受付終了
始めて投稿します。どこに相談したらいいのかわからなくて…ひとり悩んでいます…。
小3の三男は、自閉症スペクトラムです。人見知り場所見知りをし、環境や生活リズムの切り替えに、ものすごく時間がかかるのです。だから、学期はじめは本当に大変です。小2から
校内の通級学級に週1で通っています。小3の2学期に、「学校行きたくない」が始まりました。理由は、「書くのが嫌、教室がうるさい」とのこと。夏休みダラダラ過ごしてしまって、学校への生活リズムが崩れてしまったのが1番の原因かと思われます。教室に入りたがらないので、隣部屋の別室で支援員と二人で過ごすことが多い学校生活になりました。教室に入るのは給食の時ぐらい。後は、大好きな体育はクラスで過ごしました。悩んだ末、来年度4年生からは特別支援級の情緒支援級に入ることにしました。ところが3学期に入り学校生活が一変しました。母と登校し、まずは別室へ…。という一連の行動は代わりませんが、母(私)と離れたその後、1時間目もしくは2時間目からクラスに入り授業をみんなと同じように受けているそうです。算国に関してはただ座っているだけの状態で、どの授業も板書はしていません。聞いているたけですが、テストは平均くらい出来るのです。家でチャレンジタッチをしているおかげかもしれません。
ここから本題です!!。来年度情緒級に移るにあたって、馴れる為に体験にいかせたいのですが、これを全力で拒否!!イヤイヤイヤ絶対嫌。100%無理!といって、支援級の話を出すと丸くなって聞こうともせず、その後の1日の生活に支障をきたすぐらいのグズグズに…。大勢いるクラスへの息苦しさから開放する為に、少しでも学校生活が楽になるようにと、選んだ支援級を断固拒否…。教室で出来るだけ頑張ると言い張るのです…。私の選択は間違っているのでしょうか…。今なら支援級を取りやめることも出来る。長い目でみて、今は嫌がるけど近づこうともしない支援級に無理やりにでも入れるべきか…。もしくは普通級で頑張らせるべきか…。私にどんな選択があるのでしょうか…。ちなみに情緒級に移っても国算以外の授業はほとんど通常クラスで過ごすそうなんですよ。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
えめぴーさん、こんにちは。
4年生から、支援級の情緒級に入ることを決めたのはご両親ですか?どうするかを決める前に、お子さんは情緒級の体験を受けなかったのでしょうか?
親先行で決めてしまうと、お子さんの気持ちが置いてきぼりになりやすいです。お子さんが情緒級に行きたくない!と丸くなってしまうとのことですが、何が嫌なのか、聞いてみましたか?
今はとにかく親子で話し合うことです。
そして、お子さんの気持ちをできるだけ優先することです。
ちなみに支援級に籍を置きつつ、ほとんどの時間を交流級で過ごす児童は多いです。
お子さんが納得できれば…ですが、登校して1時間だけ支援級(個人のスペースを作ってもらって)ですごし、その後は交流級で過ごすということも可能だと思います。
なにはともあれ、選ぶのは親ではなくお子さんです。親が子どもを支援級に無理やり入れるでもなく、普通級で頑張らせるでもなく、お子さん本人がどちらで頑張りたいか…だと思います。
頑張るのは親ではなく、お子さん本人です。
小3であれば、もう自分の気持ちはしっかりありますから、とにかくよく話し合って、お子さんが選ぶ道を、応援してあげてください。
小学校3年生でそこまでハッキリと意思表示出来て「支援級は嫌だ」というのであれば、通常級で良いと思います。
客観的には支援級相当だとは思われますが、通常級でのマイナスポイント、「うるさいのが嫌」というのであらばイヤーマフを利用する、「書くのが嫌」なら板書を写真に撮らせてもらう、等の提案は学校へ出来ないものでしょうか?
情緒級でも、国語、算数以外が通常級という事であれば、国語、算数が出来れば良いと言うことになりますよね。
離席もなく、話も聞いていられて、問題が板書だけでしたら、黒板とノートとの視点の移動で疲れるし、書くのも嫌になるでしょう。
ご家庭でチャレンジタッチを行っているのでしたら、板書は不要とも言えます。
疲れるだけで頭に入らないならむしろやらない方が良いです。
息子さんなりの勉強方法、ペースがあると思いますので、何が何でも周囲に合わせなくても、相応の学力が身に付けば問題ないと思います。
担任にも「こういう理由で板書はしません」宣言しても良いと思いますよ。
Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.

退会済みさん
2018/01/25 04:22
その学校、先生方の考えもあると思いますが、支援級に席はあっても、ほとんど交流級で過ごしてるお子さん、うちの学校にはいますよ。ほんと、名前だけはあって、辛くなった時の避難場所的に支援級もあるって感じです。
学校側にお話しをして、上手に支援級を使えるようにしておいた方がいいと思います。4年生になると周りがぐっと成長して、友達関係など複雑になったりします。
なので、安心できそうな場所の確保はしておいた方がいいかと。
頑張って、頑張って、それでも辛くなった時、助けてあげられる場所の用意も必要かと思います。
Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
らんまるさん、返答ありがとうございます。
決めるのは親ではなくお子さんです。
…まず、そこから間違っていたのですね…。
情緒級に入ることを決めたのは、通院しているカウンセラーと学校の勧めで、良かれと思って私が勝手に決めました。
新しいことを始めると、絶対イヤイヤ言うので、2学期に何度も体験をさせてください。とお願いしたのですが、学校の方針で情緒級に移る。と決定した子しか体験は出来ない決まりです。と断られてしました。
自分の気持ちを言葉にすることが苦手な子なので、何が嫌なのかあれこれ検索するのですがヒットせず…。質問がズレてるのかもしれませんね…。
もっと子供と話し合いたいのですが、なんせ支援級の話を出すと拒絶し耳を塞いでしまうので、なかなか進まない状態です。
子供の気持ちをできるだけ優先に…
子供の気持ちが置いてけぼりに…
頑張るのはお子さん…
おっしゃる通りだとおもいました。
とにかくもっと話し合えるように頑張ってみます。
気持ちを伝えることが苦手でも、気持ちはしっかりとあるはずですもんね。
支援級に席を置いても、ほとんど交流級で過ごすことは可能なのか。学校に聞いてみます。
ありがとうございます
Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
書くのが苦手、うちと同じです😅
うちは、漢字が苦手で3年生位からもう嫌だと言っており、私も読めればいいかなと思っていますが、うちの地域の学校だと、全体的に遅れてて。そうはいかないのが現状です。
書かなくても、テストは平均とれるなんて羨ましい限りです。パソコン持ち込み許可受けて、先生監視の下テスト受けてた映像をテレビでみましたが。通常級で、支援が受けられるなら、その方がよいと思いますよ。
多分、集中が続かなくて疲れるのかも知れません。時々通級等で休息的な時間があると、よいかも知れませんね。
Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.
他の方からもありましたが、お子さんに問いかけてから決めたほうが良かったですね。
もう、みんなと違う事が嫌と言い出してもおかしくありません。
自分の中で、支援員の先生と過ごしていても、頑張ってる!と思っているところだったのかもしれませんね。
こんなに頑張ってるのに!という思いもあったのかもしれません。
学校側の方針や、人員の問題もあると思います。
学校と相談し、お子さんが納得して通える環境になるといいですね。
うちの子には、「情緒学級に席があると、貴方が辛くなった時に休める場所があるの。普段は、学級で過ごしていいんだよ。でも、辛くなったときに使える場所があるといいと思うんだ。」と説明しました。
それならいいよ…と、納得してくれました^^
Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。