締め切りまで
6日

大人になってから発達障害だとわかった方はどの...
大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
成人の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です
もう 50代で 体力的にキツくなってきたのでちょっと 昔の話ですいません
同じ所に通勤して 同じ人と顔を合わせて という仕事は 全く長続きしませんでした
主治医に「別に誰か嫌いとか 仕事つまらないとかじゃないんだけど
突然行きたくなくなる」と話をしたら
「飽きちゃうんじゃないかなあ」と言われ ひどく納得しました
あと 職場の飲み会とか 気を使えないので すごい苦手でした
1番長く続けられたのは 個人事業主で業務委託契約先からの仕事をしてた時です
休み休みですが 12年位 現場に直行直帰して パソコンや周辺機器の設置や設定
ATMの保守や部品交換 ルータ交換etc.
子どものころから 機械いじりは 大好きでしたし
ATMの仕事をいただいた会社の 仕事を教えてくれた先輩には
病名も 症状も何も言ってませんが 通院してる事だけ話しました
(ごく自然に何でも話させる空気を 先輩が持ってました)
無理に説明しなくても 私の得手・不得手を 先輩が把握してくれて
作業現場を整えてから とか スキルや経験がなければ
道具でカバーするんだよ など とにかくゼロから 私を技術者にしてくれました
毎日現場が変わる事も多く 片道2時間以上とかもありましたが
旅行好きな私には 毎日軽い旅気分で 楽しかったし
作業が早く終わって 帰ろうと思ったら
現場の最寄り駅に プロ野球のスタジアム行きのバスが停車中
作業道具持ったまま乗り込み ナイター見に行った(汗)
ATMの仕事するようになって 不思議なんですが
バントの追っかけが どーでもよくなったんです
仕事の中身もそうですが 人に恵まれる事も大事かも
ATMの研修の時 泊まりで工場で習って 一人覚え遅くて
でも 先輩が すごい守ってくれてたの見聞きしちゃつて
帰りの電車の中で お疲れ様と なぜこんなにがんばれるか不思議だ
と先輩にメール送ったら 返事が来て
「どうして頑張れるかって? それは 元々あなたが 頑張れる人だからです
今までは 誰も頑張らせてくれなかったから 自分で 頑張れないんだと 思ってただけです」
新幹線の中で 号泣して 怪しげだったかも(苦笑)
でもそういう人との縁は 長続きの鍵かもとはと。
もう 50代で 体力的にキツくなってきたのでちょっと 昔の話ですいません
同じ所に通勤して 同じ人と顔を合わせて という仕事は 全く長続きしませんでした
主治医に「別に誰か嫌いとか 仕事つまらないとかじゃないんだけど
突然行きたくなくなる」と話をしたら
「飽きちゃうんじゃないかなあ」と言われ ひどく納得しました
あと 職場の飲み会とか 気を使えないので すごい苦手でした
1番長く続けられたのは 個人事業主で業務委託契約先からの仕事をしてた時です
休み休みですが 12年位 現場に直行直帰して パソコンや周辺機器の設置や設定
ATMの保守や部品交換 ルータ交換etc.
子どものころから 機械いじりは 大好きでしたし
ATMの仕事をいただいた会社の 仕事を教えてくれた先輩には
病名も 症状も何も言ってませんが 通院してる事だけ話しました
(ごく自然に何でも話させる空気を 先輩が持ってました)
無理に説明しなくても 私の得手・不得手を 先輩が把握してくれて
作業現場を整えてから とか スキルや経験がなければ
道具でカバーするんだよ など とにかくゼロから 私を技術者にしてくれました
毎日現場が変わる事も多く 片道2時間以上とかもありましたが
旅行好きな私には 毎日軽い旅気分で 楽しかったし
作業が早く終わって 帰ろうと思ったら
現場の最寄り駅に プロ野球のスタジアム行きのバスが停車中
作業道具持ったまま乗り込み ナイター見に行った(汗)
ATMの仕事するようになって 不思議なんですが
バントの追っかけが どーでもよくなったんです
仕事の中身もそうですが 人に恵まれる事も大事かも
ATMの研修の時 泊まりで工場で習って 一人覚え遅くて
でも 先輩が すごい守ってくれてたの見聞きしちゃつて
帰りの電車の中で お疲れ様と なぜこんなにがんばれるか不思議だ
と先輩にメール送ったら 返事が来て
「どうして頑張れるかって? それは 元々あなたが 頑張れる人だからです
今までは 誰も頑張らせてくれなかったから 自分で 頑張れないんだと 思ってただけです」
新幹線の中で 号泣して 怪しげだったかも(苦笑)
でもそういう人との縁は 長続きの鍵かもとはと。
私は 数年前に発達障害と知りまして 仕事は主に事務ばかりしています。労務関係や経理、データ入力などが 続きました。あまり、人とは関わらずに黙々とできる仕事が 楽みたいです。工場などに行ったこともありますが、体を動かしながら指示を受けるのは 覚えられなくて無理でした。専門的に勉強しなければいけないような仕事が好きです。単純な仕事はすぐに飽きてしまい無理でした。数字、パソコンを使う仕事が好きでやりがいがあるのですが、今は労務関係でやる気が今一つです。一人一人 得意 不得意がありますので 見つかると普通の人より 仕事ができると思いますよ Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は警備関係にスーパー、葬儀、自転車屋、ブランド販売等アルバイトも含めてやっていました。
仕事や環境に慣れる事、働き方が休みも時間もバラバラなシフト制又は固定制か?
企業体質として障害者をフォロー出来る様な環境であるか?が鍵になってくるかと思います。
場合によっては障害者をサポート出来る環境ですと企業情報があったとしても採用担当側と現場での連携が取れておらず、健常者扱いで必要なフォローも無くて結果精神的に辛く辞めることがあります。
私が経験してきた中で、その会社がかける人件費の率(低いと1人1人の仕事の負担が増える点)
従業員を見て和気あいあいの度合い(私にとってコレは重要)
会社の姿を映し出す鏡の如く、いつもカツカツで仕事に追われる環境は自分や相手にも心の余力が無くなり精神的に潰されることが過去にあり。
出来るだけ仕事内容が単純なもので仕事量の度合いや条件が多過ぎないか?
(慣れれば大丈夫ですが仕事環境に振り回されて疲れたりするのがダメな方は大変な目に合う)
(例えば事務で入力業務でもデーターを見て打ち込みだけの仕事もあれば文章を自分で考えて資料作成をしなければいけない+電話応対しないといけない等)
自分が出来ること、何を得意として、企業は自身に対して何を求めていて支援センターや会社のサポートや工夫があったら仕事が遂行出来るか?
自分や会社を知る中に大丈夫かダメかの方向性が見えてくるのではないでしょうか?
長文失礼しましたm(__)m
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様コメントありがとうございますm(_ _)m返事が遅くなって申し訳ありません。使い方がよくわかっていないので、まずはこれでメッセージを送らせて頂きます。いろんなご意見大変ためになりました。専門機関で調べてもらおうと思います。お忙しい中コメントありがとうございましたm(_ _)m Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足させてくださいm(_ _)m
高校・大学が 女子だけでした
女の子の 芸能系のゴシップ話 ブランド物の話とか
その場にいない 職場や学校の仲間や同僚の噂話が
私 ついていけないし 嫌いだし ついて行くために
好きでもない ドラマやニュースに目を通すのも
つまらないし めんどうだし 疲れるしなので
OLさんは 絶対長続きしないと思い 大学新卒時 就活しませんでした
(昔の女子大に来る求人なんて 給湯室会話が必要なOLばかり)
結果 技術者が長続きしたのは
ほぼ 同業者は 男性ばかり というのもあったとは思います
そして 同業者の男性も 誰かと昼食取るのも嫌ってくらい
おひとり様大好き者が多いので それも助かりましたね
食後の薬を服用して 何やかや言われるのもめんどうなもんで…
(昔派遣社員してた時(当時は既婚者だった)
「薬飲んでまで 無理して働かなくていいのに旦那さんきちんと仕事してるんだし」
って言われた事が むかついたりしてた 小遣い自分で稼いで何が悪い(怒))
居心地のいい環境 好きなジャンル 集中できる好きな内容
診断との時 どこが凸で どこが凹とか 説明を受けていたら
それを参考にしても いいかもです
就労移行支援事業所などを利用して 得手不得手を把握したりも
ありなのかな と思います
大変な事もあるとは思いますが 生き生きと働けますようお祈りしています(^^♪
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナースやっています。
未診断ですが、子供時代の自分と自分の子供のキャラが被るのと、子供がadhd確定したので、
自分もそうだと思います。
人と関わることが好きなのと、病気や人体とか面白いし、興味ありました。
ナースは優先順位大事なので、その日にやることをリストアップしたり、忘れないようにタイマーかけたり、不確かな事は必ず確認など、きちんと仕事をこなし、先輩からも褒められました。
真面目で、負けず嫌いなところがあるので、周りを落胆させたくないし、一生懸命でした。
ナースは人命に関わる仕事なので、緊張感持って毎日が勝負というとこですが、癒されるおばあちゃんとの関わりでほっこりする場面もいっぱいありました。
自分のペースである程度、計画立てて進められることも出来る仕事なので楽しかったです。
看護学校時代は、あなた不器用ねーとか、先生に暴言吐かれたことありました。
緊張している実習では、次にどうしたらいいか分からなくなって焦ることとかありました。
しかし、何ごとも経験。
一回でそつなく器用にこなせる人もいますが、
周りの先輩のやり方を見て真似たり、何回か繰り返し練習するうちに、技術は習得し、点滴とか採血などもろもろ上手くなっていきました。
今は、資格を使い別の業種で働いています。
人と関わり、話をすることに変わりないので
楽しいですし、やっていて良かったと思います。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
こんにちは
親ならどんな子どもの就職でも心配です。
どんな素敵な企業に決まっても心配です。
ところで、公務員は縁故で入れるくらい小規模の...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
詳しく診断できる病院は、まだまだ少ないですよね。
お薬に関しては、様々な考えあると思います。
追い詰められている気持ちのままでは辛いですね。



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


ADHD傾向とか女性に言うとあからさまに態度が変わりますよね
?そうだとしたら障害者枠に入ってしまったら容姿が良くても幻滅されちゃいますよね?そうなると恋愛や結婚は諦めるという方向にいくしかないですね。
回答
お疲れ様です。
色々な人がいると思いますよ。
ADHDが…というか障がいがある人とは付き合いたくないという人もいるし、
障がいがあっても...


発達障害人が仕事選びで重視すること当事者の方に質問なのですが
、仕事を選ぶにあたって何を最重要視して選んでいますか?また、選んだ後その仕事で上手くいっていますか?
回答
あくまでも私の場合ですが
(現在離職中、精神科デイケアのリワークプログラム利用中)
•勤務日数と時間(週4日/1日5時間以上は心身共に限...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
幼稚園やめておいた方がいいですよ。
加配も三歳からつけていただける。
お子さんにとって適した環境をと考えれば、こちらを選んだ方がよさそうで...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
娘と同じですね。ADHDと言われたと娘から聞いてびっくりしました。休職させますが不安です


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
ありがとうございます、皆さんの回答がなるほどと思えます。そして、やっぱり私も何かしらあるんだと感じます。
今日仕事では、、「みんながいる時...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えておられるなら無理をして仕事を探さなくてもいいのでは?と勝手に思ってしまいました。結婚して暫くは専業主婦をしてもらったり扶養の範...


現在就活中、公務員志望の20歳です
私は以前精神科に行ったところ、ストラテラを処方されましたが、お医者さんの口から直接発達障害だと診断された訳ではありません。忙しくて病院も行かなくなってしまい、生活に不便を感じながらも、母に迷惑をかけながらなんとか生活してきました。(そんな母もうつ病持ちで、発達障害も疑われています。)6月に以前と違う病院は一応予約しています。ですが、この先社会で生きていけるのか、もし結婚して子供ができたら育てていけるのかなどなど、、今後の将来のことを考えると不安で不安でなかなか夜寝付けず夜更かししてしまったり、時間を無駄に過ごして良くないと思いながらも、やるべきことが身に入らず、後回しになったりしてしまいます。こういう時はどうすればよいのでしょうか。甘えだと分かっていても、体も頭も動きません。皆さんは今までどう対処されてきましたか?ぜひ当事者の方でも、私のようなご家族をお持ちの方でもご意見をお聞きしたいです。
回答
当事者会を探したり、
当事者の講演、本など参照して
つながりを作るとよいかと思います。
いろんなタイプのいろんなおりあいの付け方をみて、
...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
心療内科にとか?。
会社の上司と合わないだけかもしれないし。
相性とかもあるよ。
本屋に行くと大人の発達障害というのがあるので読んでみては...
