締め切りまで
6日

去年の4月に社会人となり、工場で働いています
去年の4月に社会人となり、工場で働いています。
今年2年目となり商品の在庫管理など色々な仕事を任されるようになったのですが、パソコンへ在庫の数を入力し間違えていることが頻繁にあり、定時までに作業をなかなか終わらせることができず、自分で作業の優先順位を決めて計画的に仕事することが苦手で、仕事が終わっていないことで先輩方や同期に迷惑をかけてしまっています。
また週に一回お店の接客に回っているのですが、レジの操作がなかなか覚えられず、焦って打ちミスをしてしまったり、販売での仕事が覚えられず、ミスを犯して一緒に働いている上司の方へも迷惑をかけてしまっています。
自分が覚えが悪いということを考え、メモを細かく取るようにしたり、自分に分かりやすく覚え方を工夫したりはしているのですが、就職して1年半経ちますが、未だに自分は仕事がミスなく、スムーズにこなせないなと感じています。
ネットで自分の困っていることを調べてみたら、大人のADHDの症状のことなどが出てきて、自分に当てはまることがあり、ADHDについての本を買って読んだりしていました。ですが仕事がうまくいかない今の自分の不甲斐なさを無理やり当てはめようとしているような気もするし、正直よく分からなくなっています。
子どもの頃は空気が読めない、落ち着きがないと母親に言われたり、不器用なところが周りに比べて実感はありましたが、大きく困っているというわけではありませんでした。
今の方がストレスに感じることが多いです。
近くに相談できる人もおらず、1度発達障害の検査を受けてみようかと考えていたところでした。
上記のような状態で病院を受診しても良いでしょうか?それとも私のただの努力不足なのでしょうか。
ご回答いただけましたら助かります。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
誰でも焦ると失敗が多くなり悪循環はありますよ。
このまま自分のせいだと努力し続けても、劣等感が増すことになってしまいませんか?
発達障害の検査に前向きなら、ぜひ検査を受けてみて良いと思います。
病院は、グレーの方だと空回りしてしまうので、発達障害に明るい心療内科を選ぶことです。
まだ社会に出たばかりですが、ストレスが少ない仕事を選んで、より良い方に進められたらと思います。
タレントのカミングアウトやパラリンピックもあり、障害者の意識のハードルは低くなっていると思います。
発達障害ではなくても、何かしらの答えをもらったらあなたも楽になると思います。
頑張ってください。応援します!
このまま自分のせいだと努力し続けても、劣等感が増すことになってしまいませんか?
発達障害の検査に前向きなら、ぜひ検査を受けてみて良いと思います。
病院は、グレーの方だと空回りしてしまうので、発達障害に明るい心療内科を選ぶことです。
まだ社会に出たばかりですが、ストレスが少ない仕事を選んで、より良い方に進められたらと思います。
タレントのカミングアウトやパラリンピックもあり、障害者の意識のハードルは低くなっていると思います。
発達障害ではなくても、何かしらの答えをもらったらあなたも楽になると思います。
頑張ってください。応援します!
成人当事者です
仕事で常に完璧にミスがなく…というのは、定型発達の方でも、難しいことですが……
もしかしたら時間に追われたり、焦ることで本来の力が半分位しか発揮できていない…という可能性もあります(私自身がそうです)
いろいろな工夫の仕方がありますが、ひとまず検査(とは言っても大人の発達障害に詳しい医師や医療機関は少ないので、すぐには予約が取れない可能性大ですが)を受けることを前向きに検討されても良いと思います
今のところ主様の場合、はっきりした2次障害の傾向が出ていないようなので、本格的な2次障害に繋がる前に、何らかの診断がついた方が良いようにも、個人的に感じます
そのため、診断がグレーであれ、はっきりとしたADHDであれ、診断をもらえることで、主様の気持ちも変わるのではないかな?と思います
ただ、覚えておいていただきたいのは、診断を受けたことがゴールではなく、スタートだということです
診断後に職場に特性をカミングアウトする?しない?の課題もありますし、カミングアウトしても職場の理解が必ず得られるとも限りません
発達障害の人の【合理的配慮】は、まだまだな部分も多くあります
可能であれば、学生時代の通知表や母子手帳などを持参して、初診に行かれることをお勧めします
少しでも参考になれば幸いです
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にじいろさん、はじめまして🐱
ストレスを感じることが多いとのことですが、食事や睡眠は十分にとれてますか?
他の方は出来るけれども、同じようなミスを何回も繰り返すならば、発達特性があるかもしれませんが、食事や睡眠等にも影響が出てるならば、二次障害等の可能性もあるかと思います。
また、高校や大学では問題なかったけど、時間が制限された中での就労で何らか課題が出てくる方も居られます。
まずは、ご両親と良好な関係ならば、実は仕事で結構ミスするんだけど、、、等話ながら子供の頃の事をもう少し詳しく聞いてみるのも良いのかなと思います。
また、医療機関の受診では、幼少期の事は必ず聞かれるので、ご両親等の協力も得ておくと良いかと思います。
それから、医療機関の受診も手だての一つですし、下記のウェルワークブックも参考になるのではと思いますので共有します。
http://www.wellwork.jp/
なお、他の方も書かれてたと思いますが、診断はスタートです。
なかなか障害受容が進まない場合もありますが(ステップが4-5段階あります、検索すると出てくると思います)、今の仕事がストレス負荷が大きすぎるならば、自分にあった職種や就労の仕方を選択出来る自由があります。
仕事で何かを成し遂げるには、それなりの努力が必要ではありますが、ご自身を追い込む程の努力は長く続けられません。
長く働くには、努力と息抜きのバランスがとても大事かと思いますので、ご無理がありませんように。
ご参考まで😸
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん
はじめまして。ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃる通り、自分なりに努力してもなかなかうまくいかないので、またそこにストレスを感じての繰り返しになっています。
1度検査を受けてみたいと思います。心療内科も慎重に選んで受診します。
ありがとうございました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達でなくても皆さんミスはありますよ。
ミスがあってもどう処理できるかや対応で周りも違ってきますよ。
何度も間違えるのなら遅くなっても確認をする事ですね。
遅くても間違えがない方が良いですから。
在庫を間違えると注文の数も変わりますから大変な事になりますからメモでも付箋でもよいですから確認!と書いておいたらどうですか?
気になるなら調べてみてもよいかもしれません。
今まで大きな困り事がなかったのなら グレー位かもしれませんが、自分の得意や苦手がわかりますので今後の仕事の対策にはなるかと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさん
ご回答いただきありがとうございます。
診断を受けたことがゴールではなくスタートだという言葉、心に残りました。
時間に追われるといつも焦ってしまうので、余計に仕事もミスが増えてしまうのかなと思います。
1度、受診に行って、お話を聞いていただけたら自分の気持ちが楽になると思います。
ありがとうございました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
診断を受けて、投薬で特性を抑えられたり、メンタルが落ち着くなら、それもひとつの方法だと思います。
融通が効かないなら、単調なお仕事が向いて...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
小さな精神科でも、そこが窓口となり、適切な施設や病院を紹介してくれると思うので、気になる医院があるなら、思い切って、一度門をたたいてみてく...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
刹那さん、回答ありがとうございます!
ママさんの中で「子供の発達障害をきっかけに自分も発達障害と分かった」という方、けっこう居ますよね。
...


私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
あなたは悪くないと思います。周りの人があなたから離れるのは、発達障害者をはじめ社会的弱者を悪者扱いする風潮が根強く残っているからではないで...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
星野千秋さん
経緯について詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
病気ではなく障害だったとのこと、とても困惑されたことと思います。...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...
