締め切りまで
9日

複数の質問で恐縮ですが、以下について皆さんの...
複数の質問で恐縮ですが、以下について皆さんのご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
(1) 自分が ADHD だと思う場合、
(例えば、セルフチェック等で「可能性がある」とか、「疑わしい」という結果が出た場合)、
専門医に相談し、診断/判断してもらった方が良いと思いますか?
それとも、ADHD傾向があるという自覚だけをして、
日常生活で注意するよう努めるだけで十分だと思いますか?
(2) 大人のADHDをコントロールするために、お薦めの参考文献がありましたら教えてください。
ちなみに、以下の書籍を読んでみようかと考えていますが、感想などをお聞かせ頂けたら幸いです。
- 「大人のADHDの認知行動療法<本人のためのワークブック>」, S・A・サフレン (著), 坂野雄二 (監修, 翻訳)
- 「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド」, 福西 勇夫, 福西 朱美
- 「大人のADHDワークブック」, ラッセル・A・バークレー他 (著), 山藤奈穂子 (訳)
- 「成人ADHDの認知行動療法 実行機能障害の治療のために」, メアリー・V・ソラント (著), 中島 美鈴 , 佐藤 美奈子 (訳)
以下、蛇足になりますが、質問の背景/経緯です。
本質問の直前に、「パソコンのデータのバックアップをし損ねる」という失敗を起こしてしまいました。
この失敗は、過去に何度か(5回以上)起こしているものです。
そこで、「同じ失敗を幾度と繰り返している自分」は ”ADHD” ではないかと疑っています。
# ちなみに、その根拠は上記失敗だけでなく、幼少期の頃からの自身の行動も該当するからです。
失敗を繰り返さないために、もしくは失敗を繰り返したとしても被害を最小にするために、
(1) ADHDなのか否かをはっきりさせた方が良いのかどうか?
と、
(2) コントロールの仕方を学びたい
と思い、質問させていただきました。
皆様のお知恵を拝借できれば幸甚です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は、ケアレスミスの連発によって上司からの連日の厳しい叱責を受け、パニックと不安症気味になっていたところ、チェックリストで該当項目が多数になり、受診してADHDの診断を受けました。
私は、この診断を受けたことで、自分を受容できたように思いますが、それを周りにカミングアウトするかで、改めて悩みました…。
私は、この診断を受けたことで、自分を受容できたように思いますが、それを周りにカミングアウトするかで、改めて悩みました…。
お疲れ様です。
おすすめの参考文献はないのですが…(子どもについての本は読んだことがありますが、
大人向けの本は読んだことがありません)。
>(1) 自分が ADHD だと思う場合
診断を受けるかどうかは、グラッソさんしだいだと私は思います。
まずは自分自身がはっきりさせたいのかどうか。
あとは家族や仕事等で理解を得られるかとういうところが、気になってくるかな。
ちなみに私には発達障がいの傾向があると思います。
でも、病院を受診したことはありません。職場でも「発達障がいがあるかも…」と
言うようなことは話していません。
職場の人達は「ちょっと変わった人」だと思っているのかもしれませんが、今のところは
いい人間関係を築いてきていると思います。
仕事もミスをすることもありますが、同じミスを2回以上はしないようにと対策をしています。
まぁ今まで、息子(障がい有り)のことを育ててきているので、対応の仕方には詳しいと
思います。自分の苦手なことにどういうふうに対応して言ったらいいのかはわかっている
つもりです。
なので受診する必要はないと思っています。
ただ人それぞれ生活環境が違うので、一概に「こうした方がいい」とは言えないと思います。
>本質問の直前に、「パソコンのデータのバックアップをし損ねる」という失敗を起こしてしまい
>ました。
「作った文章を保存していなかった」というようなことですか(違ったらごめんなさい)。私は
パソコンで作業をするときは常に、始める時に「名前をつけて保存」をしておき、何かひとつの
作業が終わる時には「Ctrl+S(ショートカットキー)」を押すようにクセづけています。
昔はパソコンに付箋紙に書いて、貼っておきましたが今は当たり前のようにやっています。
グラッソさんに合う方法がみつかるといいですね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDの子どもがいて、自分も傾向ありかと思い専門医にみてもらおうと病院に行きましたが、傾向はあるけど、違います。と、言われた者です。
一口にADHDと言っても、症状の表れ方は千差万別と思います。
あと、対策法が見えてこないなどの場合や、福祉サービスを利用したいという場合には検査と診断が必要だと思いますが、大事なのは病名というよりは、自分の傾向と対策を知ることかなと。
忘れっぽくても、あれとこれは忘れないなんてこともありますしね。
ちなみに、私自身が異様に忘れっぽかったのは、他にメンタル系の病になったときですね。
自分でも笑っちゃうくらいに、頭の中で計画や手順をたてられない。すぐに忘れる。何度もミスする。
病が落ち着いてからは、なくなりました。
あとは加齢に伴う、老化でしょうか。
現在の健忘症には、リマインダーアプリ等でカバーしています。
他の端末や、家族と共有させることで、より物忘れを防止。
あとは、やるべきことは後回しにしません。
病院には、障害云々よりも、ほかの病ではない事を確認するために行くべきかと思います。
本は色々読みましたが、自分で探して選ぶことをおすすめします。人にすすめられたもので、ピンときたものはなかったので。
自分のことのためではなく読みましたが、当事者の医師の書いたものは、わかりやすかったと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
近くの知人を見ていて思うことを書きます。
同じようにADHDだと思って診断に行きましたが隠れてしまっていてIQ検査ではADHDが診断できませんでしたが
普段の仕事や生活で困っていることはあります。薬も処方されませんでした。
***失敗を繰り返さないために、もしくは失敗を繰り返したとしても被害を最小にするために、
(1) ADHDなのか否かをはっきりさせた方が良いのかどうか?
冒頭のように希望の診断が出ない可能性があります。
薬を処方されない可能性があります。させてもさせなくてもいいと思います。
***(2) コントロールの仕方を学びたい
その人の場合は、スマホにとにかく録音、アラームをするようにして気をつけています。
他の人にも頼んで、声がけしてもらったりしています。
大人になるとお薬の処方も、自分の特性(忘れっぽいとか)をご存知の方が多いので
診断を避ける場合が多いと言われたそうです。ご参考になれば幸いです。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。セルフチェック→受診で軽度のADHDとアスペルガー傾向ありと診断された者です。
①はっきりさせた方が良いか
はっきりさせた後にどうしたいのか、によると思います。
正直、ADHDだった!自分の努力不足じゃなかった!とホッとするのは一瞬です。今後どう付き合っていかなければいけないかが一生の課題となります。
日常生活でミスをしないようどれだけ注意しても対策しても同じ事を繰り返してしまうのがADHDです。
もしグラッソさん自身が、自分はまだ努力出来る・改善の余地があると思うなら診断は受けなくていいと思います。
頑張ってもどうにもならない…!!と限界を感じた時、病院に行く方がグラッソさん自身も納得出来るのではないでしょうか。
②参考文献
私が今読んでいる本で『ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本/對馬陽一郎(著)・林寧哲(監修)』というのがあります。
仕事で起こりうる困った事に関する事例や対策がたくさん書かれています。
グラッソさんが求める事例と対策があるかは分かりませんが、今まで見た本の中では一番内容が濃いと感じました。
ただ他の方が仰っていたように、ご自身でたくさん読んでこれだ!という一冊を見つけるのが一番良いと思います。
発達障害の症状は一人一人、全く違いますので。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ADHDかどうか、はっきりさせたいお気持ちがあるなら、受診をお勧めします。最近は大人のADHDへの関心が高まっていますが、医療機関でいろいろな情報が手に入るかと思います。
ただ、診断されても、ミスにつながる特性が消えてなくなるわけではないですよね?
(2)の方が大切ということでしょうか?
あげられた文献について、私たちの感想より、グラッソさんの感想が大事で、興味深いです
他にも文献はたくさんあります。でも、私はあまり文献の紹介はしないようにしています。
ADHDに限らず、特性の強い方は紹介されたもの、誰かが良いと勧めたものに気持ちが偏りがちです。それより、図書館で成人のADHDに関する検索をすると山ほど出てくるので、その中から、グラッソさんが「これは参考になる!」と思える一冊を見つけてください
その1冊に出合えるまでの読書遍歴が、そのまま、自分の特性を見直し、ADHDについて学び、これからのことを考える上での頼れる知識を積むことになります
ご自分のミスとその背景の特性に気づいたことは、すごいことです。必ず良い解決法が見つけられます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
診断されているのならば、検査の必要はないのでは?
検査よりもADHDについての本なども今はたくさん出てますし
それを読んでご自身のタイプを...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
仮に、医療機関を予約して受診して、ADHD確定しても、今もう高校2年生なら、たぶん放課後デイにも行けないだろうし、療育も対象外だろうし、学...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...


私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
こんばんは。ネットで検索すれば、いくらでも簡単に自己診断は出来ます。
ただ他の人も言っているように、専門家でもない人の自己診断と第三者の...


コンサータを飲んでいる方に質問です先週初期処方量の18mgを
飲んで、ぼんやり意識がハッキリして、手足を含めた身体を自由に動かせるようになった感覚がありました。(その分、副作用もありましたが)ですが今週はハッキリとした感覚はなく、無意識に別のことを考えてしまう(多動?)事も多々ありますこれは初期処方量の18mgでは少ないということなのでしょうかまた18mgから27mg、36mgに変えてどのような変化がありましたか聞きたいです本当は病院で聞きたいのですが、通院の期間が1ヶ月(つまりあと2週間)なので参考までに…
回答
正確な言い方ではないかもしれませんが。
あなたは治験中なんですよ。
先ずは1カ月、18mgを飲んでみて、どんな作用があるか確認していると...



32歳でADHDの診断が降りました
パート主婦でさす。仕事での過一部の作業への過集中やものごとを順序立てて考え行動できないことで家事育児もままならない状態で困っていて、少し前からアトモキセチンを服用していて、効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?)しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと?と結局よくわからないです。1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか?受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません…これってこの先安定してくることありますか??頭が散らかっていて、長文書いてすみません
回答
お大事になさってください🙇♀️
私の娘は小1ですが、コンサータを飲んでいます。
娘の場合ですが...最初はやはり切れ際の時がちょっ...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
障害があって、何の苦労もしていない人たちはいないと思いますよ。
あまりご自分を卑下なさらない事です。←すればするほど自己肯定感が下がるだ...



発達障害の自閉症スペクトラムとADHDと診断されてます
今の薬でいいか迷っています。診断された直後はストラテラとエビリファイを飲んでいましたが昼間の眠気に効果はなく、2年前にメンタルを病み、その後はレキサルティと睡眠薬に変えました。ストラテラとエビリファイは私の集中力にはほぼ効果がなく性格が変わったりテンションか変わりました。今のレキサルティはテンションは変わらず安定感はありますが、性格が変わってる実感があります。説明しにくいですが薬を飲んでる時は理性はきくが不安症、飲んでない又は減らすと、良く言えば自分に正直で我慢がキツイです。薬を飲んだ方が社会では生きやすいのはわかっています。ただ薬を飲まない素を忘れるのは別人と同義だと思っています。皆さんならどう思いますか?
回答
薬を飲んだ時の様子を教えてくださり、ありがとうございます。やはり効き方に違いがあるんですね。
うちはエビリファイが効いているか分かりづら...


双極性障害をお持ちの方(もしくはご家族など)でコンサータやス
トラテラを処方された事がある人に質問です。これらの服用によって躁転などの副作用などがあったりしましたか?まだ処方をされているわけではないのですが、不安症状を訴えたところストラテラを主治医の方に勧められて少し心配になりました。というのも、ネットで調べたところ双極性障害には「慎重投与」となっていたからです。また、三環系抗うつ薬やSNRIによって躁転したことがあり、ノルアドレナリンの再取り込み阻害の作用があるイフェクサーで躁転した経験が、特に同様の作用機序を示すストラテラの服用でも躁転するのではという懸念に繋がり怖かったりするのでここの皆さんにも聞いてみようと思いました。もちろん最終的には主治医の方に聞こうと思うのですが、その前に皆さんのご意見等を聞いてみようと思い、質問を投稿しました。よろしくおねがいします。
回答
リコリスさんはじめまして
双極性障害とADHDの当事者です。
コンサータを一時処方されていましたが躁転はなかったです。ただ、夕方以降に猛...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
ただ、学校を卒業されても、仕事に就かれていても、何かの拍子に挫折し困って受診したら発達障害だった…と大人になってから診断される人もいます。...



ADHDでコンサータ飲んでます
コンサータを飲んでから生理不順になり、婦人科に行って女性ホルモン剤を服用されて生理がまた来るようになりました。ですが続けて生理が来なくなってしまいました。同じような経験がある方いますか?
回答
おはようございます。
ずいぶん前のTLに拒食症と思われる内容を投稿なさっていましたね。
私も経験あるのですが、体重が激減すると体力や生命を...



先日は障害者手帳所持の利点を教えていただきありがとうございま
した。今回の質問は手帳所得と診断書についてです。成人したADHDの娘がおります。診断済みでコンサータを処方のため自立支援を受けています。①ASDやLDは無く、ADHDの特性のみでも所得は可能でしょうか?②正社員で4年同じ職場で務められていも可能でしょうか?診断書の項目を見てみますとお金の管理ができる。おおむね出来る。援助があればできる。出来ない。・・・など複数の項目があります。これは一つ一つ医者が本人に質問しながら埋めていくのでしょうか?それとも医者は忙しいので預かって後で基準に合うように書いてくれるのでしょうか?その辺の流れがわからなく不安に思っています。出来ない。援助が必要。の項目に多く当てはまると訴えたら申請が通るということなのでしょうか?
回答
追記読みました。
再度コメントします。
現在休職中でうつの診断が出ているのですね。
でしたら話は別です。医師に掛け合って手帳の取得の旨を...


専門学校に通っている19歳男です
先日実習をしていたところ、担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され「これ、ちょっと読んでみて」と言われました。その時はかなりイラッとしてしまい読まずに返したのですが、家に帰ってよく調べてみると子供の症状が自分の小さい時と似ていました。しかし、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。来年度から就活も始まるのですが、その前に一度きちんとみてもらった方がいいのでしょうか?その場合、どこに行けばいいのでしょうか?そもそも症状が当てはまっているというだけで、何ともないということはあるのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
冷たい言い方かもしれませんが、診断を受けるか受けないかはご自身や保護者が決める
事だと思います。
診断を受けたかったら受...



薬についての質問です
コンサータを処方してもらい、医者に言われた量である36mg錠を2錠飲んだのですが吐き気などが激しく、インターネットで調べたところ18mgから徐々に増やしていくとありました。怖くなりそれ以後飲まないことにしていますがこれは病院を変えた方がいいでしょうか?それとも私の調べた情報が間違っているだけで、ただ単に私にコンサータが合わなかっただけですか?
回答
やはりいきなり36×2は危険ですよね・・・
初めて薬を飲むとしっかり伝えたにも関わらずショックです。
病院を変えることを視野に入れてこれか...


初めまして
アラサーの独身女性です。数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。話を聞いている途中に口を出してしまったり…。今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です)まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
回答
そこまで心配されているのなら近隣で大人の発達障害を診てくれるクリニックに通って診断を受けるのでも良いし、厳しいクリニックですと母親同伴を求...
