締め切りまで
5日

ASDの娘と中学校との関係について、前回相談...
ASDの娘と中学校との関係について、前回相談させて頂きました。
いつもお世話になります。そして、ありがとうございます。
その後、スクールカウンセラーの先生との面談が有り、こちらの言い分を(こちらで相談させて頂いた事を含めて)全て話す事が出来ました。当初は地域のソーシャルワーカーさんを・・・という事でしたが、カウンセラーさんが学校との間に入って下さることになりました。前回に相談させて頂いた校長先生の件もお話が伝わったのか、娘への声掛けはなくなりました。
ですが、今度は担任の女性の先生との関係が悪化してしまいました。
春先に修学旅行を控えてクラスでの決め事が有り、娘も行きたい気持ちが強く頑張って登校した時の事です。
話合いが終わり、娘は部活に出て帰ろうとしていたのですが担任の先生に呼び止められ、再度、教授との面談の感想を聞かれました。その後、修学旅行についての心構えの様な話になったようですが、
「修学旅行先で嫌な事があっても、家に返ったりできませんよ」
「性別違和の事(男子の制服着用や多目的トイレ使用の許可)や給食(匂い等に過敏な為、どうしても食べれない為に学校が弁当持参を許可しています。ですが学校で一度もお弁当を食べた事はありません)など、あなたには特別に色々と配慮をしている」
といわれたそうです。
帰宅してから、やはり落ちこんでしまい、「先生の言う事が出来ない自分はあの学校にとって迷惑な存在なのか」「自分は学校にいてはいけないのか」「自分が普通でないからいけないのか」「先生に嫌われているのか」と悩んでいました。「出かけた先からは帰れない」と言われた事も本人は傷ついたらしく、「そんなことわかってる!」と怒っていました。
現在も、この悩みは残っているようです。私も主人も、担任のこの言葉には違和感だらけでした。実際、ご配慮頂いてる事は本当に有難く、感謝の気持ちを持っています。ただ私共、保護者に言うなら話は分かりますが、子供に直接言う言葉ではないかなと感じています。
今日も修学旅行の班行動の決め事があったんですが「今更、自分が行っても中に入れない」と欠席してしまいました。
又、年末に先生と出校日などについてお電話をした際に、「修学旅行の件でこれから決めていく事が多く出てくるので、なるべく登校して欲しい」と話された後に、「お母さん達も仕事あるんだから!とか言って学校に連れてきたら置いていくとか、学校もよりのバス停まで送って自立の為にバスで行かせるとか・・・」と話されていました。先生が言う事は、以前私共も全て実行して返って悪化を招いた事なので、何を言っているんだろうと思い、「学校までは行けるんです。でも、車の中で怖くなりどうしても動けなくなるんです。」と再度伝えました。冬休み前にカウンセラーさんに話した事は伝わったのかも疑問でした。(余談ですが、バスには一人で乗れています。乗降場所さえはっきりしていれば移動できます。)
一連のやり取りの中で、私共が過保護にしているから娘が動かないように思われている気がしています。
過保護にしているつもりはなく、ASDと診断された娘にどう向き合うか・どの様にこれからの生活や声掛けを日々模索していて、時には娘と喧嘩もしています。こちらも頑張っている事にダメ出しをされたようで辛いです。
今日も欠席の電話をした際に、「欠席なら、今日の修学旅行関係の決定ごとには従って貰う事になりますが良いですか?」と聞かれました。私は「それについては、こちらから文句等は言えません。大人でもそれは同じだと思います。構いません」と伝えました。神経質かも知れませんが、こう聞かれた事にも違和感を持ってしまいました。
担任の先生との関係をどうしていったらいいのか、文中の担任の先生の言葉についてのご意見、又、娘との関わり方についてアドバイスなどを頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、成人当事者です
"修学旅行先で嫌な事があっても、家に返ったりできませんよ">>これに関しては、最悪親が責任を持って迎えに行きますというスタンスでも良いのでは?と思います
私は、通信制高校の宿泊スクーリング時に大きなパニックを起こしましたが、その時担任と母の間では【いざとなれば現地に迎えに行きます】というやりとりがありましたし、実際体調不良(詳細は不明ですが)で、保護者が迎えに来た例もあります
給食(匂い等に過敏な為、どうしても食べれない為に学校が弁当持参を許可しています。)>>アレルギーのお子さんでもそうしたケースはありますので、それをいちいちお子さんに言うことかな?とも感じました
"あなたには特別に色々と配慮をしている"は、事実だとしても、"これだけやってあげてる"的なアピールのような言い方ですよね
まず、常日頃の配慮への感謝を伝え、お子さんがそういう風に言われて傷ついたこと、そして不安定になっていることを改めて伝えてみてください
また、先生がおっしゃることは、全て家族として実行してきたけれど、マイナスにしか働いてこなかったことをしっかりと伝えて良いと思います
お子さんには、修学旅行に行きたければ、親として、全面的にサポートすることをお話してみてはどうでしょうか?
(日程をこなせないほどの状態に陥った時は、すぐに迎えに行くから…など)
どうしてもな場合は、修学旅行に行かない選択肢もありだと思います
修学旅行は学校のイベントの一部にすぎないですから……かくいう私は小中高と修学旅行は不参加でしたが、後悔はしていません
修学旅行先を、改めて家族で訪れたり、大人になったら行ってみる…でも良いですしね
(私は中学時代に担任から「大人になったら、いつか行ってみてね」と言われました)
少しでも参考になれば幸いです
"修学旅行先で嫌な事があっても、家に返ったりできませんよ">>これに関しては、最悪親が責任を持って迎えに行きますというスタンスでも良いのでは?と思います
私は、通信制高校の宿泊スクーリング時に大きなパニックを起こしましたが、その時担任と母の間では【いざとなれば現地に迎えに行きます】というやりとりがありましたし、実際体調不良(詳細は不明ですが)で、保護者が迎えに来た例もあります
給食(匂い等に過敏な為、どうしても食べれない為に学校が弁当持参を許可しています。)>>アレルギーのお子さんでもそうしたケースはありますので、それをいちいちお子さんに言うことかな?とも感じました
"あなたには特別に色々と配慮をしている"は、事実だとしても、"これだけやってあげてる"的なアピールのような言い方ですよね
まず、常日頃の配慮への感謝を伝え、お子さんがそういう風に言われて傷ついたこと、そして不安定になっていることを改めて伝えてみてください
また、先生がおっしゃることは、全て家族として実行してきたけれど、マイナスにしか働いてこなかったことをしっかりと伝えて良いと思います
お子さんには、修学旅行に行きたければ、親として、全面的にサポートすることをお話してみてはどうでしょうか?
(日程をこなせないほどの状態に陥った時は、すぐに迎えに行くから…など)
どうしてもな場合は、修学旅行に行かない選択肢もありだと思います
修学旅行は学校のイベントの一部にすぎないですから……かくいう私は小中高と修学旅行は不参加でしたが、後悔はしていません
修学旅行先を、改めて家族で訪れたり、大人になったら行ってみる…でも良いですしね
(私は中学時代に担任から「大人になったら、いつか行ってみてね」と言われました)
少しでも参考になれば幸いです
担任も人間だから、修学旅行中に面倒を起こされたくない、他の生徒もいるし学校内とは環境が違うから、特別な配慮はできないと念押ししたいから、わざわざそんなこと言うのかなと感じました。
弁天さん親子からしたら、「言われなくてもそんなことわかっている。」ことでも、担任からしたら「私は確かにそう伝えましたから。」という事実を作りたいのかな。
ところで娘さんは本当に修学旅行に行きたいのでしょうか?
旅行に行かないとなると、自分はそんなこともできない人間かと否定的に感じたり、親の期待に応えられないと親ががっかりするんじゃないかと、無理はしてないですか?
登校も毎日ままならないのでしたら、修学旅行は本当はかなりの負担なのではないでしょうか。
本当に具合が悪くなった時は親が迎えに行けるのか、旅行中ホテルの食事がきちんと食べられて体調に問題ないか不安があるようなら、無理をしなくてもよいのではないかと思います。
楽しくない旅行は嫌ですよね💦
私は小中高の修学旅行は行きましたけど、新社会人の社内旅行は1回で嫌になって、2度と参加しないと決めました。
ベテラン社員の素行が悪くて、自分の弁当を新人にとってこさせるし、渋滞のバス内で好きなだけビール飲んで「トイレ行きたい。」と言い出す(子どもかと突っ込みたい)、飛行機内で富士山が見えると一斉にそっちに移動するし、もう1人の新人の子は我儘だし、散々でした。
自分のメンタルを守るために積極的不参加は、恥ずかしいことではないと思います。
担任の態度は、「大人の保身からくる行動」「世の中はそういうこともあるんだ。」と説明して、スルーすることも必要かと。
それと小学校の支援級の先生の話では、中学校では支援級の生徒も、学校のことは先生と本人が相談して決めるというスタンスだそうです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、毎日お疲れ様です。
お母さんも毎日大変だと思います。
また、お子さんの願いを叶えてあげたい親心もとてもよくわかります。
ただ客観的に考えて下さい。
自分が先生だったら超大変じゃないですか?
旅行中ホテルや移動中のの食事が食べられなかったら、どうやって食べられる食事を一体誰が調達するんでしょうか?
アレルギーならアレルギー物質を除去すればいいだけですが、
お子さんの場合は違いますよね?
それから、先生の仕事柄なんかも考えてみてください。
中学校の教員は教育者ではあるけど、福祉従事者じゃないですよ。
お母さんが学校に求めて居ることは、
教育じゃなく、福祉です。
学校はデイサービスではないです。
先生の言い方もどうかと思いますが、
そもそも無理難題を要求しているのだから、
ここは頭を下げて、宜しくお願いします。
ご迷惑をおかけします。
何かあったら、すぐに迎えにいきます!
って言うのがベターかと。
ちなみに私なら修学旅行行かせないです。
私が大変なので。
代わりにYMCAの障害児キャンプにでも行かせるかも(^_^;)
だから、他の方が仰っている、
「何かあれば迎えに行く」の親御さんの子供を思う気持ちに感動しました。
お言葉ですが、主様の求めてる配慮は、合理的配慮を超えています。
中学校としては、そこまでやる義務はないんです。
支援学校じゃないんですから。
それを求めているなら、やっぱり親もそれなりの誠意を見せるべきなんじゃないでしょうか?
頑張ってる親子は、中学校もきっと応援してくれますよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちにも中学生の娘がいます。
担任と合わないのであれば、それはそれで構わないのでは?
何も担任と良好な関係を築きあげる必要はないと思います。
むしろ、スクールカウンセラーの先生や学年主任の先生、部活の顧問の先生といらっしゃるわけですから。
担任はあくまでもクラスの担任ですからね。
そこは割りきってしまうことなんですけどね。
修学旅行は本人が楽しみにしていたので、参加しました。
班決めも、自由行動も話し合いを重ねて決めたようなのでそれでいいと思いましたけどね。
娘さんの本心はどっちなんでしょう?
行きたいのか行きたくないのか…。
まずは、その本心から探ってみたらどうでしょうか?
嗅覚過敏で給食が食べれなくて、お弁当持参。
でも、食べないんですよね?
アレルギーがある子だったら、すり替えたりできますが、臭いはどうすることもできませんよね。
こんなことを言ったら申し訳ないんですが、かなり優遇されていると思います。
地域にもよるんでしょうけど、娘の通う学校では「お弁当持参(娘さんのような対応)」は、許可されません。
それに関して、先生が娘さんに言うことではないと思いますが、端から見たら「ワガママし放題」としかみられません。
給食もお弁当(許可をとったのに)も食べないわけですからね。
そこは、娘さんとじっくり話し合わなければいけないところだと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんの特性がどうのより、お子さんが心地よい環境は日本のどこの中学校にも揃っていないと思います。
お子さんの性別についてお母さんは娘と書いていますが、お子さんが求める環境は娘ではないのですよね?ご自宅ではどう扱っているのでしょう?それをまるっと学校に受け入れてくれって今の学校では無理ですよ。だいぶ譲歩している学校と感じました。
そもそものところで、色々学校が譲歩していてもお子さんのタイプは周りが敏感に疎外感を出します。なぜならどこにも属さないからです。
私は私ですって今の学校教育で表向きは容認していますが、実際はとてもナーバスな話なんです。受け入れられていないと感じるお子さんの感覚は当たっていると思いますが、それをなくせっていうのは話は別なんですよね。
何百人が一斉に行動する修学旅行は特に他の子と違う対応は時間的にも道徳的にも難しいです。そこの不手際があったとき、お子さんが困るから先生は確認されているのですよ。
100人いて99人はその環境で大丈夫だけど、一人のために色々を変更することは今の学校教育ではできないです。
お子さんがこの先進学するとき、公立は封建的で合わないでしょうし、多目的トイレの設置など考えたら、私立も進路はとても狭くなると思います。
中立でいいよという環境では宿泊学習は高校でも困難を極めますし、本人かどちらの自分を選択するか?で対応も全くかわっていくと思います。
先生の発言もひどいけど、この先その少数派マイノリティでやっていくなら、スルーできないとどの社会にでても自尊心を潰されてしまうと思います。
みんなと違ってもいいけど、なんとかして同じようにできないと。同じようにできない理由をあげつらっても、学校教育の枠ではこの先もおこさんのアルカディアは残念ながらないとおもいます。
ぜひ、スルー力をお母さんもつけてください。かわいい我が子の心を強くする事は私も日々行っています。定型でもやっていますよ。応援しています。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんが行きたいならば、親としては行かせてあげたいですよね。
娘さんに言う言葉ではないと思います。
発達障害に理解がなく、担任としてははた迷惑だと思っているか‥少なくとも、一緒に連れて行きたいとは思っていないようですね。
担任に、カウンセラーから言ってもらってはいかがでしょうか?
それでもダメなら、私なら支援コーディネーターなり、学年主任なりにお願いするかも知れません。
究極は、行かない選択もありかな、と私も思います。修学旅行の目的はなんでしょう?娘さんは、何を期待して行きたいと言っているのでしょうか。
学校でなくても、集団生活も旅行も経験出来ます。うちはキャンプ を経験させておきたくて、YMCAに申し込んで昨年行きました。
見学したいところがあるならば、家族で行けばいいだけのことです。どうしても行きたいならば、理由を学校側に伝えてお願いすれば、大丈夫かと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
うーん。
個人的には参加できるなら参加した方がいいのではと思います。
集団行動ってどの時期でも求められます。
学校生活では必須だと思...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
お母さんも息子さんもお辛いですね、
まず強迫性障害は外部の目や音にも強く反応してしまうので、今の状態で無理に外に連れ出すのはやめてあげてく...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
息子も中学に入学して今日で4日目で頑張ってるけれど、かなり辛そうで朝行く時は怯えてしまったり学校で具合を悪くしてしまったりしてます。
そ...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
なのさんさん、ありがとうございます。
小学校から中学校への引き継ぎは、かなりしっかりされていると思います。小学校の校長先生がとっても素晴ら...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
izuママさん、
返信ありがとうございます。
私の家系は私以外はみんなの右利きですが。アスペかな?と思う人は家族にいます。
左利きだか...


中学高校の教科書、ワークなど紛失に関して自閉症スペクトル、中
一長男ですが、学期末になると毎回、何がない、何が無くなった、誰かに貸して返ってこないと騒ぎ、大荒れ(うちの場合は引きこもり系「どーしよ、どーしよう」と言っては動かず、布団の中だけで暴れるので、被害はないですが)後、勉強できずに試験も最悪です。確かに中学での管理する物品は、うちの息子にとっては数も多く、大変だと思います。しかしそれでも通常級を選んだ以上、皆がやっているようにやらなくてはなりません。無くなったもの、それでも提出しなくてはならないものとあるのが常です。一つ目の質問ですが、みなさん、例えば無くなった時など、親はどのような行動に出ていますか?ちなみに二学期に無くなった歴史のワークは、担任に本人が直訴(それまでがまた悶々と長い)して新しいものを取り寄せてもらい購入しました。今日(三学期)もまた、数冊無いようで、朝から落ち着かず、今(18:00)また二回目の学校登校です(もう一度探すらしい)。見ているこちらが疲れます。二つ目の質問に、こういう人たちが出来る良い、教科書プリント物品の管理の仕方のヒントがあれば教えてください。うちのやっている工夫としては、今は各授業ごとに100均のジップロックもどきの袋を色別で入れて使用しています。それも最初は「みんなやっていない」とか言って否定的だったんですが、やると便利なコトがわかってか今は常にやっています。そういう感じで管理もできるようになれば良いのですが…何か良いアイデアがありましたらよろしくお願いします。
回答
ある晴れ渡った日さん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、やはり学期末が問題のようです。
まずは、
●無くし物に気づいていない...


ADHDの子の塾を続けさせるかどうか悩んでいますADHDの中
学1年生です。小学校6年生のときから塾に通わせているのですが、落ち着きも集中力もないので塾に行かせてもほとんど効果がありません。学校の成績も下の中といったところです。周りの友達や先生にもちょっと迷惑だったかもと思って、やめさせようかとも思っているのですが、塾の友達と会えなくなるのが嫌だと言ってやめる気はないそうです。このまま行かせ続けてもよいのでしょうか?
回答
健常の子でも同じなのですが、塾に通うだけでは成績はあがりません。
本人のやる気次第です。
塾に通わせていることで安心してしまっている親御さ...


初めての投稿です
今、小学6年生のADHD知的障害を持つ女子の事で悩んでます。9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか皆さんのアドバイスをお願いします。
回答
別の班の方がお互いに楽しめる気もしますが、ダメなんですか?
確かに一緒にいてくれるのは、助かることはたくさんあると思います。
でも、最後の...



小6の息子のことです
先日、修学旅行がありました。旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
こんなことは、定型発達ではない子にとっては、当たり前のことなんですね。
教えてくださってありがとうござ...



小5でアスペルガー+ADHDの息子が7月末に林間学校(日光)
に行く予定です。在籍校は息子のことを気にかけてくださって今年度は加配の先生を1人追加で予算を組んでくださいました。大変ありがたいです・・がその話の最後に「心配もあるでしょうし、こちらも心強いのでお母さんも日光に来ませんか?」と聞かれました。自分で宿舎の近くに宿をとり、2泊3日部屋で待機してほしいとのことです。寝付けないとかぐずってどうしようもない等の時に息子の前にヒョコンとあらわれて落ち着いたらまた自分の宿に戻る・・という流れでいかがでしょう?と言われて、まだ返事はしていませんが、正直なところ宿で待機したくありません。(ただ待機してると心配で苦しくなりそうで;)どなたか宿で待機したことのある方はいらっしゃいますか?または純粋にご自分ならどうされますか(>_<)??
回答
それは、親は行かない方がいいですよ。私なら絶対断ります。お子さんの力を信じてあげて!先生もお子さんも成長するチャンスですから。


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
普通級にいて支援をお願いすることは、先生からしたら、理解出来ないことなのでしょうか?
うちの担任だけの話かもしれませんが。
何度、話をし...
