2018/07/14 05:16 投稿
回答 18

初めての投稿です。
今、小学6年生のADHD 知的障害を持つ女子の事で悩んでます。
9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」
と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。
学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか
皆さんのアドバイスをお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/110803
らんまるさん
2018/07/14 06:41

toshimamaさん、こんにちは。

学校との話し合いはどうでしたか?
学校側はお子さんのフォローを同級生にお願いするつもりなんでしょうか?

私の長男が修学旅行に行ったときは、支援級の担任(女性)+サポーター(男性アルバイト)+校長先生で、必ずその中の1名が長男に付き添ってくれました。

学校側は、どんな支援をしてくれそうですか?
まさか学校側が生徒に丸投げのつもりなのでしょうか。
学校側が支援環境を整えてくれれば、同級生に迷惑はかけませんから、そんな心配はしなくていいと思います。

お子さんの気持ちはどうですか?
修学旅行には行きたくない、と言ってますか?
そうでないのなら、修学旅行に参加できるように学校ともう少し相談されてみては?

最後は「それでは母親が同行します!」もあります。長男の3つ上の先輩で、てんかんのあった生徒さんのお母さまは、修学旅行に同行されました。

それから家族会議で話し合われた、ご主人の家族とはどなたですか?
迷惑や面倒をかけたことがないのなら、きちんと対抗してそんなことはない、と言っても良かったのでは?

なんだか、親戚にも学校にも遠慮なさっているのが歯がゆいです。
何も誰も悪くないのですから、修学旅行を諦める必要なんてないと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/110803
退会済みさん
2018/07/14 07:21

余談ですが、うちも学区内にいとこがいます。

お互い、特にコレという問題がなくても、障害の有無に関わらず、いとこと言うだけで何かと影響はあります。
学年が違っても色々なことを言われてしまいます。

ただ、我が家の場合、いとこの方が圧倒的にイヤな思いをしているだろうと思います。
こちらに障害がありますので(-_-;)あちらも不登校があったり、特性は見られ、診断すれば何らかありそうですが…、まあそれはおいといて。

そこは、我が家もあちらに何をした訳ではありませんけど、迷惑と相手に言われてもやむを得ないと思っています。

迷惑や世話になった覚えがないということは、近所に住んでいる限り、どんなに気をつけてはいても、あり得ないですよ。

きっとあちらに色々な負担を知らず知らずにかけています。

例えば、私も夫も「いとこの親」からそのように「迷惑かけてない」などと言われたら殺意を覚えます。
間接的に随分とそれ相応の迷惑はしていますし、イヤな思いも散々しました。

身内とはそういう間柄と思います。

少なくとも、相手に心理的負担感はあると思いますし、しつけがなってない!と言われたということは、障害は関係なしに言えば「あれこれできてない」と相手は感じているということかと。
苦情などもあちらにいってると思われます。

色々、無理解なことを言われて不愉快なのはわかりますが、ここは冷静にと思います。

軽度知的障害でADHDだと、物言いなどはとんちんかんでも存外ちゃんとして見えるところもありますし、素人には「障害か不躾なだけか?」はわからないと思います。

また、障害かどうかはさておき
しつけがなってない!と言われているということは、相手が思うようなレベルとお子さんのレベルがかけ離れているのでしょう。

それが今のお子さんの精一杯だとしても、修学旅行など集団行動をしていく中ではちょっとした特性で周りに負担をかけます。
相手が嫌がってないならありがたく頼らせてもらう、嫌がっているなら負担をかけないように…が基本。
お子さんと主さん夫妻が二人三脚でやってきたことは立派で大事なことです。が、やはり周りの思うレベルには達成しきれてないところはどうしても出てきます。悔しいけれど仕方ないことと私は受け止めるようにしています。

In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/110803
退会済みさん
2018/07/14 06:59

1番味方になって欲しい親戚から
そんなふうに言われて辛かったですね。

・前から交流ないんですか?
・仲があまり良くないのでしょうか?
・そのいとこは旦那さん側の親戚なんですね?

[旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。]

・これに対して旦那さんは何も言い返さなかったんですか?
・とくに主さんだけが悪いと言われてる感じですよね?

[旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。]

↑だからじゃないですか?
うちも息子の実態を知らない時、
義母からあなたのしつけが悪いと言われました。
試しに1日預けてみたら、
[もうみれない!よく今まで頑張って育ててきたね]って言われました。
今でも子育てのことなど口出しされるとイラッとした態度とりますけど。

修学旅行行くか、行かないかは
もう少し学校と相談して
よく考えて決めた方がいいと思いますが…

質問責めで申し訳ないです

Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/110803
退会済みさん
2018/07/14 07:03

別の班にしていただいたらいいですよね。
親戚の子ということで、いとこの子も言われることもあるかもしれませんし。お子さんも、なにかとその子のところに行くこともあるのかもしれません。
実際はどうなのですか?
どの程度の補助が必要なのですか?
他の子の手助けがなくどの程度できるのかを見極め、子供たちが面倒を見る形でなく、やはり、先生にサポートしていただけるようにお願いしたいですね。

Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/110803
退会済みさん
2018/07/14 07:05

悩ましいですね。
宿泊を伴う学校行事ですが、うちの子は知的障害はないのですがとにかく鬼門。
必ず何かしでかします。
ADHD特性が暴走しだすといいますか、緊張感もあり普段より疑心暗鬼、被害妄想、迷走し始め、とにかく荒れるので「行かせるべきか否か」と迷います。
我が子は周りに迷惑は確実にかけていますね。

お子さんの特性はわかりませんが、知的障害や発達障害のある子は勝手な振る舞いや、判断ミス、ちょっとしたボタンの掛け違い、相手への心理的負担をかけている点で迷惑をかけていることは多々あると実感します。
例えば、泣く、すねる、間違える…なんてことも迷惑です。

今回、いとこが同じ班でない方がいいとのことなので、それは別にしてもらって正解なのではありませんか?
いとこが心理的負担を感じていることは間違いないですよね。
その子がそう感じている以上は配慮するしかありません。

ただ、六年生に属している以上、修学旅行に参加する権利はお子さんにも平等にあります。
お子さんが行きたいというなら、参加させる方向で調整すべきかと思います。

それと、繰り返しになりますが、発達障害がある子や軽度知的障害があると、それぞれ単独の障害しかなくても集団生活の中で周囲に負担をかけたり、迷惑をかけているものだと思います。

迷惑をかけるからやめておきたい。と私も毎回考えます。どんなに準備しても調整しても子どもはやらかしますし、後々のケアも恐ろしく大変なので行かせたくはありません。
けれど、学校行事なのです。
学校に相談しても歯切れのよい答えはかえってきませんが、来るなとは言えませんしね。
基本参加させる方向の話はされますよ。
なので、毎回本人がやっぱり行きたくないと言った時のために、最悪ドタキャンしてもいいか?という形でも話し合いしてます。
ちなみに、我が子らの学校は、子どもだけで参加させるには、課題が大きいと学校が判断した場合、来るな!の前に親の付き添いを要求されます。
旅行中、いつでもドロップアウトやギブアップができるよう、また本人がパニックになったときにすぐ安心させられるよう、旅行にそっとついて周り、宿泊先近くの宿での待機を求められます。
また、いとこや双子は絶対クラスも班でもわかれさせることになっています。
一緒にしてもらえません。

In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/110803
toshimamaさん
2018/07/14 11:01

皆さん、意見ありがとうございます。
学校側は、マンツーマンでお世話をしてくれるそうですが、いとこのおやにしたら、班が違っても、他の同級生に迷惑を掛けるのか!と言います。一緒の学校に行かせることにも反対されます。しつけができてないのなら、家から出すな。とも言われました。家族に小さい頃預けてた時は、しゃべることなく、大人しくしてたので障害があるように見えない。のだと思います。
娘は、トイレ、食事など自立しています。しいて言うなら、初めての体験や、場所に行くと、疲れやすく、泣いてしまう事もあります。それと、膀胱疾患があるので、毎日服薬してます。
旦那は、私が子育てに苦労していることは知っているので、見方はしてくれます。

Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この場でこのような質問をして申し訳ないですが。 旦那の妹さんが、知的障害です。おそらく手帳未申請です。 小学校時代は特別学級にいたようです。 現在40後半。 通所施設に通ったこともなければ、障害者枠での一般企業で働いた事もないです。 唯一、義母と同じパート先に2.3年ほど働いていたようです。(義母同伴で) 中学卒業後専門学校3年ほど行ったのが、社会経験最後くらいです。 こちらから見る、知的レベルは小学校3~5年程度。 いわれたことや、ルーチンになっている事は出来ます。(出来の成果は別として) ある程度の漢字の読み書き、簡単な計算、軽い冗談などは言えます。 ですが、場の雰囲気を読むのが難しいのか、義祖母の葬式の際、親戚一同が冗談で 旦那(妹さんから見たら兄)をいじっていたら、大声で本気で怒りだしました。 私の子供に、時々からかわれる(私は止めてますが)のですが、そこでも、全力で怒っています。 (子供は意に介していません。未就園児+小学校低学年) 本題は、その妹さんのこれからです。 義両親は、遺産もあるし妹さんに年金もかけているので、旦那に「何かあったらよろしく」と言ってあるようです。 旦那も了承しています。(現在、義両親とは遠距離別居です。年に2回ほど帰省) ですが、長年、社会経験のない知的障害のある妹さんを、ほいっと、お預かり、というか、一緒に住む事は、 私自身も心身ともに大変だし、それより、長年慣れ親しんだ、親のやり方や考え方が染みついた妹さんも、臨機応変に 適応できるとは考えづらいです。妹さん自身も大変だと思います。 現在、義両親は高齢ですが元気です。 妹さんのためもあり、健康オタクなほど、健康にいいと言う生活をしています。 ですが、いつかはやってきます。 どうやって、嫁の立場から話を持っていってら良いのか。 取り留めない文章になりすみませんが、アドバイスを頂けると助かります。

回答
5件
2018/03/12 投稿
読み書き 計算 知的障害(知的発達症)

娘のこだわりについて 娘にはいくつかこだわりがありますが 最近よく出るのが 気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。 娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですが その動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出します その食べ物が大好きなものだったら あぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます 私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったら うわー!食べたい!今度肉買おうかな! となります。 でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのです しかもただ食べたがるだけではなく お皿の色なども揃えたがります この間は動画に唐揚げが出てきて 唐揚げが食べたいと言い出したので 今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですが お皿は黒がいい! 形も違う! キッチンペーパーを敷いて! と全く同じような見た目にしたがります、 そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので 黒いお皿はない 形も違うのしかないよ と言うとしぶしぶそのまま食べるのですが 執着は消えなくて わりとしつこく同じものを食べたがります お皿やシチュエーションも完全に再現できれば 一度食べればもう満足して 再び欲しがるような事はありません。 なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、 癖になっても困るので あまり要望に答えない方がいいのかな… とも思います 今はまだ軽いこだわりで 目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますが こだわりが強くなって 絶対食べたい!今じゃないとやだ! となると私も娘も辛いので 今のうちに修正した方がいいのでしょうか… 動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので 悪い影響だけというわけでは無いですし 娘にとっては趣味の1つで 再現できたときは楽しそうです。 私たちの感覚で言うと 映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。 趣味を奪いたくないという思いもあるので 頭ごなしに叱っていいものか……。 似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか? もしいらっしゃったら どんな対応をしているか 参考にさせていただきたいです。

回答
20件
2021/03/05 投稿
こだわり 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

いつもアドバイスありがとうございます。 本日あれ?と思うことがあり何だかモヤモヤした気持ちなので、伺わせて下さい。 我が家の子供達はデイへ通わせて頂いています。 子供達も周りには発達の事を知られたくなく「塾」と呼んでいます。 送迎も、親が送迎しています。 デイでも、ナイーブな事なので内密にとお願いしています。 そんな中、今日、息子の同級生の合えば話す位の親御さんからメールが来ました。 「今日、御宅の息子さんと同じデイへ体験に行ってきます。 もし通う様になったら仲良くしてくださいね。」と… 目を疑ってしまいました。 「デイですか?」 と知らないふりをすると、 「息子さんと同じ放課後等デイサービスですよ。」と… え? 「なぜ息子が通っていると?」 と、私が聞くと、 「大丈夫ですよ。お母さん方皆さん良い方ばかりですから。」と… え? 完全に私が隠してる事がばれてる様なお返事。 「体験に行かれたんですか?」 「これから行ってきます」 とのお返事。 体験に行けば会うだろうと思いましたが、同じ会社とデイですが、違う教室の様で息子とは会いません。 が、同じ会社なので、これから行事やイベントで合同の場合もあるので、これ以上隠すわけにも行かず、 「息子は○○教室へ通って居ますが、プライベートな事なので内密にお願いします。」と、お返事しました。 「気になさらずに、大丈夫ですよ。」 と… 何だかとてもモヤモヤしています。 隠し事って出来ないものですね。 皆さんならどんな対応されますか? 隠している私が、やっぱり器が小さいんですよね…

回答
9件
2017/11/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 小学3・4年生

自閉症と軽度知的障害の男の子です。息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OT とSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして 。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆

回答
8件
2017/09/13 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) ST

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 小学1・2年生

3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。 ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。 一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。 ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。 その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。 体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。 このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。 親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。 姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。 この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。 2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。 姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。 真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。

回答
6件
2018/06/26 投稿
中学生・高校生 スクールカウンセラー 知的障害(知的発達症)

りょういく?、ってしつようなんですか?? 田舎だったから 専門的な先生はいないし スクールカンセラー?や 色んな言葉や最近 都会でしか聞いたことなくて とくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし 検査パスして 一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし 女性のケアホームでは喧嘩になるし 回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室に ゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とか あと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを 見ても、妹が泣いてるのを見ても どうしてなくの、だろうと アニメに限っては泣けます 映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし 君の名。スタッフ泣いてるのをみても (゜_゜)??って 回りの地雷踏むけども こういうこと?? ちなみに、障害が、わからなかったのは 3さいじとかの検診にいってないのと ←色々あり親がうけさせなかった 幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば 育つはずと、 作業所に、元保育士の先生が、いますが、 ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけば まだ、間に合ったかもと大人になっても 工夫を提案されても頭に残らなくて 言い訳言われるしできない

回答
2件
2019/01/19 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す