
療育手帳B2、自閉症スペクトラムと診断が出て...
療育手帳B2、自閉症スペクトラムと診断が出ている4歳児の保護者です。
医師、言語聴覚士に幼稚園には入った方が良いとアドバイスを受けました。
理由は、小学生入学までに生活リズムをつけるため、小学校に入ったとき周りの健常者や集団に驚かないようにするためとのことでした。
しかし近隣の幼稚園には全て入園を断られました。
電車で通える範囲の幼稚園で受け入れてくれそうな園があったのですが、クラス運営に影響しない範囲の発達の遅れなら入園を受け入れるというもので、加配は付きません。
子供が、自分だけ他と違うと傷つき辛い思いをするのではないかと危惧しています。
小学校では健常者と過ごさなければなりませんが、わざわざその時期を早める必要があるのかと疑問を感じています。
その理由は2つあります。
1つ目は児童発達支援の小集団での療育を楽しんでいるということです。小集団での療育を楽しんでいるのに、それを辞めてまで幼稚園に入るメリットがあるのか疑問です。
2つ目は健常児と障害児が仲良く過ごすというのは幻想であると感じているからです。
療育では気の合う仲間がいるのに、それを捨てて傷つくリスクをおってまで健常児と共に過ごすメリットがあるのかなと感じております。
園長や先生に理解がれば、統合保育を受けられ障害児でも過ごしやすいと思うのですが、あいにく通える範囲にそのような園はありませんでした。
加配が付かずクラス運営を邪魔しないなら入れてあげてもいいですけど…という雰囲気の園に入れるのか、小学校入学まで療育だけでやっていった方がいいのかとても迷っています。
実際に障害児を育てている方々からアドバイスを頂けると幸いです。
※補足
公立幼稚園は付近にありません。
付近のこども園は入園をお断りされております。
保育園につきましては区役所に相談に行きましたが、点数が高い人でも待機だったり無認可保育園に通っている状況なので、現状無職で点数の低い私はまず無理だろうと言われました。
小学校は今の様子だと支援級が望ましいと医師に言われました。
区内の幼稚園は全て断られているため、幼稚園で小学校の知り合いが出来る可能性は極めて低いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
他の方もお勧めされていますが、保育園やこども園は近くに無さそうでしょうか。。。
支援級にしろ、地域の学校をお考えなら、週2−3日でも定型児さんと一緒に保育を受けるのは良いと思います。我が家は週2療育、週3幼稚園の並行通園をしていました。
療育では個人の思いや能力、発達を大切にしてくれ、特に気持ちが崩れないよう配慮してくださることが多かったです。それはそれで良い環境ですが、地域の学校は支援級でも当然そこまで柔軟だはありません。
幼児期は大人の目も多く、定型児さんと過ごすことで、子ども本人が傷つくようなことはあまりないように思います。
ただ親はめちゃめちゃ傷つく可能性はあります。いわゆる’普通の子’との違いを目の当たりにしたり、心無いことを言われたり、配慮してくれている対応が逆差別に思えたり。。。
でも、我が子の全てを受け入れるには、私には、この傷つく体験が必要でした。
定型児さんの中の我が子をみて、我が子を客観的に評価できるようになったとも思います。
療育では見せない我が子の姿も沢山見ました。
固まってしまったり、泣くことも多かったです。
その分、集団指示を意識できるようになったり、世の中にルールがあって嫌でも守ることに抵抗感が薄れたり。おしゃまな女の子にとてもお世話になりながら過ごしました。
いま、小学校で座って授業を受けたり、学校生活のルールに沿った行動ができているのも、幼稚園から少しずつ訓練されたからだと思います。
年中や年長からの入園という考えもありますが、差は開くばかりなのと、年少ほど手厚かったり、定型児さんでも崩れる子が多いので目立たないかなと思うので、言葉が出ているなら年少さんからが良いように思います。受け入れ先にもよりますが。。。
支援級にしろ、地域の学校をお考えなら、週2−3日でも定型児さんと一緒に保育を受けるのは良いと思います。我が家は週2療育、週3幼稚園の並行通園をしていました。
療育では個人の思いや能力、発達を大切にしてくれ、特に気持ちが崩れないよう配慮してくださることが多かったです。それはそれで良い環境ですが、地域の学校は支援級でも当然そこまで柔軟だはありません。
幼児期は大人の目も多く、定型児さんと過ごすことで、子ども本人が傷つくようなことはあまりないように思います。
ただ親はめちゃめちゃ傷つく可能性はあります。いわゆる’普通の子’との違いを目の当たりにしたり、心無いことを言われたり、配慮してくれている対応が逆差別に思えたり。。。
でも、我が子の全てを受け入れるには、私には、この傷つく体験が必要でした。
定型児さんの中の我が子をみて、我が子を客観的に評価できるようになったとも思います。
療育では見せない我が子の姿も沢山見ました。
固まってしまったり、泣くことも多かったです。
その分、集団指示を意識できるようになったり、世の中にルールがあって嫌でも守ることに抵抗感が薄れたり。おしゃまな女の子にとてもお世話になりながら過ごしました。
いま、小学校で座って授業を受けたり、学校生活のルールに沿った行動ができているのも、幼稚園から少しずつ訓練されたからだと思います。
年中や年長からの入園という考えもありますが、差は開くばかりなのと、年少ほど手厚かったり、定型児さんでも崩れる子が多いので目立たないかなと思うので、言葉が出ているなら年少さんからが良いように思います。受け入れ先にもよりますが。。。
私は療育一本でもいいんじゃないかと思います。
「加配がつかずクラス運営を邪魔しないなら」
うちの子がこれを実現できたのは、年長の年でした。
3月生まれカナー型自閉症、IQ90で療育手帳はもらえない子でした。
(現在はもう少しIQ上がっています。)
園にはうちの子以外にもう1人、高機能自閉症かなと思う子がいましたが、その子は集団活動が全くできず療育と並行してて週2日くらい来ていました。
しかし夏頃から数か月間これなくなっていました。
秋頃また少しずつ来て、卒園前の2月末で退園。
引っ越しではなく、今まで行事に1つも参加していなかったので、親が卒園式前に退園させたのかなと思います。
行事の日はいつも欠席でした。
うちの子は受動型で、集団行動・活動はできていました。
1歳半健診で言葉の遅れに気づき、車がなく近くに療育できる場がなかったため、徒歩で行ける個人経営の認可外保育園に2歳から入れました。
自閉症を疑ったのは、2歳半でしたね。
2歳でもいちおう病院に行ったけど、とんでもない所で、それ以降私が医者アレルギーになって、再び療育センターに行けたのは4歳でした。
保育園に入園した時は、言葉の遅れが気になることは面接で伝えていましたけど、過去にも障がい児を受け入れている園だったようで、すんなり受け入れてくれました。
幼稚園は年長だけ行って、公立園なので、障害を理由に断ることは基本できないです。
一部、大規模園だけ特別支援学級がありました。
車なしの私が行くには、ちょっと遠かったので躊躇ってしまって、結局年長で普通学級の園になりました。
小学校は支援学級なら、療育だけでもいけるかもしれません。
昔と違って、昨年から支援学級を手厚くするように文部省が通達を出しているので。
療育からいきなり小学校は、確かに戸惑いはあるでしょう。
でも保育園・幼稚園卒だからといって、小学校に馴染めるかというと、馴染めない子もいるのは事実です。
環境というより、本人の資質によりけりでしょう。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>小学校では健常者と過ごさなければなりませんが、わざわざその時期を早める必要が
小学校は、学区の公立の普通級に?という予定?でしょうか?
もしそうなら、小学校の学区内の幼稚園や保育園にすれば、知り合いも出来るし、お友達のひとりでもできれば、心強いと思います。
(年長さんの1年間だけでも)
小学校は、学区の公立の支援級に、という予定ならば、小学校入学まで療育だけでもいいかも。
健常児さんとの差ですか。。。年長さんの間、幼児教室やスイミングや音楽教室や幼児英会話など、通われてもいいかもです。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
偏見が出てくるのは小3辺りからかな?と感じています。なので子供が傷つくという可能性は極めて低い様に思いますし、発達障がいの子は客観視が出来ないので他児と比べて傷つくのは小学生以上だと思います。
(知的があればあるだけ気づくのは遅い傾向にあります)
今はまだ4歳なので年少の1年は今のまま療育1本に絞り、お子さんの成長具合を見ながら年中で転園するのか、年長で転園するのか決めたらいいと思います。
将来学区の小学校に入るを目標にしてそこに標準を合わせて行くよりも、現在お子さんが成長出来る環境が整っているのはどこなのかで考えることで逆に選択肢は増えると思います。
小学校に入れば幼稚園のお友達関係はリセットとなるので、子供のとこを知ってもらえていればもちろん助かる部分はありますが無くてもどうにでもなると思います。(+α程度の認識です)
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしは、加配無しで、クラス運営に影響しない範囲とわざわざいわれたら、嫌だなっておもいます。
保育園でなく幼稚園。
多少の違いはあれど、勉強につながる取り組みや集団活動、音楽など、厳しい場面が続出するとおもいます。
その姿に親のほうがいたたまれないことはあると思います。また、まわりが遅れた子をみてあたたかくみまもってくれるとは限らないということもあります。
わたしなら、療育の通園施設がいいと思う。
まずは自治体の子育てサロンやイベントなどで、いろんな子のいる場所にいってみてはどうでしょうか。
また、就学については、就学相談したり、学校見学をして視野を広げてみてください。
支援学校も見学すると、そこで相談にのってもらえますから、入るつもりがなくても行ってみることをおすすめします。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通ってる児発の性質によっては、次の子のために児発を卒業して幼保に行ってね。ってことはあるかと思います。
そうでないなら、とりあえず年少は児発一本で年中や年長から幼稚園でもいい気がします。
児発+習い事で様子を見て一年経ったら状況が変わるかもしれません。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
回答ありがとうございます。
オウム返しも出来ず、「おー」「えー」などとしか言えません。
保育園ではトイレトレーニングはしないで、何かを...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
ひまちんままさん
回答ありがとうございます‼
やはり幼稚園の集団生活が大事なのですね!
支援級に行くにしても、幼稚園で仲良かったお友達居る...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
らんまるさん
ありがとうございます。
息子は、オムツもまだとれていませんし、身の回りのことも自分で出来ないことがほとんどなので、保育園で加...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
シングルの核家族、小6の次男が支援級在籍で、中学校(長男が中2)で総務部副部長、小学校で施設厚生副委員長をしています。
PTAの活動や選...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
見学はされたのでしょうか。
まずは、していなければお子さんと見学をした方がよいと思います。
どちらが合いそうか、分かるかと思います。
発...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
はじめまして。
家は小1から療育始めたので、遅いのではと言う焦りがあります。
親子療育なので、パートの仕事は週1回早退しています。
経済的...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
自己肯定感とても大切ですよね。我が家でも1番大切にしている所です。だからこそ、公立中学に行って...



🌹
回答
ruidosoさんへ
おはようございます。ご回答ありがとうございます。人の世話してる場合じゃないというのがその通りで、少し話をさせてくだ...
