
初めての投稿です
初めての投稿です。
今、小学6年生のADHD 知的障害を持つ女子の事で悩んでます。
9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」
と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。
学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか
皆さんのアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
toshimamaさん、こんにちは。
学校との話し合いはどうでしたか?
学校側はお子さんのフォローを同級生にお願いするつもりなんでしょうか?
私の長男が修学旅行に行ったときは、支援級の担任(女性)+サポーター(男性アルバイト)+校長先生で、必ずその中の1名が長男に付き添ってくれました。
学校側は、どんな支援をしてくれそうですか?
まさか学校側が生徒に丸投げのつもりなのでしょうか。
学校側が支援環境を整えてくれれば、同級生に迷惑はかけませんから、そんな心配はしなくていいと思います。
お子さんの気持ちはどうですか?
修学旅行には行きたくない、と言ってますか?
そうでないのなら、修学旅行に参加できるように学校ともう少し相談されてみては?
最後は「それでは母親が同行します!」もあります。長男の3つ上の先輩で、てんかんのあった生徒さんのお母さまは、修学旅行に同行されました。
それから家族会議で話し合われた、ご主人の家族とはどなたですか?
迷惑や面倒をかけたことがないのなら、きちんと対抗してそんなことはない、と言っても良かったのでは?
なんだか、親戚にも学校にも遠慮なさっているのが歯がゆいです。
何も誰も悪くないのですから、修学旅行を諦める必要なんてないと思いますよ。
学校との話し合いはどうでしたか?
学校側はお子さんのフォローを同級生にお願いするつもりなんでしょうか?
私の長男が修学旅行に行ったときは、支援級の担任(女性)+サポーター(男性アルバイト)+校長先生で、必ずその中の1名が長男に付き添ってくれました。
学校側は、どんな支援をしてくれそうですか?
まさか学校側が生徒に丸投げのつもりなのでしょうか。
学校側が支援環境を整えてくれれば、同級生に迷惑はかけませんから、そんな心配はしなくていいと思います。
お子さんの気持ちはどうですか?
修学旅行には行きたくない、と言ってますか?
そうでないのなら、修学旅行に参加できるように学校ともう少し相談されてみては?
最後は「それでは母親が同行します!」もあります。長男の3つ上の先輩で、てんかんのあった生徒さんのお母さまは、修学旅行に同行されました。
それから家族会議で話し合われた、ご主人の家族とはどなたですか?
迷惑や面倒をかけたことがないのなら、きちんと対抗してそんなことはない、と言っても良かったのでは?
なんだか、親戚にも学校にも遠慮なさっているのが歯がゆいです。
何も誰も悪くないのですから、修学旅行を諦める必要なんてないと思いますよ。

余談ですが、うちも学区内にいとこがいます。
お互い、特にコレという問題がなくても、障害の有無に関わらず、いとこと言うだけで何かと影響はあります。
学年が違っても色々なことを言われてしまいます。
ただ、我が家の場合、いとこの方が圧倒的にイヤな思いをしているだろうと思います。
こちらに障害がありますので(-_-;)あちらも不登校があったり、特性は見られ、診断すれば何らかありそうですが…、まあそれはおいといて。
そこは、我が家もあちらに何をした訳ではありませんけど、迷惑と相手に言われてもやむを得ないと思っています。
迷惑や世話になった覚えがないということは、近所に住んでいる限り、どんなに気をつけてはいても、あり得ないですよ。
きっとあちらに色々な負担を知らず知らずにかけています。
例えば、私も夫も「いとこの親」からそのように「迷惑かけてない」などと言われたら殺意を覚えます。
間接的に随分とそれ相応の迷惑はしていますし、イヤな思いも散々しました。
身内とはそういう間柄と思います。
少なくとも、相手に心理的負担感はあると思いますし、しつけがなってない!と言われたということは、障害は関係なしに言えば「あれこれできてない」と相手は感じているということかと。
苦情などもあちらにいってると思われます。
色々、無理解なことを言われて不愉快なのはわかりますが、ここは冷静にと思います。
軽度知的障害でADHDだと、物言いなどはとんちんかんでも存外ちゃんとして見えるところもありますし、素人には「障害か不躾なだけか?」はわからないと思います。
また、障害かどうかはさておき
しつけがなってない!と言われているということは、相手が思うようなレベルとお子さんのレベルがかけ離れているのでしょう。
それが今のお子さんの精一杯だとしても、修学旅行など集団行動をしていく中ではちょっとした特性で周りに負担をかけます。
相手が嫌がってないならありがたく頼らせてもらう、嫌がっているなら負担をかけないように…が基本。
お子さんと主さん夫妻が二人三脚でやってきたことは立派で大事なことです。が、やはり周りの思うレベルには達成しきれてないところはどうしても出てきます。悔しいけれど仕方ないことと私は受け止めるようにしています。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

1番味方になって欲しい親戚から
そんなふうに言われて辛かったですね。
・前から交流ないんですか?
・仲があまり良くないのでしょうか?
・そのいとこは旦那さん側の親戚なんですね?
[旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。]
・これに対して旦那さんは何も言い返さなかったんですか?
・とくに主さんだけが悪いと言われてる感じですよね?
[旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。]
↑だからじゃないですか?
うちも息子の実態を知らない時、
義母からあなたのしつけが悪いと言われました。
試しに1日預けてみたら、
[もうみれない!よく今まで頑張って育ててきたね]って言われました。
今でも子育てのことなど口出しされるとイラッとした態度とりますけど。
修学旅行行くか、行かないかは
もう少し学校と相談して
よく考えて決めた方がいいと思いますが…
質問責めで申し訳ないです
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

別の班にしていただいたらいいですよね。
親戚の子ということで、いとこの子も言われることもあるかもしれませんし。お子さんも、なにかとその子のところに行くこともあるのかもしれません。
実際はどうなのですか?
どの程度の補助が必要なのですか?
他の子の手助けがなくどの程度できるのかを見極め、子供たちが面倒を見る形でなく、やはり、先生にサポートしていただけるようにお願いしたいですね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悩ましいですね。
宿泊を伴う学校行事ですが、うちの子は知的障害はないのですがとにかく鬼門。
必ず何かしでかします。
ADHD特性が暴走しだすといいますか、緊張感もあり普段より疑心暗鬼、被害妄想、迷走し始め、とにかく荒れるので「行かせるべきか否か」と迷います。
我が子は周りに迷惑は確実にかけていますね。
お子さんの特性はわかりませんが、知的障害や発達障害のある子は勝手な振る舞いや、判断ミス、ちょっとしたボタンの掛け違い、相手への心理的負担をかけている点で迷惑をかけていることは多々あると実感します。
例えば、泣く、すねる、間違える…なんてことも迷惑です。
今回、いとこが同じ班でない方がいいとのことなので、それは別にしてもらって正解なのではありませんか?
いとこが心理的負担を感じていることは間違いないですよね。
その子がそう感じている以上は配慮するしかありません。
ただ、六年生に属している以上、修学旅行に参加する権利はお子さんにも平等にあります。
お子さんが行きたいというなら、参加させる方向で調整すべきかと思います。
それと、繰り返しになりますが、発達障害がある子や軽度知的障害があると、それぞれ単独の障害しかなくても集団生活の中で周囲に負担をかけたり、迷惑をかけているものだと思います。
迷惑をかけるからやめておきたい。と私も毎回考えます。どんなに準備しても調整しても子どもはやらかしますし、後々のケアも恐ろしく大変なので行かせたくはありません。
けれど、学校行事なのです。
学校に相談しても歯切れのよい答えはかえってきませんが、来るなとは言えませんしね。
基本参加させる方向の話はされますよ。
なので、毎回本人がやっぱり行きたくないと言った時のために、最悪ドタキャンしてもいいか?という形でも話し合いしてます。
ちなみに、我が子らの学校は、子どもだけで参加させるには、課題が大きいと学校が判断した場合、来るな!の前に親の付き添いを要求されます。
旅行中、いつでもドロップアウトやギブアップができるよう、また本人がパニックになったときにすぐ安心させられるよう、旅行にそっとついて周り、宿泊先近くの宿での待機を求められます。
また、いとこや双子は絶対クラスも班でもわかれさせることになっています。
一緒にしてもらえません。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、意見ありがとうございます。
学校側は、マンツーマンでお世話をしてくれるそうですが、いとこのおやにしたら、班が違っても、他の同級生に迷惑を掛けるのか!と言います。一緒の学校に行かせることにも反対されます。しつけができてないのなら、家から出すな。とも言われました。家族に小さい頃預けてた時は、しゃべることなく、大人しくしてたので障害があるように見えない。のだと思います。
娘は、トイレ、食事など自立しています。しいて言うなら、初めての体験や、場所に行くと、疲れやすく、泣いてしまう事もあります。それと、膀胱疾患があるので、毎日服薬してます。
旦那は、私が子育てに苦労していることは知っているので、見方はしてくれます。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
ペンギンさん、お返事ありがとうございます
とても貴重なご意見で参考になりました
わかってはいるのですがあれこれ口を出してしまいます
勉強に...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
難しい選択ですよね。クラスメイトやその保護者や担任により変わると思います。
様子を見てから考えるに1票です。
今は不登校になっていますが...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
うちも、小学生1年から3年まで学童に通わせました。もちろん初めてのようでした。
うちは高機能自閉症とはいえ、自閉度は軽くはないタイプです。...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
皆さんおっしゃる通り、学校への相談、発達検査などはした方がよいと思います。
宿題に時間がかかるのは、分からないからでしょうか。それとも、集...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
続きです。
病院にかかっても、不安な状態への投薬治療を受けることやサボりではなく医師の要休養という判断を盾に休むという手段がとれるように...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当は子供がどれだけ生きにくいかが指標ではなく、障碍児を養育する親に対する手当なので日常生活において常時介護を必要としている状...
