締め切りまで
9日

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登...
中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。)
本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。
まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。
ご意見をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
今現在の先生の対応では、不安でしかありませんね。
しかし、もう修学旅行は目前ですし、学校としても、他のお子さんにとっても、その保護者さんにとっても、修学旅行というのは一大イベント。仲良しの友達と楽しみたい、親は楽しませたいと思うのは自然なことです。
直前にクラスメートに知らせて、理解してもらい、助けてもらうには、あまりに時間が足らないです。それにうまい具合に理解してもらえるというのは、そうとう稀なことで、周りのいろんな方の協力を得ることが出来ていたり、お子さん自信も自分を理解して、自ら助けを求められることも重要ですね。
他のお子さんたちはお子さんたちで、友だちとの関係においては必死な年頃だと思いますし。
どうしてもお子さんが行きたいということならば、悩むところですが、お母さんが不安そうにされるのを気にして、行かないと言えないのなら可愛そうですね。
わが家の男たち(夫、息子3人)は口を揃えて、興味のない行事だといいきりますが、私はそういった行事は楽しむ派だったので、以前は理解できず、苦しかったので、お気持ちはわかります。
うちの場合は、スケジュールを一緒に辿っていくうちに、大変さを理解したようです。
修学旅行どうする?行かない選択もOKだよー。
と切り出したら、いいの?って嬉しそうに速答してきました。
後悔はしない、想い出なんて思い出さない(笑)
と言ったので、二男も三男も不参加でした。
親は正直寂しかったけれど、そこはぐっとこらえてあえて明るく過ごしました。
過ぎてしまえばなんてことのないことでした。
今一度、お子さんに予想される困難を話し合い、選択されたほうがいいと思います。
不登校ならなおさら、いきなり何泊もみんなと一緒に行動できるとは思えませんが。
今現在の先生の対応では、不安でしかありませんね。
しかし、もう修学旅行は目前ですし、学校としても、他のお子さんにとっても、その保護者さんにとっても、修学旅行というのは一大イベント。仲良しの友達と楽しみたい、親は楽しませたいと思うのは自然なことです。
直前にクラスメートに知らせて、理解してもらい、助けてもらうには、あまりに時間が足らないです。それにうまい具合に理解してもらえるというのは、そうとう稀なことで、周りのいろんな方の協力を得ることが出来ていたり、お子さん自信も自分を理解して、自ら助けを求められることも重要ですね。
他のお子さんたちはお子さんたちで、友だちとの関係においては必死な年頃だと思いますし。
どうしてもお子さんが行きたいということならば、悩むところですが、お母さんが不安そうにされるのを気にして、行かないと言えないのなら可愛そうですね。
わが家の男たち(夫、息子3人)は口を揃えて、興味のない行事だといいきりますが、私はそういった行事は楽しむ派だったので、以前は理解できず、苦しかったので、お気持ちはわかります。
うちの場合は、スケジュールを一緒に辿っていくうちに、大変さを理解したようです。
修学旅行どうする?行かない選択もOKだよー。
と切り出したら、いいの?って嬉しそうに速答してきました。
後悔はしない、想い出なんて思い出さない(笑)
と言ったので、二男も三男も不参加でした。
親は正直寂しかったけれど、そこはぐっとこらえてあえて明るく過ごしました。
過ぎてしまえばなんてことのないことでした。
今一度、お子さんに予想される困難を話し合い、選択されたほうがいいと思います。
不登校ならなおさら、いきなり何泊もみんなと一緒に行動できるとは思えませんが。
皆さま、たくさんのご意見、アドバイス、励ましなど、本当にありがとうございました。また、私の文章が独りよがりであったために、伝わりにくい表現になったこと、お詫び申し上げます。
学校としっかり話し合ったら支援してもらえる学校としてもらえない学校があるのだとわかりました。義務教育なんだからそれくらいやってくれても、という思いがありましたが、娘が通う中学は対応できない学校なのだと思います。中学入学前に娘の発達障害が分かっていれば違う選択肢もあったのにと悔やみますが、タラレバを言っても仕方ないので、新しい高校で娘に合った道を行くしかありません。
修学旅行が今の中学の最後の思い出になること、仲良しの子も同じクラスにいるのでなんとかなるのではないかと淡い期待もあり、なんとかして行かせたいという気持ちが先走っていたようです。もう卒業まで登校することはおそらくないと思うので、今更カミングアウトしてまでいくことはないな、と思い直しました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
いろいろ悩まれてらっしゃると思いますが、娘さんは、本当に行きたいのでしょうか?
うちの子は、中2の夏休み明けに学校に行けない時期が数週間あり、社会科見学を機に学校に行きました。なので、日帰り程度なら大丈夫かと思いますが、修学旅行となるとハードルが高いように感じます。多分、班行動が基本で自由行動もあるんじゃないかな。そうなると、学校に行っていないと、他の友達も対応に悩んでしまうように感じます。ちなみに、うちの娘は、その後、中3で修学旅行に行きましたが、ここで自由行動時にはぐれてしまったりと失敗があり、結構なトラウマになっています。
また、私学の方が柔軟に対応してくれるという意見もありますが、学校によると思います。うちも中高一貫校の進学校に行っていましたが、発達に関しての支援や理解は全くありませんでしたし、特殊な対応を求めるなら他に行ってくださいという感じでした。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未受診、未診断ですか?
それによっては学校も、担任も、対応が全然違って来ます。
きちんと診断をされてるのに何の手立てや手助けがないのは おかしいです。
医師による指示が有れば学校が放っておくのは問題ですからね!
修学旅行の参加条件は納得出来ます。
家に帰す事は出来ず学校が全責任を負う立場なのだから。
決められたルールに従えないと諦めざるを得ないと思います。
息子は公立の小学生ですが不登校だった為、修学旅行の準備段階のクラス行事などに欠席した為、行きませんでした。
学校に不安がある親が自主的に着いて行く事もあると聞きましたが私も息子も望みませんでした。
娘さんが「どうしても参加したい」と思っているのなら最低限の学校側のルールに従って参加させる様にしてあげるのが良いと思います。
お薬など突然のパニックなどの対処など、学校が1人だけを特別にサポートするのは稀だと思います。
最低でも服薬は自分で管理出来ないと。
この様な場合は医師の指示書を提出するなどの方法をお勧めします。
なるべく娘さんの気持ちを優先出来ると良いですね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。私学に勤めております。お母さんの不安は、もっともだと思います。私立校であれば、公立より柔軟な対応ができるのではないでしょうか。担任の先生だけでなく、学年主任や教頭先生等にも相談にのっていただいて、お子さんが安心して登校できる環境や修学旅行に参加できるようになると良いですね。お母さんが納得できるまで、学校と相談されてはどうでしょうか。 Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みろじぃさん おはようございます
お子さんの不登校、親子ともツライですよね。
ご質問の修学旅行についてですが、
お母さんが「行ってほしい」から、お子さんが「行っても良いかな」なのか、
お母さんの考えは抜きにしてお子さんが「行きたい」なのか、
しっかり確認すべきだと思います。
「行きたい」のなら、学校と話し合いですが、そこでは具体的な提案(先生たちへのお願い)ができると良いと思います。
旅程はもう分かりますよね?
その旅程のうち、どこにトラブルの可能性や不安要素があり、どんな配慮があれば安心かを親子で確認
例えば
乗り物の席(一人席希望とか、◯先生の隣にとか)
部屋割り(保健室用の部屋に避難させてほしいとか、就寝はそこでとか)
班行動(先生の目が届く班にしてほしいとか、無理なら部屋やバス内に待機させてほしいとか)
持ち物(イヤーマフや耳栓の使用を許可してほしいとか)
それぞれ具体的に理由を提示して、お願いしてみるのが良いと思います。できれば文書を用意すると、忙しい先生たちにも分かってもらいやすいかと。障害特性理解の資料も添えて…
もちろん事前学習にはできる限り登校。これも行ける日や時間をピックアップして先生と調整。
それから、担任以外の先生方も味方に付けたいですね。
修学旅行に同行する管理職の先生(校長?)と、絶対に話を通しておきたいのは養護教諭の先生です。配慮が必要な生徒さん達にとって、旅行中の強い味方になってくれるはずですよ。
逆に、お願いしてはダメなのは、みろじぃさんの期待する「友達による配慮」です。
何か起きた時に、その友達に責任を負わせることになってしまいますから。
逆に言えばこれを安請け合いしない学校は信用できると思います。
親子で話し合い、それを元に文書を用意して具体的に合理的配慮の提供を求める。
チャレンジしてみてください。
親子話し合いの元、お子さんが「やめたい」を選ぶなら、キャンセル料の発生しないうちに修学旅行は取り止めて、親子での思い出作り旅行を企画するのはいかがですか?
キャンセル料発生の期限が、学校との話し合いの期限と考えて行動するのが、みろじぃさんとお子さんにとっても、学校にとっても得だと思います。
頑張ってください。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
授業の一環であっても、返金不可でも、行かない選択は良いと思いますけど…と、個人的には思います。
何故行かない、行きたくないと思っているの...


小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
女の子同士のお付き合いってむつかしいのは事実です。ホントに思います。かなりハードルが高いです。
地元の中学以外を検討する気は全くないですか...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
通信制高校ですが、学ぶ事が好きとか、勉強が苦でなく、自発的に学べる子以外は存外難しいと感じます。向かない子もいるのですよ。
ここなら楽し...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
頑張っておられるのにもどかしいですね…
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになって...



修学旅行について教えてください
今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
本人が行きたいかどうかが重要で、親御さんの気持ちや希望は重要事項には含まれません。
大丈夫かどうか?は、蓋を開けてみないとわからないので...



修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
おはようございます。
修学旅行って行かなくてもいいと思います。金銭面で行けない人もいるからね。
ただし、事前学習はかなりの時間をさいてや...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
うちの子供が通っていた、通ってる学校では、そういうのがないのでなんとも言えません。
支援級だと「自立活動」があると思うので、その一環であ...


中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
こんにちは😃
学年室とか、教科室は逃げ場に使えませんか😅
うちは、先生やカウンセラーの先生たちと話がまとまり、下準備はしてるつもりなので...


中学に入ってから息子が睡眠障害のように毎日寝まくるようになり
ました。居眠りよりも爆睡。もともと学力は低くなく、やればできるのに書字障害も出てきてすっかりやる気を失ったようです。ストラテラ、コンサーター服用してますが効果なく、ナルコプレシーを疑い専門医にみせましたが違うとの診断。当方の地域では支援級では内申点が全くつかないため、普通級にいますが成績も悪くいてもいなくてもといった感じです。そこへ手伝って運動会…練習が参加できない、移動ができない(ゆりうごかしても起きないほど寝てしまう)。同じような経験お持ちの方いらっしゃいますか?なんとかレッドブルや、モンスターなどのドリンクを飲ませだましだまししておりますが、受験もあるのでどうしたものか途方にくれており、いっそ不登校も頭をよぎります。よろしくお願いします。
回答
末っ子(起立性調節障害診断)も中1からよく眠るようになりました。
今年(19才)はかなりコントロールがきくようになりましたが、昨年までは酷...



中学3年受験生の母です
グレーゾーンで、勉強しない、スマホ依存気味、ポケモンgoに夢中、学校の先生から呼び出されても行かず帰ってくる。毎日朝になると「今日も先生に呼び出される」と言って学校に行かない(今日も休んでます)先生に相談しても、うちの学校の方針なので悪い事(呼び出しをドタキャンして帰った)をしたときは生活指導の先生の所に行ってもらいます。のみ。友達とかよりも不安が大きくなると、イライラして物を壊す。買ったばかりのテレビ、壁、教科書等…。父親は単身赴任というか長距離運転手なので週末のみ帰宅。父親は恐いようですが、怒られると後で爆発して暴れだす。児童相談所と病院にはいってます。薬も漢方と夜のみエビリファイを飲んでます。このままでは高校も行けないとおもいます。嫌なことから逃げる、自分が言ったことに責任を持たないのは何故なんでしょうか?
回答
自由になりたい@北海道さん、ありがとうございます。
自分の部屋で暴れるというより、リビングでタンスを蹴ったり、壁を蹴ったり、物を投げたり、...


昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になり
ました。今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました『娘の不登校は母親が甘すぎる』スクールカウンセラーの一言です娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
回答
ラムちゃんさん
ちょっと、スクールカウンセラーの方の発言とは思えない言動ですね。(母親のせいとはどんな理由でしょうか?)
重要なのは、何故...



別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校
の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。
回答
お子さんが中学生なので、まずは本人がどうしたいか。
学校から「欠席で」と頼まれたから休むと言うなら休ませてはいかがでしょうか。
行きたい...
