
はじめまして、質問させて頂く桜子です
はじめまして、質問させて頂く桜子です。
私は社会人で、働いています。
先輩に教えて頂いたことをメモにとり仕事をするのに、同じことでミスを何度もする、又は教えて貰ったにも関わらず分からなくなることが何度もあります。
気をつけないとっと思い注意して仕事をするのに、小さいミスを何度もしてしまいます。
その事で、先輩に迷惑をかけてしまいました。
また、アレしてコレしてと先輩に言われても、どういう順番で進めて良いか分からずパニックになり全て中途半端にしてしまうことがあります。
仕事で出来る事には集中してするのですが出来ない仕事があると後回しにしてしまいます。
質問や業務連絡をする際、上手く伝わらず、どうして私は上手く伝えられないのだろうといつも思います。
私生活でも、今は親が掃除してくれるため部屋は綺麗なのですが、私は片付けるのが苦手で中学の時学校で貰ったプリントをファイルで片付けなければならないのに片付けより他のことに気を取られ部屋の床一面をプリントとノートでいっぱいにしてしまったことがありました。
学校の授業でも、先生の授業のノートに写すのに精一杯になり、マーカーやメモを取るなど出来ないことがありました。
友達や他人の人と話をすると、変わってるとよく言われました。
ほんの些細なことで、気持ちが落ち込み自己嫌悪さし、酷い時は毎日死にたいと思うことがあります。逆に気持ちが明るく活動的になることもあります。
親に仕事で何回も同じ失敗をするなと怒られました。
私は私なりに一生懸命頑張って仕事をして、失敗したくてしれるんじゃないと言いたかったのですが親は厳しいので言えませんでした。
長々と文章を綴り申し訳ございません。
自分の行動を検索した際、ADHDの項目を見て自分に当てはまることが多かったため質問させて頂きました。
もし、ADHDの疑いがあるのならどうすればいいか教えて頂きたいです。
所々文章がおかしいと思いますが、質問に答えていただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして
ご質問者様は未診断ということですよね。
不安でしたら、発達障害を専門に扱う病院で診断を受けられると良いと思います。
もしADHDの場合はお薬を処方してもらえる可能性があります。
私はADHDも併発していますが、特に困ったことはないので薬は飲んでおりません。
その為、薬を飲んだ際にどういう感覚になるかはお伝えできず、すみません。
コミックエッセイ「大人の発達障害かもしれない」にADHDの薬について描かれたお話があるので、参考に読まれてみると良いかもしれません。
またお仕事についてですが、
私も仕事の優先順位は分かりませんでした。
その頃は、必ず一冊のノートにやるべきことをリストアップしてから取りかかりました。
例を挙げると
やるべきこと:書類整理、書類印刷、企業に電話
一番先にしなくてはいけないこと:書類整理は明日まで、印刷は今日の午前まで、企業に電話は今すぐ。
企業に電話→①企業に電話するために、あいさつ文をメモする ②電話する
このように事細かくノートに書いてから行いました。
失敗はよくしましたし、慣れるまで時間はかかりました(大体3年くらい)
ですが、やっていく内に「あ、これくらいの書類なら10分で印刷終わるな」とか「企業に電話するときは、必ず最初にあいさつしよう」と余裕が出てきたので、私はこの方法をオススメ致します。
同じ失敗をしたくないのにしてしまう、とてもお辛い事かと思いますが、何か解決策が見つかるといいですね^^
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
大変でしたね。
仕事は「ここまでできるレベル」みたいなのが見えずとも存在していて、きっとお辛い毎日だと思います。
やはり診断を受けて、それに合った薬を飲むことで少し楽になるかもしれません。
ただし、薬は自分を変えてくれるものではないので、桜子さん自身が自分のことを理解して受け入れることも一緒に進めていけるといいですね!
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も以前は良くメモを取っていましたが情報がごっちゃになってしまいかえって仇になってしまうことが多々ありました。
メモ内容を見て思い返す所からいざ行動に移す際に考えてから実行する頃にこうだっけ?とか他のと間違えてなかったっけ?と迷い等が生じてパニクる原因になってしまい、
自分はメモは最低限にして3択クイズ形式で自分に自問自答しながら仕事をする様にしました。
「この状況でこの仕事は急を要するか?」
①急ぐ ②まぁまぁ ③急がない、後日でも大丈夫
haruさんの内容に重なってますが、もし事務とかなら色付きのポストイットで
(赤)緊急を要する、やらないといけない
(黄)やらないといけないけど急がない
(青)今日やる必要なし、出来たらやる
等仕事の優先順位が書かれたポストイットを今日1日の業務ノートを作って眺めると自分の会社の仕事始まりから終わりまでに行う流れが分かってくるのではないでしょうか?
・忙しくていつもの80%しか出来ない
・いつもの平均100%
・余力があって100%+の仕事ができる
という仕事の平均を知って行くことに加えて頭ででは無く身体で感覚を掴んでいく中に見えてくるものがあるのではないでしょうか?
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/toranomaki.html
後はこちらの虎の巻の内容を職場の上司に見せて配慮してもらえたらと思いますが、言いづらくて難しい場合もあれば親、もし就労支援センター等サポートしてくれる所に頼まれても良いのかなと感じます。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もADHDの傾向には当てはまるものがありますが、自分なりにビジネス書を読んだり、仕事で工夫することで、対処できると思うので、診断は受けていません。
仕事ができない人って、世の中、大量にいると思いますが、みんなADHDかというと違うのかなって思います。ただ社会経験が少なかったり、仕事のテクニックを知らなかったり、あと、鬱病が原因とかもあると思います。
診断を受けることで、納得がいく、投薬を受けられる、工夫が探しやすいメリットはあるのでしょうが、私自身は、投薬の必要はないし、診断を受けても全く安心しないので、診断は受けません。
私は大型の本屋さんに行って、自分の悩みに合う本を三冊くらい買います。ビジネス書や育児コーナー、心理学などのコーナーに行けば、たいてい納得がいったり、対処法が分かります。あとは、実践あるのみ。
仕事を要領よく片付けるコツは、やることのリストアップと優先順位をつけることが大事だなって思います。私はエクセルで進捗管理しつつ、付箋アプリでやることリストを作っています。1分で終わることはリスト化せずにすぐやる!
新しい仕事を教わったら自分なりにエクセルやワードにまとめておく。私はエクセルに入力して、たまったら、マニュアル化したり、チェックリスト化したりしています。
面倒見の良い先輩がいるなら、自分で作ったチェックリストを先輩に見てもらって、抜けがあったら指摘してもらってもよいかも。
やる気は見せられますよね。この子はただ失敗が多いんじゃなくて、自分なりに努力しているんだなって先輩に思ってもらえると、フォローしてもらいやすいと思う。
私は多少サービス残業してでも、仕事ができる、頑張っていると思われる方が居心地が良いので、昼休みとかも少し仕事したり、机上を片付けたりしています。
でもでも、自宅の部屋の片付けは今も苦手です^_^;片付け本もたくさん読み、来客があれば片付けられるけど、常に片付いた状態にするのは難しい。なんだかんだ忙しくて、普段は片付けを後回しにしてしまうからだと思う。
とりあえず、今は仕事をスムーズにできるようになることを優先して、気晴らしに片付け本などを読みつつ、実践してみてはいかがでしょうか。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
面倒かもしれませんが、仕事の流れが決まっているなら手順書のようなものを作ってはどうでしょう。
作業手順が決まっていれば、チェックしながら作業を進められるようチェックリストを作って抜けがないよう、ミスしにくい作業の仕方を考えてみると改善出来る場合もあると思います。
また、どういう場面でミスしやすい、どういう作業でミスしやすいなど、ミスの起きる状況を分析してみて、自分の苦手や難しいことを意識して、そういう状況になった時の回避策を幾つか考えておくと、ミスを避けられるかもしれません。
あれして、これしてと言われた時は頭だけで考えるより、付箋に書き出して、優先順位(優先にする理由をパターンで覚える)を決めて上から順番にモニターなどに貼るとか。←これは桜子さんのやりやすいやり方を模索しないといけないですが。
業務連絡の際は内容をあらかじめ書いて読むだけにするとか、その時に内容を思い浮かべて話すのを止めてみたらどうでしょう。
診断ありきではないと思うので、やれそうなことからやってみては、と思います。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
はりーさんこんにちは
ストラテラがADHDの症状を緩和するための
いわば治療的介入で
あとは問診とカウンセリングくらいが一般的ですね
...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
発達検査だけでは診断されません。生育歴(小さい頃のことや学校で困ったこと)や悩み事を聞き取り、診察時の様子、発達検査などから総合的に診断さ...


新しい職場に変わり、社員食堂で調理師をしています
集中力が続かず、ほかのことを考えてしまい。メモをとっても、(自分ではまとめたつもりですが)纏まっておらず、毎日軽くパニクりながら仕事をしています。毎日ミスをすることによって、やる気も無くなり、1ヶ月でもう辞めたいと毎日思うようになりました。皆様は、どう自分の障害(個性)と折り合いをつけていますか?良いアドバイスがあれば、嬉しく思います。ちなみに、職場も親にもカミングアウトはしておりません。
回答
お返事ありがとうございます
あまり、自信をなくさないよう
無理しないように
ご自分を守るためにも
理解のある職場とか
ご自分に合った仕事...



前置きが長いです
最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。
回答
凸凹差20以上で診断名が付く傾向はあるものの、凸凹差が大きくてもそれほど生活に支障が無いもしくは本人や家族の困り感が少ないと判断した場合は...



アンガーマネジメントを実践して半年程になりますが、なかなか怒
りを抑える事が出来ません。やっぱりアンガーマネジメントが向いていない人間なのでしょうか?
回答
薬と違い自分でするトレーニングですから向き不向きではなく一人一人効果は違うのでは?と思います。
私はあまり怒る事は少ない方なんですが、イラ...



23歳の姉が発達障害、軽度知的障害、学習障害を持っています
医者には精神年齢は小学3.4年くらいからは成長しないと言われました。会話のキャッチボールもできず、感情の起伏も激しいです。母が少し注意をしたり叱ったりすると逆上してしまい、暴言、暴力となります。あまりにも話が通じないため私が、ゆっくり分かりやすいように冷静に話すのですが、妹だからと下にみて話を聞かずにまた暴言、暴力となります。人からの「注意」や「叱り」が姉にとって必要なもので、言われたことに対して感謝できるようになるにはどうしたらいいのでしょう?ちなみに最近統合失調症にもなり独り言を言っていたり、監視されてる、屋根の上に人が登ってくるなど言っています。
回答
叱るや注意ではなくどうすれば正解なのかを教えてあげるのはどうですか?
「それをしてはダメ」ではなく
「こうすれば良い」と言い方を変える
...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
社会のどこかで、繋がっていなくちゃ。
という親御さんのお気持ちは、良く解るのですが、
一番。
大事なのは、お子さんの心と気持ちですよね...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
こんにちは。ご両親の理解も得られず辛いですね。だけど、こうして自分からなんとかしようと行動に出られることは、素晴らしいことです。私の分かる...



未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です
うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。(ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます)ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので健康とは言いがたい気がします。↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですがそちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。そこで参考までにお聞きしたいのですが、未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、どんな保険に入れてらっしゃいますか?
回答
まとめてのレスですみません。
>かれんさん
障がい者向けの保険ってそんなにたくさんの種類があるんですね!
私ももう少し情報集めてみます。...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
成人当事者です
ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活してい...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
まめっちさん、こんにちは。
うちのADHD小5の息子も忘れ物も無くし物も多いです。
三年の時に診断がくだるまで、お恥ずかしい話ですが、...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
>ほっぺとえくぼさん
お仕事のこと話してくださってありがとうございます。
今でもいろいろやってみては失敗ばかり、メモもたくさんとってるの...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
軽度の発達障害なのですけど、基本昔は知的障がいがない発達障がいのことを指していました。
その後、診断名やら基準が変わるなど紆余曲折あって...
