質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
うちの娘は現在5歳で幼稚園年少です

退会済みさん

2014/11/01 22:39
3

 うちの娘は現在5歳で幼稚園年少です。診断は自閉症スペクトラム(アスペルガーとADHDが併存しています)。

 先日、幼稚園の主任(娘のトラブル担当)から、28年度はいよいよ小学生になるので、今のうちに小学校を見学し、来年は娘自身にも見学させて少しづつ慣れさせてはどうですか?とアドバイスを受けて、10月31日に幼稚園経由でアポをとってもらい、校長先生に校内を案内していただきました。

 知的級、情緒級、普通級をそれぞれ見せてもらい、校長先生や支援級の担任の先生に質問させていただき、発達障害児への対応方法と理解度を探ってみました。どれほどの知識があるか疑問だったので・・・。

 結論から言ってパーフェクトな環境だと感じました。

 ここファミエールでは支援級と普通級だと普通級を選ぶ親御さんが多い印象を受けましたが、ここでみなさんがよく支援級に対する問題点を提起していることがありますが、そのへんについても聞いてみました。

1.発達障害児にとって普通級と支援級ではどちらが良いか?
 a:支援級。理由は普通級では発達障害児は学力が遅れがちになる。
2.支援級では学力は本当に大丈夫か?
 a:当校においては個々の能力に合わせて学年の範囲で得意分野は普通級よりも先へ進むことも可能。逆に苦手分野は時間をかけて、しっかり学ばせる。その結果ちゃんと学力が身に着く。
3.問題行動についての対応は?
 a:行動を無視して、本人が好ましい行動をするまで待つ。ここは幼稚園と違い、学校なので、負荷を恐れて教師が妥協することはない。

 私がみた情緒級の印象は、チャイムがなると、集中して勉強出来ていた。入学当初は問題行動もあるが、時間をかければ負荷なく順応できている。校長いわく、むしろ普通級にいる発達障害児の方が問題を抱えているようです。

 情緒級の担任が言っていたことで印象的な話がありました。

 それは、よくお子さんの就学問題を医者や療育スタッフや親の印象だけで普通級を選んでしまう事があるが、それはおすすめしない。なぜなら今上げたどの立場の人も学校でのお子さんの状態は正確には把握できないので、保険の意味もあって、最初は情緒級に入れて、担任が子どもを観察し、分析した上で、時期を見計らって親御さんに次年度の進路をアドバイスし、それをみんなで考えて決めていくのが最良ではないですか?と言われました。いきなり普通級でスタートして苦しんでいる子どもがかなりいるのは確かだそうです。進路変更はすぐ出来るので、最初は情緒級でと力説していました。

 子供たちへの接し方をみていると、ペアトレらしき対応だったので、聞いてみると積極的に発達障害児に対しての指導方法は学んでいるようです。

 情緒級の印象は一時で決めずに、いろんな時間に見学に行って、子どもが入学後も、いろんな時間に見学すると、お子さんの学校での正確な印象がわかるそうです。

 とても理解がある先生方でした。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1555
ピーチさん
2014/11/08 21:22

この投稿を見て、地域格差は大きいのだなと感じました。

グレーゾーンの4歳娘を育てながら、教育委員会の施設で働いています。(職場でグレーゾーンは言わず、教育委員会の本音を聞いています)

うちの自治体では、支援級が一クラスしかない所も多いです。
小学校校長経験者によると、支援級では生活の自立と動植物の世話を中心に過ごすそうです。今の時期なら、干し柿作りで忙しいと(汗)
満足いく学習環境ではありませんが、相談にきた親には、知的な遅れがなくとも支援級を進めるそうです。
普通級の子に迷惑をかけたら困るとの理由で。

また、支援級経験者は、公立の全日制では受け入れないことも多いそうです。たとえ点数が高くても。

こんな背景もあって、普通級を選ぶ人が多いのかなと。
なので、理解ある地域が羨ましいです。

ちなみに、うちの自治体では、校長は2~3年で交代します。

https://h-navi.jp/qa/questions/1555
2014/11/02 11:07

良い学校を見学されましたね。
うちの支援級と似た印象があります。うちの支援級も、勉強は某公文式のように進める子はどんどん進める方針です。私はいわゆる普通級も個別進度方式があってもいいという考えなので、逆に理想的な環境ではないかと思っています。

ただ、うちの区内の話しに限って言うと、どうも学校(支援級)ごとで特色がいろいろあるようで、うちのクラスやシリウスの瞳さんが見学なさったクラスのように、チャイムが鳴ってすぐ落ち着ける児童が集まりやすい学校(支援級)と、ざわつくタイプのお子さんが集まりやすい学校(支援級)とがあるようです。

直感で感じる印象というのは侮れないので、たくさん見学をなさって、学校の雰囲気を感じ取ってください。あと、お子さんも一緒に行くこと是非お勧めします。

それから、校長先生がその時点で赴任されて何年になるかも確認するといいと思います。校長が変わると、学校内のシステムはがらりと変わることが多いです。一般に公立だと6年単位で移動するらしいので、シリウスの瞳さんのお子さんが入学する時点ではもういらっしゃらない可能性もありますから、その辺も注意した方がいいかもしれません。

良い学校に出会えるといいですね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/1555
あい太さん
2016/03/01 00:48

シリウスの瞳さん、こんばんは!

この春新一年生の次男は自閉症です。

みなさん、色々うらやましい!

私の住んでいる区の固定級(支援級)は、6年生までに割算は教えませんと、教育センターの職員が就学相談説明会で答えてました。
学校で学ぶことは勉強だけではないと思いますが、教えないとキッパリ言われると権利を奪われた気持ちで悲しくなったことがあります。

進路変更がすぐできる、との事も魅力的ですね!うちの区で固定級から普通級に変更した実際の人数を教育センターに確認したところ(3年前の数字ですが)わずか3人でした。その逆は学年が上がるごとに多いです。

お子さんの状態を見てフレキシブルに対応してくれるみなさんの地域が本当にうらやましい!

うちは進学させたいのでホームスクールも覚悟して普通級に入れます。最悪、席が普通級にあればいいかなと。自閉症児でも勉強したい子がいるのに、本当に残念な区です。



Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です

支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
うちの地域では、支援学級は知的、情緒に分かれていました。知的には、一年生から六年生まで基本一緒、情緒は人数多くて、ニクラスで、低学年、高学...
14
今、年長の息子のことで教えていただきたいことがあるのですが…

幼児期よりこだわりが強く、手順が違うとやり直しが効かないなどがあり、育てにくさを感じていました。感覚過敏もあったようです。もともと肢体不自由があったので(足のみ)幼稚園は加配の先生がつき、園ではトラブルなく過ごしていました。先生からは情緒的、知的な問題等なく、逆に「賢い」と言われることが多かったように思います。こだわりの部分も歳と共に折り合いをつけることができるようになっています今回、就学相談で発達検査をしていただいたところ、市の保健師さんよりタイトルのことを言われ、大学病院を紹介されました。と言っても、すぐ受診ではなく「3年生になる前に…」というすごくアバウトな期間を言われて、どういう意味なのか悩んでいます。発達検査はウィスク3でIQ86視覚的な情報を処理するより聴覚記銘力が弱いと言われました。同年齢より若干幼い。これは何らかの発達障害があることを指しているのではないかと思うのですが、3年生になるまで猶予(?)があるのか?発達障害なら、早くからの療育が効果があるなど聞いているので、保健師さんの意図がわかりません。実際に中学年から問題が出てくるとはどういう意味なでしょうか?

回答
たかたかさん、お返事ありがとうございます。 確かに、障害がなくても難しい年頃ですよね。 保健師さんがあまりにも抽象的というか、アバウトな言...
5
以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の

時期が、来ました。また、皆さんの実体験や、ご意見がいただけたらありがたいです。ウチの子は、今、年長の女の子です。ハッキリと診断は受けていないのですが、軽い発達障害?自閉スペクトラム症なのかな?で、療育も通っています。ウチの子は、おとなし目の子で、初めてのことや、予期しないことが起こることが苦手です。パニックや癇癪を起こしたりするわけではないのですが、そのようなことがあると、一気に固まってしまいます。でも、慣れる、事前に話すなどすることで少しずつクリアできるようになっています。そんな子なので、私達も、療育先の先生も、交流級も行きながら、支援級に籍を置き、困った時の支援をしてもらうなど、ちょっとした支援をしてもらうと、うちの子も、スムーズに学校生活が送れるかなと考えています。現在、就学前相談の日程の決定待ちで、まだ教育委員会からの判断もされていません。先日、現在の校区の小学校の、支援級を見学させてもらいに主人と行きました。そこは850人くらいの生徒数で、知的が2クラス、情緒が1クラスで、各クラスに先生が一人いるという感じでした。ウチの子は、情緒になると思うので、情緒クラスを見せていただきました。見学したのは国語の時間で、1年生が1人、3年生が1人、5年生が2人いて、先生1人でした。1年生の子は、先生にカタカタの練習をするようにプリントを渡され、3年生の子は昨日の復習で漢字の練習をするように言われてました。5年生の子2名と、先生は、国語の教科書を読みながら、板書したりと授業をしていました。1年生の子はプリントをするように言われながらも時折ウロウロ。3年生の子はおしゃべりが好きな女の子で、5年生の授業が気になり、おしゃべり。結局、5年生に混ざって授業?しているような感じでした。先生も、一人で大変だなぁ。と思いつつ、こんな感じで集中できるのか?と…支援級ってこんな感じなの?と主人とびっくりしていました。先生とも、ウチの子の話をしましたが、先生からはそれくらいの感じの子なら、普通級で頑張ってますよ。一人目のお子さんですか?心配し過ぎじゃないですか?という感じの反応でした。実際、そこの学校では、情緒の子は自閉症の診断がついている子ばかりのようでした。支援級ってこんな感じなのかな?こんな感じだとしたら、療育先の先生方はなぜ支援級を進めるのかな?という疑問もわいてきました。どうしても、しっくりこなかったので、周辺の校区外の小学校の、支援級もみせいただきたいと依頼して見せていただきました。そこの小学校は、700人くらいの生徒数で、知的が3クラス、情緒が4クラス、難聴、視覚のクラスもあるとのことでした。見学させてもらった情緒のクラスは、1年生が4人在籍していて、一年生だけのクラスで、先生一人でした。1時間目は国語で、2名の子は交流学級に行き、残りの2名の子で国語をしました。すごく丁寧で、子供達もとても楽しそうでした。2時間目も見せてもらって、2時間目は、3名の子は交流に行き、残り1名で算数を先生と一対一でしてました。その1名の子は家ではお話しするけど、学校ではまだなかなか話せないとのことで、うん。いいえ。の首振りの反応を見て進めていました。家では話するとのことで、お母さんと先生のやり取りも細かくしているとの話でした。ホント手厚いなぁーと思いました。お母さん達との連絡も毎日していて、先生もその子に合わせてしっかり対応していること。そして、入学前もたくさんお話しするとのこと。入学してからも参観日など話はよくするとの事でした。ここなら、うちの子も入れたいなぁーと思いました。ウチの子ものびのびやれんじゃないかな?と思いました。一年生の支援在籍の子も私からみたら、通常学級でやれるのでは?と思うくらいでした。先生の話では、一年生最初の4月は、交流でみんなと一緒の学校生活をしてもらって、支援の先生達は外から見て回るそうです。そして、学校の生活になれたら、支援で国語と算数だけしている。その子に合わせてですが今は、ほぼ通常学級と同じペースとのこと。休み時間もできるだけ、交流で過ごすようにしているとのこと。で、皆さんにお尋ね、ご意見、アドバイス、実体験など頂きたいのは…支援学級でも学校によってこんなにも違うものなのか?学校によっても違うということもわかった上で、校区内の学校に行って、通常学級で頑張れそうならやらせ、先生と話をしていく方向でもいいのか?頑張らせることがホントにその子にとっていいことなのか?支援級に行ってる方、支援には行かなかった方、その時のこと、そして今現在どんな感じか、実体験を教えてください。また、ウチの学校はこんな感じですなど教えていただけたら嬉しいです。ごちゃごちゃ意味がわからないかもですが、みなさん、よろしくお願いします。

回答
はるさん コメントありがとうございます。 支援級、情緒も知的も、肢体もみんな同じってとこもあるみたいですね。 はるさんのとこもそんな感じ...
21
小学4年生、情緒学級在籍です

3年生までは加配の先生がつき、多少なりともありましたが、学校生活が送れていました。4年生になり、新しくついた加配の先生と合わず、息子が完全に心を閉ざしてしまいました。一度でも嫌なことや感情を持ってしまうと、なかなか変わることは出来ず、2学期から加配の先生はつかなくなりました。そこからふらふらする事が増えてはいましたが、2学期はなんとか過ごせました。3学期になり、授業の飛び出しが増え、学校に色々配慮をお願いしましたが、「配慮は出来ないし、授業についていけないから飛び出すのではないか。知的学級もしくは支援学校に行く方がいい。中学は地元の学校には行けない」など、排除的な言葉を担任から言われ、今は主治医を交えての支援者会議を待つ日々です。実際問題、支援が必要な子が多い学校で、支援学級に在籍していなくても、担任だけでは見切れない子が多いそうです。教師が足りないのは事実です。私が情緒学級を選んだのは、見通しが苦手、聴覚過敏、集団が苦手、先天的な病気ありな息子が、少しでも安心して学校に行けるようにと思い情緒学級にしました。こちらがお願いしても、必要な支援(授業に対して見通しを示す)はしてもらえない、少人数の普通級という感じです。算数も遅れが出てきているので1学年下げて欲しいとお願いしたしたが、情緒学級では出来ないと言われました。ふと、どこの情緒学級もこんな感じなのかと思いました。お友達関係の心配はありますが、もう少し規模の小さい小学校に転校も考えています。主治医は学校の配慮が足りないと言っていますが、そこまで学校に望んでいいのか、そこまでして学校は行かなきゃいけない場所なのか、今私自身がとても混乱しています。息子は嫌がる様子もなく、登校していますが、思春期に向けて支障がないと言い切れないと思います。担任に怒られてばかりで辛い…と言っています。息子の為に何をどうしたらいいのか、答えが出ない日々です。

回答
知的障害はあるのですか? ふらふらもどの程度か、見て判断されては? 息子の学校は管理職の先生も場合によっては面倒をみてもらいますが、授業に...
10
こんにちは

年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。来年の就学に向けて動き始めているのですが幼稚園のコーディネーターさんに、個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。みなさんならどうされますか?

回答
今年〜来年と、受験生や新入生、その親御さんは本当に大変そうですよね・・・ 私の住む地域は「支援級に行く」と決まると、区内(東京在住です)...
17
子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ

ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
>飛龍翔さん 返信ありがとうござます。 私も息子さんのように落ち着いて授業を受けられるようになって欲しいと考えています。 そのための情緒級...
16
来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます

3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
monさん、こんばんは。 お子さんを、情緒、普通級の、体験教室を、させてみて。 そこでのお子さんの様子や、周囲のお子さんが、お子さんにど...
12
特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について医療機関にかかっ

ていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をかけてくれています。とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずらされた子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると思います。今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っています。そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろうかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞かせ頂ければ助かります。どうぞ宜しくお願いします。

回答
harumama様 初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。 当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な...
5
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
ラブさんありがとうございます。 そうですね。興味のあることには集中できます。 書き込んだように彼なりの特性があるのでもちろん普通級一本では...
17
おはようございます

皆さんの意見聞かせてください☆4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。ここから本題ですが…4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。コミュニケーションの表現も苦手な感じです。昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T)毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向これを繰り返してます。義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが…母子通園に疲れてきたら皆さんは1日くらいはお休みしますか?じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。支離滅裂な文章ですみません(;∀;)

回答
こんにちは☆ 私も年長の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です☆ 娘は今、よっちゃんさんと同じように、加配付きで満3から幼稚園入れてます。 息...
5
初めまして

年長の子供を持つ、母親です。何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。)田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。皆さま、どうすればよろしいでしょうか??また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
お子さんが、どういうタイプのお子さんで、学校はどういった対応かによって変わってくると思います。 支援学級もいろいろで、支援級でも交流で授業...
20
小学二年生の息子

幼稚園時代からとにかく会話が少ない。幼稚園で何して遊んだの?と聞けば、積み木と答え今日の学校の出来事を教えてと聞けば、えっと何だっけ?給食おかわりした。と答え、しばらくしてからあっ席替えしたんだ。と答える。それ以上会話が広がらない。親の私が必死に話題をふるが、会話が広がらない。日課のスポーツの練習をしたくない日は表情や態度でダラダラとするが、したくない。とは言わす。やる気がないならやらなくて良いと父親に叱られれば、嫌だ(練習を)やると繰り返すだけ。何故やりたくないの?理由があるなら教えてと言っても黙るだけ。学校の通知表にも話す聞く力に努力しましょう。の評価をつけられて来た。学校での学習に目立った問題はない。忘れものやケアレスミスはたまにはあるが、先生や親の目にあまるような物ではない。癇癪もおこさないむしろ、穏やかで気が長い。私の顔色もある程度伺える。授業中のノートや課題もこなしている。でも人の話しを半分しか聞いていないらしい。何か質問がある人と先生に聞かれ手を挙げて、他の子がすでに質問した内容を質問したりするらしい。友達とコミュニケーションもとれているらしい。同年代ではやっている事、などの情報はそれなりにもっているし、放課後友達とも遊び、たまに遊んでいる様子を見てもとくに違和感は感じない。でも毎日同じ事を注意される。食事の時は肘をつかない。この事だけでも食事の時度に一年注意されてもまた注意される。食事の時に何を注意するの?と聞けば、肘をつかない。と答えるのに。話を聞いていないのか?聞いているけど、実行できないのか?話を聞いていないように見えた時、お母さん今何て言った?と聞けば答えられる。でも学校の授業中は先生がではプリントに名前を書いてもって来て下さい。と言った時、まわりの子の行動を見てから半歩遅れてスタートする。半歩遅れはするが言われた事は実行できている。色々な発達障害の情報を調べてみたが、引っかかるような引っかからないような息子の行動。3歳年下の弟はいろんな話をしてくれる。会話がつながり楽しい。何度か注意された事は実行できる。長男とどう接したら良いかわからない。相性が悪いからなのか?発達に問題があるのか?発達の相談に今月は行こうか、でも主人はそんな必要ないと言う。私は発達テストをする踏ん切りがつかない。小学二年生は自分の子しかよく知ら無い。これで普通かわからない。担任の先生に聞いても、あまり心配なさらないで大丈夫ですよ。と言うが、私が気になる部分を指摘はしてくる。息子の発達テストに行けば、良くも悪くもスッキリするのだろうか?

回答
こんばんは。 こたつさんの意見に同意です。 親はわが子を「親の欲目」で見てしまいがちなのです。 テストを受けられて客観視してもらい、一つ...
4
保育園年長、息子の就学先の件でご相談です

保育園より、こだわりがあり気持ちの切り替えができない事から集団行動に揃わないと指摘を受け療育に通っております。療育に通い、成長はみられますが同年代と比べると精神面が幼いです。好きな事がやめられなかったり、やりたくない事に取組むのに時間がかかる等フォローが必要になり、また要望が叶わない際に泣いたり拗ねてしまう等あります。視覚優位で我慢が苦手です。目の前に興味そそる物があると、今は話を聞く時間、触らないでと注意したにも関わらず手が出てしまい怒られます。成長に伴い上記の困りごとについて、気持ちの切り替えが出来る事も増えており、また切り替えにかかる時間も短くなってきております。活動自体は参加するのですが、こだわりが出てしまったり、切り替え面からスムーズに入れない事が集団行動においての課題です。夢中になってしまうと、声かけが入らなくなり途中で切り上げようとする事で気持ちが崩れてしまいます。事前に約束等をするとスムーズにやめられます。お友達は好きですが、これまでの積み重ねやコミュニケーション面の幼さから同級生には相手にされなくなってきており一緒に遊びたいけど遊んでくれないと1人、もしくは年下の子と遊びます。このような状況で担任からは支援級を勧められました。療育先からは、保育所訪問支援で保育園の様子をみていただいておりますが、その際には、いつも頑張って皆と一緒に取り組めていると報告を受けていました。療育先では年少から年長までが一緒の環境で、その中で集団行動(全体)、個別(年長3人)に取り組みます。全体の様子は、楽しそうな事、離席等している子がいるとつられています。個別の様子は落ち着いて取り組めています。保育園では離席、他害等はありません。直近の知能検査は田中ビネー100で、心理士からは支援級(情緒)でも普通級でもどちらでもと言われました。上記の状況ですが、療育先からはつられやすい面、お友達と一緒にやりたい気持ちが強い面から普通級の子達について行こうと伸びるのではないかと言われました。支援級が落ちつかない環境であればつられてしまうとも。またやらなくて良いと楽な方に流れてしまうかもと。ずっと考えておりますが決断ができずご相談です。担任の意見、やりたくない時のスムーズに取り組みはじめられない様子や、疲れたとなりやりたくないとなってしまう、療育先での3人程度の個別指導が落ちついて取り組めている事などから情緒級に気持ちは傾いていますが、やりたくない事をやらないなど逃げになってしまわないかという不安があります。因みに見学した際は、大勢いる普通級が良いと本人は言っています。まとまらない文章で申し訳ありませんが皆さまのご意見お聞かせ願えますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
皆さん、詳しく回答くださりありがとうございます。療育に通いだし成長も感じられる中 、ずっと普通級を目標にしていた事もあり決断出来ずにおりま...
11