2025/06/21 06:46 投稿
回答 6

自閉症
ADHD
知的障がい
強度行動障がい
療育手帳A判定(重度)の小6の娘がいます。

4年生から強度行動障がいの症状が出始め日に日に悪化、
中2の兄(軽度発達障がいADHD療育手帳B 2)もいて、夜中に癇癪を起こして叫んだりするので虐待を疑われ通報されることも多く、
自営業、シングルマザーのため
今は放課後デイはフル活用、週3くらいで
ショートステイを使ったりしています。

トラブルが多く結構もう娘の子育てに限界を感じています。。

先日も窓を破られたタイミングでこのQ&Aの存在を知り、投稿させていただきました。
過去の投稿みれるみたいなのでよかったら見てください、、

強度行動障がいの症状を持つ親御さんが周りにいないので色々聞きたいです。

本日も朝5時にリビングのドアについてる小窓のガラスを割られました...

前回投稿した後に初めての生理もきてしまいました。
健常児なら本来なら喜ばしいことなのですが
とうとう来てしまった...と言うのが本音です。。

聞きたいことがたくさんあるので箇条書きにします(T-T)
当てはまる方いらっしゃったら回答いただけるとありがたいです。。

①パニックになると全力で叫び自傷行為(頭を壁に思いきり打ちつけるのが主)
イライラ〜パニックになると
窓を狙って手で叩く、
TVリモコンで叩く(リモコンは月に3個は破壊されます)、
足で窓を蹴る
(窓ガラスも割られる方が多く出費がひどいです、、蹴る時にドカーンと地震でも起こったのかというくらいかなり音も響くのですごい音がすると通報されたことも多々あります)
似た行動されてるお子様をお持ちの方
対策、対処はどんなことをされてますか?

②地域の小学校の支援級に在籍しています
来年の春から支援学校になります。
4年生で転校も考えましたが転校はかなり難しいと教育委員会からいわれ現在学校もたくさんサポートしてくれて何とか過ごせてます。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
9月に修学旅行があるのですが当方大阪で
修学旅行先は京都です。
先生も大変なので行かせないつもりでしたが
参加させたいと学校から言われました。
条件が夜間京都で泊まるホテルの近くに待機していて欲しいとのことでした。
夜中にパニックが起こった場合等に連れだしてコンビニやドライブしてリフレッシュさせるためだそうです。
仕事が1番の繁忙期に修学旅行があるのも正直キツく...
私の都合でもあるのですが、、
夜に京都まで向かって近隣でビジネスホテル等で泊まって朝まで待機してまで行かせるべきか迷ってます。
朝までらなにもなければ帰れるのですが
京都なので戻るのにも時間かかります
修学旅行は平日で
シングルなので息子を見ててもらう旦那はいないし息子は次の日学校あるしで置いて行くのも気が引けます
似た症状の方いらっしゃったら教えていただきたいです。修学旅行の参加はどうされましたか?
私の母や娘のことを知ってる友達からは
やめといた方がいいんでは。。と言われます💦私もそう思いますが
学校は都合つけてなんとか参加させてといいます。。
一生に一度の思い出なので行かせたい気持ちも私もあるのですが現実的ではないです💦

③とうとう恐れていた生理が始まってしまいました。
量もこんなにでるの!?と思うくらい多くて
終わりまで8日かかりました。
おむつの形の生理ナプキンから始めましたが頻繁に交換を要求されるので1日にかなり消費し
おむつ型は高いのでコスパが悪すぎます💦
色々試して吸水ショーツに夜用をつけて日中過ごす、夜はオムツ型で寝る
で1回目の生理が終わりましたが、、
自分で綺麗に交換もできないので
学校の先生や放課後デイ、ショートの職員さんが頑張ってくださいました💦
娘が子供を将来産むことは確実にないと言い切れるので(重度障害者のため)
娘にとっては生理はストレスの元でしかないと思います。。
正直生理止めてあげれるなら止めてあげたいですが多分無理です💦
生理はどういった対応されてるか経験者の方教えて欲しいです。

④正直あまりにも娘が大変で私も息子も
ストレスが溜まってショートステイがなく娘が帰ってくる夜は憂鬱でたまりません。。
早く寝た!と思っても夜中や朝方にこっそり起きて窓ガラス破られる音で起こされることが多々あるので安心して眠れる事もないです。。
施設入所も視野に入れてますが、、
まだ小6なのに可哀想かなあと思ってしまう気持ちも、、
かといって私と息子の生活もあります。
息子は娘がショーステイから帰ってくる日と伝えると
はあ、、とため息つきます。
そのストレスも学校ででてしまってます。
家族のために離れる決断もしないといけないのかなとも思います。。
様々な意見があるかと思いますが意見や経験談を聞きたいです。

まだまだたくさん聞きたい事
家庭の事情も詳しく書きたいところですが
文字数がすごいのでとめます💦

長文失礼しました( ; ; )

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/197358
HARUKAさん
2025/06/21 10:09

こんにちは。

以前もコメントさせて貰いました。
今回も、個人情報を含む部分は、削除しますね。

※質問者さんから返事を頂いたので、削除させていただきました!

♡を下さった方々ありがとうございます!!

https://h-navi.jp/qa/questions/197358
hahahaさん
2025/06/21 18:38

修学旅行は、親がついて行けないという理由で不参加にしていいと思います。
来年から支援学校ということもあるなら、小学校の子たちとお付き合いは継続しない可能性もあります。
パニックも含めて、学校の先生はどのように対応しようとしているのでしょうか。
修学旅行と言えば、グループ分けもしますし、同じ部屋にも宿泊します。同じ部屋に誰が一緒に寝てくれますか。正直にいえば、かなり難しいと思いますし、同級生が対応できるとは思えません。
学校の先生が、先走りすぎだと考えます。
事情は異なりますが、修学旅行参加しませんでした。問題ありません。小学校卒業してから別々の中学校になり、お付き合いもほぼないので、問題はありません。

そもそもですが、家族でホテルで宿泊を伴う旅行にいかれたことはありますか。公共交通機関などを利用した際はどうですか。そういうときのことをお話してみてはどうでしょうか。


Vero est ut. Velit maiores reprehenderit. Repellat et consequatur. Hic sint ut. Consequatur et temporibus. Vel repellat non. Aspernatur nihil quas. Accusamus officia aut. Voluptatem velit quasi. Consequatur sint deleniti. Doloribus molestiae tempora. Sunt aspernatur dolores. Eaque ut dolorem. Dolore id qui. Corrupti at voluptatem. Et at fugiat. Qui iusto nisi. Voluptatibus doloremque excepturi. Sed suscipit consequatur. Magnam facilis iure. Est natus omnis. Aspernatur sint adipisci. Dolorum enim et. Necessitatibus provident numquam. Itaque ut voluptatem. Et illo minus. Qui distinctio eos. Voluptatibus possimus quisquam. Vitae commodi ea. Quo et distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/197358
かこさん
2025/06/23 00:13

hahahaさん

回答ありがとうございます。
ショートステイのオーナーさんにも修学旅行は相談しましたがやめといた方がいいとの判断でした。
学校の先生達も普段全力で娘に良い方向にと
いろいろ試行錯誤してくれてますが
修学旅行は先走りな感じは私も思いました。
一生に一度の修学旅行だから!と言われ
親としても確かに...とは思いますが
行くとしたら私もかなり無理をしないといけないし本人も話さないのでわかりませんが刺激が多くしんどくなる気がします。
四年生ごろから強度行動障がいの症状が出始め、旅行には1人で息子娘を連れいく勇気がなくなかなか旅行にはいけてません、、
日中の付き添いは仕事上厳しいと伝えたら
夜宿泊ホテルの近くで待機し、夜中にパニックおきたら連れ出してドライブしたりコンビニに行ってみたらとリフレッシュさせてあげてほしいと言われました。。
繁忙期中の修学旅行のため
朝から夕方まで仕事したとしてと
2.3時間かけて宿泊先に車でいって、、とか私自身体が持つ気がしません( ; ; )
確かに中学から支援学校であれば問題なさそうですよね。。
詳しく回答いただきありがとうございます(><)!

Tenetur quas error. Consequatur deleniti natus. Consequatur culpa facilis. Corrupti ullam doloribus. Enim temporibus rem. Non consequatur est. Sed quos est. Animi dolorem inventore. Doloribus molestias sit. Deleniti officia non. Repellat sunt ipsa. Repudiandae modi velit. Amet minima aut. Repellat quaerat aperiam. Quo qui fuga. Tempora sunt vero. Et ratione sed. Doloremque ut ad. Illo quo atque. Accusantium nemo qui. Rerum culpa deleniti. Tempore non laborum. Qui rerum vel. Numquam ipsa aut. Nobis et est. Voluptatem est qui. Rem id eius. Vel error consequatur. Porro animi qui. Et non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/197358
かこさん
2025/06/23 00:28

HARUKAさん

前回も回答ありがとうございました!
前回初めて投稿して個別返信する機能がないと思ってしまって個別にお返事できなくてすみませんでした(ToT)

支援学校だったとしても修学旅行付き添いなんですね!?
支援学校なら先生もその道のプロなので行けるのかと思ってました...

学校の先生もせっかくの修学旅行だからとなかなか引き下がってくれなく、、
繁忙期のラストスパート中の修学旅行なので昨年その時期はただでさえ睡眠時間3.4時間とれたらいい方、な生活だったのでその中で遠方までいき夜間付き添いなんて自分が倒れてしまう気がしてなりません。。笑

今まで3回春休みや夏休みを利用し1ヶ月間の入院はしてるのですが入院も最長1ヶ月になります
薬の調整や体重がどんどん増えてるので入院すると3キロくらい減って帰ってくるので
夏休み中も調整兼ねて入院を打診する予定です。
ショートステイも、16日特例で役所から出してもらってますが一泊で2日消費するので
連泊して日数すこし縮めて週に3.4日は泊まりにいってもらってますが
もう少し日数が欲しいところです。。
が、なかなか役所の障がい福祉課はこれ以上日数だしてくれません。。
支援学校に転校も4年生の二学期に話もっていきましたがなかなか叶わず、中学生からになります。。
支援学校にいけたら一気に娘も楽になるだろうなと思いますが、、
小学校1年生から行かせておけばよかったと後悔してます。。
こんなに酷くなるとは思ってなかったので、、(><)
ダイアリーという機能があるのですね!
読ませていただきます!

1回目の入院した昨年は
娘に対しての罪悪感でかなり泣いてしまいましたが春に3回目の入院したときは離れる時間ができる...!!と正直助け舟を出されたような気持ちになりました。
安心して自分も息子も寝れることができるので。。
明け方に窓ガラスガシャーンと割れる音で起きるのは本当に心臓に悪く、また割られるかもしれないと思いながら寝るのと、心配せずになれるのは全然違います(><)
詳しく体験談聞かせていただきありがとうございました!

Quis neque ipsum. Vel illo rerum. Est facilis quae. Velit provident non. Et qui aut. Reprehenderit voluptate autem. Voluptas adipisci eos. Odit beatae dolore. Suscipit at nesciunt. Odio ut et. Est eos quos. Doloribus sed qui. A numquam incidunt. Animi tempore et. Rerum consectetur itaque. Asperiores est sunt. Iusto distinctio labore. Sit nulla et. Consequatur at itaque. Dolorem fugiat qui. Minus amet laboriosam. Ex velit omnis. A consequatur blanditiis. Dignissimos omnis sed. Consequatur a est. Saepe voluptas sunt. Ratione tempora impedit. Minima aut quibusdam. Enim et ut. Quis provident aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/197358
HARUKAさん
2025/06/23 08:19

お返事ありがとうございます。

支援学校は、親がついて行く事は無いと思いますよ!!
息子でさえ、お泊り学習の時、学校が全てやってくれています。

今の状態で、支援学校に行けないのは、少し疑問です。

県の教育委員会には相談されましたか?
私は、市と県と両方の教育委員会に相談しましたよ。

県の教育センター等に相談窓口はあると思います。
そちらには相談されたことありますか?

行かれる支援学校が県立か市立によってまた違うとは思いますが・・・。
もし、県立なら県の教育センターにも相談する事をお勧めします!!

娘さんより軽度な子でも支援学校に通っている子は沢山いますよ!!
優先的に支援学校に入れて欲しいなと・・・文章を読んでいると思ってしまいます😢

かこさんも辛いと思うし、娘さんも辛いと思います。
学校が合わないのもストレスの原因かもしれませんよね。
疑わしい芽は一つひとつ摘んで行って、一つひとつ解決していくしかないですよね・・・。

Tenetur quas error. Consequatur deleniti natus. Consequatur culpa facilis. Corrupti ullam doloribus. Enim temporibus rem. Non consequatur est. Sed quos est. Animi dolorem inventore. Doloribus molestias sit. Deleniti officia non. Repellat sunt ipsa. Repudiandae modi velit. Amet minima aut. Repellat quaerat aperiam. Quo qui fuga. Tempora sunt vero. Et ratione sed. Doloremque ut ad. Illo quo atque. Accusantium nemo qui. Rerum culpa deleniti. Tempore non laborum. Qui rerum vel. Numquam ipsa aut. Nobis et est. Voluptatem est qui. Rem id eius. Vel error consequatur. Porro animi qui. Et non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/197358
かこさん
2025/06/23 11:16

HARUKAさん
お返事ありがとうございます!

はい(T . T)
在籍してる学校の先生、教育委員会、子育て支援課の担当してくださる方交えて数回面談もしましたが、転校は不可でした。。
3年生くらいだったらいけたんですがとのことで、、
動けるところは全て動いたんです(ToT)
知り合いの議員さんにも入ってもらいましたが無理でした。
転校も不可なので学校の方も6年終わりまで一緒に頑張りましょう!と言ったので、6年生もあと少しなのでがんばります(><)

学校が1番しんどいと思うので早く春になって
中学で支援学校へ進みたいです、、

Et nesciunt deserunt. Laudantium doloribus ratione. Nostrum quasi ullam. Iure maxime praesentium. Illum ipsa ut. Magnam sint dolor. Voluptate facilis mollitia. Vitae ullam et. Ut sit sint. Soluta qui quia. Id sit quibusdam. Rerum sit voluptas. Nemo provident ut. Vel voluptas soluta. Quisquam tempore beatae. Accusantium dignissimos corrupti. Consequuntur tempore aut. Nobis error consequatur. Labore quod sit. Et autem cupiditate. Sed ut id. Vero ipsa tenetur. Cupiditate voluptate architecto. Voluptatum maxime quia. Quae dignissimos enim. Aperiam ut voluptatum. Dolore autem labore. Quia saepe non. Ea nesciunt nobis. In culpa ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 特別支援コーディネーター

息子、その後 いつもお世話になっております。 やはり彼女から息子に連絡が来ました。 「映画に行こう!」と言われたそうです、息子は断ったと言っていたので安心していたのですが。 また予備校をサボり、行ってしまいました・・・ 実はこないだの日曜日に予備校の三者面談がありました。 予備校もサボりがちで先生も本当に受験をする気があるのか、気持ちを聞きたいとのことでした。 息子は考えもせず、「はい受験します」と言い、先生から「次サボったら面倒は見れないよ」と言われ。 その翌日に彼女から誘いがあり、断ったと言っていたものの、 予備校には「頭が痛いから帰ります」と 私には「予備校が早めに終わったから友達と遊んでくる」と嘘をつき、行ってしまいました。 (私には中学の時の男友達と遊ぶと言っていたのですが、不審に思い、その男友達の母に連絡したら 遊んでいなかったことが発覚) 息子はお金の管理が出来ないので、必要最小限のお金しかあげていないのですが また彼女に借りたのか出してもらったのかはわかりませんが、映画を見に行ったそうです。 昨日の今日でなんでどうしてという思いでしたが、もう以前のように不思議と悲しくはならなかったです。 息子にはちらっと言いましたが、「うるせえ!殴るぞ」と言われました。 先週、彼女からの連絡が途絶えた時の息子は落ち込んでいたものの、 いつもの冷静な穏やかな優しい息子でした。 彼女と関わると顔つき、目つきが鋭くなり、ずっとイライラしています。 私が何か言おうものなら、すぐに噛みついてきます。暴言、暴力もあり。 息子の中に2人の人格がいるかんじです。。。 彼女への借金もバイトして返しても返してもまた借りてしまうので、自転車操業の生活です。 彼女が高級志向?だそうでお昼ごはんも高いランチじゃないとダメなんだそうです。 主(彼女)と犬(息子)のような関係です。 どんどん息子が不安定になっていくのを見ているだけなのが辛いです。

回答
6件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 中学生・高校生

高校生です。自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。 幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。 小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。 中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。 先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。 親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。 母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。 私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
5件
2025/06/19 投稿
忘れ物 高校 診断

小1、ASD.ADHD.男の子 集団療育型の放課後等デイサービスに通っている息子についての相談です。 ここ1ヶ月ほど、息子が「先生が怒っていて怖い」と話すことが増えてきました。 悪いことをして注意されることに納得している時もあるようですが、「手のかかる子に先生の時間が取られて、自分には冷たく強い口調で話されて萎縮してしまう」と不安な様子です。 おそらく息子が自分の思いを何度も伝えようとした中で、先生にとって負担になってしまったのかなと私も想像していますが、本人は「どうしてそんな態度を取られたのか分からない」と感じているようでした。 以前通っていた児童発達支援では、先生方と一緒に「どうしてその行動をしてしまったのか」「相手はどう思ったか」「どうすればよかったか」を振り返りながら、安心して学びを深められていました。 しかし小学校入学を機に放課後等デイに切り替わり、急に「暗黙の了解」が前提のルールや空気感の中に入ったようで、ギャップに戸惑っているようです。 息子自身も「行きたい気持ち」と「怖い気持ち」があり、何とか整理しながら通おうとしていたのですが、先日限界を感じたようで帰宅後に不安が爆発してしまいました。 そこで施設に連絡をしてみたのですが、 「行き渋り始まりましたか〜?(笑)」「たぶんかまってほしかったんでしょうね(笑)」など軽くあしらわれているような受け答えに、正直、息子の気持ちが軽視されているように感じ、胸が苦しくなりました。 再度こちらの想いをお伝えし、先生方から見た息子の様子や感じていることなどを丁寧に伺ってみましたが、 「職員は頭ごなしに怒らない」「子どものために一生懸命やっている」との一点張りで、状況の具体的な共有はありませんでした。 息子と話し合いの場をもうけていただき、どうしたら良いか提案くださったのは有り難かったものの、その後の話し合いの中で、施設側の支援方針が 「厳しさの中に楽しさがある」 「安心感は家庭で」 という考えであることが分かりました。 それに対して、我が家のスタンスは 「安心感があってこそ、厳しさも受け入れられる」 「安心して気持ちを出せる場から学びが始まる」 というもので、そもそもの“子どもへの支援観”の違いを実感しました。 一方的な否定ではなく、どちらも「子どものためを想っている」という前提は理解しているつもりです。 ただ息子が「怖い」と感じてしまっている現実があり、その気持ちをどう扱い、今後どのように話し合っていくか、私自身悩んでいます。 同じような経験をされた方、放課後ディの選び方、支援の見直しや先生との話し合いなど、アドバイスやご経験があれば教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/06/19 投稿
児童発達支援 療育 ルール

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
高校 中学生・高校生 不登校

3歳6か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、新版K式で全体DQが48でした。現在年少で療育センターに週3回親子通園、週2回幼稚園に通った後に民間の個別療育に通っています。次年度の進路について悩んでいます。以下の3通りのどれかで考えています。メリットデメリットは一通りは理解しています。ご意見いただければと思います。 ①療育センターに週5回 ②療育センターに週3回+幼稚園週2回+民間個別療育週2回→現状 ③療育センターに週2回+幼稚園週3回+民間個別療育週3回 現在について ・できること 1日も欠席せずすべてに通っている 他害はない 目は合う 指差しは共感の指差し以外はできる  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ 数字や色や名詞はわかるものも多い 椅子に座るなど簡単な指示はわかる ・できないこと(途中) 喃語のみで発語なし 身辺自立はトイレに座ることはできる カトラリーは介助すれば持つが手づかみ食べ 着替えはほぼ介助 散歩すると走り回ってしまう 親としては現状の②または①で考えていますが、①は幼稚園と個別療育に通えなくなること、両施設も楽しそうに通っているので現状通りでいいのではと思うと②と思うのですが、年中で幼稚園についていけるかも心配しています。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/06/18 投稿
幼稚園 知的障害(知的発達症) 4~6歳

高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です。 前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。 先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。 今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。 前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。 席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。 伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。 ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。

回答
19件
2025/06/29 投稿
先生 思春期 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す