締め切りまで
7日

3月ほどに一度質問した人で、今年19の大学一...
3月ほどに一度質問した人で、今年19の大学一回生です。
私は前の質問をした後から現地点では結局病院に行けずじまいで、小学生の頃に通級指導教室と、何度か発達障害者支援センター?のようなところに行った覚えはあるのと、家にADHD関連の本がいくつか私が見えないようなところに親が隠して置いていたりしていたので恐らくADHDなんじゃないかな、と思っています。
あのあと自分のことをよく考えてみると、やたらと耳と鼻は効くのと、考えながら動くことはほぼ出来ず、必ず動きが止まってしまうというのと、飲み物を飲むためにコップを出したのに5分後にはまた新しいコップで飲み物を飲んでしまうことが度々あったり、親がやれと言われたこともすぐに実行しない限り7割の確率で忘れていたりと、ネットに書いてある症状に該当するものが沢山ありました。
また、両極端な考え方しか出来ません。
今日はバイクを運転していると、信号を不注意で見落として信号無視で警察に止められて違反切符を取られてしまいました。
なので今私はバイクや車に二度と乗らないようにしよう、電車とバス、徒歩だけでこれからは生きていこう、というような起こった事象に対してものすごく極端な考え方しか出来ません。半々、がダメです。自分の中で許せません。
というよりADHDの不注意優勢型と思われる自分は運転をしてもいいのでしょうか?過去に事故も一回起こしており、その時は軽症で済みましたが、このままいくと今度は死ぬと思うから乗っちゃいけないよな、とも思っています。
また、自分でも変と感じるほどこだわりが強いです。何か物を買う時は同じブランドのものを揃えようとしたりすることがよくあります。そのブランドの物を買ったら、もう他のブランドのものは買わない、みたいな感じです。
ただやはり障害のことを親に説明すると「お前は障害のせいにしているだけだ」とか「そんなことはない!」と言い返され理解されません。ただ自分も「なんでみんなと同じようにできないんだろうと」何度も考えますが、親が見てないところ、例えばバイト先などでしか不注意に対して気をつけようと思ったことがないので結局、「努力してない」と見られてしまいます。
何をやるのも裏目が出るような気分でどうしたらいいのか、何から手をつければいいのかという状態です。
恐らく親は非協力的なので病院に行くお金も出してくれないと思います。自分のバイト代で賄うしかないと思うのですが、病院代もバカにならないと思います。
一体どうしたらいいのでしょうか。
追記:仮に診断を受けに行くとして、どこにいけばいいのでしょうか…?自分は大阪住みで一番近くて大きなのは近大付属病院ぐらいしかなくて…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
薬は飲んでも効かないこともありますし、カウンセリングをしても十年単位で時間はかかります。
自身を知り、どうすればできるか?は白黒思考をまずは自覚して、ダークサイドに陥る自分を自分で、「はい、ちょっとまって」と止めるところからですね。
白黒の考えに陥っているぞ。と自覚し、そこに振り回されないようにするには、心身のパワーが必要です。
白黒思考でも構わないし、色々許せない自分でも構わないので、特性に振り回されないようにすること。その特性をうまく利用することです。
例えば、親にはすがらずに、まず無料でつかえる支援さきを御託並べずに利用していくこと。
全てまるごと支えてくれる人も場所も機関もこの世には存在しません。
それだけは確かですね。
自身の特性と、そこから感じる孤独ということとしっかり向き合うことですね。
車の運転は心配なら、信頼できる誰かに必ず同乗してもらい、注意してもらうことをオススメします。
乗らないのもよい選択です。
誰かの命や健康に被害が及ぶようなのはダメです。
また、主さんはお疲れ気味のよう。
休息も必要です。
薬は飲んでも効かないこともありますし、カウンセリングをしても十年単位で時間はかかります。
自身を知り、どうすればできるか?は白黒思考をまずは自覚して、ダークサイドに陥る自分を自分で、「はい、ちょっとまって」と止めるところからですね。
白黒の考えに陥っているぞ。と自覚し、そこに振り回されないようにするには、心身のパワーが必要です。
白黒思考でも構わないし、色々許せない自分でも構わないので、特性に振り回されないようにすること。その特性をうまく利用することです。
例えば、親にはすがらずに、まず無料でつかえる支援さきを御託並べずに利用していくこと。
全てまるごと支えてくれる人も場所も機関もこの世には存在しません。
それだけは確かですね。
自身の特性と、そこから感じる孤独ということとしっかり向き合うことですね。
車の運転は心配なら、信頼できる誰かに必ず同乗してもらい、注意してもらうことをオススメします。
乗らないのもよい選択です。
誰かの命や健康に被害が及ぶようなのはダメです。
また、主さんはお疲れ気味のよう。
休息も必要です。
私もおそらくADHDの不注意型です。
私は自動車免許とりましたが運転やめました。
普通車免許をとって車を持ったのは良いのですが、1年ほどで「これは誰かが確実に死ぬな」と思いました。
慣れれば運転くらい出来るだろう、と思っていたのですが、ちっとも上達しなかったです。
数回事故をしたのありますが、駐車が壊滅的に出来なかったり、運転中、ものすごい集中してないと周りへの注意が持続しなかったり、あやうく人をひきそうになったり。今は、主人の車に乗るのもありますが、仕事では車本体と車の維持費を考えれば全てタクシーを使ってもどっこいどっこいだな、と計算して、一生、もう運転しないと思います。そもそも運転がストレスでしかなく、楽しくも何ともないです。(投薬で縦列駐車ができるようになった、という例もあるらしいですが。)
都会だと駐車もギチギチですが、地域によっては、ほぼ一本道、駐車場はガラガラで、家では庭先に車を突っ込んだら済む場所も多いので何とも言えませんが。
はずおじさんはバイクに乗っているとのこと。バイクは事故があった時に車よりも怪我をしやすいのでそこもまた心配です。
これは「両極端な考え方」というよりは、生死(自分も他人も)に関わることなので、感情で考えない方が良いです。ロジカルに。ブランド物などは個人の嗜好ですが、「障害のせい」にして車を運転するかしないか、は、何だか違うと思いますよ。私の場合は運転に関しては努力も経験も役立たずでした。
診断を受けるなら「精神科」「診療内科」です。 検索して目星をつけた病院やクリニック等にまずは電話して「発達障害の診断をしてほしいのですが」と聞いてみてください。ネットでヒットしてもやっていないところもあるので。
親は非協力的、とのことですが、通級や支援センターに連れていって、発達障害の本を隠している親がそこまで非協力的、とはどうしても思えず。診断はバイト代で賄って、もし投薬を試す段階になったら親にきちんと話をして同行してもらっても良いのでは、と思います。ステップ1までは自分で出来そうじゃないですか?
また診断を受けなくても、仮に親が非協力的でも、自分でADHDなどの本を読んで勉強して対策をすることが一番効果があるかな、と思います。お互い、気楽につきあっていきましょうね。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、大きな病院にいかず、大学の相談センターなどがないかを確認して相談してみてはどうでしょうか?
ADHDである可能性は高いと思います。
それと、親御さんが障害のせいにしているというのは、主さんが困っている事とはまた別のことだと思っているからかもしれませんし、障害理解がないからかもしれませんが
うちの子もADHD+ASDですが、時々障害だからできないものはできない。と言います。
私も同じ傾向なので、できないものは知っていますが、できないのを他の工夫でどう補って生きていくのか?という指摘をする意味で「障害を言い訳にするな」と叱りますよ。
障害で歩けないから移動しなくてよい。という考え方もありますが
必要があれば、なんとかして移動するか、移動しなくてもよいように主体的な工夫が必要で、いつまでも誰かや何かがなんとかしてくれるのを待っても、どうしよう?と躊躇していても仕方ないと思います。
ちなみに、すぐやらないと七割忘れる。は私もそうですよ。
なので、すぐ取りかかります。
そこの振り分けから下手な人もいますが、そこもさらに振り分けの工夫が必要です。
困るのは、障害をなんとか自己流で工夫して乗り切ると過剰適応という状態に陥ることですね。
社会参加していくためには、ここはなんともできません。
外で適応するために必死のぱっちなので家では疲れはてグウタラなどにならざるを得ません(笑)
最近ではそういったところに着目したケアや研究も増えてきていますが、まだまだ知られていないところだと思います。
色々困っているようですが、今までは自身とうまく向き合う機会がなく(凸凹のあるひとは自我の芽生えも他の人より遅めですから)、今いきなり自身の不具合と真っ直ぐ向き合うことになり、混乱しているようですが、まず相談先をいくつか確保することでしょう。
病院にいけばよいというのは確かにそうですが、まずは話を聞いてもらい、アドバイスをしてくれるところを見つけることでしょう。
続きます。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の地域にも発達障碍者支援センターがありますけど、無料で利用できます。(ただし要予約)
そこで診断をつけるにはどこの病院に行けばいいか、教えてくれるかもしれません。
ただ診断がつくことによってデメリットも発生するかもしれないので、すぐに診断というよりは、今の困りごとをどうするか、支援センターに相談した方がいいと思います。
発達障害関連の本もたくさん出ているので、そういった本を買って、自分が取り入れられそうな工夫をしてみるのもいいと思います。
私も診察をうけたら診断がつくかもしれないけれど、診断つけるメリットが思い浮かばないので、受診する予定はないです。
健常者として努力して生きるしかないと思っています。
ただ私の息子は中度レベルの自閉症で、発達の遅れもかなりで、支援がないと厳しいし、私1人で育てるのは困難であるという判断から、受診しました。
将来一般の就労が無理ならば(いちおう今は一般を目指しているけど)、障害枠の就労も考えて、精神障碍者保健福祉手帳を取得しています。
知能は平均なので、療育手帳がもらえないので、精神の手帳です。
あと私が今車がないので、手帳があるとバスは本人と介助者1人は半額なので、助かります。
よくよくメリットとデメリットを考えてから受診された方がいいと思います。
ちなみに私があなたの立場なら、就労でつまずいたり、精神疾患にかからない限りは、診断をもらうことはしないと思います。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
診断は、心療内科です。大阪なら個人の病院ならたくさん診断できるところが増えています。
病院の情報は、発達支援センターか市役所からもらいましょう。
医療費に関しては、自立支援を使えば、精神科、心療内科の通院代が1割負担になるので、かなり安くなります。
社会人になるのを待つのもありです。自分の働いたお金ですから、親もとやかく言わないと思います。
私も大分反対されましたが、やっぱり気になるので最後は自分の意思で受診しました。親はショックを受けて最初は受け入れてくれなかったけど、会社辞めた後のアルバイトで、自分と他の理解力は違うと訴えたら、ようやく事の重大さに気がついてくれました。
検査をすれば、案外数字が悪く、数字だけみると知的グレーで、人間関係にかなりのヒビを入れてきました。あまりにも数値が低いので、指示の意味すらわかっていなかったのです。アルバイトを辞めてからは、すぐさま心療内科に通い、再度検査を受け直し、手帳を取得し障害者年金を受給しました。
と言ってきましたが、まずは主様が診断してその先どうしたいかです。合理的配慮を受けたいのか、障害者枠で将来は働く予定とか、就職前に就労支援を利用するのかによっても診断を受ける意味が違ってきます。他の方もおっしゃっているように、発達支援センターなら無料で相談できますし、多くの情報を提供してくれます。
発達支援センターの全国版のURLを貼っておくので参考願います。大阪の場合、府内と市内とで支援センターが違います。大阪府にお住まいならエルム大阪、大阪市内ならアクト大阪が管轄です。
http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter.htm
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はずおじさん さん、初めまして。
私は18歳の高3の母です。息子は自閉症スペクトラムとADHDを持っていますが、来春から大学進学が決まったので、はずおじさんの投稿が気になって、、、
私の気持ちを贈ります。分かりずらかったらごめんなさい。
今まで「そうかもしれない」と、苦労されながらも頑張っていらっしゃいますね!
親御さんの理解を感じれないと云うのは、言葉で表すのは難しいけど、同じ立場として切ないです。
息子は小学校に入学する時から診断をもらい療養所も通ったり、中学生の時には精神手帳ももらいました。ただ、息子が認めず薬も何度もチャレンジしても、拒否し、バイトも一生懸命したけど辞めさせられました。それでも主治医と関わりを拒否し、この後もつまづきながら進学生活を送るのでしょう。本人が決めて進む事、見守るしか出来ません。
はずおじさん さんは、自分がしようと思って、診断を貰ってご自身が前に進め、受けるべきサポートが受けられるなら、私はお勧めします。診断を貰ったから苦手が克服できるのではなく、まずご自分をありのままに認めてあげる作業になるのであれば。まず、皆さんがおっしゃる通り公的な窓口に無料相談してみてはいかがでしょう?そして、信頼関係を持てる先生に逢えるまで、色々試してみて下さい。
薬で生活が改善する方もしない方もいらっしゃいます。バイクも無くて困らないなら、今は『乗らない』。
上手く伝わらなかったかもしれませんが、親が受け入れるのを待つより、まずは日々のストレスで二次障害で辛い思いをして欲しくありません!! どうか、ご自分の気持ちと、あなたのこの先を第一に考えて下さいね。ココロから願ってます。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
精神科もある総合病院に行かれたらいいのではないでしょうか?
メンタルクリニックだと一発でばれると思いますが、〇〇市民病院などであれば受診し...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
病院に行った時点で、保険証のお知らせ通知でどの病院にかかったかは扶養に入っている限りわかるので、受診を視野に入れるなら正直無理です。
傷...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
私は18歳で免許をとってからずっと運転はしています。オートマはうっかりで事故にあいそうなのでミッションに乗っています。運転するときは服薬は...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
はじめまして、私は宮城県大崎市在住の25歳の男性です。
私も投稿者様と同じような心境、状況です。
私自身も発達障害ないしは人格障害を疑い、...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
まるでウチの長男のようです。
何度か登場している次男ではなく長男。
診断は受けていないのですが、間違いなくLD、ASD...他。
おそらく...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
傍からは解らないストレスを本人も気が付かないで抱えているので、体を壊す人は多いと思います。
でも、寿命はと言われるとそんなことはないと思い...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
就職活動でなにかつらい思いや挫折感があったのではないでしょうか。
今は大学生ですか。
一旦休学するはできませんか。就職留年は可能ですか。
...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
成人当事者です
プロフィールの記載もなく、情報量に欠けるので、何とも言えませんが……
特性のあるお子さん?が引きこもっているんでしょうか?...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
ASDだからというよりもそんな方とは縁を切った方が良いと思います。
何度も繰り返すのではないでしょうか。
その度に時間を無駄にしてしまい...
