2021/01/07 15:35 投稿
回答 13
受付終了

ASDの娘と中学校との関係について、前回相談させて頂きました。
いつもお世話になります。そして、ありがとうございます。

その後、スクールカウンセラーの先生との面談が有り、こちらの言い分を(こちらで相談させて頂いた事を含めて)全て話す事が出来ました。当初は地域のソーシャルワーカーさんを・・・という事でしたが、カウンセラーさんが学校との間に入って下さることになりました。前回に相談させて頂いた校長先生の件もお話が伝わったのか、娘への声掛けはなくなりました。

ですが、今度は担任の女性の先生との関係が悪化してしまいました。
春先に修学旅行を控えてクラスでの決め事が有り、娘も行きたい気持ちが強く頑張って登校した時の事です。
話合いが終わり、娘は部活に出て帰ろうとしていたのですが担任の先生に呼び止められ、再度、教授との面談の感想を聞かれました。その後、修学旅行についての心構えの様な話になったようですが、

「修学旅行先で嫌な事があっても、家に返ったりできませんよ」 
「性別違和の事(男子の制服着用や多目的トイレ使用の許可)や給食(匂い等に過敏な為、どうしても食べれない為に学校が弁当持参を許可しています。ですが学校で一度もお弁当を食べた事はありません)など、あなたには特別に色々と配慮をしている」

といわれたそうです。

帰宅してから、やはり落ちこんでしまい、「先生の言う事が出来ない自分はあの学校にとって迷惑な存在なのか」「自分は学校にいてはいけないのか」「自分が普通でないからいけないのか」「先生に嫌われているのか」と悩んでいました。「出かけた先からは帰れない」と言われた事も本人は傷ついたらしく、「そんなことわかってる!」と怒っていました。
現在も、この悩みは残っているようです。私も主人も、担任のこの言葉には違和感だらけでした。実際、ご配慮頂いてる事は本当に有難く、感謝の気持ちを持っています。ただ私共、保護者に言うなら話は分かりますが、子供に直接言う言葉ではないかなと感じています。
今日も修学旅行の班行動の決め事があったんですが「今更、自分が行っても中に入れない」と欠席してしまいました。

又、年末に先生と出校日などについてお電話をした際に、「修学旅行の件でこれから決めていく事が多く出てくるので、なるべく登校して欲しい」と話された後に、「お母さん達も仕事あるんだから!とか言って学校に連れてきたら置いていくとか、学校もよりのバス停まで送って自立の為にバスで行かせるとか・・・」と話されていました。先生が言う事は、以前私共も全て実行して返って悪化を招いた事なので、何を言っているんだろうと思い、「学校までは行けるんです。でも、車の中で怖くなりどうしても動けなくなるんです。」と再度伝えました。冬休み前にカウンセラーさんに話した事は伝わったのかも疑問でした。(余談ですが、バスには一人で乗れています。乗降場所さえはっきりしていれば移動できます。)

一連のやり取りの中で、私共が過保護にしているから娘が動かないように思われている気がしています。
過保護にしているつもりはなく、ASDと診断された娘にどう向き合うか・どの様にこれからの生活や声掛けを日々模索していて、時には娘と喧嘩もしています。こちらも頑張っている事にダメ出しをされたようで辛いです。
今日も欠席の電話をした際に、「欠席なら、今日の修学旅行関係の決定ごとには従って貰う事になりますが良いですか?」と聞かれました。私は「それについては、こちらから文句等は言えません。大人でもそれは同じだと思います。構いません」と伝えました。神経質かも知れませんが、こう聞かれた事にも違和感を持ってしまいました。

担任の先生との関係をどうしていったらいいのか、文中の担任の先生の言葉についてのご意見、又、娘との関わり方についてアドバイスなどを頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/01/07 22:41
今回もたくさんのご意見とアドバイスをありがとうございました。
学校の先生の件は、カウンセラーさんにもお聞きしたり、こちらからも真意を聞いてみようと思います。
ともすれば、自分の視野が本当に狭くなり、自分を子供を取り巻く環境さえ見えなくなってしまうんだと今更ながらに気づかせて頂きました。
これから先、子供を社会へ送り出すための力をつけて上げれる様に頑張っていきます。
また相談させてください。

ありがとうございました!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/158346
YOSHIMIさん
2021/01/07 17:05

こんにちは、成人当事者です

"修学旅行先で嫌な事があっても、家に返ったりできませんよ">>これに関しては、最悪親が責任を持って迎えに行きますというスタンスでも良いのでは?と思います
私は、通信制高校の宿泊スクーリング時に大きなパニックを起こしましたが、その時担任と母の間では【いざとなれば現地に迎えに行きます】というやりとりがありましたし、実際体調不良(詳細は不明ですが)で、保護者が迎えに来た例もあります
給食(匂い等に過敏な為、どうしても食べれない為に学校が弁当持参を許可しています。)>>アレルギーのお子さんでもそうしたケースはありますので、それをいちいちお子さんに言うことかな?とも感じました
"あなたには特別に色々と配慮をしている"は、事実だとしても、"これだけやってあげてる"的なアピールのような言い方ですよね

まず、常日頃の配慮への感謝を伝え、お子さんがそういう風に言われて傷ついたこと、そして不安定になっていることを改めて伝えてみてください
また、先生がおっしゃることは、全て家族として実行してきたけれど、マイナスにしか働いてこなかったことをしっかりと伝えて良いと思います

お子さんには、修学旅行に行きたければ、親として、全面的にサポートすることをお話してみてはどうでしょうか?
(日程をこなせないほどの状態に陥った時は、すぐに迎えに行くから…など)

どうしてもな場合は、修学旅行に行かない選択肢もありだと思います
修学旅行は学校のイベントの一部にすぎないですから……かくいう私は小中高と修学旅行は不参加でしたが、後悔はしていません
修学旅行先を、改めて家族で訪れたり、大人になったら行ってみる…でも良いですしね
(私は中学時代に担任から「大人になったら、いつか行ってみてね」と言われました)

少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/158346
ナビコさん
2021/01/07 17:54

担任も人間だから、修学旅行中に面倒を起こされたくない、他の生徒もいるし学校内とは環境が違うから、特別な配慮はできないと念押ししたいから、わざわざそんなこと言うのかなと感じました。
弁天さん親子からしたら、「言われなくてもそんなことわかっている。」ことでも、担任からしたら「私は確かにそう伝えましたから。」という事実を作りたいのかな。

ところで娘さんは本当に修学旅行に行きたいのでしょうか?
旅行に行かないとなると、自分はそんなこともできない人間かと否定的に感じたり、親の期待に応えられないと親ががっかりするんじゃないかと、無理はしてないですか?

登校も毎日ままならないのでしたら、修学旅行は本当はかなりの負担なのではないでしょうか。
本当に具合が悪くなった時は親が迎えに行けるのか、旅行中ホテルの食事がきちんと食べられて体調に問題ないか不安があるようなら、無理をしなくてもよいのではないかと思います。

楽しくない旅行は嫌ですよね💦
私は小中高の修学旅行は行きましたけど、新社会人の社内旅行は1回で嫌になって、2度と参加しないと決めました。
ベテラン社員の素行が悪くて、自分の弁当を新人にとってこさせるし、渋滞のバス内で好きなだけビール飲んで「トイレ行きたい。」と言い出す(子どもかと突っ込みたい)、飛行機内で富士山が見えると一斉にそっちに移動するし、もう1人の新人の子は我儘だし、散々でした。

自分のメンタルを守るために積極的不参加は、恥ずかしいことではないと思います。
担任の態度は、「大人の保身からくる行動」「世の中はそういうこともあるんだ。」と説明して、スルーすることも必要かと。

それと小学校の支援級の先生の話では、中学校では支援級の生徒も、学校のことは先生と本人が相談して決めるというスタンスだそうです。





Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/158346
kitty❣️さん
2021/01/07 18:50

こんばんは、毎日お疲れ様です。
お母さんも毎日大変だと思います。
また、お子さんの願いを叶えてあげたい親心もとてもよくわかります。

ただ客観的に考えて下さい。
自分が先生だったら超大変じゃないですか?
旅行中ホテルや移動中のの食事が食べられなかったら、どうやって食べられる食事を一体誰が調達するんでしょうか?
アレルギーならアレルギー物質を除去すればいいだけですが、
お子さんの場合は違いますよね?
それから、先生の仕事柄なんかも考えてみてください。
中学校の教員は教育者ではあるけど、福祉従事者じゃないですよ。
お母さんが学校に求めて居ることは、
教育じゃなく、福祉です。
学校はデイサービスではないです。

先生の言い方もどうかと思いますが、
そもそも無理難題を要求しているのだから、
ここは頭を下げて、宜しくお願いします。
ご迷惑をおかけします。
何かあったら、すぐに迎えにいきます!
って言うのがベターかと。

ちなみに私なら修学旅行行かせないです。
私が大変なので。
代わりにYMCAの障害児キャンプにでも行かせるかも(^_^;)
だから、他の方が仰っている、
「何かあれば迎えに行く」の親御さんの子供を思う気持ちに感動しました。
お言葉ですが、主様の求めてる配慮は、合理的配慮を超えています。
中学校としては、そこまでやる義務はないんです。
支援学校じゃないんですから。
それを求めているなら、やっぱり親もそれなりの誠意を見せるべきなんじゃないでしょうか?
頑張ってる親子は、中学校もきっと応援してくれますよ。

Harum optio architecto. Velit autem dignissimos. Tempore non adipisci. Ex qui amet. Dolor error corrupti. Nulla explicabo est. Et rem at. Et mollitia illum. Omnis molestiae ex. Cupiditate dolor consectetur. Libero sint sint. Totam excepturi labore. Incidunt aut alias. Voluptatem consequatur veniam. Quasi consequatur magnam. Modi ab corrupti. Autem dolor et. Nemo sapiente ut. Ut non ducimus. Voluptatem cupiditate assumenda. Quas ipsa ipsum. Et nobis hic. Et labore aut. Quia velit iusto. Harum ullam aut. Ut consequatur perferendis. Quia voluptas unde. Temporibus aliquam harum. Qui ex magni. Consequatur ratione eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/158346
2021/01/07 19:17

うちにも中学生の娘がいます。
担任と合わないのであれば、それはそれで構わないのでは?
何も担任と良好な関係を築きあげる必要はないと思います。
むしろ、スクールカウンセラーの先生や学年主任の先生、部活の顧問の先生といらっしゃるわけですから。
担任はあくまでもクラスの担任ですからね。
そこは割りきってしまうことなんですけどね。

修学旅行は本人が楽しみにしていたので、参加しました。
班決めも、自由行動も話し合いを重ねて決めたようなのでそれでいいと思いましたけどね。
娘さんの本心はどっちなんでしょう?
行きたいのか行きたくないのか…。
まずは、その本心から探ってみたらどうでしょうか?

嗅覚過敏で給食が食べれなくて、お弁当持参。
でも、食べないんですよね?
アレルギーがある子だったら、すり替えたりできますが、臭いはどうすることもできませんよね。
こんなことを言ったら申し訳ないんですが、かなり優遇されていると思います。
地域にもよるんでしょうけど、娘の通う学校では「お弁当持参(娘さんのような対応)」は、許可されません。
それに関して、先生が娘さんに言うことではないと思いますが、端から見たら「ワガママし放題」としかみられません。
給食もお弁当(許可をとったのに)も食べないわけですからね。
そこは、娘さんとじっくり話し合わなければいけないところだと思います。


Harum optio architecto. Velit autem dignissimos. Tempore non adipisci. Ex qui amet. Dolor error corrupti. Nulla explicabo est. Et rem at. Et mollitia illum. Omnis molestiae ex. Cupiditate dolor consectetur. Libero sint sint. Totam excepturi labore. Incidunt aut alias. Voluptatem consequatur veniam. Quasi consequatur magnam. Modi ab corrupti. Autem dolor et. Nemo sapiente ut. Ut non ducimus. Voluptatem cupiditate assumenda. Quas ipsa ipsum. Et nobis hic. Et labore aut. Quia velit iusto. Harum ullam aut. Ut consequatur perferendis. Quia voluptas unde. Temporibus aliquam harum. Qui ex magni. Consequatur ratione eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/158346
おまささん
2021/01/07 20:09

こんばんは。
お子さんの特性がどうのより、お子さんが心地よい環境は日本のどこの中学校にも揃っていないと思います。
お子さんの性別についてお母さんは娘と書いていますが、お子さんが求める環境は娘ではないのですよね?ご自宅ではどう扱っているのでしょう?それをまるっと学校に受け入れてくれって今の学校では無理ですよ。だいぶ譲歩している学校と感じました。

そもそものところで、色々学校が譲歩していてもお子さんのタイプは周りが敏感に疎外感を出します。なぜならどこにも属さないからです。
私は私ですって今の学校教育で表向きは容認していますが、実際はとてもナーバスな話なんです。受け入れられていないと感じるお子さんの感覚は当たっていると思いますが、それをなくせっていうのは話は別なんですよね。
何百人が一斉に行動する修学旅行は特に他の子と違う対応は時間的にも道徳的にも難しいです。そこの不手際があったとき、お子さんが困るから先生は確認されているのですよ。

100人いて99人はその環境で大丈夫だけど、一人のために色々を変更することは今の学校教育ではできないです。

お子さんがこの先進学するとき、公立は封建的で合わないでしょうし、多目的トイレの設置など考えたら、私立も進路はとても狭くなると思います。

中立でいいよという環境では宿泊学習は高校でも困難を極めますし、本人かどちらの自分を選択するか?で対応も全くかわっていくと思います。

先生の発言もひどいけど、この先その少数派マイノリティでやっていくなら、スルーできないとどの社会にでても自尊心を潰されてしまうと思います。

みんなと違ってもいいけど、なんとかして同じようにできないと。同じようにできない理由をあげつらっても、学校教育の枠ではこの先もおこさんのアルカディアは残念ながらないとおもいます。
ぜひ、スルー力をお母さんもつけてください。かわいい我が子の心を強くする事は私も日々行っています。定型でもやっていますよ。応援しています。

Aut error est. Debitis nihil magni. Minima aut inventore. Modi nemo aliquid. Et sequi eum. Omnis quaerat doloremque. Perferendis laboriosam quia. Quidem quia dolorem. Est perspiciatis voluptatem. Qui qui aut. Beatae possimus eum. Vero neque amet. Consequatur neque modi. Maiores quas rerum. Pariatur cumque ratione. Beatae eos blanditiis. Velit rerum nesciunt. Fuga dignissimos nesciunt. Aliquid ut accusamus. Molestiae rem beatae. Totam sequi omnis. Enim id tenetur. Amet sit eos. Aspernatur aliquam error. Et dolorem totam. Deleniti sapiente debitis. Et debitis ipsa. Molestiae nam quia. Labore qui sapiente. Non occaecati sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/158346
春なすさん
2021/01/07 19:11

娘さんが行きたいならば、親としては行かせてあげたいですよね。

娘さんに言う言葉ではないと思います。
発達障害に理解がなく、担任としてははた迷惑だと思っているか‥少なくとも、一緒に連れて行きたいとは思っていないようですね。
担任に、カウンセラーから言ってもらってはいかがでしょうか?
それでもダメなら、私なら支援コーディネーターなり、学年主任なりにお願いするかも知れません。
究極は、行かない選択もありかな、と私も思います。修学旅行の目的はなんでしょう?娘さんは、何を期待して行きたいと言っているのでしょうか。

学校でなくても、集団生活も旅行も経験出来ます。うちはキャンプ を経験させておきたくて、YMCAに申し込んで昨年行きました。
見学したいところがあるならば、家族で行けばいいだけのことです。どうしても行きたいならば、理由を学校側に伝えてお願いすれば、大丈夫かと思います。

Harum optio architecto. Velit autem dignissimos. Tempore non adipisci. Ex qui amet. Dolor error corrupti. Nulla explicabo est. Et rem at. Et mollitia illum. Omnis molestiae ex. Cupiditate dolor consectetur. Libero sint sint. Totam excepturi labore. Incidunt aut alias. Voluptatem consequatur veniam. Quasi consequatur magnam. Modi ab corrupti. Autem dolor et. Nemo sapiente ut. Ut non ducimus. Voluptatem cupiditate assumenda. Quas ipsa ipsum. Et nobis hic. Et labore aut. Quia velit iusto. Harum ullam aut. Ut consequatur perferendis. Quia voluptas unde. Temporibus aliquam harum. Qui ex magni. Consequatur ratione eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対応」を教えてください。 相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。 セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。 皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。 以下、具体的なケースです。 会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる → 身に覚えのない私は唖然 → 黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)  → 半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。 機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される → 今までの私の我慢を思うと悔しいが、 → 今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。 → 私は唖然 → しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。 → 公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない → 私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、 → その男性は「言ってません」としらばくれる。 → 私は何も言い返せずパニックに。 宜しくお願いいたします。

回答
14件
2022/01/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 離婚 パニック

やめてほしいことについて ASDとADHDの中学生女の子。 片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。 (前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました) やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました) 朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた) わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。

回答
29件
2022/07/18 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症の息子と、定型の妹で愛情が偏ってしまいそうで不安です。 ご不快な内容かと思いますので、お気をつけ下さい。 初めまして。 自閉症の2歳半の息子がいます。 年齢的に知能の遅れがどのくらいなのかはまだ診断されていません。 いまだに発語は全く無く、一歳頃と変わらない喃語のみ、こちらの指示も通らず、怒っても笑っています。 とてもかわいがってくれる義父母も、クレーンで自分の要求を満たさせる道具としか見ていないようです。 睡眠障害、感覚過敏、癇癪、強いこだわりがあり、好きなものしか食べず、見たことのない場所は慣れることなく永遠に泣いています。 一歳半検診では大人しくしている子供たちの中、息子だけがひたすら泣いていました。 2歳でやっと治った夜泣きも復活し、イヤイヤ機真っ最中なのもありひたすらわがままです。 それでも我が子だからと可愛がってきましたが、この度次女が産まれ、愛情が偏り初めてしまっているのを感じています。 まだ6ヶ月ですが、こちらの呼びかけによく反応し、笑い、近づいて来ようとします。 こちらが見せたおもちゃにもよく興味を示しよく遊んでくれます。 長男のときには全く無かった反応に「ああ、普通の子って良いなあ」と思い始めてしまいました。 土日の夜以外はワンオペなため、最近はほとんど次女に気を向けている状態です。 この間は、絵本を邪魔された息子が次女をたたいているのを見て、激しく怒ってしまいました。 このまま次女が喋り初め「ママ」なんて呼ばれたら、更に次女贔屓になってしまいそうで恐ろしいです。 とても勝手で最低な母親だと思っているのに、息子に上手く向き合うことができなくなってしまいました。 誰にも話せず、悶々とする日々です。 とても勝手な話でご不快かとは思いますが、気持ちの切り替え方など、どうかアドバイスなどしていただけたら幸いに存じます。

回答
4件
2024/08/06 投稿
0~3歳 感覚過敏 睡眠

現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母です こだわり、パニック、多弁、多動があります 今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません 始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです 普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました 障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます 学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが 必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです 義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません 特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした 本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした 公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じて こちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました 中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません 通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます) 今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます レポートは、たくさん届きました コツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います 今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってます もう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます 高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きました どこに相談すればいいですか? 高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってます そうゆう相談もいずれは、したいです 成長は、一人では出来ません 支援して下さる先生や大人がいないと難しいです 障害への理解、正しい対応で頑張れます 安心と自信が明日への希望につながります 同じ悩みの方いらっしゃいますか? どの様に乗り越えられましたか? 知りたいです 私も安心したいです よろしくお願いします

回答
6件
2020/04/21 投稿
中学生・高校生 こだわり 高校

中1の息子のことです。息子は発達障がい(ASD ADHD)で、支援級です。 先生の考えに違和感です。 息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。 その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。 息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。 社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。 小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。 私の考えが甘いのでしょうか? よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
10件
2024/10/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 乗り物 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す