受付終了
子供の頃からどこか他人と違う、おかしいので一人で精神科に行ったが、親がいないと詳しい診断は下さないと言われた。わたし一人ではその結果を聞くことができないのか?と問いただしてもはい、としか答えなかった。でも心理検査を受けて、アスペルガー症候群とADHDの傾向はあると言われた。断定されてなく、あるかもということだけ。肝心の親に自分がADHDかもしれないと告白したら最初はそうだったのか、と感心してくれたけど、しばらく経って、親と喧嘩したとき、原因の一部がわたしの特性にあると思い、私がADHD だからだね、一緒に医者に行ってくれる?と聞くと「ずるいね、それを理由にして逃げるんだ」と返された。
わたしはそれで20年間悩み続けてるのに、やっぱりそうやって軽々しく考えてたんだといらだった。あなたさえ一緒に病院に行ってくれさえしたらわたしはこの曖昧な診断でなく確実に発達障害だ、って診断がされて安心できるのに。仕事で忙しいのは十分に承知してる。だけど1度くらい付き添ってくれたっていいのに。
私は理系で実験が必ず週一である訳で診断を受ける前からミスばかり起こし挙げ句の果てに君は常識がないね、と先生にいわれ一人でわんわん泣いたこともあった。でも心理検査を受けた傾向があるという検査結果の紙を持って実験の先生に、私は人の言うことを理解できないことがある、と相談してその先生はわかりました、と言ってくれたのにこの前の実験でレポートの返しの時、どうやら私の解釈違いのミスがあったらしく呼び出されたときその先生に「こういうことはやめてと前回言いました、読んでて非常にわかりづらい。言ったよね?」と強い口調、しかもみんなに聞こえるようにいわれた。もう誰も私のことなんて理解してくれない、とても辛い。こんなこと親以外話せない。その親ですら理解してくれていなかった。もう20歳だから、と私を突き放し、父親からはわたしがADHDの特性のせいで起こしたミスのせいでわたしに対して非常に冷たい態度で接する。
バイトでもそう。わたしだけミスばかりして高校生の後輩の方がしっかりしてる上、社員の人にあいつやべえな、って陰口言われてバカにされる。こんなんじゃ就職もできない。死にたい。もう行きていける自信がない。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2018/06/02 22:05
とりあえず、冷静な時に親に受診同席を依頼してはいかがでしょうか。
基本的に発達障害は幼少期より継続して症状があると証明されないと診断が出ません。親の受診同席は必須になります。
また、発達障害があるからミスをしても許してくださいはゆるされません。
発達障害があるから〇〇のように工夫する。発達障害があるから〇〇の道具を使う等々です。
図書館にも大人の発達障害の本がありますし、たくさんどのように工夫をすればいいか書いてあるものがあります。少しずつ読んで生活に反映してはいかがでしょうか。
ちなみに私は自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ミスが多いので、実施前の脳内シュミレーション3回は必須。実施後の確認3回は必須にしていました。
漢字が書けないので常に電子辞書を持ち歩いて仕事もしていました。
人の話がきけない、聞こえない、記憶ができないので常にメモを持ち歩き、相手の話した言葉を全てメモをするようにしていました。
その他にも工夫してきたことは山ほどあります。
発達障害とわかったから、できないのは仕方ないから皆分かって、ではないです。
発達障害とわかったから〇〇ができないから、〇〇の工夫をさせてください。そしたらできます。
です。発達障害かあるからといってできない理由になりません。結局できる事を求められます。
ただ、ほかの人と一緒の方法でなくてもいいです。
主様のやりやすい方法で時間がかかっても、工夫しても、道具を使っても実施する。それが大事だと思います。
個人的な意見でした。
私もあなたと同じように専門学校での実習でかなり大きくつまずいて、二十歳になってから「二十歳=大人?」という権利を駆使して一人で精神科を受診しました。
親がいないとダメというのは、≒今の話だけでなく小学生やもっと幼い頃の様子をもっと詳しく知ることができないと診断できない、ということではないでしょうか。
私ははじめ発達障害の件で受診したというのが親に内緒でしたので、親から聞いたことのあるエピソードなどを取り入れて紙に印刷して持っていきました。ちなみに、昔から今もこんなことで困ってます!という思いで書いたらA4用紙10枚分にまでなりました。医師はそれを読んで診断してくれました。(そのときは診断名を言いませんでしたが学校に提出するための診断書をお願いしたらさすがに書いてくれました)
親がついてきてくれないと診断できないのなら、きちんと時と場を設けて親御さんに説明&説得するか、エピソードメモを持っていくか、別の医者にするかしかない気がします。
あまりアドバイスにならなくてすみません…。
Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
kananaka様
回答ありがとうございます。
そうですね、でもわたしの親はどちらも私に関心がなく、わたしが発達障害である事実から目を背けているように思うので冷静な時でもADHD=逃げという捉え方をされるので一緒に病院に来てくれることはないと思います。
許してください、とは思いませんでしたが、わたしもわたしなりで難しいレポートでしたが要領悪いなりに努力して下書きもして、考えて仕上げたレポートだったのです。それをもう少し優しい言い方にはできなかったのかな、って。甘えでしょうか?
でも、今まで誰にも相談することができずわからなかったので、参考になりました。発達障害の本などは読んで生活に取り入れてみたいと思いました。ありがとうございます。
Deserunt sint labore. Quisquam praesentium illum. Alias cumque delectus. Optio voluptas distinctio. Fugiat in animi. Dolore dolorum amet. Sed ea tempora. Totam consequatur aliquid. Commodi aut quaerat. Eveniet sit rerum. Tempora ratione aut. At sapiente exercitationem. Ad sint magnam. Totam qui et. Tenetur modi et. Quia explicabo asperiores. Ut est in. Consequatur labore enim. Nobis autem autem. Consequuntur tenetur dolor. Dolor ab voluptatem. Sapiente consequatur rerum. Non assumenda voluptates. Voluptas harum dignissimos. Nihil in error. Magni pariatur et. Et labore occaecati. Non ut nobis. Ut aut adipisci. Aut corporis consequatur.
ずっと悩んでこられて、辛い思いをされてきたのですね💦
http://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/index-sd.html
相談窓口を貼っておきますね。
参考にしてみてください。
誰にだって得意不得意はあるもの。
相談する事で、対策が分かるようになれば気持ちが楽になるかもしれません。
もし、もしもですが、お互いに冷静な時にお母様に障害がどうのと言う事は言わずに、
『大学を卒業したい。そのためには、ミスをなくしたい。ミスをなくすためにどのようにすれば良いかのヒントが分かるかもしれない。どうかついて来てもらいたい、お願いします。』
とお願いしてみてはいかがでしょうか💦
お母様も、子供は心配なはずです。
だけど、大事な子だから受け入れにくい事だってあるかもしれない。
ダメ元で聞いてみませんか?
難しかったら、本当にごめんなさい🙇♀️
Quo inventore laudantium. Magnam repellat at. Nobis quam ullam. Rerum et labore. Dignissimos incidunt autem. Voluptas et provident. Maiores aut aut. Possimus sed nam. Eligendi cumque est. Unde nam fugit. Aut optio quibusdam. Autem iure omnis. Dolor provident voluptatem. Doloribus est earum. Sed consequatur ea. Natus vero non. Dolores voluptatem porro. Expedita eos commodi. Delectus modi in. Autem quaerat quae. Illo itaque repellat. Praesentium ex minima. Facilis recusandae magni. Itaque fugit ea. Commodi aut et. Sit qui accusamus. Voluptatibus et cumque. Sit autem eaque. Nulla dolorum totam. Fuga molestiae velit.
みなさんがとても良いコメントを書いているので、私はちょっと違う内容でコメントを書かせてもらいますね。
私は理系出身で、レポート地獄を味わったのでアドバイスになるかわかりませんが参考程度に。
【>ミスばかり起こし】
これは実験中でですか? だとしたら叱られても仕方がないです。
なぜなら、怪我や事故、最悪命に関わってくるからです。ささいなミスだとしても見逃すわけにはいきません。先生は大切なお子さんを預かる立場ですから。
(私だったら)
実験前に、先生から説明を受けると思います。そのさい手順書を貰うと思うのですが、使う試薬や機具にマーカーで色をつけるor書き込み等をします。
試薬の入れ忘れがないように、また機具の準備は大事ですから。
実験中は、何度も確認しチェックをしていきます。
あと、わかるからといって勝手に先を進めてやってはいけません。必ず先生の指示を守りましょう。
【>人の言うことを理解できないことがある】
これに関しては、理解できるまで聞くしかないです。先生に『理解できないことがあるので、理解出来るまでたくさん質問をしてしまうがお願いします』と頭を下げたほうが良いです。
【>読んでて非常にわかりづらい】
ちょっとレポート内容を見たわけじゃないのでコメントし難いですが、学生時代全く同じことを何度も言われ怒られていた人がいました。
中身を見せてもらったら、ものすごく遠回しに書いてあったり、今回のレポート内容には必要ないだろうってことが多々書かれていました。
レポートを書くコツは、なぜこのような実験をさせたのかを考えることです。技術向上以外で。
また、実験をした当日のうちに何を書くか紙とペンで良いのでザックリまとめておくと良いですよ。
翌日、共同実験者に実験の結果から私はこう考察するがどうかな?って聞いてみると何か意見がもらえないかな。
【バイトに関して】
合わなければ今のバイトを辞めてしまってはどうでしょうか? 陰口を言われてまで続けたいバイトなのでしょうか?
バイトなんて世の中たくさんあります。でも、ぽんずさんは1人しかいません。どうかご自愛なさって下さい。
短くまとめようとしたら長くなってしまいごめんなさい。
Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
皆さまのコメント一つずつ読ませていただきました。
レポートの件ですが、私は理系の大学三年生で今期が今までで一番忙しい時期で、バイトも土日フルで働き(家がそこまで裕福ではないので辞めることや休むことはできないです)、レポートを書けるのは平日のわずかな時間だけで私の要領の悪さ、時間の配分の下手さゆえに仕上げるだけで精一杯で、確認まで至ることができず、あのような状況にあってしまったもので今回は精神的にかなり限界を感じました。
ですが、今回このサイトで質問(愚痴のようになってしまって申し訳ないです)させてもらって私は今までこのように同じ境遇、または似た環境の方々と話す機会がなく、誰に相談していいのかもわからずずっと一人で悩んでいましたが、皆さまがこんなにも親身になって的確なアドバイスをくれたり、勇気付けてくださったおかげでとても心が楽になりました。ありがとうございます。
これから少しずつですが皆様の意見も取り入れて、努力して自分が幸せになる道を探したいと思います。母とも頼りきるのでなく、もう少し話をして力を貸してもらえるように相談してみます。
Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。