受付終了
来年の幼稚園入園について、相談させて下さい。
先週、2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症と診断を受けました。
2歳2ヶ月から市の療育を週1で受けており、今年の7月から外部の療育施設で週2で受けています。
療育を受けてかなり息子は成長してきたと思います。発語も2歳半までほとんどなかったのですが、今は単語がでるようになり、ちょうだい!とか、やって!とか、一緒にとか、ごめんなさいとか、療育の先生に教えていただいたジェスチャー付きで言えるようになりました。
私の言っていることも、毎日の生活のことなら理解してます。
靴を履いて!とかオムツ持ってきてとか。
外部の療育は、マンツーのところと、完全母子分離で3時間5人の子どもたちと過ごすところと、二つ通ってます。
どちらもすごく楽しみしていて、特に男の先生が大好きなようで、自分から膝に乗って甘えたり、人懐っこいところもあります。あと、どの療育の先生方からも模倣が上手だね、とすごく言われます。模倣って大事なことなんですかね?
しかし、ちょっとお友だちが物を取ったり、やりたいことを遮ったりすると、手がでてしまいます。
そして、定型児のお子さんに比べると圧倒的にコミュニケーションを取りづらいし、
理解力も劣っていると思います。
普段は穏やかでいたずら好きですが、否定的なことを言われると癇癪を起こします。
集団での生活はギリギリ朝の会では座っていられる状態です。
このような状態で幼稚園に入れて良いものかと悩んでいます。
プレで通っている幼稚園には、今の状態を話しました。幼稚園の先生は療育の先生の話を聞いて、半年後のお子さんの状態を見ながら保育していくと言って下さり、毎日が無理そうなら週3幼稚園で週2は療育といった感じで、臨機応変に見て下さるそうです。発達障害を理由に断ることはないと、言って頂き、断られる覚悟で話したので、涙がでるくらい嬉しい言葉でした。
しかし、そもそも幼稚園に入園してやっていけるか、彼のために最善はどこなのか、悩む日々です。
療育園は倍率が高かく、重い子順で、週5で入園できるかわからず、後1年は週3の療育で年中からに入園するか、、、
どれを選択しても良いところ、悪いところあると思います。
彼にとって一番良い選択をしてあげたい。
と思ってしまい、色々揺らいでいます。
もしよろしければ、経験談やアドバイスをご指南頂けたら幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/09/16 06:04
療育が素直に入っていて、とてもいいことだと思います。何より楽しみながら成長できる状態にあることが、この子の財産になるでしょう。
親御さんとしては叩く行動が気になるようですが、とられたり嫌なことをされたら誰もが頭に来ます。
それを反射的に叩いてしまうのは、まあ仕方ないんですよね。
本当は、やめて。かえして、とらないで。など伝えられるのがいいですし、そこを目指さないといけませんが
お子さんのコミュニケーション面は成長段階からいうと、まだそこまで至っていませんよね。
ただ、少しずつ要求をするようにはなってきており今のように丁寧に療育を続けたら必ず成長しますから、あまり悩まないで欲しいです。
幼稚園ですが、お子さんにあった園にしてあげないと戸惑いや躓きが大きくなるかもしれませんが、大変かもだけどきっと大丈夫と背中を押したいのですが、それよりも今の療育の手厚さやよい状態であること、何より主さんが今少し心配が大きくなり過ぎていることを踏まえて、一年入園は伸ばしては?
療育は週3でもいいですし、習い事にトライしてみたり、一時保育等を利用して主さんがリフレッシュしながら過ごしてはと感じます。
子どもにとってベストをと考えるのは親として当たり前のように思われるかもしれませんが、親子にとってベストという選択もあります。
頑張りすぎないことも必要です。
まずは、自分らしさや自信を持つことだと感じます。
今までの自分をほめ、周りの環境に感謝しつつ、それから子どものこと。でも通常は構いません。
常に子どもに100で向き合うと、何かあったときに対応しきれなくなりますから、向き合い過ぎないで、モラトリアムの一年にしてみては?

退会済みさん
2018/09/15 23:16
うちは、お子さんの年齢時は、ちょうだいの単語は出ていません。ジェスチャーで解る時と、解らない時があり、発語は殆どありませんでした。パパ、ママ、バイバイくらい。(バイバイは、はっきりとした発音ではなく、ヴァーバイ。)
あと、診断も、幼稚園入園後の3歳半ばから後半に差し掛かる頃です。
うちは、歩いて5分のところにある私立の幼稚園に、3歳で入園させました。
今、思うとかなりの無謀かつ、荒療治の酷い親。
そんなこんなで、年少なのに、まともに在籍クラスに通えず。
離席が多かったり、泣き叫ぶ事が多かったからです。お友達とのコミニュケーションも出来ていなかったのでほぼ丸一年、幼稚園側の配慮で、未就園児のクラスに通いました。
通常は、週に一度。が原則なのですが、娘は、毎日。
園の先生達に、この子には、何かの発達障害がある。と指摘され、市の心理相談を数度。
受け、隣市の療育センターで、PDDの診断を受けました。この時、娘に終始、加配で付いてくれていた保育士さんとは、娘が中3になった今でも、交流があります。
ここまでしても、幼稚園を辞める選択をしなかったのは、先生達の娘へ。向けてくれる深い愛情があったから。
また再び。違う環境に、慣れさせる事を娘に、強いる事をしたくなかったからです。
幼稚園に入れる。という選択は、悪くはないと思うのですが、幼稚園側に。
お子さんの状態と障害について。
パニックが起こった際に、幼稚園の先生達が、どう対応するのか。
方法を掲示する必要があると思います。お子さんの場合は、入園前に、障害、特性が判っているのだから、受け容れる。環境は、整えられますよね?
幼稚園側が、快諾ならば。
現在。通われている療育で、園側に、出向いて担当の方が、お子さんの状況について。
説明して貰えるように、頼んだほうが、良いかと思います。
うちは、説明して貰い、娘の状況を明記した書類を幼稚園側に、提示しました。
もし、幼稚園を選択肢にお考えになるなら、です。
後は、もう一年。待って年中さんで、幼稚園に入れる。という事も、ありではないでしょうか。
療育園。私の住む地域にも、ありますが、仰せの通り。我が市では、知的重度〜中度。のお子さんが対象です。
軽度のお子さんは、幼稚園か保育園。を選ばないといけないというのが、必然的ですね。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
難しいところですが、私なら週2日、思い切って幼稚園に通わせるかも。(週3日は療育継続)
判断の理由は、第1に模倣ができるということ、第2にお母さんの簡単な指示は理解できる(言語理解がある)という点です。
この子は定型児を手本として、模倣して成長が見込めると思いました。
人が好きなのも第3の理由です。
私の子も人が好きなので、保育園で皆の後をついていくので、集団行動に問題なかったです。
そして模倣も得意でした。
手が出るというのだけが心配ですが、手加減なく強いのなら迷いますが、そうでもなく軽く叩くとか、しつこくないのなら、補助の先生についてもらって、どうにか対応できないかと。
年中で週5日通うなら、年少で週2日から慣らしていくのもアリかと。
あとお母さんが時間を持て余しそうと書いていますが、時間だけでなく体力も大変になるでしょう。
2歳と3歳のパワーは全然違います。
3歳で保育園が休みの時は、体力的にきつかったです。
女の子と男の子では、全然違いますし。
私なら行かせる方かな~。
判断が難しいですね。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
ナビコ様
率直なアドバイスありがとうございます。
療育の先生方からはお茶を濁されたような言い方ばかりで、実際なんとも言えないのは事実なのですが、、、
模倣というのは大事ことなんですね。
療育の先生に言われて初めて気がつきました。
ナビコさんのお察しの通り、もうすぐ3才になる息子の体力は果てしないです。
療育のない日はどう過ごそうかと日々思っているの事実です(笑)
息子の本来の明るくて好奇心旺盛な性格を伸ばしつつ、上手く特性と付き合っていけるような環境作りを考えなくてはと思いました。
私達親子にとってベストな形を作っていくためにも、ナビコさんのアドバイスも参考にさせていただきます。
こうゆうところに、悩みを相談するのは今回初めてで、知らない息子や私のために、みなさんこんなにも、考えてアドバイスを下さることに、ありがたくて涙が出てきます。最近めっきり涙もろくなりました。
本当にありがとうございました。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
模倣は大切です❗突然すみません😅模倣ができるってお子さんは、それを使って園での生活をこなしていけると思います。実は今担任している1年生で1人模倣ができない子がいます。帰りにさよならで👋をしてもしません。えんぴつや箸を持つ真似もできません。手を取って持ち方を変えると怒ります。学習面も生活面も模倣ができないのし、言葉で言っても理解できていないし、絵カードを提示しますが絵の理解も難しいときがあります。模倣ができるのは🙆
次男は、公立の保育園に入れました。当時は、療育園はなかったので😅園長先生が統合保育に詳しい方でした。そのため、次男が教室移動に困らないようにと年少から年長まで3年間を見通した教室の配置を考えてくださいました。視覚支援についてもバッチリで朝登園すると1人で身支度ができるように写真が貼ってありました。年長になり園長が変わったらお粗末な支援になりました。まあ、次男が2年間で慣れたので問題は無かったのですが、園の考え方、支援のしかたでこんなに違うのかと思いました。
お子さんの就学にあたりたくさん悩まれると思います。私は、入園前に主人と一緒に医師の診断書をもって園に行きました。そこで話してまあ、先程言ったように理解のある園長だったので支援が得られたと思います。
園は、体験や見学はできないのでしょうか?小学校は見学できます。ASDということなので、一度見ておくのも不安解消になるかなと思います。
園については次男はかなり昔なので今のことがわからずすみません。ただ、模倣は大切と思って書き込みしました‼️
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
ナビコ様
返信ありがとうございます。
そうですね。みなさんに話しているうちに、私や息子にとって良い形が見えてきたように思えます。
恵まれた環境にいることに感謝です。
自分ことなら即決で決めてきた人生なのに、子どもこととなると、あっちらこっちらと揺れるばかり、、、
でも、障害に関わらず、正解も不正解もわからないのが子育てですよね。
私や息子にちょうどいい療育と幼稚園の距離を見つけて行きたいと思います。
ありがとうございました!
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。