締め切りまで
4日

今年から中学1年ですが、学校に通えるか不安で...
今年から中学1年ですが、学校に通えるか不安です。不登校経験があり、高学年で支援学級に移籍し1年以上付き添い登校をしました。卒業時には、ほぼ1人で登校できましたが、完全ではありませんでした。
高機能自閉症の診断がついていて、感覚過敏、場面かん黙、不安症などの特性があります。
発達障害に理解のある私立中学に入学したのですが、いまいち学校との意思疎通ができなくて不安です。
1、付き添い登校はできますか?と聞くと、まずやってみてうまくいかなかったら考えましょうと言われてしまいました。
2、本人が困ったときに、どのように先生に伝えたらいいのか(場面かん黙のため最初は会話が出来ない可能性があるので)を具体的に相談したいといっても、考えますといわれてそれっきりのままです。
3、担任が決まり次第、授業がはじまる前にすぐに面談したいと伝えても、すぐには難しいと言われてしまい、落ち込んでしまいました。
いままで、何度も学校に足を運び面談もしまして、本人の特性は理解してもらえてると思うのですが、この状態では、私も不安だし、息子も不安で行けなくなるのではと心配です。
学校としては、はじまる前からあれこれ決めるのは難しいのかもしれないのですが、うまくいかなくなってから考えるのではなく、うまくいくように一緒に考えてほしいと思うのですが、それは、こちらの我が儘なことなのでしょうか?
医師からは、会話ができないのだから、付き添い登校が可能なら付き添いをしたほうがいいといわれて、スモールステップでと言われましたが、まだそのことは学校に伝えていない状況で担任の先生との面談で話そうと思っています。
公立の支援学級では、最初から付き添い可能と言われていたのですが、私立では無理なことなのでしょうか?不登校支援にも力をいれている学校ですが、付き添い登校の前例がないようです。
学校に、期待をしていたので、すごく落ち込んでしまい、聞いてもらいたかったのと、アドバイスをもらえたらと思いました。
宜しくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぴよたんさん、お子さんのご入学、おめでとうございます🐱
新しい場所、親にとっても不安ですよね。
ウチの子供たちも私が不安に思っているとその影響をもろに受けるので、自分が不安にならない状況を作りたいといつも思ってしまいます。
なお、お子さんはもう中学生ということなので、少しずつ自分で対処する方法を学ぶ事も大事なのではという気がします。
たとえば、口頭で伝えるのが難しければ、筆談はどうですか?
お子さんなりのやり方でコミュニケーションする方法を作っていることも、今後高校や大学、社会に出ていく上で大事なのかなと思います。
それと、ぴよたんさんご自身も不安になりやすいのかもしれませんので、『ネガティブケイパビリティ』という言葉をお伝えしておきたいと思います。
『答えの出ない状況に耐える力』の事なのですが、人生の一つ一つの選択にすぐ答えが出れば良いですが、昨今はそうも行かないか事も増えてきてます。抱えながら不安になりすぎず日々の楽しさを見つけながら生きるのはとても難しい部分もありますが、同じ状況でも楽しく生きた方がもしかすると状況も変わってくるかもしれません。
心の持ちようを変えにくいかもしれませんが、もし今見つめすぎて不安になってしまうのであれば、今考えすぎてもしょうがないしな~、と『一端手放す』それで『流れに身を流す』、またそのときが来たら『課題をみつめる』と少しずつ前に進むかもしれません。
上手く伝えられませんが、少しでも過ごしやすい中学生生活になることを応援してます✨
ご参考まで😸
新しい場所、親にとっても不安ですよね。
ウチの子供たちも私が不安に思っているとその影響をもろに受けるので、自分が不安にならない状況を作りたいといつも思ってしまいます。
なお、お子さんはもう中学生ということなので、少しずつ自分で対処する方法を学ぶ事も大事なのではという気がします。
たとえば、口頭で伝えるのが難しければ、筆談はどうですか?
お子さんなりのやり方でコミュニケーションする方法を作っていることも、今後高校や大学、社会に出ていく上で大事なのかなと思います。
それと、ぴよたんさんご自身も不安になりやすいのかもしれませんので、『ネガティブケイパビリティ』という言葉をお伝えしておきたいと思います。
『答えの出ない状況に耐える力』の事なのですが、人生の一つ一つの選択にすぐ答えが出れば良いですが、昨今はそうも行かないか事も増えてきてます。抱えながら不安になりすぎず日々の楽しさを見つけながら生きるのはとても難しい部分もありますが、同じ状況でも楽しく生きた方がもしかすると状況も変わってくるかもしれません。
心の持ちようを変えにくいかもしれませんが、もし今見つめすぎて不安になってしまうのであれば、今考えすぎてもしょうがないしな~、と『一端手放す』それで『流れに身を流す』、またそのときが来たら『課題をみつめる』と少しずつ前に進むかもしれません。
上手く伝えられませんが、少しでも過ごしやすい中学生生活になることを応援してます✨
ご参考まで😸
成人当事者で、不登校経験ありです
1、付き添い登校はできますか?と聞くと、まずやってみてうまくいかなかったら考えましょうと言われてしまいました。
2、本人が困ったときに、どのように先生に伝えたらいいのか(場面かん黙のため最初は会話が出来ない可能性があるので)を具体的に相談したいといっても、考えますといわれてそれっきりのままです。
3、担任が決まり次第、授業がはじまる前にすぐに面談したいと伝えても、すぐには難しい
>>これは、私も学校側の言うことに納得します
主様は学校側に期待しすぎかな?と思います
発達障害に理解があると言っても、これまでお子さんのようなケースはなかったのかも知れません
特に凸凹さんに理解を示して受け入れている学校の場合、他の新入生の合理的配慮やその他の配慮についても考えなければいけません
お子さんだけ、優先的にあれもこれも…は、難しいです
そもそも新年度で先生方は雑務がたくさんあり、お忙しいですしね
担任が決まり次第すぐに面談が難しいのも、上記の理由が多少あると思います
入学式が終わり、早くても1〜2週間の期間、学校生活が始まって様子見をしてみないと、担任の先生も、面談は難しいと思います
学校としては、はじまる前からあれこれ決めるのは難しいのかもしれないのですが、うまくいかなくなってから考えるのではなく、うまくいくように一緒に考えてほしいと思う>>うまくいかなくなってから考えるのも、お子さんの成長に必要なことだと思います
最初からうまくいくようにレールを敷いてしまうと、お子さんがうまくいかなくて困った時に、先生に相談するスキルを失ってしまいます
↑これは、大人になればなるほど必要なスキルだと個人的に思います
場面緘黙の特性には、筆談もしくは何パターンか声かけの言葉が書いてある(『相談があります』、『筆談でお願いします』など)カードを用意して、意思表示するのもお勧めです
主様が親御さんとして不安な気持ちもわかりますが
『また、行けなくなったらどうしよう…大丈夫かな…』と、親以上に本人が一番思っています
親の不安を過敏に察知するタイプのお子さんなら尚更です
だからこそ、親御さんは一緒に不安にならず、どんと構えている必要があると思います
少し辛口になりましたが、参考になれば幸いです
Eveniet omnis nobis. Dolor vel dolorem. Necessitatibus et qui. Quos qui provident. Doloremque id quisquam. Atque voluptatibus distinctio. Occaecati ipsam deleniti. Incidunt id ducimus. Aut expedita velit. Doloribus illum voluptas. Laborum dignissimos non. Impedit provident corrupti. Nulla consectetur alias. Repudiandae odit aspernatur. Omnis optio exercitationem. Ut modi a. Mollitia error ad. Aliquid quisquam distinctio. Sed blanditiis quia. Minima ex nemo. Rerum eius exercitationem. Consequatur voluptatem et. Aut sint aliquam. Culpa eligendi perferendis. Sed voluptatem quis. Accusamus dolores impedit. Ea non laboriosam. Sunt a perspiciatis. Soluta quo est. Et voluptatem a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。ずっと先になりますが、企業面接では、自分はこうゆう事は苦手なのですが、こう工夫すれば出来ます。こう配慮してもらえると助かりますと自ら伝えなくてはいけません。これは、急に出来るものではないです。何年も積み重ねて、練習していかないと難しいと思います。学校と企業が違うのは、企業は生産性を求められるっと事です。分かりやすくいえば、学校は、生徒を教育する生徒が主役。企業は、貢献に対して給与を払う企業が主役という事です。たぶん、配慮などの希望は学校よりも期待できないと思います。ダメならダメのその中で、どう過ごしていくかが求められます。自分で自分を支援する工夫が必要になります。学校で、申し分ない配慮をしてもらっていて社会に出て、勤務できなくなってしまったという話はあちこちで聞きます。
だからと言って、まだまだ学生の子どもが1人でどうこう出来ないのは当たり前です。
年齢的に親と話し合って物事を進めて行く時期だと思うので、何パターンか考えて、AプランがダメならBもしくはCプランで行こうと対策を用意して生活されると良いと思います。
働いてる息子を見て、感じるのは物事の答えはひとつじゃないと言うこと積み重ねて行くこと。社会に出るまでに、自分で気持ちの切り替えが出来る様にしてあげる事だと思います。
来年まで〇〇出来るようにしようって目標を立てて、少しずつ親はフェイドアウトしていく。自分一人で出来たって経験は自信になります。高校に通わせる時、3路線を使用して1時間30分の登下校が心配でした。1か月かけて、1人登校出来る様になったのですが、それが息子の自慢になっています。企業面接で、通えますか?と聞かれた時は、その事を胸を張って毎回、答えていたようです。
中学生なので、まだまだ親は心配ですし、本人も不安が強いかもしれません。でも、背中を押してあげて、ダメならフォローしてあげるからやってごらんって冒険をさせる機会を積み重ねていく度に、自信が生まれるようですよ。
息子が社会人になって、職場に行けなくなってしまう時がありました。暗黙の了解が分からないので、誤解してマイナス感情マックスになっていました。そこをフォローしたら、嫌な事があった時は昼休みに外食したり散歩などして、気分転換して立ち直ってるみたいです。気持ちを立て直すって経験も大切です。恐れすぎないでください。
Doloremque repudiandae animi. Non doloribus aut. Et ullam nemo. Sit sed architecto. Voluptatem est eligendi. Eius ullam culpa. Ut laborum doloribus. Nostrum a soluta. Excepturi a non. Quis voluptas aliquam. Rem laborum quas. Necessitatibus nemo eligendi. Molestias rem omnis. Ab quasi rerum. Blanditiis repudiandae ut. Possimus deleniti animi. Pariatur unde dicta. Perferendis modi voluptas. Quibusdam omnis sit. Sint id dignissimos. Repellat odio consequuntur. Cum aliquid repudiandae. Neque voluptatem suscipit. Accusamus adipisci aut. Consectetur nemo possimus. Sint voluptatem fuga. Voluptates saepe molestiae. Aut aut earum. Labore dolorum aut. Occaecati aut aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者です。
状況、ほぼ一致しています。僕は感覚過敏と場面緘黙で、小中学校では常に追い詰められていて、いつも逃げたいと思っていました。
21歳の今思うことは、当時「苦痛を感じずに済む心の余裕」があったらよかったのにということです。
今は心の余裕を持って生活できています。そうなった理由は明確には分からないですが、以下のようなことでしょうか。
大学はオンラインで学べ、小中高と違い自分の意志で科目を選択でき勉強の苦痛が減りましたし、親がどこかで覚悟を決め、自分の気持ちとペースに合わせてくれたこと(別に学校に行けなくていいくらいに)でプレッシャーがなくなったのも大きかったです。
大学がダイバーシティに理解があるのも支えです。
一つ言えるのは「壮絶だった」小中高の頃を振り返り、その苦痛が永久に続くわけではないということです。
ここからは母です。
難しい問題です。不安は大変分かります。
私が自分の経験から思っていることは、「中学生なんだから」とか「将来のこと考えて」という一般的な基準に当てはめる必要はないのでは、ということです。
本人がこれまでどういう経験、どういうトラウマがあって、、、など、場面緘黙や不安が強い場合は特に配慮することが大切だと思います。
また、感覚過敏は本人が1人の努力でできることはかなり限られますので、自分でどうにか、、、という考え方も、気をつけないと悪化することもあります。
「今」「ここ」ということを大事に、って感じですかね。こんな心理学ありますよね。
かといって自立心を育てることは諦めたくないです。
ここで経験からお伝えできることは、
・サポート依頼は、互いの立場を理解しあい、気持ちよく、可能な範囲で(しかない、残念ながら)
・本人の心と対処力を育てる
・無理はさせない
ですかね。
具体的には、
・本人が自分の気持ちを日常的に素直に吐き出せる環境:親・カウンセラー・友人・兄弟、誰でも←親は傾聴・共感に努め意見を押し付けないことが大事(自分の反省より)
・学校側にはできる範囲でやってくれることに感謝し、あとは本人の意見も聞きながら周囲の人が対処(物理的にも理解という意味でも限界があるので、本人が対処できるよう中身を育てることに重きを置く)
・逃げ場を作っておく(厳しくし過ぎた反省より)
Doloremque repudiandae animi. Non doloribus aut. Et ullam nemo. Sit sed architecto. Voluptatem est eligendi. Eius ullam culpa. Ut laborum doloribus. Nostrum a soluta. Excepturi a non. Quis voluptas aliquam. Rem laborum quas. Necessitatibus nemo eligendi. Molestias rem omnis. Ab quasi rerum. Blanditiis repudiandae ut. Possimus deleniti animi. Pariatur unde dicta. Perferendis modi voluptas. Quibusdam omnis sit. Sint id dignissimos. Repellat odio consequuntur. Cum aliquid repudiandae. Neque voluptatem suscipit. Accusamus adipisci aut. Consectetur nemo possimus. Sint voluptatem fuga. Voluptates saepe molestiae. Aut aut earum. Labore dolorum aut. Occaecati aut aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
学校はお子さんの「自らの力」をとりあえずみたいと感じているのでしょう。ですから、一人でどの程度頑張れるのかを包み隠さずみてもらうのがいいと思います。
さらに、守ってあげるための学校生活ではなく、自立を見据えた学校生活なのは公立でも支援学校でも中学校ならば同じなのです。だから、選択なさった学校も自立を見据えた学校生活をさせると思いますよ。
困り事はお子さんが自ら発信しないとなりません。ですから、1と2はお子さんが先生に助けてと言わないと成り立ちません。中学校というのはそういう場所なのです。そうしないとのちのち困るのはお子さんです。お母さんより友達や先生に助けてと言えるようスモールステップでしていくのがベストですよね。
付き添い登校より、お子さんの力を信じ励まし背中を押してあげることがいまは大切だと思いますよ。信じてあげて欲しいです。
Voluptatem dicta magni. Aspernatur cumque necessitatibus. Sit libero magni. Sed rerum et. Sapiente rem exercitationem. Pariatur quia consequatur. Velit nulla vitae. Quod explicabo distinctio. Quidem modi et. Quia tenetur enim. Molestias exercitationem ipsum. Itaque ut atque. Quis in aut. Et minima necessitatibus. Necessitatibus suscipit ea. Eligendi fugiat repellat. Exercitationem rerum hic. Eos ut necessitatibus. Omnis mollitia est. Ut dolor expedita. Tempora neque iste. Odio eos porro. Aspernatur expedita dolorem. Voluptatem mollitia aliquam. Enim incidunt assumenda. Suscipit architecto corporis. Dolor sequi nihil. Omnis doloribus incidunt. Iusto vero ducimus. Aut velit nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
率直に思ったことを指摘します。
1、付き添い登校について
↑
まずは、やってみてからの方がいいと思いますよ。
中学生になって付き添い登校って、周りの目も厳しくなるので(他の子から色々言われる可能性大)。そういったバランスを一切考慮せずにいきなり配慮するのは中学以降は合理的配慮にあたらないと感じます。
公立校だとある程度周りもお子さんの事情に理解があるから、大半の子は仕方ないよねーとスルーしてくれます。
私立もそうでしょうが、知らないからこそ「なんだあいつ?」となりかねないので。
心配ならば、近くまで送ったり、いつでも迎えに行けるように、学校の近所の駐車場でも借りてそこで待機したり、近くの図書館や喫茶店などで時間を潰して待ってみては?
校内では無理でも、近くでサポートすればいいと思います。
2、本人が困ったときの伝え方
↑
そもそものところで、どんなに具体的に決めたところで教科担任制なので徹底はできないのですが、そこは承知されてますか?
ついでにいうと、関わる先生はこれだけではなく、他の先生が関わるのは日常的で、かんもくということを周知はできても、対応はどうしても都度ビミョーに変わります。
子どもの側にも臨機応変さや適応力はある程度求められますよ。これはどこでも同じでしょう。話せないことも自分からアピールは時には必要。こういうことは公立校の方が乱暴なやり方でも周りがサポートしてくれたかも。(みんな事情は知ってるので)
3、担任が決まり次第の面談
↑
これも普通だと。小学校でも同じですが。
障害のことは知っていても、人柄をよく知りもしない子について、具体的な相談は不可能ですよね。
あっちもみてみないとわかりません。
最初の面談では、かんもくでやり取りができないという事実の共有どまりになるでしょうし、それは既に周知を済み。
困ったことがお互いあったら、すぐに話し合うのが得策かと。
厳しいことをいうと、中学生って自分の困りごとは自分である程度解決したり、昇華できないといけません。
筆談するなり、カードを使っての意思表示も無理ですか?
発達障害に理解があるという触れこみで入ったのに話が違う!という話はよく聞きます。
本人が愕然としたり怒るのもよくある話。
折り合いつけていくのがプラスと思います。
Est itaque voluptas. Ducimus eius in. Accusamus et sunt. Facilis dignissimos eum. Deleniti corporis consectetur. Vel corrupti deleniti. Error id excepturi. Aspernatur sit pariatur. Et ut et. At quod voluptas. Quaerat hic doloribus. Dolore tenetur quasi. Iure eligendi blanditiis. Est aspernatur voluptatem. Sint vero similique. Quae nemo placeat. Maxime hic fuga. Qui aut vel. Sequi sint nihil. Itaque aut consequatur. Aperiam et voluptatem. Maiores maxime totam. Ea cupiditate distinctio. Animi odit consequatur. Aliquid eveniet veritatis. Voluptatem nisi similique. Architecto repellendus et. Fuga non cum. Modi dolores sed. Praesentium sit hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
ナビコさん
貴重なご意見有難うございます!
ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます!
うちは自...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
ありがとうございます
わたしもそもそもそんなに見ている人もいないし、週末はさむから皆忘れちゃうよと伝えたんですが、やだやだでもでもだって状...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ちなみに、主さんが希望する支援ってどんなものなんですか?
うちの子も小学生のときにこういう状態になったことがありますが、こういうのって初...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさん
ありがとうございます。
まさに娘も困っていることを言えないのが辛いのだと思います。
1人になって休憩する時間が欲しい...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
あかり様
ご助言ありがとうございます!
留年や、休学は娘は受付なかったです。
長期の病気や長期留学など正当な理由でも、嫌がりそうです。
進...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
こんにちは
今まで精一杯がんばってきて
バランスをなんとかとっている状態なのかと
おもいました
お母様もご本人様もお悩みのこととおもい...
