2018/07/14 05:16 投稿
回答 18

初めての投稿です。
今、小学6年生のADHD 知的障害を持つ女子の事で悩んでます。
9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」
と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。
学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか
皆さんのアドバイスをお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/110803
らんまるさん
2018/07/14 06:41

toshimamaさん、こんにちは。

学校との話し合いはどうでしたか?
学校側はお子さんのフォローを同級生にお願いするつもりなんでしょうか?

私の長男が修学旅行に行ったときは、支援級の担任(女性)+サポーター(男性アルバイト)+校長先生で、必ずその中の1名が長男に付き添ってくれました。

学校側は、どんな支援をしてくれそうですか?
まさか学校側が生徒に丸投げのつもりなのでしょうか。
学校側が支援環境を整えてくれれば、同級生に迷惑はかけませんから、そんな心配はしなくていいと思います。

お子さんの気持ちはどうですか?
修学旅行には行きたくない、と言ってますか?
そうでないのなら、修学旅行に参加できるように学校ともう少し相談されてみては?

最後は「それでは母親が同行します!」もあります。長男の3つ上の先輩で、てんかんのあった生徒さんのお母さまは、修学旅行に同行されました。

それから家族会議で話し合われた、ご主人の家族とはどなたですか?
迷惑や面倒をかけたことがないのなら、きちんと対抗してそんなことはない、と言っても良かったのでは?

なんだか、親戚にも学校にも遠慮なさっているのが歯がゆいです。
何も誰も悪くないのですから、修学旅行を諦める必要なんてないと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/110803
退会済みさん
2018/07/14 07:21

余談ですが、うちも学区内にいとこがいます。

お互い、特にコレという問題がなくても、障害の有無に関わらず、いとこと言うだけで何かと影響はあります。
学年が違っても色々なことを言われてしまいます。

ただ、我が家の場合、いとこの方が圧倒的にイヤな思いをしているだろうと思います。
こちらに障害がありますので(-_-;)あちらも不登校があったり、特性は見られ、診断すれば何らかありそうですが…、まあそれはおいといて。

そこは、我が家もあちらに何をした訳ではありませんけど、迷惑と相手に言われてもやむを得ないと思っています。

迷惑や世話になった覚えがないということは、近所に住んでいる限り、どんなに気をつけてはいても、あり得ないですよ。

きっとあちらに色々な負担を知らず知らずにかけています。

例えば、私も夫も「いとこの親」からそのように「迷惑かけてない」などと言われたら殺意を覚えます。
間接的に随分とそれ相応の迷惑はしていますし、イヤな思いも散々しました。

身内とはそういう間柄と思います。

少なくとも、相手に心理的負担感はあると思いますし、しつけがなってない!と言われたということは、障害は関係なしに言えば「あれこれできてない」と相手は感じているということかと。
苦情などもあちらにいってると思われます。

色々、無理解なことを言われて不愉快なのはわかりますが、ここは冷静にと思います。

軽度知的障害でADHDだと、物言いなどはとんちんかんでも存外ちゃんとして見えるところもありますし、素人には「障害か不躾なだけか?」はわからないと思います。

また、障害かどうかはさておき
しつけがなってない!と言われているということは、相手が思うようなレベルとお子さんのレベルがかけ離れているのでしょう。

それが今のお子さんの精一杯だとしても、修学旅行など集団行動をしていく中ではちょっとした特性で周りに負担をかけます。
相手が嫌がってないならありがたく頼らせてもらう、嫌がっているなら負担をかけないように…が基本。
お子さんと主さん夫妻が二人三脚でやってきたことは立派で大事なことです。が、やはり周りの思うレベルには達成しきれてないところはどうしても出てきます。悔しいけれど仕方ないことと私は受け止めるようにしています。

Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/110803
退会済みさん
2018/07/14 06:59

1番味方になって欲しい親戚から
そんなふうに言われて辛かったですね。

・前から交流ないんですか?
・仲があまり良くないのでしょうか?
・そのいとこは旦那さん側の親戚なんですね?

[旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。]

・これに対して旦那さんは何も言い返さなかったんですか?
・とくに主さんだけが悪いと言われてる感じですよね?

[旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。]

↑だからじゃないですか?
うちも息子の実態を知らない時、
義母からあなたのしつけが悪いと言われました。
試しに1日預けてみたら、
[もうみれない!よく今まで頑張って育ててきたね]って言われました。
今でも子育てのことなど口出しされるとイラッとした態度とりますけど。

修学旅行行くか、行かないかは
もう少し学校と相談して
よく考えて決めた方がいいと思いますが…

質問責めで申し訳ないです

Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/110803
退会済みさん
2018/07/14 07:03

別の班にしていただいたらいいですよね。
親戚の子ということで、いとこの子も言われることもあるかもしれませんし。お子さんも、なにかとその子のところに行くこともあるのかもしれません。
実際はどうなのですか?
どの程度の補助が必要なのですか?
他の子の手助けがなくどの程度できるのかを見極め、子供たちが面倒を見る形でなく、やはり、先生にサポートしていただけるようにお願いしたいですね。

Sed id corrupti. Recusandae eum sit. Dicta a doloremque. Sit quo ut. Facilis animi ea. Possimus voluptas vero. In omnis necessitatibus. Laboriosam dolorem sed. Ipsa et id. Ab velit occaecati. Ullam laudantium et. Et vitae neque. Dolores culpa impedit. Mollitia eos quis. Aliquam occaecati delectus. Et dolore qui. Aut rerum dolor. Temporibus iure deleniti. Excepturi inventore et. Commodi sed accusantium. Molestiae rerum quia. Ratione harum nam. Aut praesentium quia. Excepturi qui magnam. Quia id qui. Velit et adipisci. Velit fugiat et. Et eum omnis. Eum cupiditate nulla. Saepe ut nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/110803
退会済みさん
2018/07/14 07:05

悩ましいですね。
宿泊を伴う学校行事ですが、うちの子は知的障害はないのですがとにかく鬼門。
必ず何かしでかします。
ADHD特性が暴走しだすといいますか、緊張感もあり普段より疑心暗鬼、被害妄想、迷走し始め、とにかく荒れるので「行かせるべきか否か」と迷います。
我が子は周りに迷惑は確実にかけていますね。

お子さんの特性はわかりませんが、知的障害や発達障害のある子は勝手な振る舞いや、判断ミス、ちょっとしたボタンの掛け違い、相手への心理的負担をかけている点で迷惑をかけていることは多々あると実感します。
例えば、泣く、すねる、間違える…なんてことも迷惑です。

今回、いとこが同じ班でない方がいいとのことなので、それは別にしてもらって正解なのではありませんか?
いとこが心理的負担を感じていることは間違いないですよね。
その子がそう感じている以上は配慮するしかありません。

ただ、六年生に属している以上、修学旅行に参加する権利はお子さんにも平等にあります。
お子さんが行きたいというなら、参加させる方向で調整すべきかと思います。

それと、繰り返しになりますが、発達障害がある子や軽度知的障害があると、それぞれ単独の障害しかなくても集団生活の中で周囲に負担をかけたり、迷惑をかけているものだと思います。

迷惑をかけるからやめておきたい。と私も毎回考えます。どんなに準備しても調整しても子どもはやらかしますし、後々のケアも恐ろしく大変なので行かせたくはありません。
けれど、学校行事なのです。
学校に相談しても歯切れのよい答えはかえってきませんが、来るなとは言えませんしね。
基本参加させる方向の話はされますよ。
なので、毎回本人がやっぱり行きたくないと言った時のために、最悪ドタキャンしてもいいか?という形でも話し合いしてます。
ちなみに、我が子らの学校は、子どもだけで参加させるには、課題が大きいと学校が判断した場合、来るな!の前に親の付き添いを要求されます。
旅行中、いつでもドロップアウトやギブアップができるよう、また本人がパニックになったときにすぐ安心させられるよう、旅行にそっとついて周り、宿泊先近くの宿での待機を求められます。
また、いとこや双子は絶対クラスも班でもわかれさせることになっています。
一緒にしてもらえません。

Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/110803
toshimamaさん
2018/07/14 11:01

皆さん、意見ありがとうございます。
学校側は、マンツーマンでお世話をしてくれるそうですが、いとこのおやにしたら、班が違っても、他の同級生に迷惑を掛けるのか!と言います。一緒の学校に行かせることにも反対されます。しつけができてないのなら、家から出すな。とも言われました。家族に小さい頃預けてた時は、しゃべることなく、大人しくしてたので障害があるように見えない。のだと思います。
娘は、トイレ、食事など自立しています。しいて言うなら、初めての体験や、場所に行くと、疲れやすく、泣いてしまう事もあります。それと、膀胱疾患があるので、毎日服薬してます。
旦那は、私が子育てに苦労していることは知っているので、見方はしてくれます。

Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文です。相談できるところがなくこちらに書かせていただきました。 今月、小学校修学旅行があります。 夏休み明けすぐにしおりを持ち帰りましたが、電車、バスの座席を見て急に不安になってしまいました。電車もバスも1人です。電車は4人席なので向かいに2人いるのですが、バスは真ん中の少し後ろの方で1人席。 女子が18人で男子が16人なのになぜ1人…。 支援級の担任の先生は正職員ではない為か引率しないようで更に不安に…。せめて、バスの座席を一番前の先生の近くという配慮があってもいいと思うのはおかしいでしょうか? 座席の件は私から息子には聞いていません。きっと聞かれたくないと思うから…。もちろん、息子も何も話しません。もし行きたくないと息子から一言あれば修学旅行へ行かなくてもいいと思っていました。しかし、息子は「行くよ。」と父親に話したそうです。決して楽しみにしている様子ではなかったと言っていました。 あの座席で親が不安になると承知の上で苦肉の策で決めたのか。グループ、座席を決める際に息子を除いて話し合われたのか、悶々としている状態です。 あの座席で息子はクラスに受け入れられているとは到底思えません。グループ行動や部屋で、1人になってしまうのでは?と不安です。この事を学校に話していいと思いますか?過保護過ぎますか? 冷静に話す自信がありません…。

回答
12件
2017/09/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学校

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小学3・4年生 療育 癇癪

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) ルール

支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです。 完全不登校で引きこもり。 毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。 小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。 そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。 表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。 ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。 四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。 人に当たることはなくなりましたけどね。 中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。 そして昨日、入院しました。 個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。 そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。 キレた リモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。 看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー? 入院て意味あるのかな。 戻ってきて生活うまくいくのかな。 悩みというよりほぼ愚痴です。 聞いてくれた方ありがとうございました。

回答
15件
2017/08/10 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す