締め切りまで
5日

現在就活中、公務員志望の20歳です
現在就活中、公務員志望の20歳です。
私は以前精神科に行ったところ、ストラテラを処方されましたが、お医者さんの口から直接発達障害だと診断された訳ではありません。忙しくて病院も行かなくなってしまい、生活に不便を感じながらも、母に迷惑をかけながらなんとか生活してきました。(そんな母もうつ病持ちで、発達障害も疑われています。)6月に以前と違う病院は一応予約しています。ですが、この先社会で生きていけるのか、もし結婚して子供ができたら育てていけるのかなどなど、、今後の将来のことを考えると不安で不安でなかなか夜寝付けず夜更かししてしまったり、時間を無駄に過ごして良くないと思いながらも、やるべきことが身に入らず、後回しになったりしてしまいます。
こういう時はどうすればよいのでしょうか。甘えだと分かっていても、体も頭も動きません。
皆さんは今までどう対処されてきましたか?
ぜひ当事者の方でも、私のようなご家族をお持ちの方でもご意見をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やるべきことがすごーく沢山あったりしませんか?
思いついたことをすぐやらない、という手があります。
やろうと思ったことをメモっておきます。
やろうと思ったこと、やったほうがいいこと、いくつかあったら優先順位をつけておくわけです。
で、ちょびっとだけやる。
全部がんばろうとしないで、ちょびっとで。
こういうテクニックは心理士さんが詳しいです。病院で心理士さんや福祉士さんと面談のチャンスがあるならぜひお話を聞いてみましょう。
今は公務員試験のことしか考えてない状態だと思いますが、ハローワークの方に「障害者職業センター」という施設が各県にあり、未診断でも心理士さんとかが相談に乗ってくれることになってます。
時間がとれそうだったらそちらで相談してみてもいいと思います。
思いついたことをすぐやらない、という手があります。
やろうと思ったことをメモっておきます。
やろうと思ったこと、やったほうがいいこと、いくつかあったら優先順位をつけておくわけです。
で、ちょびっとだけやる。
全部がんばろうとしないで、ちょびっとで。
こういうテクニックは心理士さんが詳しいです。病院で心理士さんや福祉士さんと面談のチャンスがあるならぜひお話を聞いてみましょう。
今は公務員試験のことしか考えてない状態だと思いますが、ハローワークの方に「障害者職業センター」という施設が各県にあり、未診断でも心理士さんとかが相談に乗ってくれることになってます。
時間がとれそうだったらそちらで相談してみてもいいと思います。
無気力とか意欲がない時、
感情や思考過多になっていることが多いらしいです。
ラジオ体操みたいな軽い運動でもいいし、
ヨガやマインドフルネスなどでもいい。
体の感覚を活性化させると、
「なんとなくもうちょっとできそうな気分」になることが
多かったです。
(職場でどん詰まりの時とか、身内の介護や療育でテンパってる時とか)
受け入れて頑張ってる人たちが最近増えてるので、
いい出会いが見つかるようお祈りしてます。
これもダウンロードされると、対処法のヒントがたくさん載ってて
何か役に立つかもしれません。
http://consul.piasapo.com/manual
あと、辛いことはネタにすること
関西人だからかな
仲間と泣き笑いしてネタにして乗り越えます
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

当事者です。
普通に結婚も子育てもしています。
大変ですができない事は無いですよ。
ADHD でも結婚子育てしている方もおられます。
それについては出来たらできるかもくらいの気持ちで今心配しなくていいと思います。
ストレトラを処方されたからと言って医師が、主様を発達障害と決めつけているとは限りません。ADHD 以外でも処方する事もあると思います。次回受診時にはなぜストレトラ処方したのか聞いて見るといいと思います。医師には説明責任がありますので、、、、
また薬もご自分には合わないと思えば医師に伝え、いっしょに調整する事も可能です。
そして、何もする気がない時は何もしないのが一番です。
ゆっくり休みましょう。何も出来ないと思う時は、本当に何も出来ません。受診と必要最低限の食事だけして後は寝ててもいいと思います。
上記の状態が私は6ヶ月続きました。今少しづつ動けるようになっています。
動くようになれるのは数ヶ月〜2年くらいかかるかもっていう思って、心の声に従ってゆっくりして下さいませ。
いつか回復します。私もダメだと思いましたがなんとか少しずつ浮上してきています。
失礼いたしました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD/ASDの当事者です。
転職を繰り返しましたが、仕事はしています。
クローズ(障害の事は会社に内緒)で働いてます。
向いている仕事だと普通の人以上に仕事ができます(社内・社外問わず他者評価で)。
身体も頭も動かない時は「寝る」「休む」に限りますよ。
それは甘えではなくて「疲れている」のですよ。
出来ないことは出来ないと割り切ってよいと思います。
公務員という目標があるのなら、
試験までの日程とやるべきことを書きだしてタスクをはっきりさせて、
今できる小さなことから始めてみたらいかがでしょうか?
何もやらないより、ほんの少しでも進めていたら、いつかは目標にたどり着くと思いません?
小さなことが出来ていたら、「何もできていない」と自己嫌悪することも少なくなります。
私は不安な時や色々なことに気を取られているときでも、
できていることや成し遂げたことを明確にして、ゴールまでの距離を測って対処してます。
受験系の目標だと、このやり方で目標達成することが多いです。
納期のある「データや実際のものを扱う仕事」もこのやり方で対処できています。
それから、仕事に適応が出来なくて大人になってから発達障害が見つかった者からのアドバイスだと思ってください。
出来ない仕事は本当にできないです。
例えば私の場合は、「ミスなく素早く単純作業を行う」とか「人と同じペースと手法で作業を行う」、
「高度な管理能力を求められる」、「相手の反応を読んで気を利かせる」、「人と人の間を調整する」、
「女性同士のコミュニケーションが重要な仕事」などが出来ない仕事でした。
公務員は自分にできる仕事ですか?
仕事のイメージは出来ていますか?
憧れだけで仕事を「これしかない!」って思っていませんか(私はこれでした)?
仕事につく前に色々な人に相談してくださいね。
特に主治医の意見は大切です。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者会を探したり、
当事者の講演、本など参照して
つながりを作るとよいかと思います。
いろんなタイプのいろんなおりあいの付け方をみて、
Carlyさんに合いそうなものを少しずつ試してみる。
手応えのあることが増えてくると、
受容の準備も少しずつ整います。
診断即受容はなかなか難しく、
それぞれの困りへの対処法(乗り越える、諦める色々です)
が見つかるにつれ、受容出来てくると思うので、
それには、たくさん試すのも役に立つと思います。
たくさん試すには、たくさんの人のケースを参考にするのが
役に立ちました。
若い方の場合は、距離感の取りにくい人との出会いがあるかもしれませんので、
当事者会や当事者カフェに行かれる時は、簡単にはLINEやメールアドレスは
交換されないようにご注意ください。
(プロフィールにインスタグラムのURL載せてるけど、
心配なので、削除をオススメします。)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rさんありがとうございます。
そういう繋がりを持とうとしたことがなかったので、まずは本から読んでみたいと思います。
もしよろしければ、rさんの無気力になってしまったときの対処法などがあれば教えていただきたいです。
p.s. SNSのURL任意でしたね。こういう所気をつけないといけませんね...。ご指摘ありがとうございます!
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ストラテラを急にやめるとまずいでしょうか
回答
急にやめたからといって、体調がどうこうって事は無いと思いますが、いくらストラテラがマイルドに効く薬とはいえ、やっぱり薬は薬なので、やめるや...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
仕事をどうするかは、自分で決めないと。
後々、うまくいかなくなった時、「親がこう言ったせいだ。あの時、県外で就職していれば良かった。」と親...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
公務員の一般枠の高卒程度の試験の内容を見たことがありますか?
試験の内容からして知的障害ありの方が合格するのは相当難しいです。
高卒程度...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
良い病院かどうかは通ってみないと分かりませんので、お近くの病院から当たってみてください。
http://tokyo.asdj.org/大阪...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
発達障害者支援センターや役場の福祉課に電話すれば近場で発達障害が診れるクリニックを教えてもらえますよ。
あまりご無理はなさらず、ご自愛く...


コンサータを飲んでいる方に質問です先週初期処方量の18mgを
飲んで、ぼんやり意識がハッキリして、手足を含めた身体を自由に動かせるようになった感覚がありました。(その分、副作用もありましたが)ですが今週はハッキリとした感覚はなく、無意識に別のことを考えてしまう(多動?)事も多々ありますこれは初期処方量の18mgでは少ないということなのでしょうかまた18mgから27mg、36mgに変えてどのような変化がありましたか聞きたいです本当は病院で聞きたいのですが、通院の期間が1ヶ月(つまりあと2週間)なので参考までに…
回答
いま18ミリですよね。
薬による感覚、手帳にメモしたら良いと思います。
副作用も、どのようなものなのかも。
あと、睡眠にかんしても、何時に...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
辛い中、今まで1人で抱えて頑張ってこられたんだと思います。
診断を受けたり、支援センターに連絡したり、辛い中でも行動されていてすごいと思い...



24歳で公務員をやっています
カウンセラーからアスペルガーと軽度のADHDの傾向があると指摘されています。また、解離性障害とPTSDのような二次障害があり、現在カウンセリングにて治療を受けています。今の仕事は事務作業です。受付も事務仕事もします。今、仕事を変えようかなやんでいます。現在誰からも嫌われてるんじゃないかと思ってしまい、職場で笑顔ができなかったり、頭がぼーっとしてミスばかりしたり、とにかく憂鬱だったり、上司と上手く会話ができないでいます。実際かなり嫌われてると思いますし、どうすればいいかわかりません。仲良い人、安心できる人以外の人とのコミュニケーションが苦手。空気読めないし相手を不快にさせてしまうことが多い。言葉が出ない。整理整頓が苦手、不注意がある。感覚が過敏なのか、少しのことで驚いてしまう。耳が悪いのか聞き間違えが多い。滑舌もすごく悪い体調が悪いときや複数人で話すとき、相手の話す言葉の意味がわからないときがある。ちょっとしたことで凄く焦りやすい、パニックになりやすい新しいことにチャレンジすることに抵抗は無い新しいことを行うと覚えが悪く失敗ばかりだが、1度学習したことはできる。好きなことや興味のあることならずっと考えられる学校の勉強や大学の研究などの活動は高く評価された。このような特性を持っているのですが、転職するとしたらどのような職業がいいと思いますか?またどのようなことに気をつけて、工夫して、仕事をしたらいいでしょうか。
回答
mさん
ありがとうございます。辞めさせられはしませんがめっちゃ干されます。。挙動がおかしいとか色々変とか、、素で行こうとしたら暗くなりす...



ADHD診断済みで、事務職をしています
ストラテラを服用し、対策本なども読み、実践していますが、ミスは無くなりません。辞めさせたいのでしょう。毎年のように異動させられ、仕事の大きな部分は変わりませんが、場所、人、他細々したことを覚え、慣れるのに精一杯の状況に置かれています。生活があるため歯をくいしばって、途中で辞めるのも悔しくてミス無いようがんばってきましたが、ミスしてしまいます。事務職では求められることが能力以上なのだと思います。以前障がい者枠での転職を考え、受診しているメンタルクリニックに相談したところ、私の住む地方都市では、障害者雇用は無いから今のところで頑張りなさいと強くアドバイスされました。調べてみましたが、確かに障がい者枠では難しく感じました。リタリコを見ると、障がい者枠で働いている方が結構いらっしゃいます。その方たちはどこでその仕事を見つけたのでしょうか?また、わたしも能力に凸凹かあることはわかりますが具体的に把握できません。よく「特性」っていいますが、それは自分で気づくものですか?なにか検査でわかるものですか?自分の特性が具体化できれば、転職する際、重要な検討材料になります。
回答
年齢おいくつなんでしょうか?。どうしても、辞めて、
障害者枠で、転職なさりたいのなら、
公務員は、いかがでしょうか?。
ただし、民間の正社...
