締め切りまで
10日

来年の幼稚園入園について、相談させて下さい
来年の幼稚園入園について、相談させて下さい。
先週、2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症と診断を受けました。
2歳2ヶ月から市の療育を週1で受けており、今年の7月から外部の療育施設で週2で受けています。
療育を受けてかなり息子は成長してきたと思います。発語も2歳半までほとんどなかったのですが、今は単語がでるようになり、ちょうだい!とか、やって!とか、一緒にとか、ごめんなさいとか、療育の先生に教えていただいたジェスチャー付きで言えるようになりました。
私の言っていることも、毎日の生活のことなら理解してます。
靴を履いて!とかオムツ持ってきてとか。
外部の療育は、マンツーのところと、完全母子分離で3時間5人の子どもたちと過ごすところと、二つ通ってます。
どちらもすごく楽しみしていて、特に男の先生が大好きなようで、自分から膝に乗って甘えたり、人懐っこいところもあります。あと、どの療育の先生方からも模倣が上手だね、とすごく言われます。模倣って大事なことなんですかね?
しかし、ちょっとお友だちが物を取ったり、やりたいことを遮ったりすると、手がでてしまいます。
そして、定型児のお子さんに比べると圧倒的にコミュニケーションを取りづらいし、
理解力も劣っていると思います。
普段は穏やかでいたずら好きですが、否定的なことを言われると癇癪を起こします。
集団での生活はギリギリ朝の会では座っていられる状態です。
このような状態で幼稚園に入れて良いものかと悩んでいます。
プレで通っている幼稚園には、今の状態を話しました。幼稚園の先生は療育の先生の話を聞いて、半年後のお子さんの状態を見ながら保育していくと言って下さり、毎日が無理そうなら週3幼稚園で週2は療育といった感じで、臨機応変に見て下さるそうです。発達障害を理由に断ることはないと、言って頂き、断られる覚悟で話したので、涙がでるくらい嬉しい言葉でした。
しかし、そもそも幼稚園に入園してやっていけるか、彼のために最善はどこなのか、悩む日々です。
療育園は倍率が高かく、重い子順で、週5で入園できるかわからず、後1年は週3の療育で年中からに入園するか、、、
どれを選択しても良いところ、悪いところあると思います。
彼にとって一番良い選択をしてあげたい。
と思ってしまい、色々揺らいでいます。
もしよろしければ、経験談やアドバイスをご指南頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育が素直に入っていて、とてもいいことだと思います。何より楽しみながら成長できる状態にあることが、この子の財産になるでしょう。
親御さんとしては叩く行動が気になるようですが、とられたり嫌なことをされたら誰もが頭に来ます。
それを反射的に叩いてしまうのは、まあ仕方ないんですよね。
本当は、やめて。かえして、とらないで。など伝えられるのがいいですし、そこを目指さないといけませんが
お子さんのコミュニケーション面は成長段階からいうと、まだそこまで至っていませんよね。
ただ、少しずつ要求をするようにはなってきており今のように丁寧に療育を続けたら必ず成長しますから、あまり悩まないで欲しいです。
幼稚園ですが、お子さんにあった園にしてあげないと戸惑いや躓きが大きくなるかもしれませんが、大変かもだけどきっと大丈夫と背中を押したいのですが、それよりも今の療育の手厚さやよい状態であること、何より主さんが今少し心配が大きくなり過ぎていることを踏まえて、一年入園は伸ばしては?
療育は週3でもいいですし、習い事にトライしてみたり、一時保育等を利用して主さんがリフレッシュしながら過ごしてはと感じます。
子どもにとってベストをと考えるのは親として当たり前のように思われるかもしれませんが、親子にとってベストという選択もあります。
頑張りすぎないことも必要です。
まずは、自分らしさや自信を持つことだと感じます。
今までの自分をほめ、周りの環境に感謝しつつ、それから子どものこと。でも通常は構いません。
常に子どもに100で向き合うと、何かあったときに対応しきれなくなりますから、向き合い過ぎないで、モラトリアムの一年にしてみては?
親御さんとしては叩く行動が気になるようですが、とられたり嫌なことをされたら誰もが頭に来ます。
それを反射的に叩いてしまうのは、まあ仕方ないんですよね。
本当は、やめて。かえして、とらないで。など伝えられるのがいいですし、そこを目指さないといけませんが
お子さんのコミュニケーション面は成長段階からいうと、まだそこまで至っていませんよね。
ただ、少しずつ要求をするようにはなってきており今のように丁寧に療育を続けたら必ず成長しますから、あまり悩まないで欲しいです。
幼稚園ですが、お子さんにあった園にしてあげないと戸惑いや躓きが大きくなるかもしれませんが、大変かもだけどきっと大丈夫と背中を押したいのですが、それよりも今の療育の手厚さやよい状態であること、何より主さんが今少し心配が大きくなり過ぎていることを踏まえて、一年入園は伸ばしては?
療育は週3でもいいですし、習い事にトライしてみたり、一時保育等を利用して主さんがリフレッシュしながら過ごしてはと感じます。
子どもにとってベストをと考えるのは親として当たり前のように思われるかもしれませんが、親子にとってベストという選択もあります。
頑張りすぎないことも必要です。
まずは、自分らしさや自信を持つことだと感じます。
今までの自分をほめ、周りの環境に感謝しつつ、それから子どものこと。でも通常は構いません。
常に子どもに100で向き合うと、何かあったときに対応しきれなくなりますから、向き合い過ぎないで、モラトリアムの一年にしてみては?

うちは、お子さんの年齢時は、ちょうだいの単語は出ていません。ジェスチャーで解る時と、解らない時があり、発語は殆どありませんでした。パパ、ママ、バイバイくらい。(バイバイは、はっきりとした発音ではなく、ヴァーバイ。)
あと、診断も、幼稚園入園後の3歳半ばから後半に差し掛かる頃です。
うちは、歩いて5分のところにある私立の幼稚園に、3歳で入園させました。
今、思うとかなりの無謀かつ、荒療治の酷い親。
そんなこんなで、年少なのに、まともに在籍クラスに通えず。
離席が多かったり、泣き叫ぶ事が多かったからです。お友達とのコミニュケーションも出来ていなかったのでほぼ丸一年、幼稚園側の配慮で、未就園児のクラスに通いました。
通常は、週に一度。が原則なのですが、娘は、毎日。
園の先生達に、この子には、何かの発達障害がある。と指摘され、市の心理相談を数度。
受け、隣市の療育センターで、PDDの診断を受けました。この時、娘に終始、加配で付いてくれていた保育士さんとは、娘が中3になった今でも、交流があります。
ここまでしても、幼稚園を辞める選択をしなかったのは、先生達の娘へ。向けてくれる深い愛情があったから。
また再び。違う環境に、慣れさせる事を娘に、強いる事をしたくなかったからです。
幼稚園に入れる。という選択は、悪くはないと思うのですが、幼稚園側に。
お子さんの状態と障害について。
パニックが起こった際に、幼稚園の先生達が、どう対応するのか。
方法を掲示する必要があると思います。お子さんの場合は、入園前に、障害、特性が判っているのだから、受け容れる。環境は、整えられますよね?
幼稚園側が、快諾ならば。
現在。通われている療育で、園側に、出向いて担当の方が、お子さんの状況について。
説明して貰えるように、頼んだほうが、良いかと思います。
うちは、説明して貰い、娘の状況を明記した書類を幼稚園側に、提示しました。
もし、幼稚園を選択肢にお考えになるなら、です。
後は、もう一年。待って年中さんで、幼稚園に入れる。という事も、ありではないでしょうか。
療育園。私の住む地域にも、ありますが、仰せの通り。我が市では、知的重度〜中度。のお子さんが対象です。
軽度のお子さんは、幼稚園か保育園。を選ばないといけないというのが、必然的ですね。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいところですが、私なら週2日、思い切って幼稚園に通わせるかも。(週3日は療育継続)
判断の理由は、第1に模倣ができるということ、第2にお母さんの簡単な指示は理解できる(言語理解がある)という点です。
この子は定型児を手本として、模倣して成長が見込めると思いました。
人が好きなのも第3の理由です。
私の子も人が好きなので、保育園で皆の後をついていくので、集団行動に問題なかったです。
そして模倣も得意でした。
手が出るというのだけが心配ですが、手加減なく強いのなら迷いますが、そうでもなく軽く叩くとか、しつこくないのなら、補助の先生についてもらって、どうにか対応できないかと。
年中で週5日通うなら、年少で週2日から慣らしていくのもアリかと。
あとお母さんが時間を持て余しそうと書いていますが、時間だけでなく体力も大変になるでしょう。
2歳と3歳のパワーは全然違います。
3歳で保育園が休みの時は、体力的にきつかったです。
女の子と男の子では、全然違いますし。
私なら行かせる方かな~。
判断が難しいですね。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
率直なアドバイスありがとうございます。
療育の先生方からはお茶を濁されたような言い方ばかりで、実際なんとも言えないのは事実なのですが、、、
模倣というのは大事ことなんですね。
療育の先生に言われて初めて気がつきました。
ナビコさんのお察しの通り、もうすぐ3才になる息子の体力は果てしないです。
療育のない日はどう過ごそうかと日々思っているの事実です(笑)
息子の本来の明るくて好奇心旺盛な性格を伸ばしつつ、上手く特性と付き合っていけるような環境作りを考えなくてはと思いました。
私達親子にとってベストな形を作っていくためにも、ナビコさんのアドバイスも参考にさせていただきます。
こうゆうところに、悩みを相談するのは今回初めてで、知らない息子や私のために、みなさんこんなにも、考えてアドバイスを下さることに、ありがたくて涙が出てきます。最近めっきり涙もろくなりました。
本当にありがとうございました。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
模倣は大切です❗突然すみません😅模倣ができるってお子さんは、それを使って園での生活をこなしていけると思います。実は今担任している1年生で1人模倣ができない子がいます。帰りにさよならで👋をしてもしません。えんぴつや箸を持つ真似もできません。手を取って持ち方を変えると怒ります。学習面も生活面も模倣ができないのし、言葉で言っても理解できていないし、絵カードを提示しますが絵の理解も難しいときがあります。模倣ができるのは🙆
次男は、公立の保育園に入れました。当時は、療育園はなかったので😅園長先生が統合保育に詳しい方でした。そのため、次男が教室移動に困らないようにと年少から年長まで3年間を見通した教室の配置を考えてくださいました。視覚支援についてもバッチリで朝登園すると1人で身支度ができるように写真が貼ってありました。年長になり園長が変わったらお粗末な支援になりました。まあ、次男が2年間で慣れたので問題は無かったのですが、園の考え方、支援のしかたでこんなに違うのかと思いました。
お子さんの就学にあたりたくさん悩まれると思います。私は、入園前に主人と一緒に医師の診断書をもって園に行きました。そこで話してまあ、先程言ったように理解のある園長だったので支援が得られたと思います。
園は、体験や見学はできないのでしょうか?小学校は見学できます。ASDということなので、一度見ておくのも不安解消になるかなと思います。
園については次男はかなり昔なので今のことがわからずすみません。ただ、模倣は大切と思って書き込みしました‼️
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
返信ありがとうございます。
そうですね。みなさんに話しているうちに、私や息子にとって良い形が見えてきたように思えます。
恵まれた環境にいることに感謝です。
自分ことなら即決で決めてきた人生なのに、子どもこととなると、あっちらこっちらと揺れるばかり、、、
でも、障害に関わらず、正解も不正解もわからないのが子育てですよね。
私や息子にちょうどいい療育と幼稚園の距離を見つけて行きたいと思います。
ありがとうございました!
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こればかりは、入ってみないと分からないと思います。もし、半年経っても園に馴染まずに辛そうなら退園する気持ちで幼稚園に通わせてはどうでしょう...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
うちには現在幼稚園年少、スペクトラムの早生まれ男子がいます。
うちの場合、保育園の障害枠に落ち、未就学児の通園施設に全て落ち、12月にな...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
経験者です。うちの子も言葉が遅く、簡単な単語のみ理解している程度、
ゴミ捨てレベルの指示に応じるのがやっとの子でした。
幼児サークルでも、...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
余談。
ダラダラ遊び食べをするようなケースでは、時間を決めて時間になったら泣こうがわめこうが食事はおしまいにする。という方法がありますが...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます
指示の理解に関しては理解出来ていると思っています
話は聞けているけど話に飽きたらor興味がなけ...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
はじめまして。
お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります…
せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら?
個別...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
マキアさん、ご回答ありがとうございます。
お寺さんがやってる園、多いですね。障害を持つ子どもも受け入れているかという評判はやはりご近所さ...
