締め切りまで
11日

この数日、関係してくださる先生何人かとお話し...

退会済みさん
この数日、関係してくださる先生何人かとお話し出来、学校の様子を聞いたり、見学したり…。
情緒学級は息子も含めて4年が3人。その中での息子の理解力は1番低く、国語、算数は3人で授業は難しい。すでに算数は私の意向で約1学年下げてもらっている状態。
しかし、1対1だとどんどん理解しているらしい。理科、社会も聞き取りは出来るけど、協力して実験、話し合いとかは無理かなぁ?とのこと。
知的学級に移動という話もありましたが、そもそものIQ70以下というくくりには当てはまらない息子。
先生方からはとにかく居場所がないし、どこに行っても中途半端な感じだとか…。
もう、毎晩、どうしてあげたらいいか悩み、りたりこさんを徘徊中。
今週、学校と教育委員会と話をする事になりましたが、私の正直な気持ちは、出来るなら、息子に1人教員をつけて欲しい…
5年生になるけど、まだまだ支援が必要。
悲しいけど、独り立ちはまだまだ難しい💧
聴覚過敏、感覚過敏。集団生活は息子には辛い。いっそのこと学校行かなくてもいいかな?なんて思ってみたり…。
息子のいい分だと、音楽と英語の勉強は音が嫌だけど、理科や社会は交流級に行っていると何をしているのかわからないそうです。
理科や社会も1対1でして欲しいと言うのが息子の希望。
ぐるぐるぐるぐるして私まで不安定💧
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ポコママさん、こんにちは。
辛いときに厳しいことを書いてごめんなさい。
先に謝りますが、大事なことなので聞いて下さい。
息子さん、4月から5年生ですよね。
中学校への進学を見据え始める時期です。
1対1でないと勉強が理解できない…という学校での状況は、そろそろ卒業しなければならない時期です。中学校では、よほどの小規模校出ない限り、知的学級だろうと情緒学級だろうと、小グループでの授業になります。
変わるべきは学校ではなく、ポコママさん親子です。
なぜ5年生になるまで、学習の遅れをフォローしてこなかったのでしょうか。
1対1でなら理解できるのであれば、早い時期から家庭学習や個別塾などでフォローしてくれば、ここまでの大きな差にはならなかったのでは?
私の長男は知的障害ですが、小学生のうちに学ぶ範囲の目標設定をして、学校・家庭・塾(学習支援)を受けて、それなりに学習を進めてきました。
中学校では知的級と情緒級とにわかれていないため、授業は習熟度別のグループに分かれて学習します。だいたい6~8名のグループです。それで「理解できない」ということは、今のところないです。
聴覚過敏も感覚過敏もありました。
持病もあり、あまり無理はさせられない長男ですが、少しずつ自立を進めています。
中学校は小学校のような手厚い支援は受けられません。5年生なら少しずつ、準備を始める時期です。今一度学校とよく相談して、1対1でなくても学習できるスキルを身に付けていくことを考えてはどうでしょうか。
辛いときに厳しいことを書いてごめんなさい。
先に謝りますが、大事なことなので聞いて下さい。
息子さん、4月から5年生ですよね。
中学校への進学を見据え始める時期です。
1対1でないと勉強が理解できない…という学校での状況は、そろそろ卒業しなければならない時期です。中学校では、よほどの小規模校出ない限り、知的学級だろうと情緒学級だろうと、小グループでの授業になります。
変わるべきは学校ではなく、ポコママさん親子です。
なぜ5年生になるまで、学習の遅れをフォローしてこなかったのでしょうか。
1対1でなら理解できるのであれば、早い時期から家庭学習や個別塾などでフォローしてくれば、ここまでの大きな差にはならなかったのでは?
私の長男は知的障害ですが、小学生のうちに学ぶ範囲の目標設定をして、学校・家庭・塾(学習支援)を受けて、それなりに学習を進めてきました。
中学校では知的級と情緒級とにわかれていないため、授業は習熟度別のグループに分かれて学習します。だいたい6~8名のグループです。それで「理解できない」ということは、今のところないです。
聴覚過敏も感覚過敏もありました。
持病もあり、あまり無理はさせられない長男ですが、少しずつ自立を進めています。
中学校は小学校のような手厚い支援は受けられません。5年生なら少しずつ、準備を始める時期です。今一度学校とよく相談して、1対1でなくても学習できるスキルを身に付けていくことを考えてはどうでしょうか。
らんまるさんの仰るように、個別で理解できるなら、家庭学習や個別塾もしくは家庭教師をつけるなどして対応してみては?
普通学級の子だって、家庭学習や塾で対応していますよ。
支援学級だからといって、全て学校まかせにはできません。
支援学校でも教師1人に生徒3人だし、支援学級だと教師1人に生徒8人、息子さん1人に支援員をつけるのは現実に無理があると思います。
支援員1人に掛かる経費は、年間400万程度はかかるでしょう。誰が負担するのでしょうか。
親が付き添うかボランティアをつけるしかないと思います。
あるいは過疎の地域で、マンツーマンに近い対応ができる学校に転校するか。
ポコママさんは息子さんが交流では授業を聞き取れているといいますが、息子さんは何をしていいか理解してないとおっしゃる。
算数もすでに1学年下のもので、情緒クラスの同級生についていけない。
先生の仰るとおり、WISCを受けるべきだと思います。
IQ80は4年前で、今現在の値を知って適したクラスに移ることも考えてあげた方がいいです。
息子さんが情緒不安定なのは、学習の負担が大きすぎるのではないでしょうか。
知的クラスならその負担が軽くなり、だいぶ楽に穏やかになるのではと思います。
私の子も4月から小学校の情緒クラスに入級しますが、以前見学に行った時、支援クラスの方が生活指導が厳しいと感じました。(知的・情緒ともに)
普通学級では、だらしなくてもほっとかれて困るのは本人、自己責任の世界です。
私はむしろ生活やコミュニケーション能力の低い自分の息子に、生活指導を厳しくしてほしいと思っています。
そういうことができないと将来本人が仕事に就けず、路頭に迷うことになりますから。
ポコママさんは支援学級というものを、どう捉えていますか?
優しくお世話してもらえるものと思っていませんか?
私は支援級は普通級よりも厳しいと思っています。知的の支援学校なら、さらに生活指導は厳しいでしょう。
知的の支援学校は、職業訓練の要素が大きいです。
指導員の言うことに素直に従い、行動し、逐一報告を求められます。
それを見て泣きそうになる親もいるそうです。
辛口で申し訳ないけれど、私もらんまるさんと同意見で、ポコママさんが変わるべきで、現実をしっかり受け止めないといけないと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
日々お疲れ様です。
ケース会議も開かれるのですよね。
何か良い方向へ進んでほしいと
願うばかりです。
教員の増員はうちの自治体では
支援級の情緒級7人に対して教員1人と
規定がありまして、
知的級が増えても増員はできないと
校長先生から説明を受けました。
ボランティアを募集していますが、
集まらないとのことです。
(学校のHPに募集があります)
教育委員会に来年度の予算請求の
期限が昨年の12/1でした。
ままならない現状がありますが、
あとは個人でボランティアを探して
お子さんについてもらう等の方法案
でしょつかね。
教員がマンツーマンでつくのが
本当に理想ですよね。
無理とわかっていても訴えて
いく事は必要かなと思っています。
と、同時に
お子さんは聴覚過敏が強いのですよね?
学校でつけるのを嫌なら、
家や外出時にノイズキャンセリングを
つけて練習してみるのは
どうでしょうか?
慣らしてから、徐々に学校で使う方向で
検討してみるのどうかなと?
あとは周りがノイズキャンセリングに
慣れて、目が悪い人がメガネをするのと
同じなのだと先生方が生徒に理解を
求めたりして、
折り合い方もあるかと思いますが、
どうでしょうね?
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ソフトクリームさん
おはようございます。
1年の時は一日中イヤーマフをつけて過ごしていました。
今は息子のいい分だと、音が気になるのは音楽の授業だけで、あとの授業は交流級だと何をしているのか理解できないそうです。
1対1だとわかるって…。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

音楽だけなんですね。
そうですね、
確かに、うちの子達も
私が側にいるだけで、
安心して宿題や公文をやっています。
家だと他にやりたいことがある
(遊びたいんだと思いますが💦)
からそれを我慢してやる
部分もあります。学校では
1人で座って取り組んでいました。
学習が難しいとかですかね?
ちなみにうちは算数、国語は支援級で
個別、小2レベルです。
繰り返してやってくれているから
かなと思います。
ものすごいゆっくりなのは、
本人のやる気スイッチと
お付き合いしてくれている
先生の根気のおかげもあります。
交流級で頑張って、
支援級に戻ると、
疲れたから図工をやりますと
先生に伝えて休憩しているので、
メリハリがあるせいかもしれませんね!
ただ私もこのままのスイッチが
なかなか入らない状態、
大丈夫か!?😅と思いまして
学習をみてくれるデイサービスを
追加することにしました。
学校の疲れ具合とどう
やりくりしていくのか、
やってみないとわからないですが、、
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
シフォンケーキさん回答ありがとうございます。
経験談、とても参考になります。
理解にあった環境、本当に読んでいてそうだなと思いました。
今...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
支援学級でも手のかからない子は後回し、ひどいと放置されることもあるようです。
お子さんのように大人しくできることが多い児童は、障害の重い子...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
——続きです-----
・その普通級の校長先生の仰る「社会性を育てる」これを家はかなり間違えて解釈して入学したように思います。療育的な事...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
支援級と交流級を行き来することになるのだと思います。
支援では、望ましくない行動や、感情コントロールが不得意、音や刺激、自分の失敗や他人の...



小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きま
す。現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
次男が小1から情緒支援級在籍です
こちらの学校では基本的に支援級は障害種別でクラス分けがされていて、その中でもできるだけ学年別のクラスに...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
地域の児童相談では相談してますか?
他に稼げる方法があったり、給料と仕事のバランスが悪かったりするならやめてもいいとは思いますが、子供を理...
