2018/10/30 10:32 投稿
回答 10
受付終了

情緒学級?普通学級?悩んでます。

自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。
療育は3歳から通ってます。
今小学2年。普通学級。
1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。
今は週に3日は一人で授業を受けられています。
不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。
今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。
一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。
支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。
そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。

普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。
でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。
悩みます。

最近のWISCです。
Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。
全検査IQ99
言語理解93
知覚推移109
ワーキングメモリー85
処理速度107

ますます悩みます。
なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/15 09:56
皆様ありがとうございました。
たくさんのアドバイスは力になりました。
またわからないことだらけなので質問するかもしれないですが、よろしくお願いいたします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/119547
退会済みさん
2018/10/30 11:42

長男の検査結果と少し似てますが、うちは支援学級です。全体では100を超えていて、処理速度が高くワーキングメモリが低いです。
学校側はどんな反応でしたか?
体験をしたのならば、どうぞ支援級へという感じなのでしょうか?
長男の学校は、検査結果がどうこうではなく、その子がどうしたら学校生活を安心して送れるか、と言うところを見て支援級か判断をしてくれたと思います。
うちは2年生から教室に入れなくなり、勉強もどんどん遅れていって、支援級にお試しで少しずつ参加させてもらい、本人も支援級がいいと言って、3年生から支援級へという感じです。
入学前の面談では学校と教育委員会との面談でしたが、途中から支援級にうつる場合は学校の担任と支援コーディネーターとの面談だけでした。その時検査結果を判断材料に使っていません。
お医者さんは学校の中の事情までわかっている方ですか?じゃないのなら、入れないのではないかという意見は置いといて、学校と相談してみてはどうかなと思います。
検査結果に出なくても、実際お子さんは困っていて支援を必要としていると思います。体験をして嬉しそうにしていたのなら、私なら、迷わず支援級に入れます。自信がついてみんなと一緒に授業が受けられるようになれば、交流を増やしていけたらいいのではないかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/119547
カピバラさん
2018/10/30 13:13

こんにちは。
私も皆さんと同じく、情緒級の転籍が良いと思います。
年齢が上がるにつれて、ハードルが上がります。
周りも大人になっていきます。
今手厚くして将来に備えるべきだと思うのです。
教育委員会の判断だと思いますが、親やお子さんの希望、主治医の意見書で可能だと思います。
消極的な主治医ですね…
発達検査の数値より、意見書で情緒級相当と一筆書いて下さらないのでしょうか?

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/119547
2019/02/15 09:55

たくさんの回答ありがとうございました。
お返事が遅くなりすみません(^_^;
皆様のアドバイスと通級教室の先生に言われた「少人数での学習ゆえの安心感が必要では?」の言葉で情緒の支援級に申請をだし、無事に通りました。
でも、男子ばかりのガサガサわちゃわちゃクラスで、どうかな~です。
新年度に向けて、情緒のクラスと交流学級での過ごし方など綿密に話し合わないとだめですね。

どうもありがとうございました!!

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/119547
退会済みさん
2018/10/30 10:39

支援級にいかれては?
一人でも登校でき、授業に参加できるように、なれたら、交流も目指して、がんばったら?
今のままだと、何かあるとすぐいけなくなりそう。丁寧な指導が今は必要なのでは?

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/119547
退会済みさん
2018/10/30 11:38

お子さんですが、現状ではグループ学習などはハードルが高すぎると思います。
楽しく参加はできるのかもしれませんが、コミュニケーションがとれるのはおそらく二年生までかと。
ワーキングメモリがそれなりに低いので、わいわいディスカッションするのは大変だろうと思いますね。とんちんかんな事を言ってしまうことが多くありませんか?
それと、比較的何を言われても、キョトーンとしてしまってませんかね。
頭の回転は早そうなので、家庭や一対一など落ち着いた環境で話したりやりとりする分にはほとんど支障がなさそうというか、頭のキレるなーとうところと、わかってなーい!が同居していても、何となく年相応に見えるかもしれませんが
集団の中ではそれが発揮されなかったり、凸凹が仇になって、浮いてしまうというか、相当幼いコミュニケーションしか取れないのではないかと思います。
本人はわかってはいるのに、うまくやれない混乱と、うまく表出できないジレンマで、相当なストレスを感じておると思います。
また、こうやって違和感が感じられるのはそれだけ力があるからでもあり
違和感を感じているということは、生きやすさ獲得のための修正の余地やのびしろがあるといってもよいと思います。
ですから、力が発揮される場所で元気回復しつつ、学校に慣れ、集団へ焦らず適応させていった方がいいと思います。

やるべきことを理解すればサラサラっとできることも、大人数のなかでは不安ばかりが先にきて強くなりすぎてしまい、参ってしまう。
まず、困難な事に向き合ってみようというエネルギーが完全に枯渇していると思います。

真面目なので、学校にいかなくちゃと思えているだけで、通常級でやっていけるだけの気力も体力もないと思いますよ。

全体の数値でいくと、99ありますが、問題は言語理解とワーキングメモリのところだと思います。下位ではもっと差が激しくて、彼は色々なことを習得するのに、彼なりの工夫が必要だったり、サポートがあった方が自信をもって学べると思います。

学校だけではなく、教育委員会に結果を持参して相談してみては?
情緒級はIQ90以下などの掟があっても、何とかしてもらえないか相談してみては?
通級はともかく、支援員をつけ続けるのは多分無理なので、情緒級で過ごすのがいいと思います。

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/119547
銀猫さん
2018/10/30 12:41

入学から支援級在籍の息子も似た感じのIQです。
ワーキングメモリと処理速度の凹凸が逆ですが、、。

地域の決め事があるのかもしれませんが、家の場合は相談すれば支援級、行けましたよ。
娘さんのように不安が大きくて普通級から支援級に移った子らも何人かいらっしゃいます。
支援級では朝日は毎日上るさんの娘さんのような子、めずらしくないんじゃないかなー、と思いました。前例がたくさんありそう。

あと民間のSSTの教室に通っているのですが、集団SSTはまさにグループでの意見の出し合い、すり合わせ、がメインです。

>普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。

つまり発達さんはそこで皆、困り感があるってことですよね、、。

息子の場合は普段の会話からしてなっていないので、まずは話を汲んでくれる大人との意見交換が出来ること、それから同年代の子と意見交換(出来たらいいね)、とかなりハードルを下げて接しています。一緒に歩きながら、お風呂、どこでもいろんな事を話したり、TVのバラエティやニュースを見ながら意見を出し合ったり、普段の家庭生活の中で練習出来ることも多いなー、と感じています。

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 公園

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
偏食 小学校 小学1・2年生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 通常学級 小学校

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
先生 保育園 トラブル

ASD年長男の子の就学先で迷っています。 知的級と情緒級の違いはどういったところなのか、いまいち私が分かっていません。 教育委員会からは知的級判定が出ています。親の目から見ても、息子の幼さやまだ平仮名の読み書きもマスターしておらず、何のサポートもなく普通級で過ごせるとは思えず、支援級での手厚いケアでスタートしたほうが息子のためだと決めていました。(この件に関しては以前にこちらで沢山アドバイスいただき、ありがとうございました。) ですが、先日、通う予定の小学校の支援級(知的級と情緒級)を見学し、支援級の先生方と話した結果なのですが。 そこの知的級に入った児童で、過去に情緒級や普通級に転籍した児童は1人もいないと聞きました。そのまま、中学卒業までほぼ知的級という道を辿るとのことでした。情緒級では普通級と同じスピードで学習が進むが、知的級は国から支給の教科書だけでなく個別のテキストも使うので、スピードや内容が違いすぎて他の学級に転籍は実質不可能に近いとのことです。 私の中では知的級入学しても、もしかしたらどこかのタイミングで情緒級に転籍できればなぁと思っていたのですが、それはかなり難しいとのことで…小学校としては、知的級判定が出ている児童を情緒級では受け入れられない。判定に不服があって親御さんが新たな検査結果を教育委員会に提出して、判定が覆ったケースも過去にあったとのことです。 そこで、主治医に相談したところ、田中ビネー(80台前半)は一年以内に受けていて、再検査はできず、また他の検査も今の息子の状態では受けて結果を出せる物がないとのことでした。ただ、田中ビネーは正常範囲内には入っているから、情緒級スタートで大丈夫だと思うと、教育委員会向けにその旨を一筆したためてくれるとのことで、その手紙待ちの状態です。 知的な遅れはありそうだけれど、第一子の為、比較対象がおらずまだ確信がもてません。また、その学校の知的級の位置付けを聞いてしまったら、今の年齢でいきなり知的級スタートでお願いしますとは軽く言えない気がしてきてしまいました。 教育委員会には主治医の手紙が届き次第送りますと連絡しました。その時にも、たとえ検査結果があってもなかなか判定がかわるのは難しいとは思うけれど、○月○日が期限なので、それに間に合うように送ってもらえるのを待ってます、みたいな感じでした。 これ以上、私はどうしたらよいのか、やれることがまだ他にあるのか、何かアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
32件
2018/10/25 投稿
読み書き 通常学級 小学校

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
療育 小学1・2年生 トイレ

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 診断

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか? 小学一年生の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。 未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。 国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。 こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。

回答
12件
2022/07/04 投稿
国語 宿題 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す