締め切りまで
7日

小6の息子のことです
小6の息子のことです。
先日、修学旅行がありました。
旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。
普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。
テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。
他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。
同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。
帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。
自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。
まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。
終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

この子の行く末を真剣に考えてくれる先生ならば、単独行動させたことへの謝罪はあっても、適応力のことを言われるか、本人なりに対応できてますよね。という話になるかと思います。
残念ながら、小学生でも高学年になってくるとこういう時の対応は自力でなんとかすることを求められます。
通常級や交流で他の子どもたちと一緒に修学旅行に行ったのなら、定型さんが当たり前にすることは、準ずるレベルでやれないとまずいです。
仮にこれを先に察知して、先生にどこかのグループに入れてもらえていても、よい経験もなにも出来ず、修学旅行に参加したで終わってしまいます。問題を自力で解決していないからです。
今回、そもそもの問題は「誰とでもいい」訳なぞないのに、理解や気付きがなかったのか、意見を言うのが面倒だったからか、その言葉で片付けてしまったことです。
苦手な相手や困る相手、この人となら回れるなどの相手を見極められなかったのも問題ですし、言えなかった以上の課題だと思います。
また、言えなかったとしても、六年生ということを踏まえると、言えなくて損をしてもボチボチ自業自得です。
少なくとも、何も言わずにあとだしで怒ったりシクシク泣いてもなんとなく仕方ないなぁと許されるのは、コミュニケーション力があるけど、ただの自分勝手でワガママの定型さんだけで、気の合わない子も中にいれてやって?が通なくなりつつあるので、存外複雑なんですよ。
凸凹さんやグレーさん、クラスで浮いているメンバーが意見を言わない、あとだしでゴネル。等は周りから嫌われるだけです。
ですから、言えなかったら言えなかったなりの今回のような対応で乗り切るのはある意味正解だと思います。この子はよくやったんです。
中学になると、グループ分けはもっとえげつなくなりますよ。 浮いてる子を誰が引き受けるかで大もめします。
その都度浮かなくて済むように、誰でもいいー。という根底から修正してやらないとまた同じ事がおきます。
また、本人は一人の方が気楽でということもあったかと。ただ、一人行動が認められないものもでてきますし。
本人としては色々なミステイクはありますが、二時間無事?一人でなんとかしたわけですから、誉めてあげてください。
ですが、問題点は多々あり、それは学校が解決すべきことではありません。
残念ながら、小学生でも高学年になってくるとこういう時の対応は自力でなんとかすることを求められます。
通常級や交流で他の子どもたちと一緒に修学旅行に行ったのなら、定型さんが当たり前にすることは、準ずるレベルでやれないとまずいです。
仮にこれを先に察知して、先生にどこかのグループに入れてもらえていても、よい経験もなにも出来ず、修学旅行に参加したで終わってしまいます。問題を自力で解決していないからです。
今回、そもそもの問題は「誰とでもいい」訳なぞないのに、理解や気付きがなかったのか、意見を言うのが面倒だったからか、その言葉で片付けてしまったことです。
苦手な相手や困る相手、この人となら回れるなどの相手を見極められなかったのも問題ですし、言えなかった以上の課題だと思います。
また、言えなかったとしても、六年生ということを踏まえると、言えなくて損をしてもボチボチ自業自得です。
少なくとも、何も言わずにあとだしで怒ったりシクシク泣いてもなんとなく仕方ないなぁと許されるのは、コミュニケーション力があるけど、ただの自分勝手でワガママの定型さんだけで、気の合わない子も中にいれてやって?が通なくなりつつあるので、存外複雑なんですよ。
凸凹さんやグレーさん、クラスで浮いているメンバーが意見を言わない、あとだしでゴネル。等は周りから嫌われるだけです。
ですから、言えなかったら言えなかったなりの今回のような対応で乗り切るのはある意味正解だと思います。この子はよくやったんです。
中学になると、グループ分けはもっとえげつなくなりますよ。 浮いてる子を誰が引き受けるかで大もめします。
その都度浮かなくて済むように、誰でもいいー。という根底から修正してやらないとまた同じ事がおきます。
また、本人は一人の方が気楽でということもあったかと。ただ、一人行動が認められないものもでてきますし。
本人としては色々なミステイクはありますが、二時間無事?一人でなんとかしたわけですから、誉めてあげてください。
ですが、問題点は多々あり、それは学校が解決すべきことではありません。
ちゅうあんさん こんにちは
梅雨の季節で、気分もモヤモヤしますね。
せっかくの修学旅行自由時間、テーマパーク内での出来事は残念でしたね。
私はそのことは学校にお伝えしてもよい出来事と思います。
ただし、
そんな扱いをされたことを訴えたい
フォローして欲しかった
…というスタンスではなく、「我が子にこういうことがあったので、次年度以降は『班行動で迷子になった時』の動き方を、子どもたち全員にしっかり教えてあげてほしい」という訴え方が良いと思います。
今回は事故になりませんでしたが、小学校の修学旅行中で迷子になるのは、かなり重大案件です。
・はぐれたらどうするか
・班からいなくなった子がいたら、班員はどうするか
は、全員が学習すべきことなので。そこをお伝えください。あくまでも「今後同じようなことが起きて事故になるのを防ぐために」とお伝えするのが良いと思います。
これは定型発達の子どもたちでも、どんなグループでも起きることではないかな…と思います。
お子さんには家庭でも、次の機会に備えるべく、対処法や身の処し方を伝授してあげると良いのではないでしょうか。
ご参考まで
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん自身が「仲良しの子と同じ班がいい。」と言わずに、「どこでもいい。」と言ってしまったのですよね。
それで仲良しの子がいない班になっても、仕方ないかな。
またどうして班とはぐれてしまったのでしょうか?
故意に置き去りにされたなら問題ですが、息子さんがはぐれないように気をつけてなかったのなら、自分に責任があります。
同級生に引率責任はないですし。
他の班にまぜてもらうとか、先生に助けを求めることができなかったのなら、1人で過ごすことになっても仕方ないと思います。
でも今回のことは、息子さんにとっていい経験になったと思います。
自分から発信しないと損をしてしまう、集団行動の時は注意を払うとか、自分の課題が見えたと思います。
息子さんと、「あの時こうしておけばよかったね。」と振り返りをしておけば、次回中学の修学旅行に生かせると思います。
先生に伝えなくてもいいと思いますが。
伝えて、どうしてもらいたいのですか?
もっと支援してもらいたかった?
息子さんがもし普通学級ならそこまで求められないと思います。
私の子は支援学級ですが、同じことがあれば「こういうことがあった。」という事実は伝えますが、あとは本人の課題なので、どうこうしてという希望は出さないです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

溢れてしまって、ひとりになっちゃって、かわいそうだったってことなのかな?
迷子にならず帰ってきて偉い!
先生に話すとしたらどんな配慮を願うのですか?考えずにただ話しても、何もならないとおもいます。
自由時間一人にならないように、前もって友達と約束しておくことでしょうかね?
ただ、一人でいるのも勉強だよ。みんなでいるのが楽しいという概念は、もしかすると、親側の思いだけかもしれません。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
よくよくみると、他の人もそれぞれどこかの班に入れてもらっている、、、
これ、仲良しがいない班だからではなく、仲良しと同じ班になれなかった人ばかりの班だったのでは?
だから班行動が途中で空中分解してしまったのでは?
問題は班員全体にありますが、やはりその場で助けを求めることができなかった事が敗因ですよね。
お子さん一人がはぐれたわけでなく、みんながバラバラになってしまったならば、先生達にも言っておくのはありだと思います。
ちなみに、中学生では通過チェックがあります。何時までにどこにきてスタンプをもらうなどです。長い班行動の間は必ず全員いるかチェックがあります。
今回、みんなで揃わなかっことでこれから先も気に入らないとバラバラでも大丈夫と思ってしまったみたいなら、それはちがうよねとお話してあげるのがいいと思います。
班行動はどんな時もバラバラになってはイケないのです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が修学旅行の時は、一人になるだろうと分かっていました。
が、6年生の修学旅行は自由時間も長くはないので特に本人も気にしていなかったようです。
が、やはり寂しいですよね。
でも、自分からも付いて行こうとしていないので
終わったことを先生に伝えても仕方ない事かもしれません。
ただ、次は中学でもあります。中学では自由時間も長いので、初めから先生に一緒に行動してもらえるか
頼んでみました。支援クラスの子と先生と一緒に3人で行動してもらいました。
たまたま、支援クラスの子とも仲良かったので良かったです。
やっぱり、どうしても他の子のスピードについていけません。遊ぶ時の子供は動きが速いです。
なので、中学でも修学旅行があるので、次に向けてどう行動するか一緒に考えれると良いですね。
中学で新しいお友達が出来て、一緒に行動してくれる子ができるかもーって
淡い期待はうちの子は無理でした;;
ただ、現在高校生です。いつも一緒にいる子が出来たので
高校の修学旅行はその子といけるかも!!!と期待しています。
お互い、大変ですね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
続きです。
経験していかないと、程々はわかりませんし、迷ったらお母さんと相談しよう。の方がいいです。
微妙な判断力が問われるものは、と...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
たけのこさんさんさん
回答をありがとうございます。
うちも小さい学校なのですが、みんなでというより、グループ分けが出来てしまっています。...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
本人が傷ついたり、困るまでは一切サポートしませんでした。
原則、話をしてくるか、体調不良が出てきたか?という状態までは見てみぬふり。
居...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
おまささん
ありがとうございます。
おまささんの仰る通りで、私の見る目が厳しすぎるのかもしれません。
主治医にもちょっとハードルを下げて...


長文です
相談できるところがなくこちらに書かせていただきました。今月、小学校修学旅行があります。夏休み明けすぐにしおりを持ち帰りましたが、電車、バスの座席を見て急に不安になってしまいました。電車もバスも1人です。電車は4人席なので向かいに2人いるのですが、バスは真ん中の少し後ろの方で1人席。女子が18人で男子が16人なのになぜ1人…。支援級の担任の先生は正職員ではない為か引率しないようで更に不安に…。せめて、バスの座席を一番前の先生の近くという配慮があってもいいと思うのはおかしいでしょうか?座席の件は私から息子には聞いていません。きっと聞かれたくないと思うから…。もちろん、息子も何も話しません。もし行きたくないと息子から一言あれば修学旅行へ行かなくてもいいと思っていました。しかし、息子は「行くよ。」と父親に話したそうです。決して楽しみにしている様子ではなかったと言っていました。あの座席で親が不安になると承知の上で苦肉の策で決めたのか。グループ、座席を決める際に息子を除いて話し合われたのか、悶々としている状態です。あの座席で息子はクラスに受け入れられているとは到底思えません。グループ行動や部屋で、1人になってしまうのでは?と不安です。この事を学校に話していいと思いますか?過保護過ぎますか?冷静に話す自信がありません…。
回答
沢山の回答ありがとうございました!
今までも不信感はありましたが、その都度丁寧に伝えてきたつもりで、安心していた部分もありました。
今回だ...



中学2年生、LDの息子についてご相談でした
息子の通う中学校で文化祭に向け学級新聞を作ることになり、立候補した10人ほどの生徒たちがここ2週間くらい新聞作りに励んでいました。(普通学級です)息子は当初、何かの係になっていたようですが、仲の良い友人たちが新聞作りに立候補したため、自分もそちらに行きたくなり先生に自分の希望を伝えて新聞係になりました。息子は絵を描いたり、字を書いたりするのは上手ではありませんが下手でもないと思います。ですが自分で考えて創作することはとても不得意です。みんなで意見を出してどんなふうに作りあげるか考えながら作業する新聞制作は、案の定、足手まとい状態になっていたようです。ここしばらくは帰宅すると新聞作りのトラブルを私に愚痴っておりました。ですが、自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事だと励ましておりました。最終的には息子が作業した部分(指定されたところに絵を描いたようです)は失敗とみなされ、そこは部分的に切り取られ、別な生徒さんが描き直しをしたそうです。それでもなんとか新聞は完成したことになり、携わった生徒たちで記念写真を撮ることになったそうです。そのとき、仲良しの子ではない生徒さんにお前は何もしていないから写真に入るな、帰れ、と言われたそうで、傷ついて帰ってきました。人はいろんなことを言うと思います。負けずに強くなって欲しいと願っております。どんなふうに励ましたら心の傷を癒やしてあげられるか、元気にしてあげられるかアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
「辛かったね。」とか「次頑張ろう」的な結果に対する励ましではなく、トライした事、苦手ながらも自分なりに役割を果たそうとしたプロセスを褒めて...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
支援級だけでも大丈夫ということもあると思います。
メンバーによるのかな?という印象。
心許なさはあるかもしれませんが、心配という意味で...



小2の息子、遠足がありました
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。いじめらしい事は一年の頃からありました。最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。これはまず担任に言うべきでしょうか。初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
回答
すぐに、担任と面談を。
いじめは、エスカレートします。
そして、お子さんの、心に、大きい傷が残る事も。
相談室や、スクールカウンセラーも、...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
そうですよねー。うちの子も登校に慣れた2年生は、皆一人か友達と帰っているので、そうしたがりました。なので、習い事の日以外は、そうしてました...
