受付終了
はじめまして、質問させて頂く桜子です。
私は社会人で、働いています。
先輩に教えて頂いたことをメモにとり仕事をするのに、同じことでミスを何度もする、又は教えて貰ったにも関わらず分からなくなることが何度もあります。
気をつけないとっと思い注意して仕事をするのに、小さいミスを何度もしてしまいます。
その事で、先輩に迷惑をかけてしまいました。
また、アレしてコレしてと先輩に言われても、どういう順番で進めて良いか分からずパニックになり全て中途半端にしてしまうことがあります。
仕事で出来る事には集中してするのですが出来ない仕事があると後回しにしてしまいます。
質問や業務連絡をする際、上手く伝わらず、どうして私は上手く伝えられないのだろうといつも思います。
私生活でも、今は親が掃除してくれるため部屋は綺麗なのですが、私は片付けるのが苦手で中学の時学校で貰ったプリントをファイルで片付けなければならないのに片付けより他のことに気を取られ部屋の床一面をプリントとノートでいっぱいにしてしまったことがありました。
学校の授業でも、先生の授業のノートに写すのに精一杯になり、マーカーやメモを取るなど出来ないことがありました。
友達や他人の人と話をすると、変わってるとよく言われました。
ほんの些細なことで、気持ちが落ち込み自己嫌悪さし、酷い時は毎日死にたいと思うことがあります。逆に気持ちが明るく活動的になることもあります。
親に仕事で何回も同じ失敗をするなと怒られました。
私は私なりに一生懸命頑張って仕事をして、失敗したくてしれるんじゃないと言いたかったのですが親は厳しいので言えませんでした。
長々と文章を綴り申し訳ございません。
自分の行動を検索した際、ADHDの項目を見て自分に当てはまることが多かったため質問させて頂きました。
もし、ADHDの疑いがあるのならどうすればいいか教えて頂きたいです。
所々文章がおかしいと思いますが、質問に答えていただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
細かな情報が分からないので詳しい事は言えませんが、気になってるのなら検査を受けてみてはどうですか?
自分を知ることは大切だと思うので。
自分の何が得意で何が苦手かを知るだけでも違って来ますよ?
障害だと診断がつくのが嫌かは分かりませんが納得して生きて行けると楽になれるのになぁと思いました。

退会済みさん
2018/03/14 22:43
初めまして
ご質問者様は未診断ということですよね。
不安でしたら、発達障害を専門に扱う病院で診断を受けられると良いと思います。
もしADHDの場合はお薬を処方してもらえる可能性があります。
私はADHDも併発していますが、特に困ったことはないので薬は飲んでおりません。
その為、薬を飲んだ際にどういう感覚になるかはお伝えできず、すみません。
コミックエッセイ「大人の発達障害かもしれない」にADHDの薬について描かれたお話があるので、参考に読まれてみると良いかもしれません。
またお仕事についてですが、
私も仕事の優先順位は分かりませんでした。
その頃は、必ず一冊のノートにやるべきことをリストアップしてから取りかかりました。
例を挙げると
やるべきこと:書類整理、書類印刷、企業に電話
一番先にしなくてはいけないこと:書類整理は明日まで、印刷は今日の午前まで、企業に電話は今すぐ。
企業に電話→①企業に電話するために、あいさつ文をメモする ②電話する
このように事細かくノートに書いてから行いました。
失敗はよくしましたし、慣れるまで時間はかかりました(大体3年くらい)
ですが、やっていく内に「あ、これくらいの書類なら10分で印刷終わるな」とか「企業に電話するときは、必ず最初にあいさつしよう」と余裕が出てきたので、私はこの方法をオススメ致します。
同じ失敗をしたくないのにしてしまう、とてもお辛い事かと思いますが、何か解決策が見つかるといいですね^^
Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
お疲れ様です。
大変でしたね。
仕事は「ここまでできるレベル」みたいなのが見えずとも存在していて、きっとお辛い毎日だと思います。
やはり診断を受けて、それに合った薬を飲むことで少し楽になるかもしれません。
ただし、薬は自分を変えてくれるものではないので、桜子さん自身が自分のことを理解して受け入れることも一緒に進めていけるといいですね!
Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
私も以前は良くメモを取っていましたが情報がごっちゃになってしまいかえって仇になってしまうことが多々ありました。
メモ内容を見て思い返す所からいざ行動に移す際に考えてから実行する頃にこうだっけ?とか他のと間違えてなかったっけ?と迷い等が生じてパニクる原因になってしまい、
自分はメモは最低限にして3択クイズ形式で自分に自問自答しながら仕事をする様にしました。
「この状況でこの仕事は急を要するか?」
①急ぐ ②まぁまぁ ③急がない、後日でも大丈夫
haruさんの内容に重なってますが、もし事務とかなら色付きのポストイットで
(赤)緊急を要する、やらないといけない
(黄)やらないといけないけど急がない
(青)今日やる必要なし、出来たらやる
等仕事の優先順位が書かれたポストイットを今日1日の業務ノートを作って眺めると自分の会社の仕事始まりから終わりまでに行う流れが分かってくるのではないでしょうか?
・忙しくていつもの80%しか出来ない
・いつもの平均100%
・余力があって100%+の仕事ができる
という仕事の平均を知って行くことに加えて頭ででは無く身体で感覚を掴んでいく中に見えてくるものがあるのではないでしょうか?
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/toranomaki.html
後はこちらの虎の巻の内容を職場の上司に見せて配慮してもらえたらと思いますが、言いづらくて難しい場合もあれば親、もし就労支援センター等サポートしてくれる所に頼まれても良いのかなと感じます。
Voluptatem sunt corporis. Non iste vel. At aut assumenda. Et necessitatibus omnis. Repellat est quia. Ut dolores fuga. Sed est laborum. Voluptate vel accusamus. Et et in. Voluptates aut magnam. Ut aut quia. Dicta quia rem. Vero provident et. Velit molestias nisi. Eligendi tempore mollitia. Vel autem sint. Aut quae nostrum. Autem libero rem. In qui ea. Magnam ut fugiat. Mollitia et cupiditate. Qui est officia. Et quia commodi. Animi velit sequi. Ad consequatur quis. Quia soluta earum. Aperiam beatae mollitia. Porro sit quia. Non rerum repellat. Dolor harum ut.
私もADHDの傾向には当てはまるものがありますが、自分なりにビジネス書を読んだり、仕事で工夫することで、対処できると思うので、診断は受けていません。
仕事ができない人って、世の中、大量にいると思いますが、みんなADHDかというと違うのかなって思います。ただ社会経験が少なかったり、仕事のテクニックを知らなかったり、あと、鬱病が原因とかもあると思います。
診断を受けることで、納得がいく、投薬を受けられる、工夫が探しやすいメリットはあるのでしょうが、私自身は、投薬の必要はないし、診断を受けても全く安心しないので、診断は受けません。
私は大型の本屋さんに行って、自分の悩みに合う本を三冊くらい買います。ビジネス書や育児コーナー、心理学などのコーナーに行けば、たいてい納得がいったり、対処法が分かります。あとは、実践あるのみ。
仕事を要領よく片付けるコツは、やることのリストアップと優先順位をつけることが大事だなって思います。私はエクセルで進捗管理しつつ、付箋アプリでやることリストを作っています。1分で終わることはリスト化せずにすぐやる!
新しい仕事を教わったら自分なりにエクセルやワードにまとめておく。私はエクセルに入力して、たまったら、マニュアル化したり、チェックリスト化したりしています。
面倒見の良い先輩がいるなら、自分で作ったチェックリストを先輩に見てもらって、抜けがあったら指摘してもらってもよいかも。
やる気は見せられますよね。この子はただ失敗が多いんじゃなくて、自分なりに努力しているんだなって先輩に思ってもらえると、フォローしてもらいやすいと思う。
私は多少サービス残業してでも、仕事ができる、頑張っていると思われる方が居心地が良いので、昼休みとかも少し仕事したり、机上を片付けたりしています。
でもでも、自宅の部屋の片付けは今も苦手です^_^;片付け本もたくさん読み、来客があれば片付けられるけど、常に片付いた状態にするのは難しい。なんだかんだ忙しくて、普段は片付けを後回しにしてしまうからだと思う。
とりあえず、今は仕事をスムーズにできるようになることを優先して、気晴らしに片付け本などを読みつつ、実践してみてはいかがでしょうか。
Rerum dolores quo. Ut voluptates vel. Non ea saepe. Voluptatem maiores quaerat. Voluptas quo quis. Culpa illum expedita. Similique aliquam voluptatem. Inventore et earum. Et facilis animi. Ad repudiandae esse. Pariatur beatae quasi. Earum quo aut. Aut laboriosam voluptatem. Ut ullam veritatis. Nihil necessitatibus eveniet. Quas in sed. Dolorem nisi veniam. Qui temporibus nostrum. Voluptatem sunt esse. Eveniet minima cumque. Consequatur eos doloremque. Laboriosam ut voluptatem. Illo vero fuga. Inventore aspernatur corrupti. Corrupti doloremque sed. Possimus ea quidem. Sunt dolore quia. Fuga animi officia. Tempora aut sed. Laboriosam et culpa.
面倒かもしれませんが、仕事の流れが決まっているなら手順書のようなものを作ってはどうでしょう。
作業手順が決まっていれば、チェックしながら作業を進められるようチェックリストを作って抜けがないよう、ミスしにくい作業の仕方を考えてみると改善出来る場合もあると思います。
また、どういう場面でミスしやすい、どういう作業でミスしやすいなど、ミスの起きる状況を分析してみて、自分の苦手や難しいことを意識して、そういう状況になった時の回避策を幾つか考えておくと、ミスを避けられるかもしれません。
あれして、これしてと言われた時は頭だけで考えるより、付箋に書き出して、優先順位(優先にする理由をパターンで覚える)を決めて上から順番にモニターなどに貼るとか。←これは桜子さんのやりやすいやり方を模索しないといけないですが。
業務連絡の際は内容をあらかじめ書いて読むだけにするとか、その時に内容を思い浮かべて話すのを止めてみたらどうでしょう。
診断ありきではないと思うので、やれそうなことからやってみては、と思います。
Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。