締め切りまで
3日

小学6年生男の子
小学6年生 男の子。
・自閉症スペクトラム
・ADHD
・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い
・パニック障害
・療育手帳もらってます
・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)
現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、
授業が理解出来ないので、
本人曰く、ぼーっとして時間が
過ぎるのを待つそうです。
加配の先生はいません。
貰ってきた宿題も分からないので、
わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。
そのせいで、
家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ
支援学級でも学校生活に
不安が募り、少し不登校気味になってきました。
このような子は支援学校に行くことは
許されないのでしょうか?
学校でも面談で無理だから、諦めろ、
高校進学のときにそっちに進めと。
皆様のお話きかせて下さい。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
支援学校にいけない理由は、たいてい、IQです
文部科学省の基準としては
「中度の知的障害
または、軽度の知的障害でも日常生活や社会性津に非常に困難がある場合」
です。
おそらく、普通級に行けた息子さんは、IQが高すぎて支援学校は不適格です
自治体や、入りたい支援学校の状況にもよりますが、
IQ60あったら、まず不可能です。
もともと、そういったお子さんへのサポート体制がありません
また、通級でついて行けない
家庭学習で親が負担
不登校気味
こういった理由で、支援学校にも移れません。まずは、支援学級での生活を安定させるところから。
通級を減らし、宿題も減らしてもらう
普通級でぼーっとしているなら、かなりの学習が抜けている可能性が高いので
支援級でしっかり学習する
でも、もしかしたらの話ですが、
小学校側は通級が増えて、普通級で過ごせるようになれば
中学校で普通級への進学も可能と考えていたかもしれません。
中学でも支援級か、または普通級か?
高校で「そっち」のそっちが分かりませんが、私立を含め、発達障害の支援に力を入れる高校は増えましたから、そういった進学を勧めているのでしょうか?
そういたお話をもう少し相談してみてはいかがでしょうか?
療育センターの作業療法士をしています
支援学校にいけない理由は、たいてい、IQです
文部科学省の基準としては
「中度の知的障害
または、軽度の知的障害でも日常生活や社会性津に非常に困難がある場合」
です。
おそらく、普通級に行けた息子さんは、IQが高すぎて支援学校は不適格です
自治体や、入りたい支援学校の状況にもよりますが、
IQ60あったら、まず不可能です。
もともと、そういったお子さんへのサポート体制がありません
また、通級でついて行けない
家庭学習で親が負担
不登校気味
こういった理由で、支援学校にも移れません。まずは、支援学級での生活を安定させるところから。
通級を減らし、宿題も減らしてもらう
普通級でぼーっとしているなら、かなりの学習が抜けている可能性が高いので
支援級でしっかり学習する
でも、もしかしたらの話ですが、
小学校側は通級が増えて、普通級で過ごせるようになれば
中学校で普通級への進学も可能と考えていたかもしれません。
中学でも支援級か、または普通級か?
高校で「そっち」のそっちが分かりませんが、私立を含め、発達障害の支援に力を入れる高校は増えましたから、そういった進学を勧めているのでしょうか?
そういたお話をもう少し相談してみてはいかがでしょうか?
続きです。
私事ですみません。
でも、保護者と学校側の間に入ってくれる人を見つけることは大事だと痛感しました。
お互いに主張ばかりをし合っていても解決できず、時間ばかりが過ぎますから。
まずは、学校以外のところへ相談するのが一番だと思います。
遅すぎるということはないと思います。
そして、甥っ子さんも一生懸命自分のために動いてくれる叔母さまに感謝していると思います。
甥っ子さんも、ご兄弟もきっと笑顔が見られるようになります!
私もまだまだ頑張ろうと思いました。
お互いに、ひとつずつ乗り越えていきましょうね!
長文、失礼いたしました。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

確実な事ではないのですが、加配がつかないのも支援学校NGもIQが基準以上でないかと思います。
また、自閉症の精神症状が軽いとか。(←お気に触ったらすみません。ここでの重い軽いは多動、他害、自傷等の問題行動が重いかどうか?を主に差します。問題行動としてみるのはそれたけではないので、簡潔に説明するには適切な表現がみあたらず。)
ちょっと気になるのですが、普通級95%でおすごしとのことですが、六年生で療育手帳がある子が普通級で頑張らせるとなると、結果的に「ボーッ」としてしまうのではないかと。
知的障害といっても軽度なので、全く理解できない訳ではないと思いますが、ちょっと学習内容とか、ふるまいとして求められる事などが多いですしね。
おまけに発達障害としても診断があるわけで、普通級で過ごすのはお子さんにはかなり厳しいと思いますよ。
勉強には難なくついていけ、頑張らずとも80点以上、90点以上がキープできる学力が平均的な発達障害児でも普通級はかなりしんどい場所と考えると、普通級でいることが色々と裏目に出ているのでは?とおもうくらいです。
また、学校でそれだけ頑張らせているのに、お宅で宿題を三時間かけてやらせるのも申し訳ないのですが適当ではないと思います。
それだけ無理をしておきながら、支援級では不安だから支援学校と言われても
支援級はマッチしないと、学力も精神的にも発達せず完全に宙ぶらりんになるので、悩むのはわかるのですが
支援級ではさすがに授業は本人の理解できる範疇で進めるはずなので、授業がわからないということは軽減される筈です。
お母さんにとって、毎日訳のわからない授業をいかに45分ごととはいえ、おとなしく座って六時間目まで頑張らせていることをどう考えますか?
ご自分は全くわけのわからない内容の授業を、毎日聞いてられます?
そのうえ、帰宅後みっちり勉強させられる。
パンクしかねないと思います。既にパニック障害もあるみたいですし。
率直に、お子さんが可哀想。
支援級にいけない理由が何かあるのですか?
主さんが努力してるのは間違いないですが
親子で頑張りすぎです。
多分このあたりが限界です。
せめて宿題は今すぐ合理的配慮でゼロか十分の一にしてもらってください。
家族みんなの為に、そうなさっては?
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度もすみません。
いろいろ頑張っていらっしゃるのに、事が思うように進んでいないのはお辛いですね。
息子さんかと思ったら、甥っ子さん!
なんて素晴らしい叔母さまなんでしょう!
ぜひとも、この状況をいい方向に持っていきたいですね😆
教育委員会には言わないで欲しいなんて…
学校の体制を疑ってしまう発言ですね。
学校側とも話が平行線を辿るなら、時間と労力ばかりが使われてしまい、肝心の甥っ子さんへ向かないのでは意味がありませんものね。
ちなみに私は、息子が不登校中なのですが、学校の理解をいただくまで、様々なところに相談しました。
担任が、泣きながら登校する息子に頑張れ!頑張れ!と言い続け、登校できなくなりました。
すると今度は、担任失格ですと電話で泣かれました。
毎日1時間ごとに、来られるか?迎えに行こうか?など電話があり、どうしたらいいのかと悩んでいたときに、たまたま別の件で児童相談所に行きました。
そこで、児童相談所の職員さんが学校側と保護者の間に立ってくれる制度があることを教えてくださったんです。
どこへ聞けばいいのかわからず、市の保健センターへこれまでの経緯を相談しました。
学校とはまだ長い付き合いになるので、モンスターペアレントにはなりたくないじゃないですか。
だから、間に入ってくれる制度や人はいないかと。
そしたら、市役所の指導課というところに繋いでいただいたんです。
で、指導課の方は校長先生との間に入ってくださいました。
指導課の方は息子のこれまでのこと、今の状況、担任とのやり取りで困っていること、担任や学校を攻めたいわけではなく、今の息子に合った環境を整えてあげたいだけだということなど伝えていただきました。
その後、校長と教頭、学校相談員さん、私(母親)の4人で面談することできました。
担任へは校長から上手く伝えること、まずはゆっくり休むことを了承していただきました。
また、今後の対策(適応教室や保健室登校、検査、カウンセリングなど)も提示していただきました。
続きます。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらで質問させて頂いたあと、
近くの支援学校に、直接相談させて頂きました。
そちらの支援学校は、かなり重度の子たちが通っているところで、甥っ子の受け入れは厳しいとの事でした。
学区外の中学校や小学校の特別支援のクラスや学校も見学、相談させて頂き、視野が広がりました。
いかに、今までの状況が酷かったのかと再認識させて頂きました。
そして、進学予定の中学校の教育アドバイザーの方と相談し、情緒クラスでは無く、知的クラスへの配置転換を提案してくださりました。アドバイザーの方が役所、学校へ掛け合ってくれて、無事に4月から知的クラスでの入学をいたしました。
今では、オーダーメイドの授業をマンツーマンでして頂いております。
現在は高等養護学校への進学を希望していますので、その準備に追われております。
皆様、回答して頂きありがとうございました。
正直、こちらの状況もわからないのに、酷いなと思う回答も頂きましたが、今ではスルーすることができます。
質問させて頂いたときは、育児ノイローゼのような状態で、甥っ子を手放そうかとも考えておりました。独身の育児経験のない私には、無理なのかととてもとても悩みました。
皆様ありがとうございました。
余談★
酷いことをしてきた、通常クラスの担任の先生、支援の担任の先生、教頭先生、小学校の支援コーディネーターは他の親御さんからもクレームが入り、近々教育委員会の会議にかけられるそうです。
酷いと感じたのは私だけじゃないんだ。私の勘違いじゃなかったんだと思えて、安心しました。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
授業がわからず、時間がすぎるのを待つなんて、毎日辛いでしょうね。
心中お察しします😢
面談で無理だとおっしゃったのは、どなたでしょうか?
担任ですか?校長ですか?教育委員会ですか?
支援学級や支援学校への配置換えを決定するのは、担任ではありません。
支援学校へは教育委員会や障がい福祉課、支援学級へは校長が決定を出します。
また、学年の最中では移動はできません。
が、あくまで形式的なものなので、教育委員会や障がい福祉課、児童相談所へ相談すると直接関わってくださいます。
療育手帳もお持ちなんですものね。
そりゃ、不登校気味にもなりますよね。
大人だって、そんな状況は辛すぎる!
よく頑張って登校していると思いますよ。
そんなずさんな対応では、学校側が不登校児を出そうとしているとしか思えません。
もう、6年生ですから、中学校へも視野に入れてどんどん行動すべきだと思います。
頑張ってくださいね!応援しています!
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
家も小学6年生支援級在籍、知的無しで、中学以降の行き先を考え中です。
先日、就学相談の第一回目がありました。
家の地域の中学校支援級はど...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
うちの子(同じ小4)は通常級と同じ時間割で、国語と社会と道徳の時間に支援クラスに行っています。
時間割は、
月:国語、体育、総合、学活、算...



小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい
子供にどう話す?今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援級で受講しています。交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従えており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度についても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何で?」と言われてしまいました。(退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み)これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だと思える表現が思いつきません。学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合どのように話しましたか?
回答
補足として、高校進学にあたり、中学3年までにとれそうな検定があればとっておくといいですよ。
英検、漢検、数検は、3級を目指しておくといいか...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ありがとうございます。個別塾にはすでに通っています。理解力はあるのですが集団になるとそれを発揮することが難しいのではと言われてます。


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
はじめまして、金谷です。
役所の保健師さんか
社会福祉士協議会などに
一度、相談されたら良いと思います。
福祉しょくが強い方々の方が
いま...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
似た様なご経験がおありなんですね。
普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...



うちの息子は6年です
自閉スペクトラム症と学習障害の疑いもあります。学校は保健室で過ごし授業には出れていません。それもお昼くらいから登校します。もう早いことに二学期。そろそろ中学の事も考えないとと思っています。知的障害はありませんがIQもボーダーライン。家ではのびのび過ごし不登校になりはじめた時よりうって変わり楽しそうです。今後…中学にあがり普通クラスにするか?支援クラスにするか?悩んでいます。本人には障害の告知はまだです。同じように悩んでいる方いらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
うちの息子も六年生です。
授業は移動する教科に参加はできず、少し前まで遅刻なしで登校できずにいました。
IQで考えると、...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
専門機関での、対応も、うけてみたり
お子様の困り感に、よりそうといいのかなと
思います。本当に辛いです。
頑張っているのに、本当の気持ち...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
個人的な見解です。
今なによりも大事なのは疲労困憊状態からの回復ですね。
これは後で書きます。
来年度の対策とし...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
切羽詰った様子が質問から見て取れ、心配して回答しようとしたのですが、ご自分の中で短期間で回答を出していらっしゃるので、安心しました。高等部...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
先生の言ってることがわからないと授業についていけません。基本的な行動(指示、着替え、トイレは)自立できることが条件です。行事や遠足は普通級...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちの子もLDがあり、書くのが全くダメです。うちの場合は知的や自閉もあるので厳しいですが、将来は絶対納税者にさせたいと今から(今からでない...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
高等支援学校2年の娘がいます。
ADHD、学習障害あり。
小学校は通常級、中学は情緒の支援級でした。
診断が小学5年、I.Q76
中学2年...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
うちの地区は知的がない子は基本的に通常級ですが、強く希望すれば情緒級の支援学級に入ることもできるそうです。しかし、実際は教室から逃亡する子...
