2022/04/08 00:21 投稿
回答 20

今年から中学1年ですが、学校に通えるか不安です。不登校経験があり、高学年で支援学級に移籍し1年以上付き添い登校をしました。卒業時には、ほぼ1人で登校できましたが、完全ではありませんでした。

高機能自閉症の診断がついていて、感覚過敏、場面かん黙、不安症などの特性があります。
発達障害に理解のある私立中学に入学したのですが、いまいち学校との意思疎通ができなくて不安です。

1、付き添い登校はできますか?と聞くと、まずやってみてうまくいかなかったら考えましょうと言われてしまいました。

2、本人が困ったときに、どのように先生に伝えたらいいのか(場面かん黙のため最初は会話が出来ない可能性があるので)を具体的に相談したいといっても、考えますといわれてそれっきりのままです。

3、担任が決まり次第、授業がはじまる前にすぐに面談したいと伝えても、すぐには難しいと言われてしまい、落ち込んでしまいました。

いままで、何度も学校に足を運び面談もしまして、本人の特性は理解してもらえてると思うのですが、この状態では、私も不安だし、息子も不安で行けなくなるのではと心配です。

学校としては、はじまる前からあれこれ決めるのは難しいのかもしれないのですが、うまくいかなくなってから考えるのではなく、うまくいくように一緒に考えてほしいと思うのですが、それは、こちらの我が儘なことなのでしょうか?

医師からは、会話ができないのだから、付き添い登校が可能なら付き添いをしたほうがいいといわれて、スモールステップでと言われましたが、まだそのことは学校に伝えていない状況で担任の先生との面談で話そうと思っています。

公立の支援学級では、最初から付き添い可能と言われていたのですが、私立では無理なことなのでしょうか?不登校支援にも力をいれている学校ですが、付き添い登校の前例がないようです。

学校に、期待をしていたので、すごく落ち込んでしまい、聞いてもらいたかったのと、アドバイスをもらえたらと思いました。

宜しくお願い申し上げます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/168017
夜子さん
2022/04/08 06:32

ぴよたんさん、お子さんのご入学、おめでとうございます🐱

新しい場所、親にとっても不安ですよね。

ウチの子供たちも私が不安に思っているとその影響をもろに受けるので、自分が不安にならない状況を作りたいといつも思ってしまいます。

なお、お子さんはもう中学生ということなので、少しずつ自分で対処する方法を学ぶ事も大事なのではという気がします。
たとえば、口頭で伝えるのが難しければ、筆談はどうですか?
お子さんなりのやり方でコミュニケーションする方法を作っていることも、今後高校や大学、社会に出ていく上で大事なのかなと思います。

それと、ぴよたんさんご自身も不安になりやすいのかもしれませんので、『ネガティブケイパビリティ』という言葉をお伝えしておきたいと思います。
『答えの出ない状況に耐える力』の事なのですが、人生の一つ一つの選択にすぐ答えが出れば良いですが、昨今はそうも行かないか事も増えてきてます。抱えながら不安になりすぎず日々の楽しさを見つけながら生きるのはとても難しい部分もありますが、同じ状況でも楽しく生きた方がもしかすると状況も変わってくるかもしれません。
心の持ちようを変えにくいかもしれませんが、もし今見つめすぎて不安になってしまうのであれば、今考えすぎてもしょうがないしな~、と『一端手放す』それで『流れに身を流す』、またそのときが来たら『課題をみつめる』と少しずつ前に進むかもしれません。

上手く伝えられませんが、少しでも過ごしやすい中学生生活になることを応援してます✨
ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/168017
YOSHIMIさん
2022/04/08 10:52

成人当事者で、不登校経験ありです
1、付き添い登校はできますか?と聞くと、まずやってみてうまくいかなかったら考えましょうと言われてしまいました。
2、本人が困ったときに、どのように先生に伝えたらいいのか(場面かん黙のため最初は会話が出来ない可能性があるので)を具体的に相談したいといっても、考えますといわれてそれっきりのままです。
3、担任が決まり次第、授業がはじまる前にすぐに面談したいと伝えても、すぐには難しい
>>これは、私も学校側の言うことに納得します
主様は学校側に期待しすぎかな?と思います
発達障害に理解があると言っても、これまでお子さんのようなケースはなかったのかも知れません
特に凸凹さんに理解を示して受け入れている学校の場合、他の新入生の合理的配慮やその他の配慮についても考えなければいけません
お子さんだけ、優先的にあれもこれも…は、難しいです
そもそも新年度で先生方は雑務がたくさんあり、お忙しいですしね
担任が決まり次第すぐに面談が難しいのも、上記の理由が多少あると思います
入学式が終わり、早くても1〜2週間の期間、学校生活が始まって様子見をしてみないと、担任の先生も、面談は難しいと思います

学校としては、はじまる前からあれこれ決めるのは難しいのかもしれないのですが、うまくいかなくなってから考えるのではなく、うまくいくように一緒に考えてほしいと思う>>うまくいかなくなってから考えるのも、お子さんの成長に必要なことだと思います
最初からうまくいくようにレールを敷いてしまうと、お子さんがうまくいかなくて困った時に、先生に相談するスキルを失ってしまいます
↑これは、大人になればなるほど必要なスキルだと個人的に思います
場面緘黙の特性には、筆談もしくは何パターンか声かけの言葉が書いてある(『相談があります』、『筆談でお願いします』など)カードを用意して、意思表示するのもお勧めです

主様が親御さんとして不安な気持ちもわかりますが
『また、行けなくなったらどうしよう…大丈夫かな…』と、親以上に本人が一番思っています
親の不安を過敏に察知するタイプのお子さんなら尚更です
だからこそ、親御さんは一緒に不安にならず、どんと構えている必要があると思います

少し辛口になりましたが、参考になれば幸いです

Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/168017
退会済みさん
2022/04/08 08:44

続きです。ずっと先になりますが、企業面接では、自分はこうゆう事は苦手なのですが、こう工夫すれば出来ます。こう配慮してもらえると助かりますと自ら伝えなくてはいけません。これは、急に出来るものではないです。何年も積み重ねて、練習していかないと難しいと思います。学校と企業が違うのは、企業は生産性を求められるっと事です。分かりやすくいえば、学校は、生徒を教育する生徒が主役。企業は、貢献に対して給与を払う企業が主役という事です。たぶん、配慮などの希望は学校よりも期待できないと思います。ダメならダメのその中で、どう過ごしていくかが求められます。自分で自分を支援する工夫が必要になります。学校で、申し分ない配慮をしてもらっていて社会に出て、勤務できなくなってしまったという話はあちこちで聞きます。

だからと言って、まだまだ学生の子どもが1人でどうこう出来ないのは当たり前です。
年齢的に親と話し合って物事を進めて行く時期だと思うので、何パターンか考えて、AプランがダメならBもしくはCプランで行こうと対策を用意して生活されると良いと思います。

働いてる息子を見て、感じるのは物事の答えはひとつじゃないと言うこと積み重ねて行くこと。社会に出るまでに、自分で気持ちの切り替えが出来る様にしてあげる事だと思います。

来年まで〇〇出来るようにしようって目標を立てて、少しずつ親はフェイドアウトしていく。自分一人で出来たって経験は自信になります。高校に通わせる時、3路線を使用して1時間30分の登下校が心配でした。1か月かけて、1人登校出来る様になったのですが、それが息子の自慢になっています。企業面接で、通えますか?と聞かれた時は、その事を胸を張って毎回、答えていたようです。
中学生なので、まだまだ親は心配ですし、本人も不安が強いかもしれません。でも、背中を押してあげて、ダメならフォローしてあげるからやってごらんって冒険をさせる機会を積み重ねていく度に、自信が生まれるようですよ。
息子が社会人になって、職場に行けなくなってしまう時がありました。暗黙の了解が分からないので、誤解してマイナス感情マックスになっていました。そこをフォローしたら、嫌な事があった時は昼休みに外食したり散歩などして、気分転換して立ち直ってるみたいです。気持ちを立て直すって経験も大切です。恐れすぎないでください。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/168017
Gondolaさん
2022/04/09 16:03

当事者です。
状況、ほぼ一致しています。僕は感覚過敏と場面緘黙で、小中学校では常に追い詰められていて、いつも逃げたいと思っていました。
21歳の今思うことは、当時「苦痛を感じずに済む心の余裕」があったらよかったのにということです。
今は心の余裕を持って生活できています。そうなった理由は明確には分からないですが、以下のようなことでしょうか。
大学はオンラインで学べ、小中高と違い自分の意志で科目を選択でき勉強の苦痛が減りましたし、親がどこかで覚悟を決め、自分の気持ちとペースに合わせてくれたこと(別に学校に行けなくていいくらいに)でプレッシャーがなくなったのも大きかったです。
大学がダイバーシティに理解があるのも支えです。
一つ言えるのは「壮絶だった」小中高の頃を振り返り、その苦痛が永久に続くわけではないということです。

ここからは母です。

難しい問題です。不安は大変分かります。
私が自分の経験から思っていることは、「中学生なんだから」とか「将来のこと考えて」という一般的な基準に当てはめる必要はないのでは、ということです。
本人がこれまでどういう経験、どういうトラウマがあって、、、など、場面緘黙や不安が強い場合は特に配慮することが大切だと思います。
また、感覚過敏は本人が1人の努力でできることはかなり限られますので、自分でどうにか、、、という考え方も、気をつけないと悪化することもあります。
「今」「ここ」ということを大事に、って感じですかね。こんな心理学ありますよね。
かといって自立心を育てることは諦めたくないです。

ここで経験からお伝えできることは、
・サポート依頼は、互いの立場を理解しあい、気持ちよく、可能な範囲で(しかない、残念ながら)
・本人の心と対処力を育てる
・無理はさせない
ですかね。

具体的には、
・本人が自分の気持ちを日常的に素直に吐き出せる環境:親・カウンセラー・友人・兄弟、誰でも←親は傾聴・共感に努め意見を押し付けないことが大事(自分の反省より)
・学校側にはできる範囲でやってくれることに感謝し、あとは本人の意見も聞きながら周囲の人が対処(物理的にも理解という意味でも限界があるので、本人が対処できるよう中身を育てることに重きを置く)
・逃げ場を作っておく(厳しくし過ぎた反省より)

Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
https://h-navi.jp/qa/questions/168017
おまささん
2022/04/08 07:40

おはようございます。

学校はお子さんの「自らの力」をとりあえずみたいと感じているのでしょう。ですから、一人でどの程度頑張れるのかを包み隠さずみてもらうのがいいと思います。
さらに、守ってあげるための学校生活ではなく、自立を見据えた学校生活なのは公立でも支援学校でも中学校ならば同じなのです。だから、選択なさった学校も自立を見据えた学校生活をさせると思いますよ。

困り事はお子さんが自ら発信しないとなりません。ですから、1と2はお子さんが先生に助けてと言わないと成り立ちません。中学校というのはそういう場所なのです。そうしないとのちのち困るのはお子さんです。お母さんより友達や先生に助けてと言えるようスモールステップでしていくのがベストですよね。

付き添い登校より、お子さんの力を信じ励まし背中を押してあげることがいまは大切だと思いますよ。信じてあげて欲しいです。

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/168017
ハコハコさん
2022/04/08 09:18

率直に思ったことを指摘します。

1、付き添い登校について

まずは、やってみてからの方がいいと思いますよ。
中学生になって付き添い登校って、周りの目も厳しくなるので(他の子から色々言われる可能性大)。そういったバランスを一切考慮せずにいきなり配慮するのは中学以降は合理的配慮にあたらないと感じます。
公立校だとある程度周りもお子さんの事情に理解があるから、大半の子は仕方ないよねーとスルーしてくれます。
私立もそうでしょうが、知らないからこそ「なんだあいつ?」となりかねないので。

心配ならば、近くまで送ったり、いつでも迎えに行けるように、学校の近所の駐車場でも借りてそこで待機したり、近くの図書館や喫茶店などで時間を潰して待ってみては?
校内では無理でも、近くでサポートすればいいと思います。

2、本人が困ったときの伝え方

そもそものところで、どんなに具体的に決めたところで教科担任制なので徹底はできないのですが、そこは承知されてますか?
ついでにいうと、関わる先生はこれだけではなく、他の先生が関わるのは日常的で、かんもくということを周知はできても、対応はどうしても都度ビミョーに変わります。
子どもの側にも臨機応変さや適応力はある程度求められますよ。これはどこでも同じでしょう。話せないことも自分からアピールは時には必要。こういうことは公立校の方が乱暴なやり方でも周りがサポートしてくれたかも。(みんな事情は知ってるので)

3、担任が決まり次第の面談

これも普通だと。小学校でも同じですが。

障害のことは知っていても、人柄をよく知りもしない子について、具体的な相談は不可能ですよね。
あっちもみてみないとわかりません。
最初の面談では、かんもくでやり取りができないという事実の共有どまりになるでしょうし、それは既に周知を済み。
困ったことがお互いあったら、すぐに話し合うのが得策かと。

厳しいことをいうと、中学生って自分の困りごとは自分である程度解決したり、昇華できないといけません。
筆談するなり、カードを使っての意思表示も無理ですか?

発達障害に理解があるという触れこみで入ったのに話が違う!という話はよく聞きます。
本人が愕然としたり怒るのもよくある話。
折り合いつけていくのがプラスと思います。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
中学校 遊び 小学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 癇癪 診断

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 発達検査

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
先生 中学生・高校生 19歳~

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

児童精神科への入院てどうなんでしょう? こんにちは。小3娘、確定診断はまだですが不注意優勢型ADHD➕自閉スペクトラムの傾向?➕発達性協調運動障害の娘についてです。 これまで、個性的な子かなぁとは思っていましたが発達障害を疑ったことはなく、療育も何も受けたことがないまま小3まで普通級で過ごしていました。 「授業が怖い。先生が何を言っているのかさっぱり分からない」と言って不登校になったのをきっかけにWISKを受け、凸凹差が35でした。 今回みなさまにお聞きしたいのは、児童精神科への入院ってどうよ?ということです。 二次障害が深刻になって初めて発達障害が見つかり、本人のメンタルが日々悪化の一途をたどっています。 不登校になった直後は放課後に友人と遊んだり給食は食べに行ったりと積極的に行動していたのですが、だんだん力尽きるようにうつになっていきました。 そんななか、シングルマザーの私は仕事を欠勤して娘を学校や適応指導教室に連れて行っていたのですが、今回いよいよ会社に戻らなければならなくなったため、日中の娘の居場所探しが切羽詰まってきました。 これまで頑張って通常級に適応しようと頑張りすぎてきた反動か、いまは本人の許容範囲がとても狭く、「その日そのときにやりたいこと」しかできません。 当初は娘の居場所として適応指導教室を考えていたのですが、同世代がいないためかつまらないうえ、学習の時間が恐怖だそうで行かなくなりました。 フリースクールなども検討しましたが、遠いし、同年代のお子さんが少ないので、すぐ行かなくなるのでは?と思い、見学に連れて行く気力がありません。 そこで、預け先として児童精神科への入院を考え、病棟を見学してきました。 どんなところかというと ・寄宿舎みたいな感じ。 ・不登校の中学生がたくさんいて、小学生は少ない。 ・病院敷地内に学校の分校があり、そこへ通っている子もいる。 ・高校進学や社会に出て行くことを考え、きちんとルールを守って生活することが求められる。 ・学校に行く行かない、どんなことをして過ごすかは強制されない。 ・各人の発達特性に応じた学習や活動の支援をしている感じはあまりない 特に、発達特性に応じた関わりとか、この子が頑張っているところをたくさん褒めて自己肯定感を高めるとか、そういう働きかけがあまり期待できないような気がするのが気になります。 とはいえ母は働きに出なければどうしようもないので、どこか(誰か)に預けるというのは必須です。 ご入院を経験された方、どうでしたか? 二次障害でズタズタに傷ついた発達障害児の自尊心を入院で回復してあげられるのか、それともまた学校に通っていたときのように理解されず「なんでやらないの?できるでしょ?」と叱責されてしまうのか、どちらになるのか心配です。。 (フリースクールなども検討しましたが、本人が行けるか行けないかが日々安定しないので、私が仕事に行けるかどうかその日になってみないとわからないということでは困るために検討は見送りました。)

回答
4件
2017/12/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

LINEでの仲間はずれ。 中1の長男はADHDです。 クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。 先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。 私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。 仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。 LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。 「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。 いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。 皆さんならどうしますか? 空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか? 私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。 今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。 LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
14件
2017/12/31 投稿
いじめ ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小4男子、学校に行きたくないと毎日嫌がり困っています。 医師には、自閉傾向とADHD傾向があると言われましたが、学校では問題を起こさずに過ごせていて、学校の先生には普通に見られています。 でも、毎日行きしぶりがひどくなり、学校に相談していますが、私が甘やかしているから、どんどんあれやだ、これやだ、と要求してくるのではないか?と先生には思われている感じです。 行きたくない理由は、緊張するからと言いますが、その日の時間割によって、行き渋りかたに、差があり、今日は行けそうだな、無理そうだなというのがわかるので、行けそうな時は、無理矢理いかせて、無理そうなときは、その都度先生に相談してますが。だんだん呆れられてしまってる気がします。 実際、行ってしまえば大丈夫そうに見えますが、本人は演技をしているだけで本当は辛いと言っています。それがなかなか信じてもらえないです。 でも、最近の様子をみていて、苦手な活動や教科はあるのですが、出来ないではなく、緊張するのが一番の原因のようで、先生がすぐ怒るから怖い、緊張すると言い出してきて、先生にも原因がありそうです。 いじめなどはなく、少ないながらも仲良しの友達もいて、放課後は、楽しそうに遊んでいます。女の子が多いですが、、、 無理矢理行かせてるだけで、解決するとも思えないし、相談しても来れば大丈夫ですしと言われて終わりで。 先日個別指導してくれた先生には、異常だとか、プライドが高いとか、配慮の範疇を越えてるし、学校以外の場所を探しては?とまで言われてしまい、落ち込んでいます。 アドバイスをどうかお願い致しますm(_ _)m ⚫沢山のアドバイス下さいまして、ありがとうございます。もう少し、状況を詳しくお伝えしたいと思いまして、宜しくお願い致します。 診断がついてることは、学校に伝えています。ただ、具体的にどうしたらいいのか、私も学校もわからない状況でした。 なので、主治医を変えたところですが、初診で、自閉傾向あると言われて、私の話を聞く限りでは、学校でストレスがかかりすぎている。ストレスを減らしたほうがいいと言われたところでした。 三年生のときは、緊張してましたが、休まずにいけて、先生が困ることもなくちゃんとできていました。先生にお願いしたことは、席を前のほうに、席替えの頻度を少なく、給食も厳しくしないでほしいとお願いし、三年生の時は、対応してくれてました。  同じように、今の担任にもお願いしましたが、曖昧な反応で、できませんとはっきり言われませんでしたが、結果、給食は完食指導をされて、席替えも20日ごとになってしまいました。 最初は、給食が嫌だ先生が怖いから始まり、緊張が増大していき、二学期悪化したという状況です。でも、学校の様子は変わらず、家での状況が悪化しているだけで、先生には理解できないようですが、一度死にたい!と、騒いだので、そのときに具体的に対応策を考えてもらい、給食は食べれるものだけ食べるにしてもらい、クラスのみんなにも話して、周りにも理解してもらえるようになりました。 ただ、今度は食べるものがない日に、行きたくないと騒ぐようになり、それは、前から変わらずなので、どうしても食べるものがない日は、弁当にしたいと相談中(以前から相談していたことで)ですが、要望がエスカレートしてるとなってしまってるようです。 具体的に配慮を頼んだのは、給食のことと、一番 嫌がる図工の時間で、個別なら緊張せずにできるかもと、コーディネーターの先生に相談して、やってみることになりました。 でも、通級の先生に個別指導してもらいましたが、その先生にきつく色々と言われてしまい こんな状況は異常です。違う道を考えては?支援級も無理ですよね!と言われて、けして親身に考えてくれてるとかではなく、給食対応も含めて私に異常だと言いたいのだと思いました。 現状は、学校への嫌がりかたがひどく悪化してるので、どうしたらいいかとコーディネーターの先生に相談はしている状況でしたが、通級の先生の言われたに落ち込んでしまいました。   本人の嫌がることは、給食、社会見学、体育(内容による)、図工、習字、理科の実験、学級新聞作り等です。 給食と、その次に図工の嫌がりかたもひどいので、お願いしたところでした。他の教科も行けばなんとかなるので行かせてますが、とにかく嫌がりかたが悪化していて、エスカレートではないのですが、そう思われているようです。 本人にとっては、苦手な活動だけど、先生が怖いから頑張れないというのが根底にありそうです。 普通の授業じゃないと、先生が口うるさくなり怖いからじゃないかと推察しています。 実際、図工や習字のときに見ましたが、先生が色んな子どもに、姿勢が悪い!丁寧にやりなさい!なにしてるの!ここはもう少しこうしなさい!ここも色塗りなさい等、、、指導というより、ガミガミ叱責してるだけで、、、。息子は、見てるだけで緊張なのだと思いました。 他の保護者も、ガミガミうるさい先生だと、いい評判は聞こえてこない状態です。 でも、先生だけでなく、過敏さや苦手意識の問題も大きいし、無理強いしてもだめだし、休んだときにYouTubeばかりも良くないですよね。 緊張する!と騒ぐので、YouTubeとかで気をまぎらわせるしか思い付かなくて、、、 スクールカウンセラーの先生は、どうしても無理なら、その教科は休ませるもありですよ、病院の先生にも同じようなことを言われました。 半分学校の愚痴になってしまいましたが、何か対策しないとだめですよね。 療育は、OTとSTは受けてますが、月1くらいですが、新しい病院で、心理療法ができたらいいかなと思っているところです。 回答には出きる限りお返事をしたいと思いますが、子どももいるので、全部には出来ないと思いまして、こちらにまとめつ詳細をと思いました。 宜しくお願い致します。

回答
42件
2019/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません。 初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。 この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。 朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。 また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。 幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。 そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。 自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。 私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですが なかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。 主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。 両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。 最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないので なんとか重い体を上げて、こなしています。 こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。 さっき、療育の回数を増やしたいと思い 市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。 (こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました) それで、余計に落ち込んでしまいました。 私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか? 私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。 市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。 子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。 うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。 長文、失礼いたしました。 同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
24件
2016/09/08 投稿
仕事 こだわり ADHD(注意欠如多動症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
4~6歳 他害 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す