締め切りまで
6日

情緒学級?普通学級?悩んでます
情緒学級?普通学級?悩んでます。
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。
療育は3歳から通ってます。
今小学2年。普通学級。
1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。
今は週に3日は一人で授業を受けられています。
不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。
今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。
一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。
支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。
そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。
普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。
でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。
悩みます。
最近のWISCです。
Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。
全検査IQ99
言語理解93
知覚推移109
ワーキングメモリー85
処理速度107
ますます悩みます。
なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

長男の検査結果と少し似てますが、うちは支援学級です。全体では100を超えていて、処理速度が高くワーキングメモリが低いです。
学校側はどんな反応でしたか?
体験をしたのならば、どうぞ支援級へという感じなのでしょうか?
長男の学校は、検査結果がどうこうではなく、その子がどうしたら学校生活を安心して送れるか、と言うところを見て支援級か判断をしてくれたと思います。
うちは2年生から教室に入れなくなり、勉強もどんどん遅れていって、支援級にお試しで少しずつ参加させてもらい、本人も支援級がいいと言って、3年生から支援級へという感じです。
入学前の面談では学校と教育委員会との面談でしたが、途中から支援級にうつる場合は学校の担任と支援コーディネーターとの面談だけでした。その時検査結果を判断材料に使っていません。
お医者さんは学校の中の事情までわかっている方ですか?じゃないのなら、入れないのではないかという意見は置いといて、学校と相談してみてはどうかなと思います。
検査結果に出なくても、実際お子さんは困っていて支援を必要としていると思います。体験をして嬉しそうにしていたのなら、私なら、迷わず支援級に入れます。自信がついてみんなと一緒に授業が受けられるようになれば、交流を増やしていけたらいいのではないかなと思います。
学校側はどんな反応でしたか?
体験をしたのならば、どうぞ支援級へという感じなのでしょうか?
長男の学校は、検査結果がどうこうではなく、その子がどうしたら学校生活を安心して送れるか、と言うところを見て支援級か判断をしてくれたと思います。
うちは2年生から教室に入れなくなり、勉強もどんどん遅れていって、支援級にお試しで少しずつ参加させてもらい、本人も支援級がいいと言って、3年生から支援級へという感じです。
入学前の面談では学校と教育委員会との面談でしたが、途中から支援級にうつる場合は学校の担任と支援コーディネーターとの面談だけでした。その時検査結果を判断材料に使っていません。
お医者さんは学校の中の事情までわかっている方ですか?じゃないのなら、入れないのではないかという意見は置いといて、学校と相談してみてはどうかなと思います。
検査結果に出なくても、実際お子さんは困っていて支援を必要としていると思います。体験をして嬉しそうにしていたのなら、私なら、迷わず支援級に入れます。自信がついてみんなと一緒に授業が受けられるようになれば、交流を増やしていけたらいいのではないかなと思います。
こんにちは。
私も皆さんと同じく、情緒級の転籍が良いと思います。
年齢が上がるにつれて、ハードルが上がります。
周りも大人になっていきます。
今手厚くして将来に備えるべきだと思うのです。
教育委員会の判断だと思いますが、親やお子さんの希望、主治医の意見書で可能だと思います。
消極的な主治医ですね…
発達検査の数値より、意見書で情緒級相当と一筆書いて下さらないのでしょうか?
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答ありがとうございました。
お返事が遅くなりすみません(^_^;
皆様のアドバイスと通級教室の先生に言われた「少人数での学習ゆえの安心感が必要では?」の言葉で情緒の支援級に申請をだし、無事に通りました。
でも、男子ばかりのガサガサわちゃわちゃクラスで、どうかな~です。
新年度に向けて、情緒のクラスと交流学級での過ごし方など綿密に話し合わないとだめですね。
どうもありがとうございました!!
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級にいかれては?
一人でも登校でき、授業に参加できるように、なれたら、交流も目指して、がんばったら?
今のままだと、何かあるとすぐいけなくなりそう。丁寧な指導が今は必要なのでは?
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんですが、現状ではグループ学習などはハードルが高すぎると思います。
楽しく参加はできるのかもしれませんが、コミュニケーションがとれるのはおそらく二年生までかと。
ワーキングメモリがそれなりに低いので、わいわいディスカッションするのは大変だろうと思いますね。とんちんかんな事を言ってしまうことが多くありませんか?
それと、比較的何を言われても、キョトーンとしてしまってませんかね。
頭の回転は早そうなので、家庭や一対一など落ち着いた環境で話したりやりとりする分にはほとんど支障がなさそうというか、頭のキレるなーとうところと、わかってなーい!が同居していても、何となく年相応に見えるかもしれませんが
集団の中ではそれが発揮されなかったり、凸凹が仇になって、浮いてしまうというか、相当幼いコミュニケーションしか取れないのではないかと思います。
本人はわかってはいるのに、うまくやれない混乱と、うまく表出できないジレンマで、相当なストレスを感じておると思います。
また、こうやって違和感が感じられるのはそれだけ力があるからでもあり
違和感を感じているということは、生きやすさ獲得のための修正の余地やのびしろがあるといってもよいと思います。
ですから、力が発揮される場所で元気回復しつつ、学校に慣れ、集団へ焦らず適応させていった方がいいと思います。
やるべきことを理解すればサラサラっとできることも、大人数のなかでは不安ばかりが先にきて強くなりすぎてしまい、参ってしまう。
まず、困難な事に向き合ってみようというエネルギーが完全に枯渇していると思います。
真面目なので、学校にいかなくちゃと思えているだけで、通常級でやっていけるだけの気力も体力もないと思いますよ。
全体の数値でいくと、99ありますが、問題は言語理解とワーキングメモリのところだと思います。下位ではもっと差が激しくて、彼は色々なことを習得するのに、彼なりの工夫が必要だったり、サポートがあった方が自信をもって学べると思います。
学校だけではなく、教育委員会に結果を持参して相談してみては?
情緒級はIQ90以下などの掟があっても、何とかしてもらえないか相談してみては?
通級はともかく、支援員をつけ続けるのは多分無理なので、情緒級で過ごすのがいいと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学から支援級在籍の息子も似た感じのIQです。
ワーキングメモリと処理速度の凹凸が逆ですが、、。
地域の決め事があるのかもしれませんが、家の場合は相談すれば支援級、行けましたよ。
娘さんのように不安が大きくて普通級から支援級に移った子らも何人かいらっしゃいます。
支援級では朝日は毎日上るさんの娘さんのような子、めずらしくないんじゃないかなー、と思いました。前例がたくさんありそう。
あと民間のSSTの教室に通っているのですが、集団SSTはまさにグループでの意見の出し合い、すり合わせ、がメインです。
>普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。
つまり発達さんはそこで皆、困り感があるってことですよね、、。
息子の場合は普段の会話からしてなっていないので、まずは話を汲んでくれる大人との意見交換が出来ること、それから同年代の子と意見交換(出来たらいいね)、とかなりハードルを下げて接しています。一緒に歩きながら、お風呂、どこでもいろんな事を話したり、TVのバラエティやニュースを見ながら意見を出し合ったり、普段の家庭生活の中で練習出来ることも多いなー、と感じています。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
そうですね。
今、小学校の2年生?で、支援級で、手帳は申請してない?投薬も今のところなし?
。。で、あってますか?
来年度から普通級籍に...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
春なすさん回答ありがとうございます。
お菓子や通った道は分かりやすいと思って例えで出しましたが、子供ならそうですよね(笑)
すみません。
...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
こどもさん、ワーキングメモリーがほかの検査結果よりも高いんですね。
言葉の遅れとかはありますか?
あまりこうワーキング...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
ASD当事者で医師からは診断されていませんが、数値だけ境界知能のものです。
境界知能のお子さんが勉強等で躓くのは、小学2年生の頃からだと言...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
主治医には告知について説明を受けたり相談をしましたか?
年齢が低いので心配です。
医師が告知をしてくれたりも有りますよ?
障害の告知で...



小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました
ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。全検査74言語理解72知覚推理76ワーキングメモリー85処理速度86です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…
回答
私もあまり詳しくありませんが
私が担当の心理士さんか、ざっくり説明を受けたのが
パーセンタイルは100人中何番目ぐらいの位置にいるか?と...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
受け入れるいれないにかかわらず、就学までに時間がないように思います。
今からでも入れる療育を探しましょう。やめてしまったのはしょうがないで...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
YARISさん、お返事ありがとうございます!
同じ大阪でも市区町村や学校によって差や対応に違いがありますよね。
YARISさんの息子さんも...
