
小6の息子のことです
小6の息子のことです。
先日、修学旅行がありました。
旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。
普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。
テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。
他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。
同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。
帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。
自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。
まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。
終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

この子の行く末を真剣に考えてくれる先生ならば、単独行動させたことへの謝罪はあっても、適応力のことを言われるか、本人なりに対応できてますよね。という話になるかと思います。
残念ながら、小学生でも高学年になってくるとこういう時の対応は自力でなんとかすることを求められます。
通常級や交流で他の子どもたちと一緒に修学旅行に行ったのなら、定型さんが当たり前にすることは、準ずるレベルでやれないとまずいです。
仮にこれを先に察知して、先生にどこかのグループに入れてもらえていても、よい経験もなにも出来ず、修学旅行に参加したで終わってしまいます。問題を自力で解決していないからです。
今回、そもそもの問題は「誰とでもいい」訳なぞないのに、理解や気付きがなかったのか、意見を言うのが面倒だったからか、その言葉で片付けてしまったことです。
苦手な相手や困る相手、この人となら回れるなどの相手を見極められなかったのも問題ですし、言えなかった以上の課題だと思います。
また、言えなかったとしても、六年生ということを踏まえると、言えなくて損をしてもボチボチ自業自得です。
少なくとも、何も言わずにあとだしで怒ったりシクシク泣いてもなんとなく仕方ないなぁと許されるのは、コミュニケーション力があるけど、ただの自分勝手でワガママの定型さんだけで、気の合わない子も中にいれてやって?が通なくなりつつあるので、存外複雑なんですよ。
凸凹さんやグレーさん、クラスで浮いているメンバーが意見を言わない、あとだしでゴネル。等は周りから嫌われるだけです。
ですから、言えなかったら言えなかったなりの今回のような対応で乗り切るのはある意味正解だと思います。この子はよくやったんです。
中学になると、グループ分けはもっとえげつなくなりますよ。 浮いてる子を誰が引き受けるかで大もめします。
その都度浮かなくて済むように、誰でもいいー。という根底から修正してやらないとまた同じ事がおきます。
また、本人は一人の方が気楽でということもあったかと。ただ、一人行動が認められないものもでてきますし。
本人としては色々なミステイクはありますが、二時間無事?一人でなんとかしたわけですから、誉めてあげてください。
ですが、問題点は多々あり、それは学校が解決すべきことではありません。
残念ながら、小学生でも高学年になってくるとこういう時の対応は自力でなんとかすることを求められます。
通常級や交流で他の子どもたちと一緒に修学旅行に行ったのなら、定型さんが当たり前にすることは、準ずるレベルでやれないとまずいです。
仮にこれを先に察知して、先生にどこかのグループに入れてもらえていても、よい経験もなにも出来ず、修学旅行に参加したで終わってしまいます。問題を自力で解決していないからです。
今回、そもそもの問題は「誰とでもいい」訳なぞないのに、理解や気付きがなかったのか、意見を言うのが面倒だったからか、その言葉で片付けてしまったことです。
苦手な相手や困る相手、この人となら回れるなどの相手を見極められなかったのも問題ですし、言えなかった以上の課題だと思います。
また、言えなかったとしても、六年生ということを踏まえると、言えなくて損をしてもボチボチ自業自得です。
少なくとも、何も言わずにあとだしで怒ったりシクシク泣いてもなんとなく仕方ないなぁと許されるのは、コミュニケーション力があるけど、ただの自分勝手でワガママの定型さんだけで、気の合わない子も中にいれてやって?が通なくなりつつあるので、存外複雑なんですよ。
凸凹さんやグレーさん、クラスで浮いているメンバーが意見を言わない、あとだしでゴネル。等は周りから嫌われるだけです。
ですから、言えなかったら言えなかったなりの今回のような対応で乗り切るのはある意味正解だと思います。この子はよくやったんです。
中学になると、グループ分けはもっとえげつなくなりますよ。 浮いてる子を誰が引き受けるかで大もめします。
その都度浮かなくて済むように、誰でもいいー。という根底から修正してやらないとまた同じ事がおきます。
また、本人は一人の方が気楽でということもあったかと。ただ、一人行動が認められないものもでてきますし。
本人としては色々なミステイクはありますが、二時間無事?一人でなんとかしたわけですから、誉めてあげてください。
ですが、問題点は多々あり、それは学校が解決すべきことではありません。
ちゅうあんさん こんにちは
梅雨の季節で、気分もモヤモヤしますね。
せっかくの修学旅行自由時間、テーマパーク内での出来事は残念でしたね。
私はそのことは学校にお伝えしてもよい出来事と思います。
ただし、
そんな扱いをされたことを訴えたい
フォローして欲しかった
…というスタンスではなく、「我が子にこういうことがあったので、次年度以降は『班行動で迷子になった時』の動き方を、子どもたち全員にしっかり教えてあげてほしい」という訴え方が良いと思います。
今回は事故になりませんでしたが、小学校の修学旅行中で迷子になるのは、かなり重大案件です。
・はぐれたらどうするか
・班からいなくなった子がいたら、班員はどうするか
は、全員が学習すべきことなので。そこをお伝えください。あくまでも「今後同じようなことが起きて事故になるのを防ぐために」とお伝えするのが良いと思います。
これは定型発達の子どもたちでも、どんなグループでも起きることではないかな…と思います。
お子さんには家庭でも、次の機会に備えるべく、対処法や身の処し方を伝授してあげると良いのではないでしょうか。
ご参考まで
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん自身が「仲良しの子と同じ班がいい。」と言わずに、「どこでもいい。」と言ってしまったのですよね。
それで仲良しの子がいない班になっても、仕方ないかな。
またどうして班とはぐれてしまったのでしょうか?
故意に置き去りにされたなら問題ですが、息子さんがはぐれないように気をつけてなかったのなら、自分に責任があります。
同級生に引率責任はないですし。
他の班にまぜてもらうとか、先生に助けを求めることができなかったのなら、1人で過ごすことになっても仕方ないと思います。
でも今回のことは、息子さんにとっていい経験になったと思います。
自分から発信しないと損をしてしまう、集団行動の時は注意を払うとか、自分の課題が見えたと思います。
息子さんと、「あの時こうしておけばよかったね。」と振り返りをしておけば、次回中学の修学旅行に生かせると思います。
先生に伝えなくてもいいと思いますが。
伝えて、どうしてもらいたいのですか?
もっと支援してもらいたかった?
息子さんがもし普通学級ならそこまで求められないと思います。
私の子は支援学級ですが、同じことがあれば「こういうことがあった。」という事実は伝えますが、あとは本人の課題なので、どうこうしてという希望は出さないです。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

溢れてしまって、ひとりになっちゃって、かわいそうだったってことなのかな?
迷子にならず帰ってきて偉い!
先生に話すとしたらどんな配慮を願うのですか?考えずにただ話しても、何もならないとおもいます。
自由時間一人にならないように、前もって友達と約束しておくことでしょうかね?
ただ、一人でいるのも勉強だよ。みんなでいるのが楽しいという概念は、もしかすると、親側の思いだけかもしれません。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
よくよくみると、他の人もそれぞれどこかの班に入れてもらっている、、、
これ、仲良しがいない班だからではなく、仲良しと同じ班になれなかった人ばかりの班だったのでは?
だから班行動が途中で空中分解してしまったのでは?
問題は班員全体にありますが、やはりその場で助けを求めることができなかった事が敗因ですよね。
お子さん一人がはぐれたわけでなく、みんながバラバラになってしまったならば、先生達にも言っておくのはありだと思います。
ちなみに、中学生では通過チェックがあります。何時までにどこにきてスタンプをもらうなどです。長い班行動の間は必ず全員いるかチェックがあります。
今回、みんなで揃わなかっことでこれから先も気に入らないとバラバラでも大丈夫と思ってしまったみたいなら、それはちがうよねとお話してあげるのがいいと思います。
班行動はどんな時もバラバラになってはイケないのです。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が修学旅行の時は、一人になるだろうと分かっていました。
が、6年生の修学旅行は自由時間も長くはないので特に本人も気にしていなかったようです。
が、やはり寂しいですよね。
でも、自分からも付いて行こうとしていないので
終わったことを先生に伝えても仕方ない事かもしれません。
ただ、次は中学でもあります。中学では自由時間も長いので、初めから先生に一緒に行動してもらえるか
頼んでみました。支援クラスの子と先生と一緒に3人で行動してもらいました。
たまたま、支援クラスの子とも仲良かったので良かったです。
やっぱり、どうしても他の子のスピードについていけません。遊ぶ時の子供は動きが速いです。
なので、中学でも修学旅行があるので、次に向けてどう行動するか一緒に考えれると良いですね。
中学で新しいお友達が出来て、一緒に行動してくれる子ができるかもーって
淡い期待はうちの子は無理でした;;
ただ、現在高校生です。いつも一緒にいる子が出来たので
高校の修学旅行はその子といけるかも!!!と期待しています。
お互い、大変ですね。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
質問拝見させて頂きました。
ふふふ、、、ごめんなさい、お子さんのどうにかなるでしょとも思っているとの言葉に、何だか子供さん本来が持つ心の強...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
いわゆる「民泊」ってヤツですね。
息子が卒業した中学も修学旅行は民泊でした。
息子の学校ですと、基本的には「通常学級のグループに入る」でし...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
回答ありがとうございます。
どれも『訳がわからない』ものではなく、本人なりの考えがあるんだろうなと思えるものばかりだと感じます。
そして...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
K★Tさん
コメント嬉しかったです。ありがとうございます。
保育園時代からのお友達は、その子のお母さん曰く、ズルイ所があるそうです。
まさ...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところ...


長文です
相談できるところがなくこちらに書かせていただきました。今月、小学校修学旅行があります。夏休み明けすぐにしおりを持ち帰りましたが、電車、バスの座席を見て急に不安になってしまいました。電車もバスも1人です。電車は4人席なので向かいに2人いるのですが、バスは真ん中の少し後ろの方で1人席。女子が18人で男子が16人なのになぜ1人…。支援級の担任の先生は正職員ではない為か引率しないようで更に不安に…。せめて、バスの座席を一番前の先生の近くという配慮があってもいいと思うのはおかしいでしょうか?座席の件は私から息子には聞いていません。きっと聞かれたくないと思うから…。もちろん、息子も何も話しません。もし行きたくないと息子から一言あれば修学旅行へ行かなくてもいいと思っていました。しかし、息子は「行くよ。」と父親に話したそうです。決して楽しみにしている様子ではなかったと言っていました。あの座席で親が不安になると承知の上で苦肉の策で決めたのか。グループ、座席を決める際に息子を除いて話し合われたのか、悶々としている状態です。あの座席で息子はクラスに受け入れられているとは到底思えません。グループ行動や部屋で、1人になってしまうのでは?と不安です。この事を学校に話していいと思いますか?過保護過ぎますか?冷静に話す自信がありません…。
回答
初めまして😀
全然、過保護ではないと私は思います🌸
私は林間学校の時も修学旅行の時も、心配で心配で仕方なく、先生に付いて行きたい😀って言...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
質問とは、ズレてしまうんですが、ちょっと感動したので回答させてもらいます。
私は発達障害などを知らずに小学校中学校、高校と過ごしてきて、...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
さわさん。一緒に考えてくださってありがとうございました。
中学生にはり、思春期の影響もあるんですかね。幼い頃は、人見知りもなく、誰彼構わず...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
はじめまして。
小学校四年の息子(自閉症スペクトラム)です。夏休み明け3日だけ学校に行ったきり
現在、不登校です。特性が、ほぼ息子と同じで...
