2021/01/07 15:35 投稿
回答 13
受付終了

ASDの娘と中学校との関係について、前回相談させて頂きました。
いつもお世話になります。そして、ありがとうございます。

その後、スクールカウンセラーの先生との面談が有り、こちらの言い分を(こちらで相談させて頂いた事を含めて)全て話す事が出来ました。当初は地域のソーシャルワーカーさんを・・・という事でしたが、カウンセラーさんが学校との間に入って下さることになりました。前回に相談させて頂いた校長先生の件もお話が伝わったのか、娘への声掛けはなくなりました。

ですが、今度は担任の女性の先生との関係が悪化してしまいました。
春先に修学旅行を控えてクラスでの決め事が有り、娘も行きたい気持ちが強く頑張って登校した時の事です。
話合いが終わり、娘は部活に出て帰ろうとしていたのですが担任の先生に呼び止められ、再度、教授との面談の感想を聞かれました。その後、修学旅行についての心構えの様な話になったようですが、

「修学旅行先で嫌な事があっても、家に返ったりできませんよ」 
「性別違和の事(男子の制服着用や多目的トイレ使用の許可)や給食(匂い等に過敏な為、どうしても食べれない為に学校が弁当持参を許可しています。ですが学校で一度もお弁当を食べた事はありません)など、あなたには特別に色々と配慮をしている」

といわれたそうです。

帰宅してから、やはり落ちこんでしまい、「先生の言う事が出来ない自分はあの学校にとって迷惑な存在なのか」「自分は学校にいてはいけないのか」「自分が普通でないからいけないのか」「先生に嫌われているのか」と悩んでいました。「出かけた先からは帰れない」と言われた事も本人は傷ついたらしく、「そんなことわかってる!」と怒っていました。
現在も、この悩みは残っているようです。私も主人も、担任のこの言葉には違和感だらけでした。実際、ご配慮頂いてる事は本当に有難く、感謝の気持ちを持っています。ただ私共、保護者に言うなら話は分かりますが、子供に直接言う言葉ではないかなと感じています。
今日も修学旅行の班行動の決め事があったんですが「今更、自分が行っても中に入れない」と欠席してしまいました。

又、年末に先生と出校日などについてお電話をした際に、「修学旅行の件でこれから決めていく事が多く出てくるので、なるべく登校して欲しい」と話された後に、「お母さん達も仕事あるんだから!とか言って学校に連れてきたら置いていくとか、学校もよりのバス停まで送って自立の為にバスで行かせるとか・・・」と話されていました。先生が言う事は、以前私共も全て実行して返って悪化を招いた事なので、何を言っているんだろうと思い、「学校までは行けるんです。でも、車の中で怖くなりどうしても動けなくなるんです。」と再度伝えました。冬休み前にカウンセラーさんに話した事は伝わったのかも疑問でした。(余談ですが、バスには一人で乗れています。乗降場所さえはっきりしていれば移動できます。)

一連のやり取りの中で、私共が過保護にしているから娘が動かないように思われている気がしています。
過保護にしているつもりはなく、ASDと診断された娘にどう向き合うか・どの様にこれからの生活や声掛けを日々模索していて、時には娘と喧嘩もしています。こちらも頑張っている事にダメ出しをされたようで辛いです。
今日も欠席の電話をした際に、「欠席なら、今日の修学旅行関係の決定ごとには従って貰う事になりますが良いですか?」と聞かれました。私は「それについては、こちらから文句等は言えません。大人でもそれは同じだと思います。構いません」と伝えました。神経質かも知れませんが、こう聞かれた事にも違和感を持ってしまいました。

担任の先生との関係をどうしていったらいいのか、文中の担任の先生の言葉についてのご意見、又、娘との関わり方についてアドバイスなどを頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/01/07 22:41
今回もたくさんのご意見とアドバイスをありがとうございました。
学校の先生の件は、カウンセラーさんにもお聞きしたり、こちらからも真意を聞いてみようと思います。
ともすれば、自分の視野が本当に狭くなり、自分を子供を取り巻く環境さえ見えなくなってしまうんだと今更ながらに気づかせて頂きました。
これから先、子供を社会へ送り出すための力をつけて上げれる様に頑張っていきます。
また相談させてください。

ありがとうございました!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/158346
YOSHIMIさん
2021/01/07 17:05

こんにちは、成人当事者です

"修学旅行先で嫌な事があっても、家に返ったりできませんよ">>これに関しては、最悪親が責任を持って迎えに行きますというスタンスでも良いのでは?と思います
私は、通信制高校の宿泊スクーリング時に大きなパニックを起こしましたが、その時担任と母の間では【いざとなれば現地に迎えに行きます】というやりとりがありましたし、実際体調不良(詳細は不明ですが)で、保護者が迎えに来た例もあります
給食(匂い等に過敏な為、どうしても食べれない為に学校が弁当持参を許可しています。)>>アレルギーのお子さんでもそうしたケースはありますので、それをいちいちお子さんに言うことかな?とも感じました
"あなたには特別に色々と配慮をしている"は、事実だとしても、"これだけやってあげてる"的なアピールのような言い方ですよね

まず、常日頃の配慮への感謝を伝え、お子さんがそういう風に言われて傷ついたこと、そして不安定になっていることを改めて伝えてみてください
また、先生がおっしゃることは、全て家族として実行してきたけれど、マイナスにしか働いてこなかったことをしっかりと伝えて良いと思います

お子さんには、修学旅行に行きたければ、親として、全面的にサポートすることをお話してみてはどうでしょうか?
(日程をこなせないほどの状態に陥った時は、すぐに迎えに行くから…など)

どうしてもな場合は、修学旅行に行かない選択肢もありだと思います
修学旅行は学校のイベントの一部にすぎないですから……かくいう私は小中高と修学旅行は不参加でしたが、後悔はしていません
修学旅行先を、改めて家族で訪れたり、大人になったら行ってみる…でも良いですしね
(私は中学時代に担任から「大人になったら、いつか行ってみてね」と言われました)

少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/158346
ナビコさん
2021/01/07 17:54

担任も人間だから、修学旅行中に面倒を起こされたくない、他の生徒もいるし学校内とは環境が違うから、特別な配慮はできないと念押ししたいから、わざわざそんなこと言うのかなと感じました。
弁天さん親子からしたら、「言われなくてもそんなことわかっている。」ことでも、担任からしたら「私は確かにそう伝えましたから。」という事実を作りたいのかな。

ところで娘さんは本当に修学旅行に行きたいのでしょうか?
旅行に行かないとなると、自分はそんなこともできない人間かと否定的に感じたり、親の期待に応えられないと親ががっかりするんじゃないかと、無理はしてないですか?

登校も毎日ままならないのでしたら、修学旅行は本当はかなりの負担なのではないでしょうか。
本当に具合が悪くなった時は親が迎えに行けるのか、旅行中ホテルの食事がきちんと食べられて体調に問題ないか不安があるようなら、無理をしなくてもよいのではないかと思います。

楽しくない旅行は嫌ですよね💦
私は小中高の修学旅行は行きましたけど、新社会人の社内旅行は1回で嫌になって、2度と参加しないと決めました。
ベテラン社員の素行が悪くて、自分の弁当を新人にとってこさせるし、渋滞のバス内で好きなだけビール飲んで「トイレ行きたい。」と言い出す(子どもかと突っ込みたい)、飛行機内で富士山が見えると一斉にそっちに移動するし、もう1人の新人の子は我儘だし、散々でした。

自分のメンタルを守るために積極的不参加は、恥ずかしいことではないと思います。
担任の態度は、「大人の保身からくる行動」「世の中はそういうこともあるんだ。」と説明して、スルーすることも必要かと。

それと小学校の支援級の先生の話では、中学校では支援級の生徒も、学校のことは先生と本人が相談して決めるというスタンスだそうです。





Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/158346
kitty❣️さん
2021/01/07 18:50

こんばんは、毎日お疲れ様です。
お母さんも毎日大変だと思います。
また、お子さんの願いを叶えてあげたい親心もとてもよくわかります。

ただ客観的に考えて下さい。
自分が先生だったら超大変じゃないですか?
旅行中ホテルや移動中のの食事が食べられなかったら、どうやって食べられる食事を一体誰が調達するんでしょうか?
アレルギーならアレルギー物質を除去すればいいだけですが、
お子さんの場合は違いますよね?
それから、先生の仕事柄なんかも考えてみてください。
中学校の教員は教育者ではあるけど、福祉従事者じゃないですよ。
お母さんが学校に求めて居ることは、
教育じゃなく、福祉です。
学校はデイサービスではないです。

先生の言い方もどうかと思いますが、
そもそも無理難題を要求しているのだから、
ここは頭を下げて、宜しくお願いします。
ご迷惑をおかけします。
何かあったら、すぐに迎えにいきます!
って言うのがベターかと。

ちなみに私なら修学旅行行かせないです。
私が大変なので。
代わりにYMCAの障害児キャンプにでも行かせるかも(^_^;)
だから、他の方が仰っている、
「何かあれば迎えに行く」の親御さんの子供を思う気持ちに感動しました。
お言葉ですが、主様の求めてる配慮は、合理的配慮を超えています。
中学校としては、そこまでやる義務はないんです。
支援学校じゃないんですから。
それを求めているなら、やっぱり親もそれなりの誠意を見せるべきなんじゃないでしょうか?
頑張ってる親子は、中学校もきっと応援してくれますよ。

Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/158346
2021/01/07 19:17

うちにも中学生の娘がいます。
担任と合わないのであれば、それはそれで構わないのでは?
何も担任と良好な関係を築きあげる必要はないと思います。
むしろ、スクールカウンセラーの先生や学年主任の先生、部活の顧問の先生といらっしゃるわけですから。
担任はあくまでもクラスの担任ですからね。
そこは割りきってしまうことなんですけどね。

修学旅行は本人が楽しみにしていたので、参加しました。
班決めも、自由行動も話し合いを重ねて決めたようなのでそれでいいと思いましたけどね。
娘さんの本心はどっちなんでしょう?
行きたいのか行きたくないのか…。
まずは、その本心から探ってみたらどうでしょうか?

嗅覚過敏で給食が食べれなくて、お弁当持参。
でも、食べないんですよね?
アレルギーがある子だったら、すり替えたりできますが、臭いはどうすることもできませんよね。
こんなことを言ったら申し訳ないんですが、かなり優遇されていると思います。
地域にもよるんでしょうけど、娘の通う学校では「お弁当持参(娘さんのような対応)」は、許可されません。
それに関して、先生が娘さんに言うことではないと思いますが、端から見たら「ワガママし放題」としかみられません。
給食もお弁当(許可をとったのに)も食べないわけですからね。
そこは、娘さんとじっくり話し合わなければいけないところだと思います。


Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/158346
おまささん
2021/01/07 20:09

こんばんは。
お子さんの特性がどうのより、お子さんが心地よい環境は日本のどこの中学校にも揃っていないと思います。
お子さんの性別についてお母さんは娘と書いていますが、お子さんが求める環境は娘ではないのですよね?ご自宅ではどう扱っているのでしょう?それをまるっと学校に受け入れてくれって今の学校では無理ですよ。だいぶ譲歩している学校と感じました。

そもそものところで、色々学校が譲歩していてもお子さんのタイプは周りが敏感に疎外感を出します。なぜならどこにも属さないからです。
私は私ですって今の学校教育で表向きは容認していますが、実際はとてもナーバスな話なんです。受け入れられていないと感じるお子さんの感覚は当たっていると思いますが、それをなくせっていうのは話は別なんですよね。
何百人が一斉に行動する修学旅行は特に他の子と違う対応は時間的にも道徳的にも難しいです。そこの不手際があったとき、お子さんが困るから先生は確認されているのですよ。

100人いて99人はその環境で大丈夫だけど、一人のために色々を変更することは今の学校教育ではできないです。

お子さんがこの先進学するとき、公立は封建的で合わないでしょうし、多目的トイレの設置など考えたら、私立も進路はとても狭くなると思います。

中立でいいよという環境では宿泊学習は高校でも困難を極めますし、本人かどちらの自分を選択するか?で対応も全くかわっていくと思います。

先生の発言もひどいけど、この先その少数派マイノリティでやっていくなら、スルーできないとどの社会にでても自尊心を潰されてしまうと思います。

みんなと違ってもいいけど、なんとかして同じようにできないと。同じようにできない理由をあげつらっても、学校教育の枠ではこの先もおこさんのアルカディアは残念ながらないとおもいます。
ぜひ、スルー力をお母さんもつけてください。かわいい我が子の心を強くする事は私も日々行っています。定型でもやっていますよ。応援しています。

Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/158346
春なすさん
2021/01/07 19:11

娘さんが行きたいならば、親としては行かせてあげたいですよね。

娘さんに言う言葉ではないと思います。
発達障害に理解がなく、担任としてははた迷惑だと思っているか‥少なくとも、一緒に連れて行きたいとは思っていないようですね。
担任に、カウンセラーから言ってもらってはいかがでしょうか?
それでもダメなら、私なら支援コーディネーターなり、学年主任なりにお願いするかも知れません。
究極は、行かない選択もありかな、と私も思います。修学旅行の目的はなんでしょう?娘さんは、何を期待して行きたいと言っているのでしょうか。

学校でなくても、集団生活も旅行も経験出来ます。うちはキャンプ を経験させておきたくて、YMCAに申し込んで昨年行きました。
見学したいところがあるならば、家族で行けばいいだけのことです。どうしても行きたいならば、理由を学校側に伝えてお願いすれば、大丈夫かと思います。

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対応」を教えてください。 相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。 セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。 皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。 以下、具体的なケースです。 会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる → 身に覚えのない私は唖然 → 黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)  → 半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。 機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される → 今までの私の我慢を思うと悔しいが、 → 今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。 → 私は唖然 → しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。 → 公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない → 私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、 → その男性は「言ってません」としらばくれる。 → 私は何も言い返せずパニックに。 宜しくお願いいたします。

回答
14件
2022/01/10 投稿
先生 パニック 離婚

発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています。 2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。 結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。 テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。 こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。 こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。 この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。 なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。 夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、 なんかイライラがマックスになってしまってます。。 かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。 アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。 最後までありがとうございます。

回答
13件
2017/08/27 投稿
ママ友 発達障害かも(未診断) 仕事

長年、私と長男7才は夫からモラハラを受け、長女5才はその様子を見させられ続けていました。 私の親族から夫が異常だと言われ、やっとモラハラに気づき、DV相談センターや市役所の福祉課、児童相談所、警察に相談し、半年前別居に至りました。 長男がASD、ADHD、LDの診断を受けており、虐待が原因で二次障害を起こしているだけでなく、母親分離不安障害などの不安神経症状があるため児童精神科に通院しています。 長女もASDグレーで時々フラッシュバックするのか不安神経症状が強いです。 私も躁鬱と診断され治療中です。 私たちを追い詰めた夫はあくまでしつけで私が怒らないからやっただけだったと言い、子供達に面会交流を請求してきました。 私は拒否したいと思っています。 そこで、皆さんに知恵をお借りしたいのです。 現在、調停中で、お互いに弁護士を立てています。 夫からの要求内容は月1回、1回8時間(9~17時まで)の面会です。 私は、また何をされるのか分からないので拒否したいと思っています。 と言うのも、しばらく子供達を刺激しなように弁護士経由以外で連絡をしてこないようにと調停で約束したのに、無断で手紙やプレゼントを送りつけてくることが何回かあり、その都度弁護士を通すように注意してもらうのですが、止められないようで全然約束を守ってもらえていないからです。 なにより、子供達は2人とも夫を怖がっており、パパなんていなくなればいいと良く言っています(私が言わせている訳ではなく、自分からです)。 離れて半年経ち、やっと笑顔の絶えない普通の生活が送れるようになってきました。 とは言え、2人ともトイレや歯磨きは1人で行けず、お漏らしも多いです。 長男は誘拐されるのではという恐怖から学校への送迎は必須の状態です。 大人の男性の大きな声に反応して、パニックになってしまうことも多々あります。 診断書も提出してありますが、こんな状態の子供達に会いたいという夫の心理は全く分かりませんし、それを認めるようにという調停員の考えも理解できません。 何かいい方法はないでしょうか。

回答
13件
2017/07/23 投稿
要求 市役所 二次障害

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。) 本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。 まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。 ご意見をお願いします。

回答
15件
2017/10/27 投稿
集団行動 LD・SLD(限局性学習症) 不登校

尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます。 現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。 私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。 上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。 夫から、いつから働くの?という話をされました。 発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。 夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません) ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです) 高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。 決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。 ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。 ・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。 →中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。 自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。 ・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている →田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。 ・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか? →家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。 ・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。 →幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。 保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。 というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。 私は何も分かっていないそうです。甘えだと。 皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか? もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。 離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが) 離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。 人生終わりにしたいくらいです。 子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
7件
2025/03/31 投稿
0~3歳 高校 幼稚園

学校の対応で 少しモヤモヤしています なんとなく納得してはいたものの なんとなく不安が残ったままで誰かに話したくなりました。 我が息子は小5で軽度ADD手帳は4度 一斉指示の聞き逃しも多く 行動の切り替えに少し時間がかかり 先生に近い席でお世話になってます。 小5の夏(去年夏) 仕事から帰宅してすぐに電話が鳴り 慌てて出ると担任からでした。 我が子給食にホッチキスの針が入ってたとのこと。何故なのか原因不明…もしかしたら 汗で手についてたホッチキスが 何かの拍子に入ってしまったことも考えられますが いずれにしても すみません気をつけますとのことでした。 先生も これは!と思って連絡をすぐにくれたこともあるので 腑に落ちない部分もありつつ 様子見にしました。 12月保護者会の時に 担任からクラスの心配事を話してくれましたが その内容は 給食の異物混入と文房具への落書き 上履きや靴へ画びょう📍を入れるイタズラが特定の子に対していまだ続いていますと報告がありました。 私は その話しの後思いました。 じゃあ、あの 我が子の給食異物混入は故意に入れられたものだということじゃないのかと。そう考えるのが自然だと。 後で 担任と校長室へ個人的に話しを伺いに行ってきましたが 担任は「給食に釘が入ってたのは 入れられたお母さんがみんなに話して欲しいという訴えがあったので伝えました。〇〇君のお母さん(私)には話していいと了解得てなかったので…」と言われ→それは❔違くない❔と思い 不信感でしかないですと先生にストレートに思いをぶつけました。 校長は加害児童は親子して 色々問題かかえており 現行犯で見つけられてもないので 言うに言えないという返答。 事情はどうであれ 何の落ち度もない関係ない人の給食にまで 被害が及ぶのは 困るし あってはならない事 給食異物混入だなんて 大事件のニュースにもなりかねないものなので 対策をこうじてもらわないと困りますと伝えました。 ウチの子の給食異物混入に関しては 狙ったものではないと 言い切る先生に違和感もおぼえました。 狙って異物混入するより 無差別のが怖いのではないかと思うし 先生方はどういう感覚なのかと 少し疑ってしまいました。 今は 給食の時間 サポートの先生も来て 給食に異物混入されないよう 目をひからせて 児童をみてくれていますが 夏から どんだけ月日が流れ このまま どうなるのか 不安。 そして 異物混入のお知らせなりを配布しないのか問うてみましたが 校長は配布しない 公表しない方針だそうです。 因みに担任は この事件後 思いつめ 体調不良にて 休みがちとなりました。 我が子の療育的支援の必要な状況で 頼りたい先生が不在がちだなんて! そして この学校の対応 なんとなく ごまかされた感もあり このまま どう指導していくつもりなのか不安が大きくなりました。 我が子の通う学校 クラスで そのような事があったら どぉ親として対応されますか❔ そして この件をどぉ受け止めますか❔ 最近 ニュースでも見かけますが 異物混入する犯罪、子供も今 どうなっちゃってるのかと思います。 私が 子供の頃は せいぜい 上履きなら 泥とか、ちょっと感覚が違ったと思います。 毒を盛る感覚が 恐ろしいです。 すごく長文となりました 読み返さず 送信します。読みづらくごめんなさい…

回答
4件
2018/01/31 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 落書き

現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母です こだわり、パニック、多弁、多動があります 今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません 始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです 普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました 障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます 学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが 必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです 義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません 特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした 本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした 公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じて こちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました 中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません 通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます) 今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます レポートは、たくさん届きました コツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います 今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってます もう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます 高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きました どこに相談すればいいですか? 高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってます そうゆう相談もいずれは、したいです 成長は、一人では出来ません 支援して下さる先生や大人がいないと難しいです 障害への理解、正しい対応で頑張れます 安心と自信が明日への希望につながります 同じ悩みの方いらっしゃいますか? どの様に乗り越えられましたか? 知りたいです 私も安心したいです よろしくお願いします

回答
6件
2020/04/21 投稿
宿題 中学生・高校生 療育

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 癇癪 離婚

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 トイレ 宿題

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
不登校 IQ 思春期
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す