけですが、テストは平均くらい出来るのです。家でチャレンジタッチをしているおかげかもしれません。
ここから本題です!!。来年度情緒級に移るにあたって、馴れる為に体験にいかせたいのですが、これを全力で拒否!!イヤイヤイヤ絶対嫌。100%無理!といって、支援級の話を出すと丸くなって聞こうともせず、その後の1日の生活に支障をきたすぐらいのグズグズに…。大勢いるクラスへの息苦しさから開放する為に、少しでも学校生活が楽になるようにと、選んだ支援級を断固拒否…。教室で出来るだけ頑張ると言い張るのです…。私の選択は間違っているのでしょうか…。今なら支援級を取りやめることも出来る。長い目でみて、今は嫌がるけど近づこうともしない支援級に無理やりにでも入れるべきか…。もしくは普通級で頑張らせるべきか…。私にどんな選択があるのでしょうか…。ちなみに情緒級に移っても国算以外の授業はほとんど通常クラスで過ごすそうなんですよ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
えめぴーさん、こんにちは。
4年生から、支援級の情緒級に入ることを決めたのはご両親ですか?どうするかを決める前に、お子さんは情緒級の体験を受けなかったのでしょうか?
親先行で決めてしまうと、お子さんの気持ちが置いてきぼりになりやすいです。お子さんが情緒級に行きたくない!と丸くなってしまうとのことですが、何が嫌なのか、聞いてみましたか?
今はとにかく親子で話し合うことです。
そして、お子さんの気持ちをできるだけ優先することです。
ちなみに支援級に籍を置きつつ、ほとんどの時間を交流級で過ごす児童は多いです。
お子さんが納得できれば…ですが、登校して1時間だけ支援級(個人のスペースを作ってもらって)ですごし、その後は交流級で過ごすということも可能だと思います。
なにはともあれ、選ぶのは親ではなくお子さんです。親が子どもを支援級に無理やり入れるでもなく、普通級で頑張らせるでもなく、お子さん本人がどちらで頑張りたいか…だと思います。
頑張るのは親ではなく、お子さん本人です。
小3であれば、もう自分の気持ちはしっかりありますから、とにかくよく話し合って、お子さんが選ぶ道を、応援してあげてください。
4年生から、支援級の情緒級に入ることを決めたのはご両親ですか?どうするかを決める前に、お子さんは情緒級の体験を受けなかったのでしょうか?
親先行で決めてしまうと、お子さんの気持ちが置いてきぼりになりやすいです。お子さんが情緒級に行きたくない!と丸くなってしまうとのことですが、何が嫌なのか、聞いてみましたか?
今はとにかく親子で話し合うことです。
そして、お子さんの気持ちをできるだけ優先することです。
ちなみに支援級に籍を置きつつ、ほとんどの時間を交流級で過ごす児童は多いです。
お子さんが納得できれば…ですが、登校して1時間だけ支援級(個人のスペースを作ってもらって)ですごし、その後は交流級で過ごすということも可能だと思います。
なにはともあれ、選ぶのは親ではなくお子さんです。親が子どもを支援級に無理やり入れるでもなく、普通級で頑張らせるでもなく、お子さん本人がどちらで頑張りたいか…だと思います。
頑張るのは親ではなく、お子さん本人です。
小3であれば、もう自分の気持ちはしっかりありますから、とにかくよく話し合って、お子さんが選ぶ道を、応援してあげてください。
小学校3年生でそこまでハッキリと意思表示出来て「支援級は嫌だ」というのであれば、通常級で良いと思います。
客観的には支援級相当だとは思われますが、通常級でのマイナスポイント、「うるさいのが嫌」というのであらばイヤーマフを利用する、「書くのが嫌」なら板書を写真に撮らせてもらう、等の提案は学校へ出来ないものでしょうか?
情緒級でも、国語、算数以外が通常級という事であれば、国語、算数が出来れば良いと言うことになりますよね。
離席もなく、話も聞いていられて、問題が板書だけでしたら、黒板とノートとの視点の移動で疲れるし、書くのも嫌になるでしょう。
ご家庭でチャレンジタッチを行っているのでしたら、板書は不要とも言えます。
疲れるだけで頭に入らないならむしろやらない方が良いです。
息子さんなりの勉強方法、ペースがあると思いますので、何が何でも周囲に合わせなくても、相応の学力が身に付けば問題ないと思います。
担任にも「こういう理由で板書はしません」宣言しても良いと思いますよ。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その学校、先生方の考えもあると思いますが、支援級に席はあっても、ほとんど交流級で過ごしてるお子さん、うちの学校にはいますよ。ほんと、名前だけはあって、辛くなった時の避難場所的に支援級もあるって感じです。
学校側にお話しをして、上手に支援級を使えるようにしておいた方がいいと思います。4年生になると周りがぐっと成長して、友達関係など複雑になったりします。
なので、安心できそうな場所の確保はしておいた方がいいかと。
頑張って、頑張って、それでも辛くなった時、助けてあげられる場所の用意も必要かと思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、返答ありがとうございます。
決めるのは親ではなくお子さんです。
…まず、そこから間違っていたのですね…。
情緒級に入ることを決めたのは、通院しているカウンセラーと学校の勧めで、良かれと思って私が勝手に決めました。
新しいことを始めると、絶対イヤイヤ言うので、2学期に何度も体験をさせてください。とお願いしたのですが、学校の方針で情緒級に移る。と決定した子しか体験は出来ない決まりです。と断られてしました。
自分の気持ちを言葉にすることが苦手な子なので、何が嫌なのかあれこれ検索するのですがヒットせず…。質問がズレてるのかもしれませんね…。
もっと子供と話し合いたいのですが、なんせ支援級の話を出すと拒絶し耳を塞いでしまうので、なかなか進まない状態です。
子供の気持ちをできるだけ優先に…
子供の気持ちが置いてけぼりに…
頑張るのはお子さん…
おっしゃる通りだとおもいました。
とにかくもっと話し合えるように頑張ってみます。
気持ちを伝えることが苦手でも、気持ちはしっかりとあるはずですもんね。
支援級に席を置いても、ほとんど交流級で過ごすことは可能なのか。学校に聞いてみます。
ありがとうございます
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書くのが苦手、うちと同じです😅
うちは、漢字が苦手で3年生位からもう嫌だと言っており、私も読めればいいかなと思っていますが、うちの地域の学校だと、全体的に遅れてて。そうはいかないのが現状です。
書かなくても、テストは平均とれるなんて羨ましい限りです。パソコン持ち込み許可受けて、先生監視の下テスト受けてた映像をテレビでみましたが。通常級で、支援が受けられるなら、その方がよいと思いますよ。
多分、集中が続かなくて疲れるのかも知れません。時々通級等で休息的な時間があると、よいかも知れませんね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方からもありましたが、お子さんに問いかけてから決めたほうが良かったですね。
もう、みんなと違う事が嫌と言い出してもおかしくありません。
自分の中で、支援員の先生と過ごしていても、頑張ってる!と思っているところだったのかもしれませんね。
こんなに頑張ってるのに!という思いもあったのかもしれません。
学校側の方針や、人員の問題もあると思います。
学校と相談し、お子さんが納得して通える環境になるといいですね。
うちの子には、「情緒学級に席があると、貴方が辛くなった時に休める場所があるの。普段は、学級で過ごしていいんだよ。でも、辛くなったときに使える場所があるといいと思うんだ。」と説明しました。
それならいいよ…と、納得してくれました^^
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
続きです。
先生方には、乱暴をしてしまったら気持ちの代弁をしてもらうなどでしのいでもらうしかありませんが、周りの子は我慢していたりするの...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
はじめまして。お子さんの特性が我が子(小1男児)に似ています。
まずは、①通われている学校の支援級とはどういうことが出来るのか・本当に行き...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
はじめまして。
お話を伺う限り、うるさいから落ち着かないというよりも。学校で緊張状態が続いてしまい、じっとすることができないのではないでし...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
学習、ついていけてますか?
不登校は、学校での不適合だとおもいます。
生活であったり、体育、音楽であったりしても、いってることがわからない...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
転籍経験はないのですが、子どもがずっと情緒級にいるので、その様子をお伝えします。
低学年で転籍した子は、移籍後スムーズに通える印象です。...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も来年小学校に入学します。自閉症スペクトラムと診断されました。普通級と支援級で悩みましたが、子供が安心して通えるように支援級に決め...
