2017/08/03 20:48 投稿
回答 6
受付終了

複数の質問で恐縮ですが、以下について皆さんのご意見をお聞かせ頂けると幸いです。

(1) 自分が ADHD だと思う場合、
  (例えば、セルフチェック等で「可能性がある」とか、「疑わしい」という結果が出た場合)、
  専門医に相談し、診断/判断してもらった方が良いと思いますか?
  それとも、ADHD傾向があるという自覚だけをして、
  日常生活で注意するよう努めるだけで十分だと思いますか?

(2) 大人のADHDをコントロールするために、お薦めの参考文献がありましたら教えてください。
  ちなみに、以下の書籍を読んでみようかと考えていますが、感想などをお聞かせ頂けたら幸いです。  
  - 「大人のADHDの認知行動療法<本人のためのワークブック>」, S・A・サフレン (著), 坂野雄二 (監修, 翻訳)
  - 「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド」, 福西 勇夫, 福西 朱美
  - 「大人のADHDワークブック」, ラッセル・A・バークレー他 (著), 山藤奈穂子 (訳)
  - 「成人ADHDの認知行動療法 実行機能障害の治療のために」, メアリー・V・ソラント (著), 中島 美鈴 , 佐藤 美奈子 (訳)


以下、蛇足になりますが、質問の背景/経緯です。
本質問の直前に、「パソコンのデータのバックアップをし損ねる」という失敗を起こしてしまいました。
この失敗は、過去に何度か(5回以上)起こしているものです。
そこで、「同じ失敗を幾度と繰り返している自分」は ”ADHD” ではないかと疑っています。
# ちなみに、その根拠は上記失敗だけでなく、幼少期の頃からの自身の行動も該当するからです。
失敗を繰り返さないために、もしくは失敗を繰り返したとしても被害を最小にするために、
 (1) ADHDなのか否かをはっきりさせた方が良いのかどうか?
と、
 (2) コントロールの仕方を学びたい
と思い、質問させていただきました。

皆様のお知恵を拝借できれば幸甚です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/05 20:29
ご回答いただき、ありがとうございます。
皆さんのコメントを拝見し、とても参考になりました。

医師の診断を仰がなくとも自身が認識し、
問題行動が発生しないよう防御策を講じたり、
周囲にカミングアウトして理解してもらったりと、
対策してケアレスミスを最小にするのが一番だということが再認識できました。
また、参考文献も教えていただき、ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/64238
退会済みさん
2017/08/03 21:34

私は、ケアレスミスの連発によって上司からの連日の厳しい叱責を受け、パニックと不安症気味になっていたところ、チェックリストで該当項目が多数になり、受診してADHDの診断を受けました。
私は、この診断を受けたことで、自分を受容できたように思いますが、それを周りにカミングアウトするかで、改めて悩みました…。

https://h-navi.jp/qa/questions/64238
たかたかさん
2017/08/03 21:50

お疲れ様です。

おすすめの参考文献はないのですが…(子どもについての本は読んだことがありますが、
大人向けの本は読んだことがありません)。

>(1) 自分が ADHD だと思う場合

診断を受けるかどうかは、グラッソさんしだいだと私は思います。
まずは自分自身がはっきりさせたいのかどうか。
あとは家族や仕事等で理解を得られるかとういうところが、気になってくるかな。

ちなみに私には発達障がいの傾向があると思います。
でも、病院を受診したことはありません。職場でも「発達障がいがあるかも…」と
言うようなことは話していません。
職場の人達は「ちょっと変わった人」だと思っているのかもしれませんが、今のところは
いい人間関係を築いてきていると思います。
仕事もミスをすることもありますが、同じミスを2回以上はしないようにと対策をしています。

まぁ今まで、息子(障がい有り)のことを育ててきているので、対応の仕方には詳しいと
思います。自分の苦手なことにどういうふうに対応して言ったらいいのかはわかっている
つもりです。
なので受診する必要はないと思っています。

ただ人それぞれ生活環境が違うので、一概に「こうした方がいい」とは言えないと思います。

>本質問の直前に、「パソコンのデータのバックアップをし損ねる」という失敗を起こしてしまい
>ました。

「作った文章を保存していなかった」というようなことですか(違ったらごめんなさい)。私は
パソコンで作業をするときは常に、始める時に「名前をつけて保存」をしておき、何かひとつの
作業が終わる時には「Ctrl+S(ショートカットキー)」を押すようにクセづけています。
昔はパソコンに付箋紙に書いて、貼っておきましたが今は当たり前のようにやっています。

グラッソさんに合う方法がみつかるといいですね。

At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/64238
退会済みさん
2017/08/03 21:44

ADHDの子どもがいて、自分も傾向ありかと思い専門医にみてもらおうと病院に行きましたが、傾向はあるけど、違います。と、言われた者です。
一口にADHDと言っても、症状の表れ方は千差万別と思います。
あと、対策法が見えてこないなどの場合や、福祉サービスを利用したいという場合には検査と診断が必要だと思いますが、大事なのは病名というよりは、自分の傾向と対策を知ることかなと。
忘れっぽくても、あれとこれは忘れないなんてこともありますしね。 

ちなみに、私自身が異様に忘れっぽかったのは、他にメンタル系の病になったときですね。
自分でも笑っちゃうくらいに、頭の中で計画や手順をたてられない。すぐに忘れる。何度もミスする。
病が落ち着いてからは、なくなりました。

あとは加齢に伴う、老化でしょうか。
現在の健忘症には、リマインダーアプリ等でカバーしています。
他の端末や、家族と共有させることで、より物忘れを防止。
あとは、やるべきことは後回しにしません。

病院には、障害云々よりも、ほかの病ではない事を確認するために行くべきかと思います。

本は色々読みましたが、自分で探して選ぶことをおすすめします。人にすすめられたもので、ピンときたものはなかったので。
自分のことのためではなく読みましたが、当事者の医師の書いたものは、わかりやすかったと思います。

Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/64238
りうさん
2017/08/04 08:27

近くの知人を見ていて思うことを書きます。
同じようにADHDだと思って診断に行きましたが隠れてしまっていてIQ検査ではADHDが診断できませんでしたが
普段の仕事や生活で困っていることはあります。薬も処方されませんでした。

***失敗を繰り返さないために、もしくは失敗を繰り返したとしても被害を最小にするために、
 (1) ADHDなのか否かをはっきりさせた方が良いのかどうか?

冒頭のように希望の診断が出ない可能性があります。
薬を処方されない可能性があります。させてもさせなくてもいいと思います。

***(2) コントロールの仕方を学びたい

その人の場合は、スマホにとにかく録音、アラームをするようにして気をつけています。
他の人にも頼んで、声がけしてもらったりしています。

大人になるとお薬の処方も、自分の特性(忘れっぽいとか)をご存知の方が多いので
診断を避ける場合が多いと言われたそうです。ご参考になれば幸いです。

A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/64238
えまさん
2017/08/08 20:01

初めまして。セルフチェック→受診で軽度のADHDとアスペルガー傾向ありと診断された者です。

①はっきりさせた方が良いか
はっきりさせた後にどうしたいのか、によると思います。
正直、ADHDだった!自分の努力不足じゃなかった!とホッとするのは一瞬です。今後どう付き合っていかなければいけないかが一生の課題となります。
日常生活でミスをしないようどれだけ注意しても対策しても同じ事を繰り返してしまうのがADHDです。
もしグラッソさん自身が、自分はまだ努力出来る・改善の余地があると思うなら診断は受けなくていいと思います。
頑張ってもどうにもならない…!!と限界を感じた時、病院に行く方がグラッソさん自身も納得出来るのではないでしょうか。

②参考文献
私が今読んでいる本で『ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本/對馬陽一郎(著)・林寧哲(監修)』というのがあります。
仕事で起こりうる困った事に関する事例や対策がたくさん書かれています。
グラッソさんが求める事例と対策があるかは分かりませんが、今まで見た本の中では一番内容が濃いと感じました。
ただ他の方が仰っていたように、ご自身でたくさん読んでこれだ!という一冊を見つけるのが一番良いと思います。
発達障害の症状は一人一人、全く違いますので。

At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/64238
退会済みさん
2017/08/06 15:03

こんにちは

 ADHDかどうか、はっきりさせたいお気持ちがあるなら、受診をお勧めします。最近は大人のADHDへの関心が高まっていますが、医療機関でいろいろな情報が手に入るかと思います。

 ただ、診断されても、ミスにつながる特性が消えてなくなるわけではないですよね?

 (2)の方が大切ということでしょうか?
 あげられた文献について、私たちの感想より、グラッソさんの感想が大事で、興味深いです
他にも文献はたくさんあります。でも、私はあまり文献の紹介はしないようにしています。
ADHDに限らず、特性の強い方は紹介されたもの、誰かが良いと勧めたものに気持ちが偏りがちです。それより、図書館で成人のADHDに関する検索をすると山ほど出てくるので、その中から、グラッソさんが「これは参考になる!」と思える一冊を見つけてください

 その1冊に出合えるまでの読書遍歴が、そのまま、自分の特性を見直し、ADHDについて学び、これからのことを考える上での頼れる知識を積むことになります

 ご自分のミスとその背景の特性に気づいたことは、すごいことです。必ず良い解決法が見つけられます。

At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。 ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います) 忘れをしてしまう →忘れないようにメモする。 →視界に入る場所にメモを置く。 →それが重要な物だと意識して忘れないようにする。 人の話が入ってこない →その人の話ちゃんと聞く意識をする →目を見る →読解力を上げるため、本を読む 不注意・ケアレスミス →重要な書類はそれだけに集中する →人にだけの環境に身を置き書類を書く →大事な書類だという意識を持つ これらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。 ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。

回答
14件
2021/09/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 仕事

職場で入社当初、とてもよく面倒を見てくれていた先輩とぎくしゃくしてしまいました。 原因は自分の憶測では、私の気持ちを気付かれてしまったせいかと思っています。 私に話しかけるときは声のトーンがすごく優しいのと、よく見ていてくれてるのだなと 驚くくらい気遣ってくれるので、気付いたら好きになってしまったのです。 ただ声のトーンは私の障害のことなど聞いているのかもしれないので、それで 発達障害に対するイメージからだっただけかもしれません。 ただ徐々に業務とは関係のない話題も話しかけてもらえることが多かったり、 以前、名前の漢字ってどう書くのかと聞かれたことに対する質問もこちらのスレで させていただきましたが、その人のことです。 特別優しく接して気遣ってくれてると感じたことと、私もそれが嬉しくて徐々に笑顔で 挨拶を返すようになったら、一瞬驚いた顔をしてから赤面されたんです。 そのあと私と視線を合わせるとどもったり、赤面することが増えて、その翌日挨拶すると 怒っているのかと思うようなそっけない声のトーンになったりなど、話し方のふり幅が急に 激しくなってきたんです。 他の人に対して感情の波を激しく出すようなタイプの人では無いんです。 私に好きになられたと気付いて動揺して、距離をとらせようとおもって冷たい態度を とってきたのかなと思い、私もあまり視線を合わせないようにしたり、以前ほど気軽に 質問は避けるようにしたのですが、結果ぎくしゃくしてしまいました。 バレンタインを利用して、小さなチョコと一緒に手紙で自分に対して怒っていたのか もしあるなら具体的に教えて欲しいというような内容を書くのは、ありだと思いますか? 袖机の引き出しに私と彼のみ開ける鍵が保管してあるので、そこに朝いれておこうと 思うのですが、このようなやり方は重たいと思いますか? もっといいやり方や、なにもしないほうがいいなどご意見きかせてください(:_;)

回答
4件
2019/02/13 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

親に障害を受け入れてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 私は幼稚園のときに発達障害があると言われました。今大学生です。 母親はものすごく心配して、小さい頃は療育や習い事の毎日でした。私が頭悪いのに、女医になりなさいとか言い、かなり勉強は厳しかったです。(今は違います) 反面、ところかまわず私にスキンシップを求めてくるような面もあります。 父親は逆に、何の心配もないだろう、うちの子は健常者だという感じです。 私のことを天使のような良い子だと言います…。反抗もしないし、いつまでも素直だし最高だと言います。 障害のことを話すと複雑な顔をして、認めたくないんだろうなと思います。 「お前が障害児じゃなくて良かったよ」とまで言われました……なんでわざわざ言うかなと思いました。 両親は、私の障害への知識は一切ありません。 私は定期的に様子を見ながら話しています。 でも向き合ってくれず、なんとか目を背けたいような感じです。 私は、両親に少しでもポジティブに受け止めてもらえたらな……と思っています。 なぜならこれから、一人で生きていくとき、福祉や医療のお世話になると思います。就労移行支援も利用する可能性が高いです。障害支援区分もいずれは出ます。 やろうと思えば、両親の望む優秀な娘でいられます。でもそれで精神病になりかけた過去があるので、もうこれ以上高みを目指さない。今はとにかく、色々な制度を利用しつつ自立することだと思っています。 両親が、やっぱり娘は障害者だという現実に直面した時、悲しませたくないんです…… 理解してくれなくていいです。だけどせめてその事実を認めてほしいです。 【私の家庭の弱点】 ・両親が家庭内別居状態である。相談しない。 ・私が両親の前で一切の感情を出せない。 ・障害かは不明ですが、両親も困難がありそう。 (父…多弁で言葉のキャッチボールが難しい 母…不注意傾向、気に入らないと拗ねる) ・母親が変なセミナーに洗脳されている。 【私の家庭の強み】 ・親戚はこの問題に対して協力的である。 ・主治医や大学は、私の特性を知ってくださっている。 ・大学の教授は、保育・福祉・臨床心理等の専門家が多い。 ・私自身で、ある程度受容と対処ができている。 ・一応は、争いもなく平和な家庭である。 (裏でお互い夫婦の文句を言いあっていますが…) 両親(特に父親)に障害を認めてもらうには、どういうことに気をつけて、どんな努力や工夫が必要でしょうか。 それとも諦めて、就労移行支援や精神科に行く時は、父親には隠した方が無難でしょうか。 自分でもどうしたらいいか色々考えていますが、それが正しい判断なのかは分かりません。 みなさんのご意見をいただけたら、それを参考に頑張っていくので、よろしくお願いします。

回答
2件
2020/07/28 投稿
19歳~ 大学 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図った時に言う事が多いです。 理解力は「ドア閉めて、開けて」「パパにコレ持ってって」「〇〇取って」など、簡単な指示なら通ります。指差しは3歳になってからやりだし、言葉は発さずに静かにしている事が多いです。→「あ!〇▲✖️!」とか言う事もありましたが、最近あまりなし。 1歳半検診で目が合わない、感覚過敏などで要観察になり、2歳7ヶ月から療育機関に月1〜2位で通い、3歳3ヶ月から病院の発達外来受診、作業療法も月1で開始しました。診断はまだおりていず、療育機関での発達検査などの結果の情報収集をしてからの診断と言われています。 娘が日頃発している言葉は異国語?宇宙語?という感じですし、質問に対しても彼女の国の言葉で返して来ます。こだわりは特にありません。多動もそんなになくなり、お買い物も余裕が出てきました。感覚過敏も靴、靴下を嫌がるなどありましたが、好きなキャラクターのものなら履くようになりました。表情も豊かになり、ちゃんと目を合わすようにもなりました。 保育園も1歳9ヶ月から通っていて、集団行動には特別問題はないようです。保育園の先生に聞くと、たまに「ハム!」とか、「ジャンパー、イヤイヤ」とか言うらしいのですが、家ではおやつの前などに要求をつ促すも、照れて言わないとか、面倒臭そうに雑なジェスチャーで終わりとかで、完全に親には甘えているかんじです。絵本は気に入ったものを読んであげると音だけ真似て私が読んだのと同じように読み?ます。歌も何曲か歌いますが、バやパなどを組み合わせて歌います。何の歌を歌っているかはわかるレベルです。 スーパーなどで園のお友達に会うと嬉しそうに寄って行きますし、赤ちゃんも好きなようで知らない赤ちゃんを触りたがります。たまにしか会わない小1の姪っ子にも懐いています。 YES、NOはハッキリしていて、特にNOの時はイヤイヤと言いながら首を横に振ります。 以前は手をヒラヒラさせたり、バイバイが逆手になってましたが、最近は滅多にやりません。クレーン現象はあります。 耳たぶ依存症になり、よく私かパパの耳たぶを何回も触りに来ます。 お人形遊び(解読不能のセリフ付き)や、エルサになりきったり(アナ雪にハマってます)もします。 同じような兆候で診断名がついた方、いらっしゃいましたらお聞きしたいです。 また、言葉を出すにはどうしたら良いのでしょうか?上記のように、雑に答えられると、出来るはずなのに!!なぜ!?と最近は私がイライラしてしまい、出来るまでしつこくやらせようとしてしまいます。 ABAに関する本なども読みましたが、中々上手くできない自分と娘にも中々伝わらないので心が折れそうです。 焦らず、諦めず、根気良くとは思うものの、気持ちがついていきません。こんな時、どうしていましたか? ちなみに療育機関での療育は絵カードなども大体指示どおりにこなせるので、家で出来ないので私は更にもどかしくなってしまいます。やはり、工夫が足りなかったり、私が期待しすぎているのでしょうか…

回答
10件
2017/01/23 投稿
クレーン現象 遊び 宇宙語

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 病院

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり 就職

ADHDの人の「主語や目的語が抜ける問題」、その都度伝えているのですがなかなか直すのが難しい様子です。 どのような思考回路を経ているのでしょうか?また、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか? 当事者は母です。 本人もよく指摘されると言っていますが、とにかく主語や目的語が抜けます。 例えば、ある日A市に母と出かけた時のことです。私ひとりで行動する時間があったので、美味しいケーキ屋に行き、母へお土産がてらシュークリームを買いました。母は喜んでくれて、「今度は私も店に行きたい」と。 そして後日、また同じくA市へ。目的地から帰宅する途中、母が「あ!スイーツ!」と言いました。 恐らくシュークリームを指しているのだろうと思いましたが、念の為に「スイーツって?何の?」と聞いたら「シュークリーム」と。まだケーキ屋には全然戻れる距離だったので、「そうだ、行きたいって言ってたのに忘れてたね。ごめん。それで…えーっと、戻って買いに行きたいってこと?」と聞いたら、「いや、行き忘れたなーって」と返されました。 「あ、シュークリームの店行き忘れたね。今から戻らない?(orもしくは今度行こう等とにかくここからどうしたいか)」みたいに言ってくれればそのやり取りだけで終わるのですが、そこまで辿り着くのに時間がかかります。 その後も母と喫茶店に行ったのですが、話の中で「あまり喫茶店に行くイメージ無いみたい」と言われました。「誰が?」と聞いたら「私(母)が」、誰から見て?と聞いたら「うちの職場の人から。○○さん(母)って喫茶店のイメージ無い〜って言われた(※それまで職場の話はしてない)」と。 「少なくとも会話の主軸になり得る人が私とお母さんの二人いるんだから"誰がそう思われてるか"がまず分からないし、誰から見て?に至っては全く想像が出来ないよ。何なら"あそこに座ってる人、喫茶店に来そうなイメージじゃないね"みたいな話題の可能性も考えられる話だったよ」と言ったら「確かにそうだ。直らんなぁ」と言っていました。 もちろん強く言っているつもりは無いのですが、正直ちょっと疲れてしまう自分がいます。 当事者の方へどのようなアプローチをするべきか、もしアプローチが難しいようであればせめて脳内でどのように情報処理されているかをせめて知りたいです。

回答
8件
2025/06/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 会話

ADHDの母の件で相談です。 ADHDの典型的な症状(物忘れ等)でとても悩んでいる様子があります。コンサータを処方されているようですが、悩みは尽きないようです。 そこで、MRIを撮ってそこから対策を練るという考えに至り、脳の学校(加藤プラチナクリニック)で受診したいと思っているようです。 しかし我が家は決してお金に余裕があるわけではなく、診断料30万を何も考えずにポンと出せる環境ではありません(貯金はあるけど…出せなくはないけど…という感じ)。また、中部地方の山奥に暮らしているため、往復料金だけでも馬鹿になりません。 母としては藁にも縋りたい思いなのだと思います。私も、診断こそされていませんが何かとミスが多くていつも叱られているので気持ちは痛いほど分かります。 ですがりたりこのQ&Aを見ても「望む答えは得られないと思う」といった回答が多く、本当にそれは大丈夫なの?と母に問いたい気持ちでいっぱいです。 ですが、恐らく母は「何とかしたい」の一心でこの病院を選んだと思うので、「何となく怪しい」「絶対いい回答が得られる保証は無い」程度では気持ちが揺らがないと思います。 母のために、 1.ADHDの物忘れ等に本気でアプローチ出来る病院は無いか(可能であれば中部地方で、精神科系ではなく脳外科のような物理的に判断出来るところが望ましい) 2. 1.の病院を見つけることが出来た前提で、その病院に変えてもらうためのアプローチ をアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/05/30 投稿
診断 病院 19歳~

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
大学 IQ 会話

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
診断 大学 高校

発達障害の就労について。 自分の気持ちがわからずどうすべきかわからず ぐちゃぐちゃですがアドバイスお願いします。 昨年、アスペルガー、ADHD不注意優勢型と 診断された30歳フリーターです。 定期的に診察、カウンセリングを受けています。 以前もこちらで質問しましたが、 相変わらず同じ職場で働いています。 人間関係は以前より拗れてしまい、 自分が何か発言する際、行動する際に 緊張したり怒られることが怖く、 あれこれ考え、 読めない空気を懸命に読もうとするせいか 結局は、何も話せない、 何も動けなくなります。 作業の順序を立てられず、 マニュアル化してくれるよう 頼みましたが、 その要望も却下されてしまいました。 自分で順序を立てて作業をし、 ミスがあった場合、 なぜダメだったのか考え、 また順序を変えて・・・の繰り返しで いつも研究、改良の毎日です。 並行作業がとても苦手で、 パニックになり、 余計にミスが起きます。 仕事、職場の人と話すことの恐怖感で 食欲不振、嘔吐、震え、息苦しさなどがあり 毎日しんどいです。 人間関係のこじれも もう修復はできないと思います。 主治医、カウンセラーに相談すると、 ・このままでは二次障害で重い精神疾患になる可能性がある。 ・人間関係の悪さや騒がしい環境などが余計に上手くいかない要因でもあるがあなたの障害の特性が強く出てしまうことも要因。配慮してもらわなければこれから先就労するのは厳しいだろう。 ・また他の一般企業で働いても同じ壁にぶつかると思う。 ・手帳の申請をした方が良い。 ・思いきって職場を変え、障害者雇用で働くのがよい。障害者向け就労支援施設に説明だけでもききにいったほうがよい。 と言われ、就労支援施設をいくつか紹介して頂きました。 主治医は堅苦しい雰囲気で苦手ですが、不安、抑うつ気分、不眠、吐き気などの体調不良に対し処方してもらい、担当のカウンセラーは話しやすく、実践できそうなアドバイスも頂けるので相性は合っています。 紹介していただいた就労支援施設は、私が田舎に住んでおり電車で一時間半ほどかかる場所で定期的に行くのにも疲れてしまいそうです。私の住んでいる近隣の市には発達障害向けの就労支援施設などはありません。 私は現在、障害者手帳を持っておりません。 軽度のADHD、アスペルガーといわれている自分が 手帳を取得しても良いのか?と思います。 本当は一般雇用での転職をしたいのですが、今の自分ではうまくいかないのでやはり障害者雇用での転職を考えるべきか? 障害者雇用は自分の苦手などに対し配慮してもらえるのか? まだ障害者手帳も持っておらず障害者雇用を考えているだけでも発達障害の就労支援施設に相談に行っても良いのか? また、障害者雇用は賃金が低いイメージだが何とか一人暮らしできる程度の給料を頂けるのか?障害者雇用のメリット、デメリットは何なのか? 教えて頂けるとありがたいです。

回答
6件
2017/08/16 投稿
就労支援 19歳~ 仕事

成人してからの、定型発達の人との関わり・コミュニケーションについて 軽度発達障害の人がいずれ大人になって社会に出ていった時のことについて質問したいです。周りにばれない程度の障害ではなく、コミュニケーションができない、又は過度に苦手。だけど知的には障害がない場合です。 障害者年金が貰えないため、作業所などの施設には、親や身内の支援がない限りは一時的には入れたとしてもずっと居られず、一般就労か障害者枠での就職をすると思います。 その際に、どうしても定型発達の人と関わらなくてはいけない必要性が出てくると思います。 報告や連絡であったり、休憩時の雑談など。 子どもが会話が苦手なタイプで、質問しても黙ったままの時や、体調が悪い時は仕草が少し硬くなってギクシャクした感じになってしまいます。でも、いくら障害者枠でも、周りの人と全く会話しないで済むということはあまりないのでしょうか。 実は、子ども以外にも私が発達障害と診断されていて、色々な場面でドロップアウトしてきました。成人になってから診断された人はその歳までやってこれたので本当は発達障害ではないんじゃないかという話も耳にしたことがありますが、私の場合は会話が全く噛み合わないのでやはりおかしいです。 話す度に指摘されるのですが、どこが噛み合っていないかもわかりません。 寒いですね→そうですね、冷えますね。ぐらいはできるのと、表情から相手の気持ちはわかるので、おかしいこと言ったなということには気がつきます。 会話にならないと誰かと一緒にいること、隣に並ぶことさえとても苦痛なので、自分から避けるか相手から避けます。 話したいことはあっても、会話ではそれがまとまらず、伝わらないので。 こんな生き方、つらいなと思います。でもつらいと思ったところで会話ができるようになるわけでもありません。将来、子どものサポートをするためにも私自身の生き甲斐のためにも働き続けたいのですが、今もまた私自身がドロップアウト中で安定しません。 障害者枠で就職してドロップアウトしてしまうお子さんもまあまあ居るという話を、専門的な立場の人からお聞きしたことと、私もこんな状態だし、子どもも、これからどうやって生きていくのだろうと少し考えてしまい、今回質問させて頂きました。 あまり質問がうまくまとまっておらず読みづらい文章になってしまっていたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
9件
2017/01/15 投稿
障害者年金 コミュニケーション 19歳~

はじめまして、今晩は。 よろしくお願いします。 私は成人の発達障害者(女性でグレーゾーン)です。 自分らしい生き方が見つからず悩んでいます。 成人してから生きづらさの原因を知るために病院へ行きましたが、医師によって診断はまちまち(アスペルガーだったり広汎性発達障害だったりグレーゾーン診断だったり)で、WAISIIIの数値の結果も障害者と健常者の境界でした。 現在かかっている病院の担当の医師からは、「障害者としてでも、健常者としてでも生活はしていける。ただ手帳を望むなら、病院では必要に応じて申請する手伝いは出来る」というような回答でした。 でも…障害者と健常者の境界だからこそ迷ったり悩んだり、苦しいことが色々あります。 その中の一つは、コミュニティの場所(自分と共感し合える人間関係)がなかなか見つからないことです。 発達障害の当事者会に参加したり、健常者の友達と(時々は)遊んだりはするのですが、私はそのどちらのタイプでもないと感じています… 私と同じようなことを感じてみえる方、いらっしゃいますか? これまでに発達障害の当事者会は何度か参加させてもらいましたが、正直、参加される方の症状も生活も年齢もバラバラな事がほとんどで、自分と状況や環境(や価値観)が近い方になかなか出会うことができませんでした。 また、仕方が無いことですがハンディを抱える方達がそれぞれ集まっているので、会の自己紹介で突然泣き出す方がいたり、それに対して怒り出す方がいたり、他人同士の話に突然割り込む方など色んな方がみえて驚いてしまいました。 当事者会というのは、私が初めに想像していたものと少し違っていたようです。 他の当事者さんには申し訳無いのですが、少し疲れてしまいました。 もう少し普通の(というと語弊があるかもですが)お茶会や意見の交換の場を期待していました。 ちなみに私は今、クローズで小売の会社でパートの仕事をして働いています。 私の体感として生きづらいのは ・先を想像するのが苦手 ・臨機応変に動きにくい ・疲れやすい ・テキパキ動けない ・ミスをしやすい ・集中力が切れやすい ・コミュニケーションがあまり得意ではない(相手の気持ちの細かいところを想像しにくい) ・じっと座ってい続けることが苦手 ・緊張しやすく、緊張するとめまいや吐き気などの体調不良を起こす ・感覚過敏(触覚・嗅覚etc…) ・こだわりの強さ(机の傾きが気になる・髪型の少しの崩れでも気になるなど…) …があるのですが、クビの連続など紆余曲折を経て今の職場に辿り着き、寛容で理解のある同僚に恵まれて今日まで10年、なんとかパート務めを続けることが出来ています。 けれど、毎日120%の気力と体力で過ごしています。 同僚と肩を並べるまでもいかなくても、人並みに仕事をするために毎日フルパワー、毎日一杯一杯でなんとか生きています。 何年働いても、緊張感は抜けません。 自分は人より出来ないことを自覚しているので、何年働いても自分に自信が持てません。 安心もできないです。 まともに勤めるために気が抜けないから。 いつも必死です。 心の中でいつも焦りを感じています。 同僚の寛容さに支えられています。 また、障害者と健常者の境界であるためにプライドが高く、普通より出来ない自分を認めることが出来ません。障害者になりきれないんです… かといって健常者の方々とも能力の差を感じて孤独と焦りを感じて、反対に障害のある方の集まりに参加すると、今度は周囲方々の顕著な障害の表れ方に戸惑う… 自分が生き方のヒントを求めに会に参加したのに、他の方のフォローを皆でして終わってしまったり… 正直、優しい健常者の方々といるほうが1番楽なんですが、私は彼女達と肩を並べることも出来ません。 対等な関係では無く、優しさと寛容さに生かされているようなものです。 グレーゾーンでも安心感を持って堂々と生きてる方が羨ましいです。 私は中途半端な自分の生き方(と受け入れ方)が見つからず、悩んでいます。 居場所も働き方も、ありのままの私ではどこにも生きる場所が無い気がするのです。 どうしたら、宙ぶらりんな自分が安心して生きられるようになるのでしょうか? (ここまでで、もしかしたら発達障害の当事者の方々に配慮の足りない表現があったかもしれません。もし不愉快になられた方がみえましたら、申し訳ありません)

回答
6件
2017/09/27 投稿
こだわり コミュニケーション 診断

はじめまして。 SHOTAと申します。 最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。 私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。 主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。 物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。 自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。 常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。 今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。 ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。 人と会話するのが凄く好きです。 話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。 それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。 そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。 でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。 自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか? 皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。 どうか宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/09/14 投稿
就労継続支援 OT 19歳~

成人済みADHD+APDです(昨年末に診断) 空気が読めなかったりして失敗ばかりで人間関係がつらすぎます 内容的にはちょっと恥ずかしいくらいの内容(聞き間違いや失言が主)ばかりなので、人に相談するのも逆に言いづらいというか、だから余計に溜め込んでしまいます 幼児を1人育てており、出産前より様々な場面で人間関係が増えてキツいです(在宅ワークの為、産前はほぼ引きこもりに近い生活でした) 被害妄想的にもなり、周りから変な目で見られているようで外出が怖いです 考えると胃がムカムカして血の気が引いたような感覚になります 精神科で以前相談した際は、仕事のタイミングは仕事、子供の用事をするときは子どもの用事だけ、と生活の時間割を決めなさいと言われましたが、結局失敗を思い出しては生活のルーティンが崩れることが何か月も続いています 朝になる前に目が覚めて寝れてない感じもありつらいです 病院でどう相談したら伝わるかわかりません 夫にもまだ完全に障害のことを理解してもらえてません 口では「わかった」と言いますが、実際に相談事になるとめんどくさそうにされます うまくいっている部分ばかりに目を向けていたいのだと思います 一人ぼっちのような孤独感がして辛いです

回答
5件
2024/02/19 投稿
診断 ひきこもり 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す