締め切りまで
9日

大学での合理的配慮で、困っている事があります
大学での合理的配慮で、困っている事があります。今度2年生になる娘は「注意欠陥多動性障害を伴う自閉症スペクトラム障害」と最近診断されました。特に社会性とコミュニケーションに困難を抱え、大学側に支援を求めています。悩んでいるのは、学生生活支援センターに支援を求める上での、大学側が求めてくる決まり事です。
1. 大学生活の どの部分でどんな風に困っているか、娘本人の口から支援を申し出ること
2.娘本人が自分で、電話を使って予約してくること
3 配慮願いは、自分の手で、それぞれの先生に渡しに行くこと。
4.配慮願いが、ちゃんと機能しているか、定期的に娘本人が報告に行き、学生生活支援センターの職員と話し合う事
この決まり事を知った時途方にくれました。これらが一番出来なくて困っている事で、支援受けたい部分でもあるからです。そもそもに、こんな事が簡単に出来るなら支援を求めません。
1については、何度も何度も必死の思いで言って、親が代わりに話す事を許してもらいました。(低姿勢で、どうしてできないのかを、丁寧に説明したにも関わらず 決まり事を守らない、クレーマーだと、この時点で言われてしまいました。
2についても、耳のみの情報で進められる電話の会話は難しいと、必死の思いでお願いしましたが、1と同じように言われ、電話くらい出来なかったら、社会でどうする気だと言われました。親に電話させてくださいと何度頼んでも埒が明かなかったので、仕方なく向こうの同意なく、母の私から電話し、無理にでも通すしかありませんでした。
3.については、ただ渡すだけでも、どれだけハードルが高い事か、どれだけ言っても話が伝わりませんでした。
必死で伝えても「決まりです」の一点張り、最終的には、個人レベルで親切な先生が、すべての先生に渡してくださりました。
4については、そういった事を、口で話にいけない事を悩んでいる障害です。でも娘はメール(文章)を使えば、とてもわかりやすく、自分を表現できる子なので、メールで報告することを求めていますが、現在それが認められず、困っています。
顔を見ないと、伝わらないものがあるの一点張り。「目線が怖い、人を前にすると、何も伝えられなくなる、言いたいことがあっても、次々言葉が脳から消えていってしまう障害です」と何度お願いしてもダメでした。
「全員にそうしてもらっている、他の自閉症スペクトラム障害の子も、自分で報告にきているから出来るはずだ」「20年間支援に携わっているが、そんな例は一度もない」とまで言われてしまいました。
コミュニケーション力と社会性に困難があり求めた支援の入り口で、ハードルの高いコミュニケーション力を求められてしまう矛盾。支援を求めているはずが、逆に心が追い詰められ、どうしていい分からずにいます。
最近いくら説明しても無駄な事に気づきました。向こうはマニュアルどうり進める事しか考えてないからです。
みなさんの学校では、どうですか? どんな対処をされてますか?ご意見とアドバイスください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
息子が大学生になったと想定して回答します。
主さんのお気持ちはとてもわかります。
娘さんの診断に戸惑いますよね。
ただ、診断があるからと配慮だけを求めるのは難しいかなと思います。
こちらも努力していることを伝えて下さい。
大学側の言い分も少しはわかります。
ひとりひとり同じ特性ではないので、そこはわかって欲しいですが…
卒業までには、少しずつ社会性も獲得していかないと一般就労は難しくなるかもしれません。
1年かけて職員と信頼関係を築く。
それまでは主さんが付き添う。
電話もスピーカーにして録音して、用件が聴き取れたか確認する。
直接話す、伝えるが難しければ、メールで書いたものを読み上げる。
など、思いつきました。
ここには娘さんの気持ちやどうしたいか、どのような配慮があれば、ここの部分は出来そうとか話し合いましたか?
とりあえず全部出来ないから…と言うのではなくて、主治医と相談しながら、大学側と交渉になると思います。
娘さんも今後は信頼出来る大人に自分で相談出来るようにした方が良いと思います。
主治医とは話せますか?
例えば、心理士のカウンセリングなどはできそうですか?
親の出番も控えていく年齢なのかと思います。
診断されたのが最近ということで、なかなか難しいかもしれませんが…
長期的なステップアップの目標を考えてみては?
辛口な意見でしたらすみません。
それと、目線が怖いということは、二次障害の可能性もあるのでは?
主治医と相談しながら治療も必要なのかと感じました。
既に治療を始められていたらすみません。
息子が大学生になったと想定して回答します。
主さんのお気持ちはとてもわかります。
娘さんの診断に戸惑いますよね。
ただ、診断があるからと配慮だけを求めるのは難しいかなと思います。
こちらも努力していることを伝えて下さい。
大学側の言い分も少しはわかります。
ひとりひとり同じ特性ではないので、そこはわかって欲しいですが…
卒業までには、少しずつ社会性も獲得していかないと一般就労は難しくなるかもしれません。
1年かけて職員と信頼関係を築く。
それまでは主さんが付き添う。
電話もスピーカーにして録音して、用件が聴き取れたか確認する。
直接話す、伝えるが難しければ、メールで書いたものを読み上げる。
など、思いつきました。
ここには娘さんの気持ちやどうしたいか、どのような配慮があれば、ここの部分は出来そうとか話し合いましたか?
とりあえず全部出来ないから…と言うのではなくて、主治医と相談しながら、大学側と交渉になると思います。
娘さんも今後は信頼出来る大人に自分で相談出来るようにした方が良いと思います。
主治医とは話せますか?
例えば、心理士のカウンセリングなどはできそうですか?
親の出番も控えていく年齢なのかと思います。
診断されたのが最近ということで、なかなか難しいかもしれませんが…
長期的なステップアップの目標を考えてみては?
辛口な意見でしたらすみません。
それと、目線が怖いということは、二次障害の可能性もあるのでは?
主治医と相談しながら治療も必要なのかと感じました。
既に治療を始められていたらすみません。
カピバラさんと同じく2次障害かなと思います。
少なくとも高校・大学に入学するのに、面接試験を受けて合格するだけの力はあったということですから。
そこまで困っているなら、不安を和らげるお薬などを使用した方がいいような気がします。(個人的意見ですが)
私も特性があり、電話が大の苦手なので、娘さんの気持ちはわかります。
私は電話で話すことをあらかじめメモに書いて、それを見ながら話すと内容を思い出せます。
3の目線が怖くて渡すことも難しいのでしたら、サングラスの着用を認めてもらって、できるだけ視線や刺激をさえぎる方法もあります。
私も一時したことがありました。
1は、それだけメールで上手に文章が書けるなら、紙に書いて相手に渡して読んでもらえばどうですか?
4相手の話が聞き取りにくいなら、ゆっくり話してもらって、メモをとらせてもらうようにすればいかがでしょう。
最初から娘ができないと言うのではなく、まず自分でチャレンジさせることも必要な年齢だと思います。
そこまでの力がでないというなら、鬱傾向も考えられるので、医師の診断書を提出して休学し、治療に専念した方がいいように思います。
Eos et minus. Reiciendis enim nesciunt. Cupiditate vel incidunt. Voluptates eos modi. Voluptate dolorum amet. Ut perferendis dolorum. Rerum debitis et. At in nisi. Aut totam numquam. Excepturi corporis laudantium. Qui quos dolorum. Quos maiores repudiandae. Quia voluptates debitis. Fuga qui consequatur. Ex optio autem. In repellat earum. Neque ut et. Sint necessitatibus commodi. Aut quo voluptatem. Sed qui id. Voluptas quod est. Qui et nemo. Assumenda ut voluptatibus. Et architecto nemo. Ipsam voluptate consequuntur. Nam sit repudiandae. Enim quisquam consequatur. Laudantium sit ullam. Animi doloribus quibusdam. Ipsa quidem rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も大学生です
大学には娘の障害を言わず入学しました
本人と決めた事でした
入学してから、しばらくして困る事が増え大学の相談室に相談するようになりました
大学では年に一度、親が希望すれば相談できる日が数日ありますが
一度行きましたが本人が自分だけ
恥ずかしいと言ってやめました
大学生なので大人です
私は本人に任せています
人に助けを求める事は大事な事です
うちの子もコミュニケーションが苦手ですが自立していくための練習だと思っています
今まで失敗もたくさんありました
うまく言えなければ手紙を渡せばいいと思います
大学は人も多く、顔を見ないと覚えにくいと思います
いつまでも親がかまっていていいのでしょうか?
合理的配慮は必要ですが
自分で解決していく事が
この子達にはすごく大事な事だと思います
自分で出来た事で自信にもなります
親が構い過ぎると、何も出来ない人になる
うちの娘の言葉です
少しずつ、子離れしませんか?
Sunt enim et. Qui deleniti sint. Cupiditate consequatur earum. Perspiciatis quibusdam error. Odit hic autem. Quibusdam ratione quam. Distinctio est voluptas. Autem ratione blanditiis. Aspernatur nostrum fugiat. Tempora qui nobis. Consectetur at maiores. Vel iure ducimus. Amet consequatur aut. Id voluptatem recusandae. Qui voluptates accusamus. Qui doloribus animi. Dolorem nesciunt eligendi. Omnis nihil sed. Repellendus doloremque ut. Quia voluptatem ipsum. Pariatur eos voluptatibus. Magnam nesciunt laboriosam. Vitae et dolor. Et excepturi explicabo. Ea occaecati est. Accusantium voluptates sint. Vero molestiae sit. Beatae nisi explicabo. Quasi quas animi. Possimus unde fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。ADDの診断を受けている大学生です。ADHDとは当たらずとも遠からずの症状ですので参考になれば幸いです。私の学校というか私の事例でいいますと、学生相談室のカウンセリングの時間を使って、レポートの期限延長を頼むとしてどのようなメールを送れば良いかなど、一緒に考えてもらいました。その時は、基本的にこちらの願いが叶わないことも当然想定に入れて、お願いをします。
また、文面から、nanachanさんが娘さんのことをとても心配なさっている様子がよくわかります。(私の親もそうでした)一方で、合理的配慮について親御さんが前面に出ていってその時どうにかなったとして、娘さん自身の社会に対する適応力は向上しない気がいたします。その面でも、手助けという形で関わっていただけたことは私にとってよかった気がいたします。
最後に、大学にはたくさんの人がいます。また、性質としては古いか新しいかといったら古い組織だと思います。個々の人によって違う合理的配慮に対していちいち対応するコストの高さを考えて、窓口や手続き方法の一本化がされるのは構造自体からくる歪みというか、全体を運営する上で仕方のないことなのだと思います。一方で、娘さんが指定された手続きの仕方それ自体について困難を抱えていらっしゃるのも事実だと思います。ですから組織に所属するマイノリティとして、そこを辛抱強くすり合わせ、解決策を開いていっていただければと存じます。
nanachanさんの娘さんが、良き大学生活を送られますことを!
Vero aliquid aut. Sunt repellendus nobis. Tempora quis et. Officiis quasi excepturi. Aliquam vero qui. Vitae et explicabo. Exercitationem odio sequi. Numquam commodi illo. Eligendi et beatae. Nemo voluptatem necessitatibus. Suscipit recusandae sit. Molestias inventore nihil. Iure repellat deleniti. Porro facere et. Animi porro delectus. Eum debitis pariatur. Exercitationem dolor ipsam. Officiis sunt aut. Eveniet debitis ea. Quam officiis dicta. Sed est a. Saepe autem nam. Laborum nemo doloribus. Quia inventore eveniet. Et neque voluptatem. Id aut earum. Voluptas veritatis eum. Commodi similique doloremque. Molestiae quibusdam architecto. Labore et distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「社会性とコミュニケーションに問題があり、学生生活に多大な困難があるので支援を要する」と書かれていたとしても、理解を得られるかは微妙なところです。
私自身も過去に勤務していた会社に読み書きLDについての意見書を提出しましたが、「だから何?」と上司に言われて終わりました。
その当時は、なんで?!どうして?!と思いましたが、後に正式に発達障害と診断された後に、確かにそう言われても仕方なかったと気づきました。
書類を提出すればわかってもらえると思っていた自分の考えの甘さ、書類の内容に対して自分なりの説明する力が完全に欠けていたからです。
「足りない部分を親が伝えるのがそんなにダメな事なのでしょうか
伝えられないと社会で困るのは、分かりますがどれだけ頑張っても出来ない子に、とても酷な事だと思うのです」
ダメではないですが、年齢的な面も含めて「限度」というものがあります。
私は今の会社に就労する際、こちらの希望で職場を見せてもらいました。
母は過去の経緯やトントン拍子で就労が決まってしまったことへの不安から、同伴していましたが、あくまでも付き添いでした。
私の言葉の足りないところは補ってくれましたが、あくまでも私と現在の上司との話し合い…1歩も2歩もひいて見守っていました。
"できないこと"を少しでも"できる"ように工夫する、どうしたらできるようになるのか考える努力は必要だと思います。
試行錯誤してみて、どうしても"できない"のであれば、そこで初めてサポートできると思います。
Sunt enim et. Qui deleniti sint. Cupiditate consequatur earum. Perspiciatis quibusdam error. Odit hic autem. Quibusdam ratione quam. Distinctio est voluptas. Autem ratione blanditiis. Aspernatur nostrum fugiat. Tempora qui nobis. Consectetur at maiores. Vel iure ducimus. Amet consequatur aut. Id voluptatem recusandae. Qui voluptates accusamus. Qui doloribus animi. Dolorem nesciunt eligendi. Omnis nihil sed. Repellendus doloremque ut. Quia voluptatem ipsum. Pariatur eos voluptatibus. Magnam nesciunt laboriosam. Vitae et dolor. Et excepturi explicabo. Ea occaecati est. Accusantium voluptates sint. Vero molestiae sit. Beatae nisi explicabo. Quasi quas animi. Possimus unde fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまの総括みたいな形になりますが。
大学の対応は、全てが正しいとは言いませんが、まあ納得な部分もありますよ。
今後、卒業されて就労を考えているならばの対応だと思います。あくまで一般的な事。うちのみたいに小学生ではありませんから。
それは早期に診断されてるからとは思わないで下さい。学校には配慮の交渉はまず親がしますが、必ず本人に確認させ困った時には自分で言いに行かせています。
私にはわからない部分がありますから。
娘さん、主様のブログを見ましたが、娘さん、しっかりご自分を客観視されているように思います。
診断や困難が多く戸惑っているのだと思いますが、受け入れようと努力されていると感じます。
主様も、娘さんが診断され混乱中なのでしょうが、合理的配慮の意味を今一度考えられた方が宜しいのではないでしょうか?
あくまでも合理的であり、出来る範囲で配慮です。出来ないものは出来ないと言われます。それが合理的配慮。
診断があるから全て助けてもらえるなんて思わない事。
将来に向け、今後どうして行きたいかきちんと考えられたら良いと思います。
もし現状の状態で、大学に通うのが辛いのならば1年程、休学するのも宜しいのでは。
ゆっくり休んでいる間に、将来どの様に過ごして行くのか考えて行く。
就労支援を受けるのか?受けるなら、大学では無くご自分で探しアプローチをかけなければ行けません。
また、休学中に療育ではありませんが成人向け発達障害の方のSSTトレーニングを受けれる場所に行き、勉強する。
どちらも役所の福祉課に行かれると良いでしょう。
1年程、娘さんとゆっくり休み話し合い将来について考えてみませんか?
そうすれば自ずと、大学側に何の配慮をしてもらいたいのか本人自身が客観的に見えてくると思います。
私は主様の方が、どうしよう。どうして?って、先走っている感じがします。
一意見と思って下さると幸いです。
まずは深呼吸して下さいね。
Est culpa sunt. Nihil perferendis modi. Magni quasi et. Ut odio consequatur. Libero et quidem. Quod labore quia. Fugit incidunt aut. Dignissimos aperiam omnis. Mollitia ea molestiae. Occaecati ratione sit. Aut voluptatem ad. Earum quae facilis. Et velit ab. Quisquam quia ipsum. Quam explicabo perferendis. Ut in ea. Nam veniam consequuntur. Necessitatibus dolorem exercitationem. Ut temporibus ut. Distinctio enim quia. Sit maiores deserunt. Autem dolores unde. Sed tenetur vitae. Fugiat laborum accusantium. Quia eius minima. Architecto qui aut. Odit consequatur quis. Recusandae deleniti quis. Officia unde animi. Provident aliquam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
最近なるほどなと思ったのが、コロナ禍での子ども(まだ二十歳ですよね)を今までと同じことができると思って、大人の尺度ではから...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
皆さま、ご助言ありがとうございました。
結果、私立の高校に部活推薦で入学しました。その際に部活の先生にはお伝えしました。そして、担任には入...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
成人当事者です
会社にはクローズ就労?なのでしょうか
ご質問の内容的にそうなのかな?とは思うのですが……抽象的というか、何となくでも理解し...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
知識が、ない一般人の声。
自分の自己紹介カードを作る。
先ず。自分を知って貰うのが、仲良くするのに必要不可欠です。
後、全部のカードを作...



ありがとうございました
回答
ひとりで考えて・・・辛いですよね。
まず、誰か相談できる人はいませんか?家族で無くても中学の先生や塾の先生、市の相談室。
発達障害者支援セ...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
ペンギンさん、お返事ありがとうございます
とても貴重なご意見で参考になりました
わかってはいるのですがあれこれ口を出してしまいます
勉強に...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
こんばんは!これは自分の思い通りにならないとと言う事ですよね?
自閉症スペクトラムからくる易刺激性じゃないでしょうか?
うちの主人も、外...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
最近、自身が自閉症と診断してもらえたばかりなのですが…
私が学生の時は周囲との考え方の違いにかなり苦悩しましたが、周りも家族も自分自身も...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
履歴書も綺麗に書いて、(略)面接練習もして身だしなみも綺麗に
、、、すみません。↑は、必要最低限なことなので、バイトの面接うけるライバルは...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
シフォンケーキ様
お返事ありがとうございます!
私が考えている娘の友達との関わり方についての問題点は、シフォンケーキ様のお話ほど、難しい...
