締め切りまで
6日

初めての投稿です
初めての投稿です。
今、小学6年生のADHD 知的障害を持つ女子の事で悩んでます。
9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」
と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。
学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか
皆さんのアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
toshimamaさん、こんにちは。
学校との話し合いはどうでしたか?
学校側はお子さんのフォローを同級生にお願いするつもりなんでしょうか?
私の長男が修学旅行に行ったときは、支援級の担任(女性)+サポーター(男性アルバイト)+校長先生で、必ずその中の1名が長男に付き添ってくれました。
学校側は、どんな支援をしてくれそうですか?
まさか学校側が生徒に丸投げのつもりなのでしょうか。
学校側が支援環境を整えてくれれば、同級生に迷惑はかけませんから、そんな心配はしなくていいと思います。
お子さんの気持ちはどうですか?
修学旅行には行きたくない、と言ってますか?
そうでないのなら、修学旅行に参加できるように学校ともう少し相談されてみては?
最後は「それでは母親が同行します!」もあります。長男の3つ上の先輩で、てんかんのあった生徒さんのお母さまは、修学旅行に同行されました。
それから家族会議で話し合われた、ご主人の家族とはどなたですか?
迷惑や面倒をかけたことがないのなら、きちんと対抗してそんなことはない、と言っても良かったのでは?
なんだか、親戚にも学校にも遠慮なさっているのが歯がゆいです。
何も誰も悪くないのですから、修学旅行を諦める必要なんてないと思いますよ。
学校との話し合いはどうでしたか?
学校側はお子さんのフォローを同級生にお願いするつもりなんでしょうか?
私の長男が修学旅行に行ったときは、支援級の担任(女性)+サポーター(男性アルバイト)+校長先生で、必ずその中の1名が長男に付き添ってくれました。
学校側は、どんな支援をしてくれそうですか?
まさか学校側が生徒に丸投げのつもりなのでしょうか。
学校側が支援環境を整えてくれれば、同級生に迷惑はかけませんから、そんな心配はしなくていいと思います。
お子さんの気持ちはどうですか?
修学旅行には行きたくない、と言ってますか?
そうでないのなら、修学旅行に参加できるように学校ともう少し相談されてみては?
最後は「それでは母親が同行します!」もあります。長男の3つ上の先輩で、てんかんのあった生徒さんのお母さまは、修学旅行に同行されました。
それから家族会議で話し合われた、ご主人の家族とはどなたですか?
迷惑や面倒をかけたことがないのなら、きちんと対抗してそんなことはない、と言っても良かったのでは?
なんだか、親戚にも学校にも遠慮なさっているのが歯がゆいです。
何も誰も悪くないのですから、修学旅行を諦める必要なんてないと思いますよ。

余談ですが、うちも学区内にいとこがいます。
お互い、特にコレという問題がなくても、障害の有無に関わらず、いとこと言うだけで何かと影響はあります。
学年が違っても色々なことを言われてしまいます。
ただ、我が家の場合、いとこの方が圧倒的にイヤな思いをしているだろうと思います。
こちらに障害がありますので(-_-;)あちらも不登校があったり、特性は見られ、診断すれば何らかありそうですが…、まあそれはおいといて。
そこは、我が家もあちらに何をした訳ではありませんけど、迷惑と相手に言われてもやむを得ないと思っています。
迷惑や世話になった覚えがないということは、近所に住んでいる限り、どんなに気をつけてはいても、あり得ないですよ。
きっとあちらに色々な負担を知らず知らずにかけています。
例えば、私も夫も「いとこの親」からそのように「迷惑かけてない」などと言われたら殺意を覚えます。
間接的に随分とそれ相応の迷惑はしていますし、イヤな思いも散々しました。
身内とはそういう間柄と思います。
少なくとも、相手に心理的負担感はあると思いますし、しつけがなってない!と言われたということは、障害は関係なしに言えば「あれこれできてない」と相手は感じているということかと。
苦情などもあちらにいってると思われます。
色々、無理解なことを言われて不愉快なのはわかりますが、ここは冷静にと思います。
軽度知的障害でADHDだと、物言いなどはとんちんかんでも存外ちゃんとして見えるところもありますし、素人には「障害か不躾なだけか?」はわからないと思います。
また、障害かどうかはさておき
しつけがなってない!と言われているということは、相手が思うようなレベルとお子さんのレベルがかけ離れているのでしょう。
それが今のお子さんの精一杯だとしても、修学旅行など集団行動をしていく中ではちょっとした特性で周りに負担をかけます。
相手が嫌がってないならありがたく頼らせてもらう、嫌がっているなら負担をかけないように…が基本。
お子さんと主さん夫妻が二人三脚でやってきたことは立派で大事なことです。が、やはり周りの思うレベルには達成しきれてないところはどうしても出てきます。悔しいけれど仕方ないことと私は受け止めるようにしています。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

1番味方になって欲しい親戚から
そんなふうに言われて辛かったですね。
・前から交流ないんですか?
・仲があまり良くないのでしょうか?
・そのいとこは旦那さん側の親戚なんですね?
[旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。]
・これに対して旦那さんは何も言い返さなかったんですか?
・とくに主さんだけが悪いと言われてる感じですよね?
[旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。]
↑だからじゃないですか?
うちも息子の実態を知らない時、
義母からあなたのしつけが悪いと言われました。
試しに1日預けてみたら、
[もうみれない!よく今まで頑張って育ててきたね]って言われました。
今でも子育てのことなど口出しされるとイラッとした態度とりますけど。
修学旅行行くか、行かないかは
もう少し学校と相談して
よく考えて決めた方がいいと思いますが…
質問責めで申し訳ないです
Et excepturi totam. Totam ex nesciunt. Magni et earum. Sed quos laudantium. Aspernatur et reprehenderit. Ea quae nam. Ut voluptate tempora. Cumque voluptate voluptates. In laborum doloribus. Doloremque sed quis. Deserunt aut sint. Itaque explicabo dolorum. Eaque ratione suscipit. Eveniet aut aliquam. Pariatur et recusandae. Corporis architecto aliquid. Tempore sed magnam. Sit quos omnis. Qui tempora minus. Sed vero quis. Possimus tempora similique. Nam fuga maxime. Veniam porro fuga. Neque asperiores unde. Cumque praesentium et. Quae deserunt saepe. Nesciunt incidunt fugit. Aut inventore tenetur. Vel repellendus et. Voluptas sapiente dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

別の班にしていただいたらいいですよね。
親戚の子ということで、いとこの子も言われることもあるかもしれませんし。お子さんも、なにかとその子のところに行くこともあるのかもしれません。
実際はどうなのですか?
どの程度の補助が必要なのですか?
他の子の手助けがなくどの程度できるのかを見極め、子供たちが面倒を見る形でなく、やはり、先生にサポートしていただけるようにお願いしたいですね。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悩ましいですね。
宿泊を伴う学校行事ですが、うちの子は知的障害はないのですがとにかく鬼門。
必ず何かしでかします。
ADHD特性が暴走しだすといいますか、緊張感もあり普段より疑心暗鬼、被害妄想、迷走し始め、とにかく荒れるので「行かせるべきか否か」と迷います。
我が子は周りに迷惑は確実にかけていますね。
お子さんの特性はわかりませんが、知的障害や発達障害のある子は勝手な振る舞いや、判断ミス、ちょっとしたボタンの掛け違い、相手への心理的負担をかけている点で迷惑をかけていることは多々あると実感します。
例えば、泣く、すねる、間違える…なんてことも迷惑です。
今回、いとこが同じ班でない方がいいとのことなので、それは別にしてもらって正解なのではありませんか?
いとこが心理的負担を感じていることは間違いないですよね。
その子がそう感じている以上は配慮するしかありません。
ただ、六年生に属している以上、修学旅行に参加する権利はお子さんにも平等にあります。
お子さんが行きたいというなら、参加させる方向で調整すべきかと思います。
それと、繰り返しになりますが、発達障害がある子や軽度知的障害があると、それぞれ単独の障害しかなくても集団生活の中で周囲に負担をかけたり、迷惑をかけているものだと思います。
迷惑をかけるからやめておきたい。と私も毎回考えます。どんなに準備しても調整しても子どもはやらかしますし、後々のケアも恐ろしく大変なので行かせたくはありません。
けれど、学校行事なのです。
学校に相談しても歯切れのよい答えはかえってきませんが、来るなとは言えませんしね。
基本参加させる方向の話はされますよ。
なので、毎回本人がやっぱり行きたくないと言った時のために、最悪ドタキャンしてもいいか?という形でも話し合いしてます。
ちなみに、我が子らの学校は、子どもだけで参加させるには、課題が大きいと学校が判断した場合、来るな!の前に親の付き添いを要求されます。
旅行中、いつでもドロップアウトやギブアップができるよう、また本人がパニックになったときにすぐ安心させられるよう、旅行にそっとついて周り、宿泊先近くの宿での待機を求められます。
また、いとこや双子は絶対クラスも班でもわかれさせることになっています。
一緒にしてもらえません。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、意見ありがとうございます。
学校側は、マンツーマンでお世話をしてくれるそうですが、いとこのおやにしたら、班が違っても、他の同級生に迷惑を掛けるのか!と言います。一緒の学校に行かせることにも反対されます。しつけができてないのなら、家から出すな。とも言われました。家族に小さい頃預けてた時は、しゃべることなく、大人しくしてたので障害があるように見えない。のだと思います。
娘は、トイレ、食事など自立しています。しいて言うなら、初めての体験や、場所に行くと、疲れやすく、泣いてしまう事もあります。それと、膀胱疾患があるので、毎日服薬してます。
旦那は、私が子育てに苦労していることは知っているので、見方はしてくれます。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長文です
相談できるところがなくこちらに書かせていただきました。今月、小学校修学旅行があります。夏休み明けすぐにしおりを持ち帰りましたが、電車、バスの座席を見て急に不安になってしまいました。電車もバスも1人です。電車は4人席なので向かいに2人いるのですが、バスは真ん中の少し後ろの方で1人席。女子が18人で男子が16人なのになぜ1人…。支援級の担任の先生は正職員ではない為か引率しないようで更に不安に…。せめて、バスの座席を一番前の先生の近くという配慮があってもいいと思うのはおかしいでしょうか?座席の件は私から息子には聞いていません。きっと聞かれたくないと思うから…。もちろん、息子も何も話しません。もし行きたくないと息子から一言あれば修学旅行へ行かなくてもいいと思っていました。しかし、息子は「行くよ。」と父親に話したそうです。決して楽しみにしている様子ではなかったと言っていました。あの座席で親が不安になると承知の上で苦肉の策で決めたのか。グループ、座席を決める際に息子を除いて話し合われたのか、悶々としている状態です。あの座席で息子はクラスに受け入れられているとは到底思えません。グループ行動や部屋で、1人になってしまうのでは?と不安です。この事を学校に話していいと思いますか?過保護過ぎますか?冷静に話す自信がありません…。
回答
私がゆずなみさんの立場だったら速攻、学校に電話して納得がいくまで話し合いをしますね。
不安や心配事はなるべく早く解決させた方が悩む時間も減...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
続きです。
学校の授業におかれましては,学校生活を数年送ってグレー診断を貰う子も多いです。
この傾向としては,やはり学力的な問題や集団とい...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
こんにちは
4月から中2ですと、高校受験のことも考えて、動いたほうがよいと思います。
お子さんのやる気や現在の成績、どんな高校を目指す...


うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます
実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。
回答
ヤドカリさん
優しいお言葉ありがたい~~😢
中学校は合わないから行かないと
言われ私もようやく
行かなくてもいい。
と思えるだけ時間がか...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
私個人の意見ですが。
障害児とか障害者って言葉は本来差別語ではないと思います。
害ではないから、がいとか碍と当てはめて表現することもあり...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
そうですよねー。うちの子も登校に慣れた2年生は、皆一人か友達と帰っているので、そうしたがりました。なので、習い事の日以外は、そうしてました...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
