締め切りまで
9日

ありがとうございました

退会済みさん
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
この画面を先ずは主治医に見せましょう。
言いたくても言えない、でも言えないのはあなたの社会性が育って周囲の雰囲気を感じるようになってきたからです。
あなたの状態は『不安』と『遠慮』です。
でも、成長です。
周囲の雰囲気がわからなければ遠慮はしません。
経験してこなければ不安になりません。
お家の方が理解してくれないの辛いですよね、私も子供の頃そうでした。
でも、この不安や遠慮や伝わらないことが発達障害の当事者にとっては将来の経験値に繋がります。
この相談内容の画面を主治医に見せて、伝え方の相談をしてみてください。
もし、それでも伝わりにくければ主治医の先生から学校の先生へのお手紙を書いていただけないか相談しましょう。
いただけるようなら養護教諭やスクールカウンセラーに先ずはその手紙と一緒にこの相談画面を見せて、話をしてみてください。
伝わらない相手も世の中にはたくさんいます。
でも、伝われば世界が広がります。
伝わらない相手はあなたの人生に縁の薄い人です。伝わるかもと期待してしまうと辛くなりますから、伝わらない前提で伝わったら嬉しいくらいで私たちにはちょうどいいかもしれません。
まずは伝える練習と思ってチャレンジしてみてくださいね。
言いたくても言えない、でも言えないのはあなたの社会性が育って周囲の雰囲気を感じるようになってきたからです。
あなたの状態は『不安』と『遠慮』です。
でも、成長です。
周囲の雰囲気がわからなければ遠慮はしません。
経験してこなければ不安になりません。
お家の方が理解してくれないの辛いですよね、私も子供の頃そうでした。
でも、この不安や遠慮や伝わらないことが発達障害の当事者にとっては将来の経験値に繋がります。
この相談内容の画面を主治医に見せて、伝え方の相談をしてみてください。
もし、それでも伝わりにくければ主治医の先生から学校の先生へのお手紙を書いていただけないか相談しましょう。
いただけるようなら養護教諭やスクールカウンセラーに先ずはその手紙と一緒にこの相談画面を見せて、話をしてみてください。
伝わらない相手も世の中にはたくさんいます。
でも、伝われば世界が広がります。
伝わらない相手はあなたの人生に縁の薄い人です。伝わるかもと期待してしまうと辛くなりますから、伝わらない前提で伝わったら嬉しいくらいで私たちにはちょうどいいかもしれません。
まずは伝える練習と思ってチャレンジしてみてくださいね。
うーん。
まずは事情をまとめたお手紙を病院に伝えて書きましょう。これをそのまま見せてもいいかも?
それから、診断書というか、特性や事情説明、学校へ通うことに抵抗ができてしまっていて、協力が必要である事等をお医者さんに書いてもらってください*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*←我が子は中学生ですが、学校に知っていただくために専門家に書いていただくと素晴らしい内容になりますよ:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・大丈夫。
不登校でも、きっと理解されたら補習や別室登校、相談乗ってくれますよ:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・心ある学校だと思いたいし、先生がいてると思いたいですねฅ( ̳͒•ಲ• ̳͒)♪︎
勇気を出して
書き込んだんだよね?困ってるんだよね?大丈夫だよ。
私は未診断だし、親の理解はなかったし、発達障害という名も知らなかった*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*でも、ある高校の先生の理解や協力を得て沢山の世に出れない(笑)お友達達も卒業してます←人より時間かかる場合もありますが(笑)
多分今は辛いでしょうけど(๑°⌓︎°๑)乗り越えた先には、また辛い事があるかもしれないけど( ゚艸゚;)仲間?や味方が増えたり、スキルアップして、乗り越えれたりするようにいつかなれるはず:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
焦らないでね。
まだ私から見たら未来が沢山あって羨ましい:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
だからひとまず今の問題を大丈夫ですと返事をせずに、診療の時に紙を渡して伝えて見てね。
助けてくださいって。高校と取り持ってくださいって。
してあげたいけど応援しかできなくてごめんね。
因みに(笑)いい歳して私も病院で大丈夫って言っちゃうから大丈夫ですと言えない時は紙で先に今困ってる事を箇条書きにして、お願いしてます*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
うちの中学生の娘も、タイミングがない、タイミングがないと言って先延ばしにします。
そして、言わずに済むとホッとして、先延ばし。
次に問題のピークがきたときは、先延ばしににした分、問題が大きくなっています。
で、愚痴ったり荒れたり。
よく周りはわかってくれないって泣いてますね。
ほらまたはじまったと思いますね。
好きで先延ばしにして、ことをややこしくひてるのはあなたですよ。という指摘はしてますが。
この世の誰もが、わかりあえてるわけではなく、言葉やふれあいで理解を深めるわけで。
察してもらえたらラッキーですけど、誤解されることもありますし。
残念ですが、わかってほしいなら対話しかありません。
そもそも、話せないなら紙に書いて渡せばよろしいのです。
ボディーランゲージで伝えてもよいのです。
黙って困っててもなんとかしてもらえるのは小学校までだと思いますね。
親に言いたくないなら医師に言うこと。
ここでなきごといっても、誰も解決してはくれませんよ。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

申し訳ないけど、あなたの言うとおり「言わなきゃ伝わらない」です。
場面かんもくならそれはそれで、話せないのは仕方ないですが、そうでないならワガママになりますし。
場面かんもくという診断書を持参するにしても、場面かんもくの症状を伝えたり、話せない代わりのコミュニケーションについて相談する姿勢を本人が見せない限りは、わかってもらえるはずはありませんよ。
私はたまたまその病を知ってるけれど、知らない人が多いですからね。
また、かんもくではなく、単なる発達障害の診断書を出すにしても、症状や困り事や苦手なことの説明は本人が口頭でしなければなりません。
単に、障害名等を伝えればよいわけでもなく、それ相応の症状や困りを伝え、協力は求めねばなりません。なにもいわずにわかれと言われても周囲も困るでしょうね。
主さんが頑張ってないとは言わないけど、単に頑張るのがそこまで苦痛ではない学業の方とかやってもいいことだけ頑張って、苦手な伝えるということを放り出していますよ?
せっかく病院にも行ってるのに、困りを伝える訳ではない。それじゃ医師も困るでしょう。
親は協力してくれないといいますが、何をどう協力してくれないのでしょうか?
私があなたの親でも、かんもくでなければ、あなたが保育園児でも、苦手でもつたえるべきことは相手にできるだけ伝わるように努めなければならないと言うでしょう。
そして、一歩たりとも踏み出してないあなたになぜやらぬのか?それではダメ。と言うでしょう。また、親として学校に困りを伝えるかどうか?は、あなた次第でしょうね。
お母さん言ってよ!と言われても、そもそもあなたが言うべきことですよ。と突き放します。高校ですからね。
親が何もかもを肩代わりしていい時期にもうないと思います。
ところで、言ったのに伝わらないからもう言いたくないというなら、伝えるのを諦めてもいいんですよ。
だったら、そのまま誰にどう言われても傷つかないよう、伝えずともよいように納得して行動し、粛々と生きることです。
はっきり言って、周囲に甘ったれるのもいい加減にしたら?と思いました。
困ってるのは自分だけではなく、周りもですよ。
私はあえてあなたにはわかってもらえず、つらいよね?可哀想にとは言いません。
ためにならないと思うからです。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

違っていたら、ごめんなさいだけど…
ひょっとして、アスペルガー症候群の方かしら?文章の内容からみて、そのように感じますが…私は、ADHD と言う特性を持っていて、娘がアスぺさんです。
私が高校生の頃は、「発達障害」と言う言葉すら存在していませんでした。いわゆる、平野 ノラちゃんの「ぶっ飛び バブリーっ!」の時代でしたが、当時は「不良少女」や「スケバン」などと言う言葉が流行り、そう言ったチャラけた人々に混ぜられ、我々、発達障害者が生活指導を受けていた時代です。
生活指導と言っても、今ほど優しく無いですよ~、竹刀を持った屈強体育教師が、唾がカカる程怒鳴倒し、往復ビンタは当たり前、毛髪検査で捕まろうものなら髪を教師に切られるんです。遅刻の取締りで、校門に挟まれて亡くなった児童が居たぐらいですからね。…って言うか、ふざけてやってんのかそうじゃ無いのか分かりませんか?でしたよ(-_-#)。
雑談はこれまでにして、今までの障害者人生を通して貴方に伝えたい事が4つあります。
①自分を責めてはいけないよ!
まず、貴方が聴覚過敏なのも、パニックを起こしやすい体質なのも、貴方のせいではありません!かと言って、誰かのせいでもありません。
この先、悪意を持って貴方を責め立てて、自分の立場を優位にしようとする人が、残念ながら沢山出て来ます(特に、就職してからが凄いです!)。そのたんびに「あぁ!もう終わりだぁ!」などと言ってては、マジで終ります。
②「社会の常識」や「大人」は、完璧では無いし、スゴく理不尽で不平等なモノなんだよ!
法律にさえふれなければ、服従する必要も無いし、束縛される必要もありません!貴方自身を自由にしてね。
③どんなに相手を愛していても(彼氏・親友・支援者・配偶者)、一定の間合いを大切に!
1歩下がって冷めた目で相手を捉えながら人間関係を築いた方が、無駄なトラブルを回避出来ます。貴方が他の人の事が分からないように、相手も貴方の事が分からないんです。それを踏まえて会話を心掛ければ「言うべき事」が見えて来ます。診断書を取って教師に自分の取説を伝えるのは、大変有効な方法だと思いますよ。
④人生、失敗してナンボ!
人間、やり直しは、幾らでも利きます!
自分で自分を褒めながら生きると、結果は、ドンドンよい方向に傾きますよ、お試しあれ!
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひとりで考えて・・・辛いですよね。
まず、誰か相談できる人はいませんか? 家族で無くても中学の先生や塾の先生、市の相談室。
発達障害者支援センター。 高校生の力だけで解決できる事ではないと思いますよ。
いろんな所、人に頼っていいです。ダメな事ではないから、今が安定して先の事を考えられる状態になれるように。
今頃ですが、診断はついているのでしょうか?
診断があれば配慮は受けられるはずですが、ここも大人に入ってもらう方がいいですね。
ひとりで頑張らないで下さいね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます
勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。
回答
まるちゃん2さん
はじめまして、当事者です。
恐らくですが、息子さんは勉強することがどういったことかが分からないのではないのでしょうか...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
要支援とは妹が支援学級にいるからです
発達障害の本も山ほどあります



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
当該地域在住、これから学校と在籍変更するかどうかで話し合いをする予定です。
こどもは支援級在籍で現在全て普通級で授業を受けています。
た...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
診断後は半年くらい気分が落ち込んだと書きました。地図に例えると、診断を受けた事によって、自分がどこに立っているのか、どこに向かえば良いのか...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
通信高校のことはよく知らないので、的外れな答えだったらごめんなさい。
アスペ傾向というのは、...
