2017/12/09 23:02 投稿
回答 9

3年生の息子は、年長から療育に行っています。当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。
小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。
最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。
一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。
余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。
そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/81929
退会済みさん
2017/12/10 00:12

コミニュケーション能力を高めるのに、遊びの中で、やりとりをさせて、指導していくって、わりとスタンダードだと思います。
苦手を学ぶには楽しいあそび中で、学ばせるんだと思いますよ。
息子さんにとっては個別の方がらくだと思います。大人数のやりとりは、先生と一対一より高度です。

https://h-navi.jp/qa/questions/81929
カピバラさん
2017/12/09 23:26

こんばんは。
息子も小3で、週1回の療育を受けています。
遊びの活動を通して、コミュニケーションの訓練をしています。
小集団で子供は4人です。指導員は2人です。
きめ細かい対応をして頂いていると感じます。
遊びと言っても色々です。
クッキングや工作、運動などバランスが良いです。
もう一つは預かり型も利用しています。
息子に聞いたら、同じような感想でしたよ。
楽しいけど、良くなってるかわからないって…
家は息子がやめたいとか卒業と言われるまで継続すると思います。
長期戦ですよね…
息子さんは、週2回なのですね。
息子さんが負担に感じているのなら、週1回に減らして、他の必要なお子さんに枠を譲るとか…
また、どんな活動か見学させてもらっては?
息子さんの様子がわからないので、無責任なコメントでしたらすみません。

Nesciunt libero praesentium. Est debitis aut. Quo et et. Consequatur voluptatem quod. A eum neque. Et et hic. Fugiat temporibus incidunt. Porro quia fugiat. Et unde repellat. Tenetur non autem. Maiores impedit veniam. Aut quisquam commodi. Sit dolor tempora. Dolorem voluptatem eligendi. Tempore natus fugiat. Aut id ipsa. Tempora corporis iure. Maiores et et. Hic sint eaque. Autem sequi beatae. Rerum voluptatem doloremque. Sunt est cum. Distinctio natus voluptatem. Facere natus pariatur. Cumque adipisci et. Pariatur quo error. Quis ipsum molestiae. Eaque possimus corporis. Modi ab eum. Libero sunt itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/81929
退会済みさん
2017/12/09 23:31

こんばんは🌙

小2、小4、支援級
男子の親です。
2ヵ所のデイにお世話になって
います。
二人とも入学前に療育は
終了しました。

デイサービスは療育の一環と
捉える事もあると思いますが、
ただの預りのデイと、
SSTや社会に出る事を前提に
指導もしてくれるデイ、
2ヵ所に通っています。

両方とも、学校で疲れてから
行くので楽しみももちろん
用意してくれています。

社会に出る準備のデイは
子どもに時には厳しく、
優しくです。
昔の近所のおじちゃんみたいな
感覚で、キャンプもやってくれます。

もうひとつの預りは、
基本、室内です。
時々公園や夏休みは水遊びなど
やってくれます。

子どもの興味が続くところ
じゃないと小学生はどうかなと
考えています。

子ども10人に先生4人です。
だいたいそうじゃないかなと
思いますが?

外で遊ぶのが好きなら
活動的なデイ、
室内好きなら
室内で楽しそうなデイ。
勉強を見てくれるデイ。

療育はお料理したりとか
あると聞いたことがありますよ。
療育も色々です。

Veniam minus quia. Natus nesciunt voluptate. Dolor provident voluptatem. Aut et omnis. Veritatis et et. Animi praesentium voluptate. Reiciendis dolores excepturi. Modi numquam non. Repellat accusantium aut. Et sunt maiores. Ut est odio. Illo distinctio explicabo. Neque omnis voluptate. Voluptatibus consequatur deleniti. Optio quis repudiandae. Enim amet aut. Quod laborum odio. Sit dolores harum. Velit ex numquam. Repudiandae possimus recusandae. Laborum quia magnam. Nihil et sit. Recusandae at nihil. Consequuntur rerum sed. Quibusdam optio aut. Laudantium necessitatibus quia. Perferendis necessitatibus eum. Amet repudiandae repellendus. Inventore ipsam voluptas. Accusamus veniam consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/81929
春なすさん
2017/12/09 23:42

うちは、放課後ディは利用してませんが、ちょっと気になったので。
地域にどんなディがあるかはわかりませんが、うちの地域だと、運動がメインで毎日走ったり踊ったりボールで遊んだり、あとは曜日により簡単なおやつ作り、ダンス、音楽など決まっていて、行きたい曜日に空きがあれば、行ってるところもあるようです。個別で塾のように習字、学習、等教えてくれるところもあります。
遊びの内容が分からないので、何とも言えませんが。例えば、トランプ、ボードゲーム等なら、コミュニケーションや作戦を立てるため頭を使う等の訓練にはなると思いますが。
就学すると、集団生活がメインになるのでそちらがメインになるのではないでしょうか。そちらが、あまり問題ないのであれば、個別のディかなければ、個別で教えてくれる、普通の習い事でもよいかも知れませんね。

Eum veritatis qui. Aliquam ipsam inventore. Hic nesciunt pariatur. Qui cumque et. Sapiente enim minus. Et quia possimus. Quia voluptatem facilis. Voluptatem maxime reiciendis. Ipsam enim error. Sequi et in. Omnis ut corrupti. Eveniet expedita temporibus. Harum dolorem pariatur. Modi et ut. Nihil earum unde. Ut nemo assumenda. Nisi et tempora. Accusantium vitae est. Eos ipsa omnis. A quae ut. Voluptatem sit ab. Blanditiis animi laborum. Libero et perferendis. Dolor aut aspernatur. Ipsum quas alias. Quasi totam distinctio. Aut et fugiat. Eum quam occaecati. Animi et eligendi. Vel ut ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/81929
退会済みさん
2017/12/10 06:37

遊びは大人になって社会に出てから役に立つことが多いので、今は実感が無いのかなと思います。ただ、何を良くしたいのかがはっきりしていないと何をしているのか実感できないのかもそれませんね。

Veniam minus quia. Natus nesciunt voluptate. Dolor provident voluptatem. Aut et omnis. Veritatis et et. Animi praesentium voluptate. Reiciendis dolores excepturi. Modi numquam non. Repellat accusantium aut. Et sunt maiores. Ut est odio. Illo distinctio explicabo. Neque omnis voluptate. Voluptatibus consequatur deleniti. Optio quis repudiandae. Enim amet aut. Quod laborum odio. Sit dolores harum. Velit ex numquam. Repudiandae possimus recusandae. Laborum quia magnam. Nihil et sit. Recusandae at nihil. Consequuntur rerum sed. Quibusdam optio aut. Laudantium necessitatibus quia. Perferendis necessitatibus eum. Amet repudiandae repellendus. Inventore ipsam voluptas. Accusamus veniam consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/81929
退会済みさん
2017/12/10 12:10

個別療育も集団療育も必要なお子さんと思って拝見しました。

放課後デイは千差万別ですが、町の担当者の方のお話のとおりだと思います。
小集団で学校や幼稚園などの取り組みと似たような課業をしますが、遊びの中で集団生活上の我慢やちょっとした調節、自分が困った時にどうしたらいいのか?等を身につけていくと考えています。

一つ一つは些細な事で、話をし過ぎてしまう、話を聞くべき時に聞けないとか、遊びたいのにうまく関われない、過敏のために作業がうまくいかずに戸惑う等。
これらを集団の中でうまく誘導しながら観察することで、ちょっとずつ経験を積ませ、不安を軽くするのが目的だと思います。
また、居場所づくりが目的というデイもあります。指導員数が多く手厚い少人数学童保育のような感じですかね。

お子さんにとってこういうトレーニングが必要かどうかはわからないですが、遊びの延長でいいと思います。


Nobis quis omnis. Nostrum autem maiores. Ipsam distinctio hic. Reprehenderit velit assumenda. Placeat eaque dicta. Impedit perspiciatis tempore. Ut qui quod. Minus totam eius. Consectetur voluptatem ad. Ut rerum accusamus. Nihil officiis voluptatem. Atque culpa facilis. Laboriosam animi ea. Fuga alias molestiae. Harum omnis optio. Quo minus deleniti. Eius doloremque modi. Saepe modi id. Corrupti odio nemo. Non sit corporis. Consequatur debitis iure. Quia ratione ut. Vel quia vel. Qui blanditiis qui. Eius aut et. Eius minus itaque. Eveniet deleniti adipisci. Velit cum et. Ad quis fuga. Doloribus voluptatibus possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
IQ 先生 療育センター

来年度、幼稚園の年長になる娘の療育ことで悩んでいます。 現在、市の療育、個人療育をやっています。 来年度は就学もあり、色々考えて個人療育では就学準備をしてもらっています。 そこで、来年度市の療育をどうするか悩んでいます。 市の療育は少人数でやっていて、かなりレベルを下げて(電車ごっこや買い物ごっこ、カレンダー制作など)をやっています。 もちろん、それぞれ先生が前に来たら話を聞く、ルールを守るなどの主旨があるようなのですが、今の内容を少しずつ変えていくとは思うのですが、正直心配で、個人療育にいった限りです。 今月に入り、来年度のクラス編成のアンケートがあって、やるか退園するかやるならば、駄目な曜日ありますか?的なアンケートが来ました。 といっても、必ず希望通りになるとは限らないとか。 そこで、幼稚園はとなると、火曜日は運動会等で組体操やバトンなどをするので、避けて欲しい、水曜日は音楽で運動会や音楽発表会などで演奏の練習があるようだし、木曜日はプールといった感じなので、午後クラスにしてもらった方が良いのか考えていました。 けれど、午後クラスは自分でやることが増え、みんなの前で話すなど娘にとって苦手な分野になるので、療育の先生には幼稚園でもこちらでも本人が頑張らなければならないので、きつく嫌になるのではないかとのことで、あまり声をかけにくいとのことでした。 正直、今のままだと果たして大丈夫なのかと思ったり、確かに逃げる場所がなくて本人も苦しくなるのかと思ったり。 旦那は、1日で、幼稚園でもきつくなるから、休憩もあっても…と言ってみたり、辞めてもと言ってみたり、定まらない感じです。 私自体も悩んでいるので、困ってしまっています。 娘は、活動は比較的参加しますが、自分の気持ちを言うのが、苦手、言葉の理解力も弱く、人前で話すことも苦手です。 皆さんなら、どうされますか?

回答
3件
2017/12/15 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 幼稚園

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
小学校 他害 先生

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

療育はどのようにされていますか? 小学生になってからなど 比較的子供がおおきくなってから 診断をうけた方など いらっしゃいましたら お話を聞かせて頂けませんか? 療育センターで最近、 息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターでは やっていないと案内がありました。 スクールカウンセラーの方に 相談したところ、 療育まで一貫して行う病院で、 診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、 病院をあれこれ検索してみましたが、 予約すらなかなかとれない状態です…。 また、値段は高いけれど…とも カウンセラーの方には言われたのですが、 相当な金額なのでしょうか? 病院で聞いてみても、 それぞれ異なりますので…と 事前にはあまり詳しく 教えて頂けず…。 今後、支援級へ移る予定で、 放課後等デイサービスも よさそうなところがあったので 見学に行き、利用の手続き中です。 学童みたいな雰囲気のところですが 皆でゲームをしたり、 イベントがあったりで、 それ自体が療育になっている?とも思い 充分なのかな?とも思いますが、 「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?と ぐるぐる考えてしまいます。 「療育」でこんなことをした、 こんな効果があったとか あまり効果がなかった、とか 体験談などお話し頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

回答
10件
2017/12/12 投稿
診断 小学1・2年生 スクールカウンセラー

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
療育 遊び 4~6歳

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
保育園 先生 発達検査

登下校付きそい、いつまで?? 小2男子がいます。 最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。 1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。 1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。 2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。 なぜこうなったのだろう??と考えると、、 恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談) 帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。 わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、 あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。 帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。 担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。 ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。 雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・ 学校までは20分程度。 やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね?? 付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、 『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、 耳が痛くなる話多数ですが・・・ 帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。 「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・ 余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。 1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。 支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。 皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか? 息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。 ●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。 行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで) 帰りは2年生だけの分団10人くらい 行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。 たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。 もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・ この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
6件
2023/05/27 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
偏食 診断 社会性

初めて療育に参加してきました。 5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。 環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです) 見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。 3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。 (チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です) 娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。 何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。 1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。 分かってはいたものの、娘の姿をみて 本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。 他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;) うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。 個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって 混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。 娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、 あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。 (確かに…と思いました) うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか?? その後慣れて療育楽しめてますか? そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
12件
2023/12/01 投稿
コミュニケーション ソーシャルスキル 幼稚園

現在、小学1年生の息子のことです。 入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、 入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。 最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。 あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。 結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。 担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。 そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。 今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。 大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。 学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。 なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。 家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。) 息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。 言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。 スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。 長文失礼致しました。

回答
4件
2024/06/26 投稿
問題行動 先生 トイレ

おはようございます。 年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。 昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。 新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。 今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥ 無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。 施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。 娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い 保育園に先生が送迎してくれるタイプで 保育園に行く→療育→保育園に戻る これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥) 3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。 保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ 私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる) 施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。 担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。 私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、 それが子どもにとっていいことなのか? が分からず踏み出せずにいます 小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。 5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、 ご助言頂けたら嬉しいです

回答
4件
2025/04/15 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 療育

今日は保育園の運動会でした。 躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。 ただ、クラス対抗リレーの時は ちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いです でも走るのは大好きです。 担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違う うちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ 皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし …そっかぁーくらいに感じていましたが 実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですが なんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで 気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。 ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。 皆さん、運動会どうでしたか?

回答
7件
2017/10/07 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す